有吉のニッポン元気プロジェクトおーい!ひろいき村【そばVSうどん 旨いのは?】 2015.04.25


今週はまずこちら
「毎日でも食べたい麺類」というアンケート調査で人気を二分したうどんとそば
今回『ひろいき村』ではその代表ともいえる讃岐うどんと戸隠そばが対決
まずうどん担当は香川県へ
(藤本)まぁねそば派かうどん派かっていわれたらねどっちもおいしいからほとんどの人は悩みますよ。
でもね…。
(原西)まぁまぁまぁそれは…。
めっちゃカワイイやろ。
(藤本)でもうどん…うどんだけちゅるちゅるって言うねん。
というわけでFUJIWARAの2人は2日間で讃岐うどんの名店の味の再現に挑む
うどんの起源には諸説あるが奈良時代遣唐使によって中国から伝えられた「はくたく」という小麦粉を薄くのばしたお菓子が始まりだといわれている
早速FUJIWARAが…
(藤本)あっ。
(原西)あぁー見えた見えた。
(藤本)あっもう…。
えっ何?もう並んでんの?
2人が訪れたのは讃岐うどんブームの火付け役ともなった…
山の中にたたずんでいるが一日最高1,000人のお客が詰め掛けることもある超人気店
今回讃岐うどん作りを教えていただくのは職人歴15年の…
讃岐うどんは稲庭うどん水沢うどんと共に日本三大うどんの一つに数えられる
太くて四角いコシのあるしっかりとした麺が特徴のうどん
(有吉)あぁーうまそう。
うまそうだな。
(藤本)奇麗な。
いただきます。
(原西)いただきます。
(山内)ありがとうございます。
(原西)この…。
(山内)いっぱいありますよ。
香川県には…
麺やだしトッピングなど店ごとに独自の味を楽しむことができる
ということで人気店を食べ歩き…
一方そば担当は
(庄司)さぁ拓ちゃん負けられませんよ。
(鈴木)そうですね。
(庄司)そば派としては。
庄司さんあのう…。
なぁ。
というわけでそば担当はこちらの2人
2日間で戸隠そばの名店の味を再現する
2人が訪れたのは…
戸隠そばの作り方を教えていただくのはこの道40年3代目…
そんな戸隠そばは出雲そばわんこそばと並び日本三大そばにも数えられている
その特徴は…
さらにぼっち盛りと呼ばれる馬のひづめのような独特な盛り方も戸隠そばの特徴の一つ
(鈴木)そばだけ?
(山口)何もつけずに…。
(鈴木・庄司)香り。
これだけでいくんですね。
(山口)そうです。
(庄司)つゆだけ含む?飲むんですか?
(山口)ええ。
舌の上で…。
(庄司)うまっ!
(鈴木)うめぇ!
そしてそば本来の味を楽しむための究極の食べ方がある
それが
(山口)つるっと。
(山口)そうです。
(鈴木)えぇー!
(山口)それもまたそばの楽しみかと思います。
とんでもない長さですよ。
(庄司)ハハハハハ。
汚いよ。
(鈴木)出ちゃいますよ。
難しいよね。
(鈴木・庄司)えぇー!
果たして2日でできるのか?
一方うどん担当の2人がリサーチのために訪れたのは昭和5年創業常に行列が絶えない…
もともとは…
製麺所系の店
(藤本)来た。
(原西)来た。
(店員)冷たいの小がこちらですね。
(原西)僕ぬるいです。
(店員)ぬるい小がこちらです。
こちらのメニューは「ひや」「ぬる」「あつ」と温度の違ううどんと「釜玉」の4種類のみ
自分で切んねや。
(店員)いるだけ切ってください。
(藤本)いるだけ?
(店員)いるだけはい。
(藤本)何ぼでもいってもいいんですか?これ。
(店員)うん好きな人は。
ここ日の出製麺所は…
(藤本)見て。
めっちゃうまそうやねんけど。
(原西)うまそうやね。
(藤本)もううまいやん。
食べんでも分かるわ。
いただきます。
(原西)みんなひと言もしゃべらへんけど。
(藤本)ごめんなさいすいません。
すいませんびっくりさせて。
うま過ぎて声のトーン間違えましたこれ。
(原西)めっちゃ黙って…。
(藤本)黙々と食べてるからさ。
他の店も食べ歩くFUJIWARA
続いては大島家でリサーチ
うん!
続いて訪れたのは…
この店のお薦めは…
釜揚げした讃岐うどんにバターを載せブラックペッパーや生卵和風だしを掛け豪快に混ぜて食べる
あぁ。
(原西)どうですか?
(店員)皆さんよく言われます。
(藤本)カルボナーラですよね。
近い感じはしますけどしっかりうどんはうどんですね。
この釜バターうどんは従業員が賄いで作ったところ好評で現在では人気のメニューになっている
いよいよ最高の麺作りに挑む
果たしてその出来栄えは?
(加藤)本日も村人の皆さんよろしくお願いいたします。
さぁ真琴さんは何かにねぜひ参加していただけたらカッコ良く何か決まりそうですよね。
そうですね。
(庄司)8チャンやんないんですか。
さぁそして…。
(スザンヌ)そうなんです。
(原西)大丈夫なの?
(スザンヌ)リコンヌじゃない!リコンヌ。
(庄司)名前変えたんですか?
(スザンヌ)変えてない。
さぁさらにですねあちらには全国の村から村役場や観光協会の皆さんもいらっしゃっています。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
(藤本)あらホントの?今回はですね2チームに分かれてそばとうどんの作り方を徹底的に学んでいただきました。
ちなみに村長はそばとうどんどちらが好きですか?そんなのいらんねんって。
(藤本)いらんいらんいらんもう。
村人の皆さんはどうですか?真琴さんどうですか?そばでしょ。
あら。
(中岡)そば。
(コカド)僕もそばですね。
(スザンヌ)みんなそばだ。
(真琴)あら?
(庄司)うどんだろ。
それでは村長お願いいたします。
おーいご当地麺係!
讃岐うどんの…
じゃあ早速すいません…。
では…。
お願いします。
(藤本)まき割り?
(山内)まき割りです。
(藤本)いやいやあのううどん作りと関係ないですやん。
(山内)いやこれがね…。
まずは…
なぜまき割りをするのかというと…
昔ながらの製法にこだわる山内うどんでは常にまきが店の横に山積み
2人に用意されたのは店で…
それでは早速…
(山内)力抜いてもらって。
力んだら危ないですよ。
(藤本)えっ?
(山内)すとーんと重みで割る感じ。
(藤本)いきます。
抜き過ぎですわ。
(原西)もうちょっと入れなアカン。
だいぶ太いぞ。
今の一番太いぞ。
まき割りの…
(原西)いきます。
(藤本)はいいこう。
よいしょ。
(藤本)危ないわ。
原西それアカンアカンアカン。
もうそんなことしてたらアカン。
(原西)はっ!よっしゃOK。
まきの声を。
そういうの…。
ホンマにしゃべってるわけじゃないねん。
「ここに落として。
真っ二つになるよ」って言うてるからお前。
そしてこの後…
うわー大変だ。
そば担当は…
まずは…
この黒い粒状のものが玄そばと呼ばれるソバの実
皮をむいたものをぬきと呼びこれを石臼でひいていく
石臼でひくことで…
石臼の穴に入れる実の量が多いと粗びきになり少ないと細びきになる
そうなんですね。
1周回したらまた入れて1周回したら…。
(庄司)難しいね。
(山口)これ全部で1回分。
(庄司)これ全部!?うわー!
(鈴木)大変。
今回…
そもそもソバの実の収穫は年に2回
夏に収穫するものを夏そばと呼び秋に収穫するものを秋そば。
これが通称新そばと呼ばれる
そばの風味を左右するソバの実をひく工程
およそ2時間を費やし2人で交互にひくこと612回
(鈴木)きついですよ。
(庄司)取りあえず。
(山口)OKです。
続いては…
水回しとは粉に水を均等に行き渡らせる工程
手を少し開き指の間から粉をこぼすような感覚で全体に混ぜ合わせる
この作業で…
まずは…
ポイントは…
先生。
庄司さんのこと知ってました?ええ。
もちろん。
(鈴木)奥さん誰だか知ってます?いや違いますよ。
粉同士がくっついて粒が大きくなったら粉がつながり始めた合図
粉を握りつぶして一つにまとめていく
(鈴木)ハハハハ。
(庄司)乾き過ぎ?うん。
(鈴木・庄司)えぇー!
失敗の原因は…
うわ大変だそりゃ。
また2時間かけ石臼を回す
うわー大変だ。
次は水の量に気を使いながら鈴木が水回しに挑戦
(庄司)どうですか?センスありますか?
(庄司)しなやかだね。
だいぶさっきよりは。
(鈴木)どうです?
(山口)OKです。
OK。
1回目の失敗と比べ2回目の鈴木の水回しは筋が良く水が満遍なく行き渡り乾燥していない
水回しが終わった…
このときしわを集めるへそ出しと呼ばれるそば玉の空気を抜くことがポイント
空気が入って乾燥してしまうとそばが割れてしまう
その後…
続いては…
ある程度生地をのばしたら…
(鈴木・庄司)イチニサン。
…で引いて。
(庄司)イチニサン。
引いて。
イチニサン!ラスト!イチニサン!
続いて庄司が延ばしに挑戦
(庄司)あっ。
(鈴木)あっ。
あらら。
(鈴木)えぇー!何?
打ち粉を振るともう…
おいしいそばを作るため…
またまた石臼を回すこと2時間
(鈴木)そうですね。
(庄司)今の時間。
(鈴木)ホントですよ。
その後水回しこね延ばしを完璧にこなした2人
生地を畳む作業に
続いては…
使用するのは専用の包丁とそばを均一に切るために使われる…
まずは…
続いて…
(庄司)帰れよ!
(鈴木)だって…。
お前よりましだろ!
何とか…
(山口)これゆでてもまだ…。
(山口)ゆだってる所とゆだってない所ができてしまう。
3度目の失敗
またしても最初からやり直し
(鈴木)何となくだよ。
(山口)何となく。
OKです。
(庄司)セーフライン。
よし!
(鈴木)よっしゃー!セーフライン?ここ大事やからいくぞ。
よし原西!よしいけ!
この後FUJIWARAが讃岐うどん作りに大苦戦!
ようやく次の工程に
続いては…
(藤本)何ですか?それ。
(山内)これね…。
これは…
うどんの生地は暑いと軟らかくなり寒いと硬くなるため季節によって塩水濃度を変えている
今の時季は塩水濃度12%
(山内)ゆっくりゆっくり。
(原西)これ浮かびます?
(山内)浮かびましたね。
(藤本)すごい。
(藤本)何?これ。
これでちょうど12。
(山内)このぐらいでちょうど今の季節にはちょうどいいです。
そばとは違い一気に塩水を入れ全体に行き渡るように手早く混ぜ合わせていくのが重要
この工程はおよそ5分でこのようなそぼろ状にする
原西が水回しに挑戦
水分がどっちの方がある…。
手前が多いか右が多いかその辺を考えながら。
(藤本)感じながら考えながら。
(山内)大きく大きくもっと大きく。
ものの数分で…
分かりました。
だまの作り方が分かりました。
(藤本)どうですか?
(山内)あっなかなかいい感じ。
(原西)やり方はこうやればなるんですよね。
それは分かりました。
(山内)これでいいと思います。
おい!
なぜか筋がいい原西
見事に水回しを習得
続いては…
小麦粉に含まれるタンパク質である網目状のグルテンを足で踏むことによってグルテン同士が複雑に絡み合い讃岐うどん特有のコシが生まれる
(原西)何で?何で?そこに置いてるわけ?踏むっていう字ちゃうやんけ。
(藤本)いや漢字は違うけどうちの親が…。
(原西)それにしては今まで踏まんかったね。
44年間。
(藤本)今まで踏まんかったけどやっと来たね。
やっと来た。
何でやねん。
そして…
そうすることによって…
これはなかなか…。
なかなかやぞこれ。
よし。
どうですか?
(山内)弾力触ってみれば…。
(原西)うわーって返ってきますね。
(藤本)ホンマにテンピュール。
(原西)すごいわこれ。
20分踏み生地が硬くなったら乾燥を防ぐためシートで包み20分休ませまた生地が硬くなるまで足踏み
その作業を3回繰り返し足踏みが終了
(原西)顔なんてどれが…どこ顔やねん。
その後…
(原西)もういいでしょう。
(山内)はい。
これがうどん作りの今までの工程なんでこれを一から。
(山内)これが…。
(藤本)えぇーもう!
(原西)ちょっと待ってください。
マジですかこれ。
続いては…
さぁ一発合格目指してやりますよ。
よし原西!よしいけ!
(原西)どういうこと?すごい違和感覚えますけど。
(藤本)気合入れていけ!
(原西)よし。
こうしてこうしてこう全体に行き渡るようにして。
山内さんから何度も指摘された…
(原西)はぁ…。
できた?
(原西)できた。
足踏みをすること20分
(藤本)さっきの…さっきと一緒や。
ここで…
2回目の足踏みを再開
10分間生地を踏み続ける藤本
すると
2人が無言に
そして…
(原西)軟らかくなってますよ。
(藤本)軟らかくもあり弾力もありやな。
続いての切り分ける作業も順調にこなし丸めて完成
(原西・藤本)よっしゃ!
(原西)ちょっと…。
(藤本)山内さん!
(藤本)チェックお願いします。
(山内)はい分かりました。
果たして山内さんは…
(原西)イエイ!
(藤本)あぁー!ハハハハ!
(山内)最高の状態です。
見事…
こうして…
続いては…
そばを熱湯に入れたら麺がくっつかないように8の字に箸を動かすのがポイント
ゆで時間は1分
(庄司)「そうです」じゃないでしょ。
いつも8の字でしょ。
(鈴木)いつもそうなんですね。
(鈴木)そうですか。
はちたま行きました?
1分ほどで…
あとは戸隠そばの特徴である馬のひづめのようなぼっち盛りにすれば完成
果たして自分で…
うん。
(庄司)ハハハハハ。
何だろうな。
初めて頂いたときの衝撃とは全然。
(鈴木)全然違いますね。
(山口)やっぱりそば均一にならないとゆで上がりが一定にならないので。
ちょっとこれをあのう今までのを基本にしてここからお二人で完成したそばをぜひ挑戦していただきたいと思いますんで。
ここからだよ。
(鈴木)えぇー。
一方うどん担当の2日目
まずは…
一日寝かせた生地を足踏みし広げる
ある程度広がったら生地の上に生地を重ねおのおのの生地が5〜6mmの厚さになるまで足踏み
1日目で…
そして足踏みでのばした生地を麺棒に巻きつけ生地を真ん中から外へ均等に押しながら四角になるよう3mmの厚さにのばす
のばし終わったら…
うどんを切るのはこの…
早速…
(山内)もっと楽に楽に。
右手を楽に。
左手気ぃ付けてくださいよ。
そうですそうです。
あぁこれぐらいでいいです。
山内さんに褒められ余裕の藤本
(山内)この辺幅がね太かったり細かったり。
(原西)えっ?
切ったうどんはまとまっているのでゆでる前にたたきつけてばらばらにするさばきを行う
(藤本)切れそうで怖いんですよ。
(山内)でも少々大丈夫です。
(原西)パチン!っていうたよ今。
(藤本)もうもう…。
続いては…
(原西)ここで来た。
(山内)そうです。
ここで昨日。
最初やっていただいたまきが。
まきがこれが大事になってる。
山内うどんは…
(藤本)入れていいですか?入れますよ。
はい入れていただいて。
それで麺棒を持っていただいて。
(藤本)麺棒持って。
はい。
うどんを入れたらそば作りと同じく8の字に回していく
どうしましょう?8…。
(山内)どっちでも構いません。
表記は一緒や。
(山内)無限大で。
(藤本)無限大の方でね。
そしてだしを掛ければ完成
果たして自分たちが初めて作った讃岐うどんの味は?
お店に来て食べたときかんだときにぷつんと切れる感じやったんやけど何か…。
なぜ弾力が弱いうどんになってしまったかというと今回は練習用として…
あぁそうか。
失敗したやつ使うてるから。
まだ完成品じゃない。
(原西)だからあそこでミスるとこうなるってことですね。
そば担当…
(庄司)いやでもね…。
(鈴木)ありますね。
ってことは水分がちょっと足んないってことですよね。
(庄司)そうなのかな?でも…。
昨日はここまでの作業に2時間半かかっていたが今日はわずか1時間半
(鈴木)これ…。
昨日初めてそばを切ったときと比べると厚さが均等で切り残しもなく上達
果たして…
結果は?
果たして…
大きい原因は水分量ですか?
(山口)そうするとその水分たぶん足りないんで適度な薄さにまでいけなかったんじゃないか。
心配していた水分量が足りず生地が硬く1.5mmまでのばしきれなかった
(山口)もう…もう一歩。
もう一歩。
(鈴木)もう一歩。
(庄司)よしよしよしよし。
(鈴木)俺の予想。
しかし
(鈴木)やっちゃった!あぁー!
生地が破れてしまい2回目の試験もあえなく失敗
(鈴木)最高傑作を今回は。
大丈夫大丈夫。
いやでも…。
果たして3度目で…
(山口)うん。
(庄司)ありがとうございます。
(庄司)えっ?
(鈴木)うわ!ホントにうれしい。
(庄司)めっちゃうれしい。
めっちゃくちゃうれしい。
(鈴木・庄司)うわー!
(鈴木)やった!ホントにうれしいわ。
この後スタジオで2人が作ったそばを実食
あぁ。
うどん担当…
昨日からコツをつかんでいる踏みの藤本
足踏み作業は難なくこなす
山内さんの教えどおり讃岐うどんを徹底的に学んだ2日間
(藤本)ぱん!ぱん!ぱん!
(原西)めちゃめちゃ奇麗やけど。
ぱん!ぱん!
丹精込めて讃岐うどんを作るFUJIWARAの2人
(原西)輝いてるようには見えますよ。
果たして…
(原西)コシねコシ見てください。
あっ。
(藤本)止まんない。
(原西)うれしいな。
(藤本)よし。
あぁ…。
(藤本)うわー!やった!やった。
この後スタジオで2人が作ったうどんを実食
(スザンヌ)すごーい。
大変そうでしたけれども。
(藤本)どうですか?どっちもうまそうね。
ねぇ!ちょっとホント。
(原西)本場の味出しましたから。
あんな大変ですか?店の営業中に原西さんはロケバスで休んでいてその間藤本さんはお店で接客をされていたんです。
えっ?偉いでしょ。
(藤本)違うわアホ!大丈夫や。
(原西)最後もらってましたよ。
(庄司)うちも一緒!
そしていよいよ讃岐うどんと戸隠そばをスタジオで実食
実はこの日FUJIWARAと庄司の3人は朝早くからスタジオ入り
修業で学んだことを忠実に再現し打ちたてのうどんとそばを自ら作り上げた
果たして讃岐うどんと戸隠そば村長がうまいとうなるのはどっちだ?
あっ来た。
(スザンヌ)すごーいカッコイイ。
うわ奇麗ね。
取りあえず置いていただいて。
うわすげぇうまそう!
(コカド)おいしそう!どうですか?いやすごい。
(原西)讃岐うどんでございます。
いやもうだって…。
それ褒めてんの?それ。
まずはFUJIWARAの作った…
ちょっと何か。
(藤本)手打ちやから。
手打ちやからね。
(原西)四角い手打ちなんでね。
お味は真琴さんいかがですか?
(真琴)すごい…。
(藤本)ねっ。
(原西)それが讃岐ですから。
ちゃんと小麦の香りがねっ。
(中岡)あれ?変なやつある。
変なやつある。
(原西)エコでエコでね。
(中岡)変なやつある。
(庄司)逆に怪しいな。
(藤本)モザイク入れてください。
(原西)余計気になる。
(藤本)食べてみてほら。
(原西)コシをね。
(スザンヌ)すっごいおいしいです。
何かホントに…。
(藤本)でしょ。
(原西)うどんは食べやすいもんですから元から。
続いては庄司が打った…
(藤本)どう?村長。
(庄司)村長。
お願いします。
うん!うんうんうん。
あっしっかり…。
(庄司)そうですよね。
あっそばの香りもするし。
(スザンヌ)あっおいしい。
(真琴)このね何かだしに…。
ちょっと辛めじゃないですかおそばの方が。
それがすごく合うのね味がとっても。
(庄司)がんがんいってるじゃないですか村長。
ペースが速いですね。
うどんのコメントちょうだい。
(藤本)そば止まってないよ。
何この感じ。
村長完食です!うん。
すごい。
(スザンヌ)あっすごい有吉さん。
いやーうまい。
それでは両方召し上がっていただきましたけれども。
さぁ有吉村長。
庄司さんが打った戸隠そばかそれともFUJIWARAさんが打った讃岐うどんかおいしかったのはどちらでしょうか?そばです。
(藤本)でしょうね!やったー!
(藤本)でしょうね!
(庄司)やったやったうれしいめっちゃうれしい。
続いては今週の健康推進課…
最下位という結果に涙をのんだ村の美女軍団
しかし前回全国大会出場という目標を掲げ新たなスタートを切った
(手島)さぁ…。
(芹那)イエーイ!
(バービー)えぇー。
(芹那)そうなんだ。
バッジテストとは技を段階的にマスターできるよう…
技の難易度に合わせて1から15まで級のようなステージが設定されていて国内の全国大会予選に出場するにはステージ6以上が必要となる
(青木)1とかやったらホンマにやったことある技エール。
(手島)あっエール。
(芹那)タックとか?
(青木)タブ。
実は昨年10月シンクロを始めた初日に基礎となるエールやタブ回転を学んでいたのだ
(バービー)えぇー。
(バービー)そうだよ。
はい。
それでは…
まずは…
それに対し手島係長は爪先は伸びているものの足全体が沈んでいる状態
そうバッジテストでは基礎の技でも完璧でないと合格できない
続いてはシンクロの申し子太めのバービー
足つる!ヤバい。
続いては芹那
(青木)顔の向きは?
体が安定せずまったく話にならないのだが
エヘヘヘ。
一番難易度の低い技ですら…
果たして…
さぁ本日の活動報告は以上となりますが村長いかがでしたか?そうですねやっぱ…。
(コカド)ちょっとホンマに!
(コカド)食わねえんじゃない!何しに来たの?こいつらなめてるな『ひろいき村』のロケ。
村役場の木村さんどうですか?
(木村)この時季は約5,000匹のこいのぼりっていうのをですね飾ってる場所がありましてはい。
でもですねちょっと最近そこがですねお客さんが減ってるのでぜひなんですができれば…。
どうなのかななんていうのを思ってますが。
(庄司)えっ急に?
(コカド)僕ら…僕らやらしてって言うてるから。
(原西)それは村長が決めることやから。
そばの次こいのぼり?急に…うわ嘘!
(藤本)ロッチは?僕ら行かせてくれたらいいでしょ今の流れで。
庄司でいいですか?
(木村)はいぜひ!
(コカド)何でやねんおい!
(庄司)俺?僕らでもいいでしょ別に。
来週の『ひろいき村』は巨大こいのぼりで群馬の館林を元気に
さらに春の雪山で絶滅危惧動物を発見2時間スペシャル
そして…
詳しくはホームページをご覧ください
もう一回?好きだなぁ。
カメラいらんカメラいらんから。
(庄司)リベンジするの?
今夜の『めちゃイケ』は小雨交じりの渋谷から
(濱口)おはようございます。
よゐこの濱口です。
今日はですね…。
2015/04/25(土) 19:00〜19:57
関西テレビ1
有吉のニッポン元気プロジェクトおーい!ひろいき村[字]【そばVSうどん 旨いのは?】

日本人が大好きな麺料理をど素人芸人が2日間修業してイチから作る!▽フジワラの讃岐うどんVS庄司・鈴木拓の長野・戸隠そば。美味しいのはどっち?▽シンクロ

詳細情報
番組内容
 日本全国に存在するさまざまな市町村、地方自治体の活動を盛り上げるべく、芸能人が体を張って参加。日本人が忘れがちになっている文化や風習を学びながら、そのHOW TOをお届けすることで、“ニッポン”を活性化し、“ニッポン”を元気にしていく番組を目指す。
 今回は、「和食でニッポンを元気に!グルメ健康課 ご当地麺係“長野・戸隠そば”と“讃岐うどん”を一から作る!」と題して、
番組内容2
2チームに分かれて“そば”と“うどん”に挑戦する。“そば作り”には品川庄司の庄司智春とドランクドラゴンの鈴木拓が、“うどん作り”には、FUJIWARAの2人が挑む!またその挑戦の成果を判断すべく、スタジオで、“そば”と“うどん”を食べ比べ!果たしてそのお味は・・・?
 また、恒例となった「シンクロナイズドスイミング係」。辰巳杯後、初練習を再開。その様子もお伝えする。今夜も見逃せない1時間!
出演者
【村長】
有吉弘行 

【秘書】
加藤綾子(フジテレビアナウンサー) 

【村人】
庄司智春(品川庄司) 
スザンヌ 
FUJIWARA(藤本敏史 原西孝幸) 
真琴つばさ 
ロッチ(コカドケンタロウ 中岡創一)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
浜野貴敏(フジテレビ) 

【プロデューサー】
上原敏明(ユーフィールド) 
金井尚史(フジテレビ) 

【総合演出】
谷中憲(ユーフィールド) 

【制作協力】
ユーフィールド 

【制作著作】
フジテレビ

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:26730(0x686A)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: