• プロフィール
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表示
  • プライバシーポリシー

Logo

Navigation
  • EX-ITについて
  • メルマガ「税理士進化論」
  • プロフィール
  • 執筆実績
  • セミナー実績
  • 個別コンサルティング
  • 5/16 Excel入門セミナー
  • 5/16 Excelマクロ入門セミナー
  • 5/18 WordPressブログ入門セミナー
  • 税務顧問
  • お問い合わせ

マイナンバー導入に向けてフリーランスが知っておくべきメリット・デメリット・スケジュール

By 井ノ上 陽一 | on 2015年4月24日 |
マイナンバー
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - マイナンバー導入に向けてフリーランスが知っておくべきメリット・デメリット・スケジュール
Pocket

個人、法人に番号を振るマイナンバー制度。
今回は、フリーランス向けに情報をまとめてみました。
マイナンバー

 

■スポンサードリンク

■スポンサードリンク


目次

  • 1 マイナンバーはメリットがある?
    • 1.1 マイナンバーとは
    • 1.2 マイナンバーのメリット
  • 2 マイナンバーのデメリット
    • 2.1 事務負担増加
    • 2.2 収入がばれる??
  • 3 フリーランスのマイナンバー関係のスケジューリング
    • 3.1 1 2015年(平成27年)10月頃 通知カードが郵送
    • 3.2 2 2016年(平成28年)1月より 個人番号カードの交付
    • 3.3 3 取引先へ通知
    • 3.4 4 平成28年分の確定申告書に記載

マイナンバーはメリットがある?

マイナンバーとは

マイナンバーとは、個人、法人に番号を振って管理する制度です。
いよいよ今年から本格的に導入がスタートします。

フリーランス・個人事業主の場合は、個人ですので、個人番号です。
12桁の番号が振られます。

注意すべきなのは、個人番号のみが振られ、個人事業主の番号はないということです。
事業の場合も、個人は、自分の個人番号を使います。

似たようなものに、現在も使える住民基本台帳カード(住基カード)というものがありますが、これとは別物です。
住基ネットは、住民票コードという11桁の番号が使われており、氏名、生年月日、性別、住所のみしか情報がありません。
マイナンバーは、さらに、収入や扶養親族、健康保険、年金等の情報も追加されます。

マイナンバーのメリット

フリーランスにとって、マイナンバーのメリットはあるのでしょうか?
実質的には、ありません。
事務負担が増えるだけです・・・。

もちろん、
・マイナンバー制度で所得を把握することにより、税金の制度がより公正になる
(現状は、所得が多い人が得をする制度が多いです)
・社会保障制度がより充実する
といったメリットも見込まれていますが、それほど期待はできません。

ただ、
・生活保護の不正受給
・死亡している方に年金受給
といったことはなくなる可能性はあります。

行政事務の効率化という、役所側のメリットはあるのでしょうが、制度が変わってシステムが変わっても人が変わらない限り効率化はありません。
行政事務の効率化→公務員の数、給与(残業代)を減らせる→税金が安くなるというシナリオが理想的ですが、期待はできないでしょう。

こちら側としては、手続きの際に、住民票や所得証明を添付しなくてもよくなるケースがあるというメリットはあります。

マイナンバーのデメリット

反面、デメリットはあります。

事務負担増加

まず、事務負担が増えます。

まだフリーランスは楽な方ですが、人を雇えば雇うほど、事務負担は増えるのです。
社員、そしてその扶養親族のマイナンバーを集め、管理し、使わなければいけません。
年末調整や健康保険等の申請に使うためです。
個人番号は、厳重な管理が求められるため、そのシステム的な負担もあるでしょう。
時間的な負担とともに金銭的な負担も出てきます。

フリーランスは、自分のマイナンバーを、厳重に管理し、確定申告書や届出書に入力・記載するだけで大丈夫です。
それでも手間は増えます。

ただ、外注して、外注費を払った場合、支払調書を提出するならば、外注先のマイナンバーを管理しなければいけません。

収入がばれる??

マイナンバーでは、確定申告の情報も管理します。
確定申告書に記載した収入や、資産の状況もばれてしまう可能性もゼロではありません。

ただ、マイナンバーは、情報を分散して管理するしくみで、必要な時に必要な情報のみを取り出すようになっています。
たとえば、市役所が、所得の情報を知りたいときには、税務署(国税庁)へ、紹介して、マイナンバーと、その役所特有のキーを使うのです。
マイナンバーがもれたからといって、誰でもネットから個人情報にアクセスできるわけではありません。

とはいえ、厳重に管理しておくべきもので、やむくもに提出すべきものではないです。
(これを利用した詐欺はありそうです)

フリーランスのマイナンバー関係のスケジューリング

フリーランスのマイナンバー関係のスケジュールは次のとおりです。
1と2は、すべての方に共通しています。

1 2015年(平成27年)10月頃 通知カードが郵送

通知カードというものが簡易書留で郵送されてきます。

・氏名
・住所
・生年月日
・性別
・マイナンバー
という内容です。

日本に住民登録があるすべての方に送られてきます。
郵送先は、住民票の住所ですので、これを期に、住民票の住所が、今の住所と違う場合は、変更しておきましょう。

個人事業を行っている場所ではなく、住んでいる場所です。

2 2016年(平成28年)1月より 個人番号カードの交付

1の通知カードが郵送されてくるときに、個人番号カードの手続き書類が同封されてきます。

この手続きは任意です。

顔写真とともに郵送すると、翌年1月以降に個人番号カードが送られてきます。

個人番号カードは、
・氏名
・住所
・生年月日
・性別
・マイナンバー
に加え、電子証明(ICチップ)が内蔵されているものです。

顔写真があるので、身分証明にも使えます。
マイナンバーだけでは、身分証明にはならず本人確認には使えません。

個人番号カードがあると、
・図書館利用
・印鑑登録証として使う
そして、
・e-Tax
にも使えます。

カード読み取りのカードリーダーは、住基カードのものが使えるかどうかは分かりません・・・。

住基カードは、1000円程度の手数料がかかりましたが、現状の情報では、個人番号カードは無料のようです。

3 取引先へ通知

1の通知カード交付以降、取引先からマイナンバー(個人番号)についての連絡がくる可能性があります。
源泉所得税を差し引かれる、報酬、講師料、原稿料、印税などが対象です。
株を持っている場合、証券界会社から、不動産を貸している場合、貸し主からも聞かれる場合があります。

この場合は、支払調書を作成する必要があり、この支払調書にマイナンバー(個人番号)を入れなければいけないからです。

厳密には、一定金額以上の場合のみ、支払調書を税務署に提出するので、その場合のみマイナンバーが必要なのですが、人ごとにそれを判断するのはかえって手間なので、一律聞いてくるケースが多いでしょう。

4 平成28年分の確定申告書に記載

平成28年1月以降に出す、税金、保険関係の届出書や申請書には、個人番号を入れる必要があります。

確定申告書は、平成28年分からです。
平成28年3月15日までに出すのは、平成27年分(今年分)ですので、来年分の確定申告、つまり、次の次の申告からマイナンバーが必要となります。

電子証明が入った、マイナンバーの個人番号カードは、システムが対応していれば、次の申告、平成27年分の確定申告から使えるはずです。
(もちろんトライします)

※会社向けのマイナンバーについては、別途記事にする予定です。

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

【編集後記】
昨日は、セール中の大塚家具へ。
ほほすべての商品が、10%OFFになっています。
欲しかったアームチェアを購入。
届くのが楽しみです。

【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」

品川インターシティーホール
ホリエモンの講演

お知らせ

5/16(土)午前 Excel入門セミナー 
5/16(土)午後 Excelマクロ入門セミナー 

5/18(月)WordPressブログ入門セミナー 
■随時承っております
ブログコンサルティング
ひとり社長コンサルティング
ひとり税理士コンサルティング 
Excelコンサルティング

■スポンサードリンク



■ブログ「EX-IT」(管理人 井ノ上陽一)は、次の方法で購読できます。
・Facebook(Facebookにブログの更新情報が流れます。

EX-IT

・RSS(feedly。更新情報を受け取れます→関連記事)
follow us in feedly
・Twitter(Twitterで更新情報を受け取れます)
@yoichiinoueさんをフォロー

■本気で税理士独立を目指す方限定のメルマガ「税理士進化論」平日毎日配信!→税理士進化論 

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
井ノ上 陽一

井ノ上 陽一

総務省統計局での時間に追われる人生から脱するべく、税理士試験受験を決意。3年後に取得し、税理士事務所IT企業を経て2007年に独立。時間重視の働き方の中で、毎日続けていたブログで活路を見いだす。 Excel、ITによる効率化を得意とし、お金とともに時間の上手な使い方をサポートする税理士。 アイアンマン(スイム3.8km、バイク180.2km、ラン42.2km) 日課は、早起き(4時〜5時)、ブログ、メルマガ(税理士進化論。平日毎日)、トライアスロンのトレーニング、料理。 ブログは2007年7月9日より2849日毎日更新中。月間60万PV。 さらに詳細なプロフィールはこちら
井ノ上 陽一

最新記事 by 井ノ上 陽一 (全て見る)

  • Apple Watch Sportラン!ランニング用としてはオススメできない5つの理由 - 2015年4月25日
  • マイナンバー導入に向けてフリーランスが知っておくべきメリット・デメリット・スケジュール - 2015年4月24日
  • 天が落ちてくる「杞憂」とうまくつきあっていく日々の工夫 - 2015年4月23日

関連するこちらの記事もどうぞ

DSC01994.jpgフリーランス・ひとり社長がオフィスをセミナールームとして借りるメリット・デメリット、オフィス物件・住宅物件の違い IMG_1157.JPGAmazon→ローソンorファミリーマート。コンビニ受取の手順とメリット・デメリット DSC00159.jpgGoogleで「ブログのマネタイズ」を勉強&プレゼン!第15回東京ブロガーミートアップに参加しました。 IMG_0402.jpg中小企業向け事例で解説!平成26年税制改正【税制改正大綱】
YARPP
Share this story:
  • tweet

Author Description

井ノ上 陽一

総務省統計局での時間に追われる人生から脱するべく、税理士試験受験を決意。3年後に取得し、税理士事務所IT企業を経て2007年に独立。時間重視の働き方の中で、毎日続けていたブログで活路を見いだす。 Excel、ITによる効率化を得意とし、お金とともに時間の上手な使い方をサポートする税理士。 アイアンマン(スイム3.8km、バイク180.2km、ラン42.2km) 日課は、早起き(4時〜5時)、ブログ、メルマガ(税理士進化論。平日毎日)、トライアスロンのトレーニング、料理。 ブログは2007年7月9日より2849日毎日更新中。月間60万PV。 さらに詳細なプロフィールはこちら

PREV
IMG_1985.jpg

天が落ちてくる「杞憂」とうまくつきあっていく日々の工夫

NEXT
Apple Watch Sport00001.jpg

Apple Watch Sportラン!ランニング用としてはオススメできない5つの理由

サイト内検索

セミナー情報

お知らせ
5/16(土)午前 Excel入門セミナー 
5/16(土)Excelマクロ入門セミナー 

5/18(月)WordPressブログ入門セミナー 

■随時承っております
ブログコンサルティング
ひとり社長コンサルティング
ひとり税理士コンサルティング 
Excelコンサルティング

管理人

井ノ上陽一
(株)タイムコンサルティング代表取締役
・税理士
井ノ上陽一
Microsoft MVP For Excel
スクリーンショット 2015-02-03 15.34.38

総務省統計局での時間に追われる人生から脱するべく、税理士試験受験を決意。3年後に取得し、税理士事務所IT企業を経て2007年に独立。
時間重視の働き方の中で、毎日続けていたブログで活路を見いだす。
Excel、ITによる効率化を得意とし、
お金とともに時間の上手な使い方を
サポートする税理士。

アイアンマン(スイム3.8km、バイク180.2km、ラン42.2km)
RUNチーム「Admiral」
トライアスロンチーム「ポセイドン」主宰

日課は、早起き(4時〜5時)、ブログ、メルマガ(税理士進化論。平日毎日)、トライアスロンのトレーニング、料理。
ブログは2007年7月9日より日毎日更新中。月間60万PV。
さらに詳細なプロフィールはこちら

人気記事ランキング

  • Apple Watch Sport00001.jpg Apple Watch Sportラン!ランニング用としてはオススメできない5つの理由 372 views | posted on 4月 25, 2015 | under マラソン
  • DSC01798.jpg Newニンテンドー3DSLLを旧3DSLLと徹底比較!速く・見やすく・使いやすく 40 views | posted on 10月 12, 2014 | under おすすめガジェット・家電・サービス
  • IMG_0550.JPG iPad版Excel速攻レビュー!iPad版Excelでできること・できないこと 39 views | posted on 11月 7, 2014 | under Excel入門
  • DSC00329.jpg 7GB制限はこわくない!au iPhone 5sのテザリングで7GBをこえないようにする工夫 27 views | posted on 2月 1, 2014 | under iPhone・iPad
  • 1574526790bcce5530c683645e54b01f.png 複数のPDFファイルを無料で結合する方法[Windows・Mac両対応] 21 views | posted on 8月 21, 2013 | under IT・PC仕事術

ブログをメールで購読

メールでブログ更新を通知いたします。
(登録の翌日更新分からです)

最新刊!

フリーランスとして食っていくための考え方を全公開!
フリーランスのための一生仕事に困らない本
posted with ヨメレバ
井ノ上 陽一 ダイヤモンド社 2014-12-12
Amazon
Kindle
楽天ブックス

過去記事

Best Book

Book

読んでよかった本一覧 

2008年11月以降に読んだ本の全リスト→こちら

読んだ本はここに売却してます
ブックオフオンライン

著書

Amazon 経理・アカウンティング ランキング1位!
累計15000部!
新刊!ひとり社長のための効率的な3ステップ経理術から税務申告まで
ひとり社長の経理の基本
posted with ヨメレバ
井ノ上 陽一 ダイヤモンド社 2014-04-25
Amazon
Kindle
楽天ブックス
おかげさまで6刷、21,000部! Amazon「企業経営」部門1位!
社長! 「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ!
posted with ヨメレバ
井ノ上 陽一 ダイヤモンド社 2013-02-16
Amazon
Kindle
おかげさまで5刷 10,800部! 経理に必要なExcel3大スキル、VLOOKUP、グラフ、ピボットテーブルを事例で解説!
そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
posted with ヨメレバ
井ノ上 陽一 日本実業出版社 2010-08-26
Amazon
Kindle
Excel資料の事例・テンプレートを紹介!
使える経理帳票―Excel2010/2007/2003 (ビジネスのコツパソコンのワザ)
posted with ヨメレバ
井ノ上 陽一 秀和システム 2011-10
Amazon
Kindle
  • Excel入門
    • Excelピボットテーブル
    • Excelマクロ入門
    • Excel VLOOKUP関数
  • 税金
    • 消費税8%
  • MacのExcel活用術
  • フリーランス・ひとり社長の働き方
    • タスク管理・時間管理
    • チェックリスト
    • 読書・インプット
  • IT・PC仕事術
    • Mac
    • おすすめガジェット・家電・サービス
    • ショートカットキー
    • Dropbox
    • iPhone・iPad
    • Gmail
    • Evernoteと情報整理術
    • Windows
    • PC整理術・ペーパーレス
  • 経理業務効率化
  • 税理士
    • お金
    • 税理士試験
  • トライアスロン
  • マラソン
  • ブログ業
  • Facebook
© 2012. All Rights Reserved. Created with love by SmoothThemes