最安価格(税込):¥212,616
(前週比:+12,616円↑)
- 価格帯:¥212,616〜¥287,641 (28店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2012年10月26日
中古価格帯(税込):¥147,800〜¥171,700 登録中古価格一覧(10製品)
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
キャノン・ニコン・ソニーはフルサイズ一眼カメラを販売する三大メーカーだった。
スマートフォンが普及しセンサーサイズの小さなカメラが消えゆくなか、
いよいよ大きなセンサーを積んでいるはずのソニーの敗北が見えてきた。
それはペンタックスの勢い。ペンタックスはフルサイズ一眼レフを販売する。
K3は売れている。このファンたちは、間違いなくフルサイズ一眼レフを購入する。
にもかかわらず、K3Uの発表。K3より下位モデルも売れている。
それに比べAマウントのやる気のなさ。α99もペンタックスのフルサイズ一眼レフに人気度で抜かれる。
四代フルサイズ一眼メーカーとはならず、
キャノン・ニコン・ペンタックスが真のフルサイズ一眼レフ三大メーカーとなり、
ソニーAマウントは敗北する。
早く次の手を撃て!!!!!!!
待ってるよ、ソニーの技術者。
飛べ、ソニーの開発者。
2015/04/17 21:15 [18691321]
11点
あほらし。
投稿件数が無い新規IDでほらを吹きまくる。
どうせネガキャンだろう。
無視。
そもそもペンタックスが勢いがあるなんておかしい。連敗を続けてシェアが縮小している落日のペンタなのに。
ソニーはシェアが高いよ。3位だもの。
もうこれ以上はネガキャンに付き合わない。
2015/04/17 21:34 [18691403]
22点
基幹部品を作れない会社か味わっているかもね。
やがては分社化して最後に笑うのは誰かなあ。
2015/04/17 21:46 [18691452] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あの〜、いくつか。
言いたいことは解るんだけど、現在でもAマウントは困ったことにそれなりに海外で売れてるんですよね。
ペンタックスが、日本でベンタックスの普及率が異常な栃木県でもK3からフルサイズ行く人は少ないですよ。
どちらかと言うと、すでに他のマウントでフルサイズ使ってる人がペンタックスに戻る又は買い足すってのが多いかな。
Aマウントが心配ならレンズ買いなって。
俺は後少しなんでcompleteするか悩んでる(禁)
とりあえず4/23にアクションないかな〜(笑)
2015/04/17 21:48 [18691457] スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ケンタッキー フライドチキンさん
さすがチキンだけあってよくしゃべりますな..
>それはペンタックスの勢い。ペンタックスはフルサイズ一眼レフを販売する。
ペンタックスの良い所は、魅力的なエントリーモデルも出し続けているとこですな
将来マウントを支える層にも撒き餌を欠かさないとこ
>それに比べAマウントのやる気のなさ。α99もペンタックスのフルサイズ一眼レフに人気度で抜かれる。
そんなことないお
ソニーは高価な高画素モデルとクソ高いZeissレンズをリニューアルして年寄りから御布施を巻き上げられるだけ巻き上げてEマウントで勝負するつもりだす。
>待ってるよ、ソニーの技術者。
>飛べ、ソニーの開発者。
飛んだのは首だけとか、飛んだけど着地に失敗とか無いようにしてね。
2015/04/17 21:49 [18691462]
8点
ペンタファンによるネガキャン…
じゃないですね、これ。
そう見せかけてるだけ。
2015/04/17 21:57 [18691494] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>どうせネガキャンだろう。
>無視。
...
>もうこれ以上はネガキャンに付き合わない。
さて問題です。
オレンジ卿は、付き合わないと言い放ったもののどうせ直ぐに我慢できなくなって また口出ししてくると予想されますが、どのくらい我慢できるでしょうか?
(1)1〜5レス
(2)6〜10レス
(3)11〜15レス
(4)16〜20レス
(5)21〜25レス
(6)26レス以上
(7)ほんとうに口出ししない
(8)このスレごと削除依頼を出して 無かったことにする。
オッズは(8)が高そうです...
2015/04/17 21:57 [18691497]
27点
くだらん話で、ペンタックスやM4/3(某蜜柑)まで引き合いに出すのはやめて〜や!
2015/04/17 22:12 [18691555] スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ソニーは一眼レフを作らないのでペンタックスがフルサイズ一眼レフ出せば知名度で3大フルサイズ一眼レフメーカーに
なるだろう。この点はおっしゃる通り。
ただし、Aマウントの敗北はまだ決まってはいない。
ソニーがAマウントを捨ててEマウントにカメラ事業を集中させた時にAマウントの敗北となる。
現在のAマウントのやる気のなさを見る限りペンタックスにAマウント事業を丸投げすることもある。
すぐにソニーは不採算事業を切り捨てちゃうからw
私はフルサイズで唯一EVFを採用しているのがソニーなので使っているがキャノンやニコン、ペンタックスでフルサイズのEVFが出ればメーカー問わず購入対象になる。なぜなら他のメーカーにも名玉と言われるレンズがあるから。
なぜ初めての一眼カメラがソニーだったのか、それはソニーというメーカーの先進性を買っているから。
NEXやRX100シリーズのカテゴリーは後から他のメーカーが参入してきた。キャノンなんかはセンサーまで供給されてる。
今後はEVFとAFの性能がどれだけ一眼レフに近ずけるかがAマウントの存続のカギになるだろう。
FEレンズとAマウントレンズが両方使えてAF性能も一緒になるフラッグシップ機を作ってだせばAマウントも敗北を
回避できと思うんだけどなあ(笑)
いまのままだと敗北の流れに向かっているのは強ち間違いではない。
2015/04/17 22:21 [18691587]
4点
書き込んだからには放置はしません。
MiEVさんへ。
私も勝ち負けには興味がない。でも半端に商品売って、売れないから切り捨てるメーカーは許せない。
コージ@流唯のパパさんさんへ。
ペンタックスが、日本でベンタックスの普及率が異常な栃木県でもK3からフルサイズ行く人は少ないですよ。
→なぜですか!?
どちらかと言うと、すでに他のマウントでフルサイズ使ってる人がペンタックスに戻る又は買い足すってのが多いかな。
→これはα7兄弟を、キャノン・ニコンユーザーが買い足すのと同じ。いずれにしてもα99を買い足す人は少ない。
私はもうすでに墜落中かもしれない。
某傍観者さんへ。
言ったことを守らない人は人に信用されない。
orangeさんは大人なら、もう決してここには来ない。
松永弾正さんへ。
消費者として、選択できる商品を比較、引き合いするのは当たり前。
あなたもするでしょう!?良質で安い食品が売ってるスーパーに人は行きます。
くだらないかは人それぞれ。そう思うなら来なければいい。
びーとαさんへ。
批判的な意見の中、共感的意見にも聞こえる嬉しい書き込み。
確かに決まってはいない。α77Uは売れているのか。α99Uがもし出たら、
どのくらい売れるのだろうか。
2015/04/17 22:47 [18691671]
7点
まだ、暫くは大丈夫だと思うけど、ホントにAマウントが消えそうになったら、急いでレンズを買わなきゃ。
次は、85ZAを狙ってます。
2015/04/17 23:12 [18691766] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
民間企業だって公共事業だって国家プロジェクトだって理由があれば途中で止める。
これはごく普通の健全な正しい行為だと思います。
まさか無駄、不要、無理だとわかっても、一旦作り始めたら最後までやるの?
新幹線を全都道府県に通して、民間空港を全都道府県に作って、
沖縄にだけ米軍空港をさらに作って、
非水利(多目的)ダム作って、、、オール電化住宅をもっと普及させて、、、
原子力発電所をもっと沢山作るのかな?
# ウランはあと何年分あるんだったかな。
マウントが変わったら同じような写真が撮れなくなるのかな?
それとももっと"楽"に写真が撮れるようになるのかな?
2015/04/17 23:29 [18691838]
1点
Aマウントには本当に頑張って貰いたいですね。
僕はα77U使っていますが、α99Uのスペック次第で、フルサイズをFEにシフトするか決めます。
確かにAマウント見てて、
500oF4なんて100万円以上で販売しているのに、
それをフルサイズで使える現行販売カメラが
2012年に出たα99だけなんておかしな話と思うのは私だけでしょうか!?
これではユーザーは増えない気がします。
2015/04/17 23:31 [18691841] スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ペンタックスにそれほどの未来があるのなら
HOYAは売り飛ばしていないと思う。
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/02/2012.html#!/2014/02/2012.html
ちょっと前のデータですが、週刊東洋経済が掲載した
「2012年 デジタルカメラ・レンズ交換式カメラの世界シェア」です。
リコー(ペンタックス)1.6%
現実は、厳しいようです。
2015/04/17 23:33 [18691849]
5点
え? K-3筆頭に、そもそもK-S2・K-S1売れてるの・・・??
ソニーのαがどうのこうの以前に、フルサイズというならα-7やR-1もあるし、ライカも一応フルサイズなんだけどね。
リコーが最後発でようやく出すという話で、そもそもソニー・ニコン・キヤノンで3強になった覚えもないけど??
ニコン・キヤノン以外は、そもそも別次元で争っていると思いますが(笑)
2015/04/17 23:38 [18691866]
4点
〉待ってるよ、ソニーの技術者。
飛べ、ソニーの開発者。
orangeさんと発想が同じだな。
でも飛んだら終わりだよ。
地に足をつけて頑張らないと。
〉基幹部品を作れない会社か味わっているかもね。
やがては分社化して最後に笑うのは誰かなあ。
今のSONYが最後に笑うだけの余裕があるとは思えないな。
α99後継機とPENTAXのフルサイズ、どちらが早く店頭に並ぶのか楽しみだな。
2015/04/17 23:42 [18691883] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一応、付き合いでペンタックスフルサイズ買うと思うので、回りのK3ユーザー(二桁余裕(笑))に聞いてるんだけど、多マウントユーザーでフルサイズ持ちしか買うと言ってないんだよね。
純粋なK3ユーザーでフルサイズ買うと言ったのは一人もいなかった。
まあ、これが現実なんだよね。
フルサイズ使ってるのは全体の1割も居ないんだから。
県民一人辺りだと栃木県が一桁違いでトップの地域でこれだからね。
2015/04/17 23:47 [18691894] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タムロンにね、85mmF1.4とかね、24mmF1.4とかの…めちゃくちゃ良質で、10万円をきる専用レンズを出してもらうとおもしろいんじゃない?
あと、ミノルタ時代にあったレフレックスo(^o^)o
ツアイスは価格的に合わないよ、普通に。
だけど、10万円をきる価格で、かなり良くできたレンズシステムを組め…いつの日にかツアイスを…っていう戦略ならおもしろいんじゃない?
2015/04/18 00:28 [18691999] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>新規IDでほらを吹きまくる。
新規IDでもないのに嘘を平気でつく人もいますよね。
また削除されそう。
敗北は何をもって敗北でしょう?
市場全体が規模縮小していく中
早くニーズを見つける事が大事なのかもしれませんね。
矢継ぎ早にEマウントを発売したのも市場開拓という意味があったのかもしれません。
それをAマウントでするにはリスクが大きくメリットがないと思っているのでしょうね。
ソニーがちゃんと一眼レフ機顧客のニーズを把握してたらEVFモデルだけ発売する事は
なかったと思います。レフ機も併売し開発を進めていけば現状のような事にならなかったのかも
しばらくAマウントは3機種販売を続けるだろうと思います。
2015/04/18 00:38 [18692023]
8点
新規さんは、実際に写真撮影を趣味にしてる人なのか、それとも単なるネットヲタの暇つぶしなのかまだ分からないから、批判的な意見が多いのは仕方がない。
デジ一で撮った写真の1枚でも貼ってクチコミデビューすれば、流れが変わると思いますよ。
2015/04/18 00:49 [18692048]
3点
レンズ前玉から入った光が全て電気信号に変換されるわけではないのと同じかと。
カメラメーカーが世界で一社というのは気味が悪いし、
日本で一社というのも気味が悪い。
でも君だけが悪いわけではない。
2015/04/18 01:28 [18692103]
2点
企業は売れない物をいつまでも存続していることはないし、
分社化もしますからね…
これはソニーに限ってではないのでは…
でも、マウントがそれぞれメーカー毎に決まっていますから
もし、撤退なんてなると使用者にとってはダメージは大きいですけどね…
不安を払しょくするための何らかのアナウンスは有ってほしいのも事実ですが…
今後αAマウントがどうなるかは、分かりませんが、
77Uはそれなりに満足のいく製品に仕上がっていますので、
今後、それなりのものも出てくるかと期待しています。
ソニーですからとんでもない物を出してくる可能性も期待したいですね。
2015/04/18 08:31 [18692516]
5点
不安?
同じ焦点距離のレンズを三本ずつ買ったらそんなの無くなるよ。
メーカーの財政状況よりこっちのほうが危機かも。(笑)
2015/04/18 08:48 [18692557] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>同じ焦点距離のレンズを三本ずつ買ったらそんなの無くなるよ。
1本目:実際に使用する
2本目:予備に持ち歩き、余計な荷物になる
3本目:自宅の棚に陳列&展示して「博物館じゃあるまいし、馬鹿じゃないの(笑)」と、知人に突っ込まれる
2015/04/18 09:11 [18692624]
4点
え?
50mmや85mmならそういう人は沢山いるのでは?
2015/04/18 09:23 [18692655] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アハハ。
アハハハハ。
日本は平和で良いわね〜(‐^▽^‐)。
衣食足りて、カメラも足りて、、、
でも自分には足りてないっ(´・Д・)」、レンズは純正でしかも最新設計で安いの出さんとケシカラン、って文句も言いほうだい。
(以下略)
2015/04/18 09:38 [18692704] スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>日本は平和で良いわね〜(‐^▽^‐)。
はい、今日はいい日和ですよ♪
カメラ片手に散策できれば、なお楽しいです
2015/04/18 09:57 [18692761]
3点
>ズバリ! メーカーに電話!
ウジウジ ここで議論しても仕方が無いのでズバリ メーカーに電話しました。
某「ソニーAマウントは敗北しましたか?」
ソ「はあっ!?」
某「だからAマウントは敗北したか?」
ソ「はあっあ??!?」
某「も〜ゆっくり言いますよ A・マ・ウ・ン・ト・は・ハ・イ・ボ・ク・か?」
ソ「ハ・イ・ボ・クですか? う〜ん灰墨(ハイボク)色があるか?ってことですか?」
某「そうです敗北色が濃いか?ってことです」
ソ「残念ながらAマウントのカメラにはグレー系のカラーはございません」
某「敗北は無いんですね?」
ソ「はい、灰墨はございません」
某「ありがとうございました。」
と、いうことでソニーは明確に敗北は無いと宣言してました。
2015/04/18 10:22 [18692836]
4点
そうですね。
純正の"グレーカード"も用意されていないようですし。。。
不安な人はどーんと純正20本まとめ買いで支えてあげましょう。
杞憂の用法が一つ増えましたね。(笑)
希有なファインダーを備えたカメラではあるけど。
それでは本日も風やや強いですが、、、私も出発します。
2015/04/18 11:08 [18692943]
1点
>企業は売れない物をいつまでも存続していることはないし、
>分社化もしますからね…
>これはソニーに限ってではないのでは…
ソニーAマウントに限っては「自ら売れないように仕向けているのか?」という疑念が湧く程のダラシなさっぷりですからね。何を言われてもしょうがないと思いますよ。
例えば…
28-300mmみたいなレンズが一番似合うボディしか出していないくせに、その一方で24mmという焦点距離を持つレンズはいっちょまえに全部高価なカールツァイス銘じゃありませんでしたっけ?
で、結局、先にその高倍率ズームを出したのはEマウント。
しかも24mm〜にしたから、元来の「小型一眼」というコンセプトを無視してレンズがデカイわ重いわ高価だわ。
Aを本当に続ける気が有るなら、まさに大きなレンズしかないようなAマウントで出すべきレンズだったんじゃないのかな?
「いろんな意味でバラバラなソニーに、ある程度整合性も求められるシステムカメラは荷が重い」のではなかろうか。
面白い製品を出そうと頑張っているのは分かるんだけど、ソニーがその点を理解していないといつまで経っても認めてもらえないと思うし、供給側のソニーにとっても徒労の繰り返しになるんじゃないかなと思います。
遥か以前にも書いたことだけど、一言で言っちゃうとチンドン屋、ピエロなんだよね。
私自身も含めファンを自称する大多数が、そもそも「マトモなのは期待してない」んだよ。面白がっているだけで。
あんまり大金つぎ込むべきメーカーじゃないと思うよ。
Aだけじゃなく、FEもね。
2015/04/18 11:25 [18692988]
16点
今どき、10倍ズームレンズって売れるのだろうか?
5,000万画素な時代に。
暗いレンズとの相性が良いファインダーもあるけどさ。
2015/04/18 11:30 [18693003] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
敗北か? Eマウントに軸足を移しただけでしょう。
だいたいフルサイズ1眼レフに拘ってること自体が、時代遅れ。
ま、一部の熱心なファンは、これからもそうだろうけど、
ほんとにそれが賢い選択なのかどうか、今一度確認してみるべきだと思う。
2015/04/18 11:35 [18693017]
7点
敗北の前に、将来的に見込みは有るのか無いのか、ユーザーは正直どう思ってるのか? 興味有る所ですね。
あと、どこがAマウントを引き続くことが出来そうなメーカーとか...
それともC/Nのフィルム機の様にカタログからは消えないとか...
2015/04/18 11:41 [18693033]
0点
それとムービーが絡んで来るとEマウントじゃなくAマウントなのかな?って思うし、まぁEマウントのボディを放熱/バッテリー対策でAマウント並みに大きくすれば良い事なのかな?
2015/04/18 12:00 [18693089]
1点
いぬゆずさん
ペンタックスの100ミリマクロは代々フルサイズですよ。
2015/04/18 12:49 [18693228] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
株価が変動するかなあ。
一般論から言えば、不採算部門の売却を発表すると株価は上がります。
撮像素子のシェアNo.1の会社がボディも作って販売するなら
もっと適当でいいと思います、お遊び心満載で。
素子の提供先が無くなることのほうが大問題ですから。。。
2015/04/18 13:24 [18693306] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいたいフルサイズ1眼レフに拘ってること自体が、時代遅れ。
ま、一部の熱心なファンは、これからもそうだろうけど、
アハアハアハハ。
浅いというか、何というか。。。
”時代を超越する書”の洞察は、もっと遥かにクールでございま〜す↓ヾ(*>∀<)ノ゙。
(以下略)
>ヱホバ神蛇に言たまひけるは汝是を爲たるに因て汝は諸の家畜と野の諸の獸よりも勝りて詛はる汝は腹行て一生の間塵を食ふべし
あと、α99は既に「一眼レフ」ではありませんから。念のため。
2015/04/18 16:16 [18693667] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼レフでもEVF機でも、最終的には良いんですよ・・・
問題は一義的にまず、「きちんとマウント規格を継続」「事業として途切れなく」やってくれれば・・・
ミノルタ>ソニーへのカメラ部門の身売り、そしてソニー本体の赤字体質な上に事業存続性が何とも言えない状況
5年そこそこで、フォーサーズ規格を放りだして、粉飾決算と詐欺行為をおこなったオリンパス
旭光学のカメラ部門で身売りを繰り返してきたペンタックスブランド (HOYA→リコー)
スポットで良いものを出してきても、企業として「一眼レフ/ミラーレス」が信用できないんですよ、そもそも。
結局「革新」とか「新技術」よりも「カメラという産業・文化・サポート・継続性」を考えれば、
ニコン・キヤノンの二強から選んでおく「無難さ」なんです。
2015/04/18 16:36 [18693709]
1点
ミラーが暴走してしまう一眼レフというのも戦う前に敗北しているのではないか?
ミラーの制御すら出来ないペンタックスなど敵ではない。
むしろ身内のEのほうが最大のライバルだろう。
既にビデオでは勝っている。
TLM機を凌ぐAFや連写力を身に付けて来た時が最後、
Aの時代が終焉を迎えるだろう。
2015/04/18 16:48 [18693748]
1点
http://digicame-info.com/2015/04/arx100m4.html
4/23にAマウントのカメラは発表されないって噂だね
信ぴょう性は不明ながら α99とα58が7月にディスコンになるという噂もあるらしいね。
もし7月までにα99とエントリー機が発表されなかったら、SONYのAマウントの製品は α77Uと売れ残り在庫処分のα65だけになるのかね?
α900製造中止にしてα99が発売されるまでかなりの長期間フルサイズカメラをお留守にした前科あるのSONYなら やりかねんなぁ
2015/04/18 17:13 [18693805]
2点
AGAIN !!さん
> スポットで良いものを出してきても、企業として「一眼レフ/ミラーレス」が信用できないんですよ、そもそも。
パナソニックとサムスンは論外ですか、そうですか?
2015/04/18 17:21 [18693821]
0点
>パナとサムスン
パナソニックは最初、フォーサーズに賛同したものの正直、L1一機種しか出していないんですよね。
むしろμフォーサーズになってからは真剣で、4K対応カムコーダーも出していますし、GH4やGM1では「メーカらしさ」
が出てきています。少なくとも「規格をほおりだしたり」「事業を身売り」してはいませんし、
メーカとしては今のところ、危機的状況を脱しているので、事業そのものを止めるという選択肢はないでしょうしね。
サムスンはお話になりません。
売れないからと言って、日本市場から家電・カメラは「しっぽを巻いて逃げたし」ましたけど・・・?
ペンタックスとの協業時代にある程度技術を付けて、良いものは出しておりますが、だいたい日本国内ではまともに
修理依頼すら掛けられませんから、ワールドワイドではコンデジ〜ミラーレスは良くても国内では話になりませんね。
本業というか、利益を「スマートフォン」に依存しすぎていて、企業としての安定性・冗長性が甚だ疑問です。
2015/04/18 17:27 [18693842]
2点
http://digicame-info.com/2015/04/7r-ii6000-ii-rx.html
残念ながら、Aマウントカメラの発表はないようです。
2015/04/18 17:41 [18693875] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AGAIN !!さん
> メーカとしては今のところ、危機的状況を脱しているので、事業そのものを止めるという選択肢はないでしょうしね。
それどころか、パナソニックは、エントリーミラーレス市場からソニーとオリンパス(とおそらくリコー)が撤退する『穴』を埋める気満々だと思います。これに対抗するのはニコンで、J5を最初から投げ売り価格で市場投入する模様です。
http://nikonrumors.com/2015/04/16/new-rebates-nikon-d750-300-off-d750-lens-kit-900-off-nikon-1-j5-up-to-150-off.aspx/
The Nikon 1 J5 camera also got new rebates (up to $150) at Adorama and B&H. This is strange since the camera is not even shipping yet.
> ワールドワイドではコンデジ〜ミラーレスは良くても国内では話になりませんね。
日本市場の規模は世界全体の1/10くらいなんですけどね…。もっとも、サムスンは、ソニーと同様にミラーレスエントリーモデルからは足を洗い気味に見えます。結局、ソニーのFEと潰し合いのバトルに突入すると思います。その時にソニーが頼りにできるのは、案外、Aマウントかもしれません。
2015/04/18 18:07 [18693946]
1点
>Aマウントのやる気のなさ
…今更持ち出す話でもないでしょう。
A700,A900の後継を出さない時点でわかっていたのでは?
ソニーの最終目標は、
専用機にも負けない高品位な静止画も撮れるビデオカメラだろうと考えています。
故にAマウントの敗北でなく、Eマウントへの転換とみています。
Eマウントの次もあるかも知れません。
…いや、多分あるでしょうね。
2015/04/18 18:21 [18693989]
2点
>パナソニックは最初、フォーサーズに賛同したものの正直、L1一機種しか出していないんですよね。
忘れられてかわいそうなL10
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dc/dc/DMC-L10.html
>サムスンはお話になりません。
DPREVEWサイトでNX1がAPS-CでNIKONのD7100のスコアを上回りAPS-Cの最高スコアを出しました。
僕はスコアは全く気にしないがサムスンが日本のカメラと比較されるところまで来たということは認めざるを得ないでしょうね。
http://www.dpreview.com/?utm_campaign=internal-link&utm_source=logo&utm_medium=image&ref=logo
2015/04/18 18:22 [18693993]
1点
>うすらトンカチ2007さん
ありましたね、L-10。まあどちらにせよ、オリンパスが泣きついてOEM製造にてL-10・L1はパナソニックも
手探りで出したと言われています。結果は・・・散々。
センサー性能だけで、カメラが売れるなら、ソニーが市場を独占しておりますが(苦笑)
ある程度のものは作れるでしょうが、プロシューマ市場や放送機材でサムスンがなぜ入り込めないか
考えれば一目瞭然でしょう。
2015/04/18 18:54 [18694078]
1点
写真好き(^^)さん
> レンズ一体型コンデジ売るよりレンズ交換型コンデジ売る方が儲かるのかも? よ...
はじめからそう思っているのがニコン、
そう思い直したのがパナソニック、
そう思っても体力的に無理なのがソニーとオリンパス、
どう転んでも勝てるように手を打っているのがキヤノン、
では?
リコー?
なかったことにしたいのかも (^_^;)
2015/04/18 20:00 [18694248]
0点
ニコンだって、Sマウントは放棄してるよ。
キヤノンも案外と変えてるし。
EXマウントみたく…忘れられたマウントもある。
放棄してないのは…ソニーだけじゃない?
2015/04/18 20:59 [18694383] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Aマウントが発表できない理由は
@予期せぬ不具合がみつかった
A55M湾曲センサー、ISO12800、6連写、4K動画を載せてとりあえず一番を取ろうとしている。
Bタイミングが悪い
どれでしょう?
2015/04/18 21:38 [18694530]
0点
>松永弾正さん
何十年前の話をしてるの・・・??
Sマウントなんてリバイバルで30年ぶりにSP・S2の復刻版をつくった程度でしょう。
キヤノンにしても、EFマウントで「マウント変えた」と文句言われながらも、既に25年経過しております。
それに私が言っているのは「マウント規格を変えていないだけ」では事ではありませんよ?
システムとしてきちんと継続してきたかという話をしているんです。
ソニーに関しても、α700・α900を発売終了して、どれだけ間をあけたんですか、α77・α99までの断絶も
ユーザーから見ればやぎもぎさせているじゃないですか。
2015/04/18 21:57 [18694614]
2点
フイルム時代の一眼レフ市場って700万台くらいだったらしいし、デジイチで2000万台に増えて現在縮小中ですが、恐らくミノルタ時代とAマウントボディの販売台数はたいして違わないでしょう。
なんといってもデジイチのエントリー機が安くなって普及したわけで、このクラスは価格勝負ですから量産、量販できるキヤノン・ニコンが圧倒的に有利です。
この2社以外のメーカーはエントリー機を出しても価格競争で絶対負けますから、ガチにぶつからないように仕様を上げて中級機以上で勝負せざるを得ないのが実情だと思います。
ソニーとしてはキヤノン・ニコンと違うデジイチを出そうとしてTLMを採用したのでしょうし、結果はそう悪くなかったと思います。
海外にもソニーファンはそこそこいるでしょうし、ソニーの販売網は世界中にあるのでその利点もあるでしょう。
2015/04/18 23:22 [18694967]
3点
フィルムカメラを製造販売していなかったメーカーとしてソニーを挙げてもいいのかな?
新しいカメラを期待したくなるのは私だけではないはず。
フィルムを製造してなかったメーカーは、撮像素子を自社製にするということに
拘らないかもね。
今も昔も撮像素子(フィルムを含む)を作っているカメラメーカーが高く評価
されるべきなのかなあ?
2015/04/18 23:43 [18695029]
0点
いろいろな話が飛び交っている。悪くない。
いずれにしろ今月のAマウントの発表はなくなった。
ご愁傷様。
α77U発売から約一年間Aマウントのデジタル一眼カメラの発表がない。
勢いと速度は大切。ユーザーの他メーカー移動、新規ユーザーの未獲得。信頼度の激減。
http://www.marbee.info/2013/11/14/17151/
さあソニーよ。この状況でAマウントユーザーを捨てるのか。
それとも次の一手で逆転を狙うのか。
見守っているよ。寒い雪の下で。
頑張れ、ソニーの技術者。飛べ、ソニーの開発者。
2015/04/19 00:01 [18695084]
4点
現状がソニーAマウントの巡航速度として、そう悪くないと思います。
α77Uもそんなに値崩れしていないし、販売サイクルとしては3年周期くらいでいいんじゃないのかな。
2015/04/19 00:13 [18695115]
3点
AGAIN!さん
僕が何十年なら、AGAIN!さんはたかだか数年の話じゃないo(^o^)o
数うちゃいい話じゃないし、慌てなさんなよo(^o^)o
2015/04/19 00:28 [18695161] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ投稿件数から
勢い、速度、信頼度を図り知ることができるかも。
無意味な書き込みのほうが多いという人もいるけど。
それ以下ってことか。
2015/04/19 01:22 [18695269]
0点
スレ主さん、
キャノン、ニコン、ソニーの三大メーカーというのは、どこにあるの?
キヤノンというメーカはあるが、キャノンというメーカは、存在しないぞ?
この程度の知識で、知ったかぶりして未来を語らないでほしいなあ。
2015/04/19 01:27 [18695276]
0点
連スレで失礼。
スレ主さん、リコーでもペンタックスでもいいけど、イメージで売れている売れていないと決めないで、シェアがどうなっているか、きちんと調べてから発言しましょうね。ちょっと調べればわかるし、台数別、金額ベース別のデータもあるよ。
きちんと調べると、ペンタックスが売れているなんて書いてしまったことが、恥ずかしくなると思うけど。
それからペンタックスブランドでフルサイズ一眼を発売をするリコーとしてのお家事情、、、@スレ主さんが推測するように、APS-C一眼の販売に弾みがついているので、その勢いで発売、Aスレ主さんが思いもしなかった、APS-C一眼の販売がジリ貧で、このままでは、販売が先細るのが目に見えているので、利益率も良さそうな新たな分野(フルサイズ)に打って出て、生き残りをかけるために発売、、、の二つが想像できると思うけど。まあ、シェアを考えると、Aのような気もするんですけど。
2015/04/19 02:03 [18695315]
0点
>キヤノンというメーカはあるが、キャノンというメーカは、存在しないぞ?
キヤノンというのは昔の表記だっただけで、今でしたらキャノンと発音どおりに書いても
さほど問題ではないと思います。 針小棒大と言ったところでしょうか。
2015/04/19 06:11 [18695498]
8点
SR-2さんへ。
本当に小さな問題で噛み付いてくる。このサイトは知識がある者のみが書き込める場所なのか、果たして。
あまりに知識が低いとあなたが判断したのはいい。しかし、こんな書き込みをよくできたものだ。
一般消費者が情報交換や意見を言い合える場、ではないのか。
ではあなたは二度と書き込まないほうがいい。
SR-2さんへ。
おっしゃられる通り。客観的データを示しての発言こそ正しい。
デジカメを使用している日本人の中の何%がこのサイトを利用しているかは分からない。
しかし、少数であっても、その中でもレビュー数・評価・クチコミ作例投稿数はペンタックスが多い。
K3は完成形の一つとも歌われている。ペンタックスに移る。キャノンニコンに移ると言う意見は多く聞かれるが、
Aマウントに移ると言う意見は極めて少なく、その意見に背中を押す意見は少ない。
客観的データがどうであれ、一般消費者はそんなデータよりもここのようなサイトを参考にする。
将来的にどうなるか。最近のAマウントのクチコミを見てみよう。不安の声、他に移るという意見ばかり。
ペンタックスを覗こう。栄えているよ。実に美しい。
新規ユーザーは流れるよ、クチコミで。
では将来、ペンタが消えるかソニーAが消えるか見守っていこうではないか。
戦略を変えながら両者が生きていくならそれはそれでいい。
客観的データでどれだけの人が動くのか。
ヤフー知恵袋・個人のブログ・店の情報、どれを信じ参考にしようが個人の自由。
日本フルサイズ連合。さんへ。
お助けありがとう。本当に怖い人たちがいる中、あなたのような暖かい書き込みはありがたい。
最後に、新しいIDだからと人を批判するのはどうなのか。
怒り、不満を覚えても書き込まず流せばいい。
勝手にいらいらして八当たりを行うのはやめた方がいい、大人なのだから。
待っているよ、ソニーの技術者。
未来を切り開け、ソニーの開発者。
2015/04/19 08:50 [18695798]
4点
>2社以外のメーカーはエントリー機を出しても価格競争で絶対負けますから、ガチにぶつからないように仕様を上げて中級機以上で勝負せざるを得ないのが実情だ
違う違う。ソニーの場合入門機は仕様を下げてんじゃん。(値段は据え置いてるけど・・・)
A57はA77の販売の妨げとなると判断して発売停止にし、ショボい仕様のA58にしたんだとさ(噂だけどね)
売れる機種を無くし売れない機種を買わせようなんて糞みたいな戦略を重ねりゃ売れなくなるよ。
私は頑張れとは言わない。
首になれAマウント開発陣!あなたがたにデジタル一眼の開発は無理だ。
AマウントはEマウント開発陣に作ってもらえ。(ニコンかキヤノンにOEM生産をお願いしてもいいよ。)
2015/04/19 09:05 [18695840]
3点
MWU3さん
> 未来を切り開くために、ケンタッキーは原材料を国産鶏肉に切り替えています
http://www.huffingtonpost.jp/2014/08/19/kfc-japan_n_5690042.html
ライバルが下手を打つ前から中国産は使っていませんでした。この辺の『嗅覚』があるかどうかが、そもそも、未来を切り開く資質が備わっているかどうかの鍵でしょう。ソニーはどうだろ?ライバル達の『堕落』に付き合っていないかな?
2015/04/19 09:11 [18695850]
1点
> 私は頑張れとは言わない。
>首になれAマウント開発陣!あなたがたにデジタル一眼の開発は無理だ。
>
>AマウントはEマウント開発陣に作ってもらえ。(ニコンかキヤノンにOEM生産をお願いしてもいいよ。)
Aマウントを積極的に開発しないのはソニーの方針でしょ。
技術者のスキルの問題ではないよ。
2015/04/19 09:13 [18695861]
2点
>(ニコンかキヤノンにOEM生産をお願いしてもいいよ。)
仕様は同等で値段が1.5倍を受け入れられるなら♪
これでもライカさん向けよりは大幅にディスカウントしてまっせ、とか言われるよ。たぶん。
2015/04/19 09:15 [18695872]
1点
少し検索してみた。古いデータだが。
↓
http://news.livedoor.com/article/detail/8387766/
やはりペンタの方が上だ。
はっきりと、『カラーバリエーションやレンズキットなどを合算したデジタル一眼レフカメラのシリーズ別の販売台数1位は、キヤノンの「EOS Kiss X5」、2位と3位にはニコンの「D3200」「D5200」が続いた。メーカー別販売台数シェアは、キヤノン49.2%、ニコン42.5%、リコーイメージング(旧ペンタックスリコーイメージング)5.2%、ソニー3.1%だった。』
ミラーレスを混ぜると何とか三位に入るが、Aマウントのみでは論外。
↓
http://c-camera.com/maker_camera
2014・2015、Aマウントは、どうなっているのだろうか。
2015/04/19 09:16 [18695880]
2点
> やはりペンタの方が上だ。
北米アマゾンのデータだと、AマウントもKマウントもtop100に入っていないのでどっちも論外というか判定不能です。
Eマウントも
NEX-5TLが9位に入っているものの
α3000が42位、α6000が97位
ということで、とても売れているという感じではないです。
http://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Digital-Cameras/zgbs/electronics/281052
ちなみに、一位は W800(日本でも売っているW810の祖先?)でした。レンズ交換機のトップはX70 w/有象無象で6位。
2015/04/19 09:51 [18695961]
0点
ソニーストア見たら ラインナップにある α65とα58は購入できなくなってますね。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/
海外でも売らないようだ
http://www.sony.com.au/ilc-camera/range/A3500-A3000/595632
α58アメリカはまだ売っているようだ
http://store.sony.com/all-alpha/cat-27-catid-all-alpha-interchangeable
一時的に入荷できないのか、生産終了していて在庫が掃けてきたのかわかりませんが
どうするんだろうね 一眼タイプのファインダー付きエントリー機
ひょっとしたら海外でしか売っていない α3000/α3500(Eマウント)にチェンジするつもりかもなぁ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140324_640914.html
http://store.sony.com/a3000-interchangeable-lens-digital-camera-zid27-ILCE3000K/B/cat-27-catid-all-alpha-interchangeable?_t=pfm%3Dcategory
2015/04/19 10:02 [18696005]
1点
> α3000が42位、α6000が97位
α6000は、29位辺りがここのところの定位置のようですね。失礼しました。
2015/04/19 10:05 [18696012]
0点
某傍観者さん
> ひょっとしたら海外でしか売っていない α3000/α3500(Eマウント)にチェンジするつもりかもなぁ
やるなら、新入学商戦に間に合わせているのでは?
某量販店の新入学セールでは、X7、D3300、K-S1、E-M10、α6000、が仲よく?並んでいました。一眼レフと比べてミラーレスは高いというイメージを植え付けかねない値付けでした (^_^;)。
α3000/α3500が海外でも不発気味で(旧機種の投げ売りを除くと)売れ筋がα6000ということで、E/Aともエントリーモデルは切るのかもしれません。オリンパス、パナソニック、フジ、と違ってコンデジに十分な競争力があるので、エントリーレベルのレンズ交換機がなくてもカメラ事業の軟着陸は可能だと思います。
2015/04/19 10:16 [18696047]
0点
ちなみに、スレ主さん引用のブログ記事にあるLRのAマウントレンズプロファイルについては、5.4で大幅に増えてます。
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cpsid_85065.html
ブログ主も後日アップした記事では驚いているようだ。
2015/04/19 10:22 [18696062] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
社員じゃないのならソニーの将来を心配するなんてナンセンス!
ご自分の将来を心配されたほうが宜しいのでは?
2015/04/19 11:50 [18696366]
5点
> 社員じゃないのならソニーの将来を心配するなんてナンセンス!
自分が欲しいモノをソニーから買えそうかどうかという意味では、ソニーの将来を心配するのも意味を成すのでは?
2015/04/19 11:55 [18696385]
0点
戦後、カメラ不況なんて何回も起きてそのたびにカメラメーカーは淘汰されてきたわけで、カメラ市場はブームや景気に左右されやすいのでカメラ事業だけでは企業経営できないことは既にメーカーは学んでいます。
メーカーの事業多角化は進んだし、カメラ事業がこけたら経営崩壊に直結するような企業はないでしょう。
逆にいうと、デジカメ事業から撤退することにも大きなハードルはない、ともいえるかもしれませんけど。
(ソニー、リコーはミノルタ、ペンタののれん償却が終わらないと止められないでしょうが。)
メーカー各社はとっくにデジカメ事業の見直しをして舵は切ってるし、デジカメというカテゴリーではもうあまり期待しない方が良いのでは?
キヤノンも新商品を出していますが、これまでのデジカメ関連開発研究費をサンクコストにしないように製品化を進めているようにも見えます。
2015/04/19 15:34 [18697038]
5点
功夫熊猫さん
変な質問ですが教えてください。
> (ソニー、リコーはミノルタ、ペンタののれん償却が終わらないと止められないでしょうが。)
のれん代ですが、ソニーの買収金額が200億円程度、リコーが100億円程度、と言われているようです。
http://www.kachitas.com/service/news/200601/post-2292.html
http://al3.jp/zakki/archives/213
この一部であるのれん代は、リコーやソニーにとって一括償却をためらうほどのものなのでしょうか?
実際、ソニーはエリクソンののれん代1760億円相当を一括償却してもいるし。また、カメラ事業ののれん代についてはかなり定額償却も進んでいるはずだし。
『できるだけやりたくない』というか『敢えて一括償却するまでもない』と考えているということなら納得です。IFRS絡みで話が変わるかもしれませんが。
2015/04/19 23:27 [18698910]
0点
節税、会計の都合上こっちが一括償却したいと申し出ても、
節税、会計の都合上先方がそれは困る。
ということがあるかもしれない。
2015/04/19 23:53 [18699030]
0点

のれん代の償却は会計の専門的な領域の話です。
ソニーは以前一括償却も行いましたが、その後の会計規則の変更で合理的な年数で均等償却するようになったと私は理解しています。(正確なことをご存知の方がいたら教えてください)
ソニー、リコーのデジカメ事業の譲受けはその後の話で、両社とも一定期間で均等額で償却していると思います。
決算書には償却方法は書いてありますが、個別ののれんの償却年数は情報開示していません。
通常10年±α年だと推測しますが、そろそろ終わっているのかもしれず、採算好転の原因のひとつになっている可能性もあります。
IFRSはなかなかシビアで、予定通り利益がでれば良いですが利益がでない場合はその時点で一括償却せざるを得なくなる場合もあります。
ソニーのスマホ関連子会社、オリンパスの医療関連子会社などは、利益が出なかったために一括償却せざるを得なくなったケースだったと記憶しています。
2015/04/20 00:05 [18699083]
2点
今年はちょっと予想以上に利益が出たので、のれん代を多めに払っておこう。
これで納める法人税が少なくて済む。
というのは許されないかな。
途中で役員報酬を変更するのもだめだったかと。
2015/04/20 00:21 [18699120]
0点
ジャイアントを目指すなら部品メーカーになれ!ってのがソニーが出した結論なのでは?デジカメの場合センサーメーカーに徹するということ。
Sonyがフルサイズデジイチ(下手に優れモノ)を発売することにより、ソニーセンサーの上顧客であるニコキャノの足を引っ張るのは得策じゃないということなんだろうな。
本当にソニーを応援するなら、ユーザー目線だけでなく経営者目線に立って考えられよ。手っ取り早いのは株主になること。さすればAマウントなんてとっとと止めろと叫びたくなるだろうし;、って言うかデジタルカメラ部門の早急なる分社化支持の側に廻ることになるだろう。
2015/04/20 10:20 [18699834]
2点
> 手っ取り早いのは株主になること。さすれば
そういう事なら、他社にしても、カメラ事業で十分な利益が出ているキヤノン、今のところはカメラ事業を切るに切れないニコン、カメラ事業が道楽の割にはニッチを手堅く押さえているフジ、以外の株主は、カメラ事業なんか(ry (^^;;。
> Sonyがフルサイズデジイチ(下手に優れモノ)を発売することにより、ソニーセンサーの上顧客であるニコキャノの足を引っ張るのは得策じゃないということなんだろうな。
基本的にデバイスとセットは独立なのでは?
また、キヤノンの場合、ソニーから買っているのは1インチ以下のはず。ニコンにしても、ソニーのセット部門がなんか出したからと言って、東芝やサムスンに鞍替えするべき理由にはならないと思います。
2015/04/20 10:36 [18699863] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミノルタの手に戻るのが一番じゃないですか。
それが一番しっくり来る。
養子に出した我が子を引き取る。
Aマウントも正常な方向に戻るし、ユーザーも万歳。
そんな形で生き残るなら私は歓迎ですが。
2015/04/20 11:29 [18699995]
1点
ソニーAマウントの自爆と書き換えてもしっくりくる
77M2とK3の何が違うのか、中、上級機にTLMを採用した時点でユーザー限定されますよね
K3と300mm F4ED の組み合わせとか魅力的です。
α55が売れたので道を間違えたと思います。
2015/04/20 16:10 [18700777]
2点
ソニーにとってAマウントはとりあえず跡継ぎが必要だったからもらってきた継子
ソニーにとってEマウントはお腹を痛めて産んだ可愛い実子
扱いが違うのも当然か?
最近 食事もろくに与えない継子いじめが目立ってきたね。
ユーザーが求めているα55やα57の真の後継機は放置してコレジャナイαばかり
たまにはαユーザーの悲痛な声を聞いたらどうだ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353884/SortID=18700384/#tab
>SONYさんα57-Uを出してください
>α57の大きさ、重さ、「バリアングルチルト液晶」はとても使いやすく
>α6000やα77ではダメなんです。
>α58は改悪でまったく欲しくありません。
2015/04/20 16:26 [18700814]
2点
お小遣いの範囲で買える周期で後継機を出して欲しいなあ。
レンズは別会計として、一万円/月×24回だと嬉しいなあ。
まあプロなら4から5年で償却するんだろうけど。
3台持つなら大変だろうね。
2015/04/20 17:12 [18700947] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 「早く次の手を撃て!!!!!!!」
焦って手を撃ったらとても痛いと思います。
2015/04/20 17:54 [18701066] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そんなに焦りなさんな。
現在α58事実上ディスコンで 売れるタマがα77Uとα99だけ
α99Uが難産でヘタするとα99もディスコンが先に来て売れるタマがα77Uだけってなったら不味くないか?
量販店での扱いが冷たくなって隅に追いやれるだろうし、なによりカメラ売り場の販売員に売りにくいマウントだという先入観が定着すると後々の売上げに悪影響があるだろう。
残された時間はあんまり無いのでは?
もっともソニーがこの状況をミノルタ継子であるAマウントへの虐待として黙認しているなら どうしようもないけど
2015/04/20 17:58 [18701075]
2点
別の板にも引用しましたが、「http://outdoormac.blogspot.jp/2013/05/blog-post_27.html」を見ると、メーカー各社の販売目標の下方修正など、大まかな傾向が読めると思います。
ソニーのサイト上、従来のカメラの扱いは、A、Eマウント別になっていましたが、今は、「カメラ本体」という、一つに括られていますし、その下では、Eマウントカメラが先に掲載されています。これは、売れ筋商品を優先させたものと、私は受け止めています。
新商品の開発次第で、売れ筋商品はやがて変わるでしょうから、買い換えを考えるなら、短期的には本年度12ヶ月間の観察が必要でしょう。
幸いにして、私の手元のカメラは気に入っていますので、現時点で買い換えは不要です。これを超えるほどの、よほどの魅力あるカメラが登場したら、お値段がこなれるまでじっくりと研究しつつ、機会を待つでしょう。
2015/04/21 08:27 [18703229]
0点
御意に。
半年毎に、少し小手先を変えたカメラ、レンズを出されたら
困りますから。
ハードウェアの増強サービスとかなら歓迎ですけど。
バッファを追加したい人もいれば、撮像素子を変えたい人、
AFモジュールを変えたい人もいるかもね。
透過率の違うTLMに変えたい人もいるかも。
2015/04/21 08:43 [18703276] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですか。コニカミノルタは駄目なんですか。
元ミノルタの技術者が言うのだからそうなのでしょうけど。
ですがAマウント事業部はきちんと面倒見てくれる会社に譲ったほうが良いと思います。
今のままではα57とかのエントリー機を買ったユーザーは納得しないでしょう。
ソニーの信者は頑なに次世代機や5000万画素が出ると信じているようですけど。
そんなのある訳ないと思います。
今までの流れで分かると思うんですけどね。
早くソニーのAマウント終わらないかな。
2015/04/21 11:27 [18703668]
9点
今回は出口のないトンネルに引き込んでしまった。
付き合ってくれた諸君には感謝する。
さあ切り開こう。素晴らしいカメラの未来を。
愛するメーカーの発展と進化、いい機材の登場と入手。
今後の自分の趣味活動を天空のごとく栄えようぞ。
そのためには購入しよう、高くてもそれを。
待っているよ、ソニーの技術者。
空高く羽ばたけ、ソニーの開発者。
2015/04/21 19:58 [18704898]
1点
最後にチキンと締めたようですね。
白熱ランキング第一位入りおめでとうございます。
2015/04/21 20:01 [18704909] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元気なGE辺りがAマウントを買ってしまうとか。
さすがにありえないか。
やるなら独自マウントに走るかな。
マウント形状が円である必要はないかも。
2015/04/21 20:13 [18704949] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更ながらソニーは一眼の事業を始めるときにどんなスタンスを持っていたかというのは気になります。
映像技術とセンサーさえあれば、光学的不利もカバーできると過信があったのではないでしょうか(あるいは今でも)?
FEマウントがそれを体現しているのではないでしょうか?
マウント径が小さく、フランジバックも短くなった結果、ボディは小型でコンパクトになりましたが、レンズについては疑問符が沸いてきます。お世辞にも、ツァイスと言うのが辛いレンズ。サードパーティー製のもなかなか出てきませんよね。
F値を暗くすればいいという意見もありましたが、どうもそれだけではないような気がします。
Aマウントはそういう意味では十分に今、見直される部分もあるかと思うのですがどうでしょうか?
ただソニーではなぜかそうならないようですよね。かつてのコニカミノルタだからでしょうか。
2015/04/21 21:08 [18705203]
1点
2006年、コニカミノルタはカメラ事業をソニーに譲渡しました。そのときの弁は以下の通りです。
『昨今のデジタルカメラにおいては、CCD等のイメージセンサー技術が中心となり、光学技術、メカトロ技術など当社の強みだけでは、競争力のある強い商品をタイムリーに提供することが困難な状況になってまいりました』
要は、コニカミノルタは電子技術などの開発リソースや財務資金が圧倒的に不足していたわけで、とはいえそれまでの多角化努力もあって主要事業から撤退しても企業は存続しています。
当時デジタルビデオ市場は縮小し、コンデジの利益率も低下していたはずで、ソニーもそしてパナもコンデジの『次』を探していたはずです。
ソニーはM&Aで開発時間を買い、パナはオリンパスと新規マウントを立ち上げ光額技術の蓄積に勤めました。
デジイチで先行するキヤノン・ニコンには追いつけなくても、Aマウントとフォーサーズでチャレンジすることは出来るし、『次の次』では先行するキヤノン・ニコンにチャンスもあるかもしれないと思ったのではないでしょうか。
『次の次』こそがコンデジ、ビデオ、デジイチの技術を結集させた「NEX」であり、「μフォーサーズ」であったろうと思います。
現状では既にパナはビデオとデジカメ事業を統合し、福島工場のリストラを決定しました。
ソニーもイメージング事業は分社化し投資集中事業の指定からはずしました。
既に舵は切られています。
2015/04/21 22:34 [18705604]
2点
功夫熊猫さんは今の現状を説明するために過去の経緯をあまりに理路整然と並べすぎているような気がします。
それでしたら多くの人が感じるソニーの行き当たりばったりどたばた感はしないとは思うんですけれどもどうでしょうか?
原因があって結果があるのに、結果があってそこからその理由を導きだしているような感じがします。
ところで何で「NEX」やめてフルサイズ始めてしまったんでしょうかね。
>>既に舵は切られています。
その通りですよね。私は顧客であって、ソニーの社員ではありません。
だから会社の利益を度外視しても、より素晴らしいカメラを世に出して欲しい、そういう気持ちがあることは否めません。
ただ、もう少しやり様はあったかと。
2015/04/21 23:13 [18705776]
1点
週刊ASCII最新号によると、世界と日本のマーケットサイズの比率は
20対1だそうです。
なので、日本での販売台数は世界の95%程度だそうです。
この常識を吹っ飛ばしたものもあるそうですけどね。。。
世界の中の日本のカメラメーカー、撮像素子メーカーにもっと
頑張ってもらいたいのです。
ソニーだけでなくその得意先であるニコソやキヤノソにも。
2015/04/21 23:31 [18705864]
2点
ソニーはソニーの理論で行動しています。
旧ミノルタからのファンやソニーのα900に期待した人には、ソニーの行動はどたばたにみえたかもしれません。
どこのメーカーもそれまでにない商品の市場動向など予測はしてもはずれることはあるわけで、成功もあれば失敗もします。
キヤノンだってパソコンやらテレビやらで失敗してるし、ニコンだって当初はデジカメでフルサイズは作らないといっていたわけで、見込みはずれは仕方ないですね。
ハンディカムやサイバーショットは成功したけど、Aマウントと「NEX」は思うようにはいかなかったということでしょう。
2015/04/21 23:34 [18705882]
3点
株主向けには四半期ごとにそれなりの成果を求められます。
一つのマウントを定着させるには、、、
1年周期でボディをマイナーチェンジしつつ、2年周期でメジャーチェンジする。
これを3回くらい繰り返すことがまず最初の一歩ですかね。
今後に期待している人は温かく見守って製品、株を買って支えているんじゃないかな。
決して株主優待権を行使しないで。。。
株主な人は、不用意な書き込みができないから辛いと思うけど。。。
2015/04/22 00:01 [18706020]
1点
>K3は売れている
そうなんだ
敗北って占有率の事?
確かにAマウントαを評価する時ミノルタ時代のレンズ資産に頼る感覚はあるので
あまりポジテブな話は多くないです
ペンタ(リコー)もすですが
ボケブームが終わる前に明るい単焦点で手振れ補正が可能な点で勝負しておく必要があると思います
今勝負できるのはそのくらいです
※何かで評価されればその先が開けます(α7のように)
2015/04/22 11:01 [18707047]
1点
正解がある、唯一ある、出口はあると思っている人もいるみたい。(笑)
正解は自分で作る、出口は自分で掘るほうが楽しいものですよ。
他人の作った橋や鏡は壊してから渡るものですよ。
2015/04/22 21:20 [18708638] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
出口を掘っているつもりだったが、我に返ってみたら実際は墓穴を掘っていたりして...
2015/04/22 22:41 [18709033] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昔から「ミラーボックスに入らずんばAマウントを得ず」と言いますからね。
出口を間違えている人もいれば、墓標を間違えている人もいる。
"接点"やミラーの有無を間違えている人もいるのかな。
2015/04/22 23:22 [18709195]
0点
敗北してと望んでいる人が誰かだいたいわかりました。
ところで「敗北」判定する人は誰なのですか?
Aマウントのレンズ1本に付き一票の権利があるのかな。
2015/04/23 00:11 [18709380]
2点
「ソニーAマウントの敗北」
現時点の販売(もしくは出荷)実績で首位のメーカーが勝者だとすると、2位以下の各社はすべて敗者ですよね〜
2015/04/23 08:13 [18709888]
1点
商売上手さを比べるのかな。
きっと広告宣伝費も比例していることでしょう。
私は痛いほど商売が下手なメーカーが好きだなあ。
2015/04/23 09:33 [18710042] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私は痛いほど商売が下手なメーカーが好きだなあ。
まあソニーも望んでこれ程までに商売下手になったわけではないのだろうが、@オタクに好かれても迷惑なだけじゃないかな、きっと。
ソニーのイメージが滅茶苦茶悪くなるからね。
2015/04/23 11:27 [18710271] スマートフォンサイトからの書き込み
11点
誰かさんは、、、
99%のゴミレス、って”縁”で99板に張り付いているのかなあ?べつに、どうでも良いのだが。
キャノン好きならすぐにもキャノン板に逝ってくれ、ってみんな願っているという説もある。
2015/04/23 12:17 [18710386] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーの広告は秀逸だし広告宣伝費も多く使っているでしょう。
「ウォークマン」や「バイオ」をブランドイメージを上手に使って世界中に拡販した商売上手です。
2015/04/23 14:09 [18710697]
1点

敗北とは何か。勝者がキャノンとは言わない。
Aマウント製品の製造中止とまで行かずとも、今後未定などという曖昧な言葉で
我々消費者に提示があったら、それは敗北だ。
αユーザーだって、他社のカメラの最新スペックにαが追いつけなければアウトだと思わないのか!?。
α77Uはクリアしている。しかし、α99は現時点で遅れをとっている。
これが遅れを取り続け、しまいには今後未定と提示されたら敗北。
今日も撮影地に行ったよ。おじさんが言っていた、α99には本当に失敗した。
ピントが行ったり来たり、気が付くと撮りたい瞬間は過ぎていた。キャノンにしてから一発と。
現在の注目ランキングを見てみよう。キャノン・ニコン・ペンタックスの三大メーカーAPS-C機が並んでいる。
実に美しい。まさに真のカメラ三大メーカー。
負けるなよ。ソニーのカメラ。
待っているよ、α99後継機の発表を。
そしてα77Vを来年までに発表してくれよ、Aマウントは続けると言ったのだから。
責任は持てよ、ユーザーの為に。
さあ、今こそ解き放て、ソニー技術者。
飛べ、ソニーの開発者。
2015/04/23 14:20 [18710719]
3点
「待っているよ、α99後継機の発表を。」
そう。泰然自若でいいと思います。
ただ、腰痛や膝痛に悩む方々が多い高齢化社会だから、気軽に持ち歩けないような重量級は歓迎されないかも。
2015/04/23 17:30 [18711079]
0点
腰痛持ちにはバリアングルが必須です。
医師の診断書を出すと3万円キャッシュバックとかやらないかなあ。
健康保険からの助成金でもいいや。
EVFも角度や位置が変えられるといいですね。
中には縦位置の頻度が圧倒的な人もいるかもしれない。
利き目が左の人もキット多いでしょう。
利用者の好きな位置に角度に変えれるファインダー、背面液晶がいい。
2015/04/23 20:25 [18711667] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α99を持っている人には説明不要だけど、
グリップ感はピカイチな部類に入るんじゃないかなあ。
縦位置グリップと合体させるとなおのこと。
軽量化よりグリップ感のほうが大切なことはキヤノソやニコソの
ユーザーでさえ異議を挟まないと思うなあ。
2015/04/23 20:37 [18711730] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>軽量化よりグリップ感のほうが大切なことはキヤノソやニコソの
ユーザーでさえ異議を挟まないと思うなあ。
ペソタックスとオリソパスのことはお忘れですか?
2015/04/23 20:52 [18711805]
1点
おお、これはタイヘソ失礼いたしました。
ペソタックスとオリソパスのユーザーでさえもと付記しておきます。
続きはニューヨーク(日本語:入浴)の後で。。。
2015/04/23 20:58 [18711832]
1点
寒いオヤジギャグと覚えたてのネットスラングでレスを
埋めるのをやめて頂きたいねぇ。
って書くとまた繰り出すんだろうなぁ。
2015/04/23 22:26 [18712276]
6点
>腰痛持ちにはバリアングルが必須です。
ンニーがジジカメ・ババカメ路線にターゲットをシフトしているのは良くわかるけど、99の重さじゃダメじゃない。
それにしても99はミラーレスなのに何であんなに重いんだろう。
腰痛持ちのジジババにはとても薦められない。
2015/04/23 23:10 [18712486]
2点
平均体重より20%くらいオーバーしている人なら気にしないんじゃない。
それにボディとレンズの重さを合わせて議論しなきゃあね。
手振れ補正がなくても三脚あるから大丈夫というならその重さを加えなきゃね。
はい、それでは次の方、あるいは次の話題をどうぞ。
2015/04/24 08:30 [18713314] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
んじゃ、ひとつ
99や77のユーザーさんに聞きたいんだけど、これ、背面液晶が固定されてるタイプだったらどーしたかな
それでも買った?
それとも買わなかったと思う?
2015/04/24 09:50 [18713479] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>99や77のユーザーさんに聞きたいんだけど、これ、背面液晶が固定されてるタイプだったらどーしたかな
それでも買った?
それとも買わなかったと思う?
買ってみて便利な機能に気がついた。
大勢の人垣の後ろから手を伸ばし撮影することが多いので
便利に使っています。
今流行の自撮り棒もミノルタカメラのオプションに昔あったような
無かったような?
2015/04/24 10:08 [18713501]
1点
私はこんなバリアングル機構だと液晶がもげてとれそうだなぁ・・・と
思っていたので、最初はチルトでしか使わなかったですね。
で、一旦使ってみて便利さに思いっきりはまった口です。
最初の選択肢ではなかったですが、一旦楽なのを覚えると
元に戻れなのが人の性ってもんでしょうね。
2015/04/24 10:42 [18713570]
8点
初めて出会ったバリアングル機がどれか?
によるんでしょうね。
私にとっては「ないよりあったほうがいい」です。
可動部分が多いほうが壊れ易い説もあれば、
その反対に壊れにくい説もあります。
衝撃を逃がしてくれるからかと。
カメラよりレンズより内蔵メモリに記録されている
写真のほうが大切な人が多いでしょう。
2015/04/24 14:48 [18714098] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人別に美人の基準は違うので、個々人に誰が一番美しいかの意見を聞いたら切りがないし結論もでないでしょう。
一方、美人コンテストは票を一番集めた人が勝つので結論は出ます。
ミノルタαマウントは一世を風靡したし、ある特定の時期では一位になったと思いますが、長くは続きませんでした。
デジカメ時代になり、ソニーに譲渡されて順位を挽回できたわけではありませんが、現時点で淘汰されずに存続し利益を上げていればまだまだ継続される可能性は高いわけで、それはそれで評価すべきだと思います。
無論、美人コンテストに興味がなければ自分の女神を信じていれば良いわけで、他人にとやかくいわれる筋合いはないでしょう。
2015/04/24 17:04 [18714373]
5点
シェアの3%と5%、それと書き込みの数で、今後が期待できるメーカとできないメーカがわかるんだ。単純だねぇ。シェア40%台のメーカに比較したら、俺には3%も5%も同じに見えるんだけど。リコーもソニーも、事業全体におけるカメラ事業はほんのわずかだから、ソニーが撤退しちゃうかもって心配するなら、リコーも同じようなもんだけどね。俺には、3%も5%も同じように思えるんで、すれ主さんとは、ベクトル合わないんだね。
それとたまたま撮影先でα99をだめと言った人がいたというたった一つの例を挙げる手法もどうなのかな。さもα99がだめと言わんばかりの誘導で、知らない人が読んだらこのカメラはだめだっていうマイナスイメージにしかならない。オーダーメイドではないのだから、100%満足のいく製品なんて珍しいことであって、マイナス面を差し引いても、プラスになる面を重要視して、α99を使っている人だっているんだけど。
まあ、時期的な問題で、そろそろα99の後継機が出てほしいなと思うところは一緒だけど。
2015/04/25 09:59 [18716558]
4点
良い写真が撮れない理由はカメラが悪いからだ。
素晴らしい言い訳だと思います。
そう言える人がうらやましいくらいです。ぉぃぉぃ。
今、手元にある条件(機材、照明、被写体、背景など)を活かして
最高のアウトプットを得る。
そういう人もいるんじゃないかな。
2015/04/25 10:15 [18716598]
2点
いつもネガキャン野郎だと誤解されているようなので Aマウント敗北回避かつソニー一人勝ちのためのリーサルウェポンα999を妄想してみました。
以前から主張しているアタッチメント式ですが、わかりやすい図を描いてみました。
お金いらんから真面目に考えてくれんかな〜>ソニーさん
2015/04/25 10:59 [18716700]
1点

負け犬の遠吠えしときます。
Aマウント撤退が決まったら、ボディとレンズ買いまくって
死ぬまで困らんようにするぞ〜〜
CとNとPが並んで陳列されているのが、それほど美しいのならそれも良いんじゃない?
個人の価値観って色々あって良いんじゃないかな。
私は今のAマウント機に不満は無いし、Aマウントレンズが使えることが嬉しい。
思い入れがあるからね。
ボディが新製品に成って進化してくれるなら、それはそれでありがたいと思うだけ。
2015/04/25 11:01 [18716704]
4点
今時、ROMは使わんでしょ。
せめてフラッシュメモリにしておいたら?
訴訟対策としてノンリーサルが最近の傾向だったと思うけど。
ねじ穴は四つより三つのほうが良いような。
それでは次の方、どうぞ。
2015/04/25 11:09 [18716723]
1点
>α999
そこまでぶっ飛んだ製品を出してくれるなら購入したい。
いろんなレンズが使えるって事ですよね。
技術的には可能でしょう。
2015/04/25 11:18 [18716754]
0点
>今時、ROMは使わんでしょ。
>せめてフラッシュメモリにしておいたら?
あのね ROMはRead Only Memory この場合マイコンが参照するデータを格納する一度書き込んだら書き換えないメモリを指すね。
フラッシュメモリとはメモリの種類で そもそもROMとは概念が違うんでフラッシュメモリのROMというのは普通に使う。
たぶん書き換え不可能なマスクROMと勘違いしているようだけど もういっぺんIT用語をちゃんと勉強して出なおしてきましょうね。
2015/04/25 11:43 [18716829]
2点
>いろんなレンズが使えるって事ですよね。
そです。
>技術的には可能でしょう。
そです。
ただし、セージ的に難しいので解決方法を提案しておいたんだけど...
2015/04/25 11:45 [18716834]
0点
>セージ的に難しいので解決方法を提案しておいたんだけど...
日頃から光学メーカーじゃない家電メーカーと言われているソニーなら
その辺り知らぬ存ぜぬを決め込むのも有りかと・・・・倫理的に無理かな
レンズで勝負しないでカメラ本体で勝負するのも有りだとは思いますが
もしソニーが出したならレンズ交換式カメラのビジネスモデルが
根底から覆されるのかもしれませんね。
2015/04/25 11:58 [18716866]
0点
ふーん。
ROMはデータを格納するものだったのか。
最近は非ノイマン型もずいぶん普及しているんだね。
2015/04/25 12:18 [18716908] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
[18716700]の図を見ていたら、こんなの思い出した(^_^)
動的再構成
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200212/02-1210/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E7%9A%84%E5%86%8D%E6%A7%8B%E6%88%90
まだSONYも元気があったなぁ、、、、
2015/04/25 12:31 [18716941]
0点
カメラを買って初めて電源を投入するときに、
「動画と静止画の使用比率を0:1」と入力すると
それに合わせて内部回路が動的に構成されて
「未使用分のライセンス料として5万円がキャッシュバックされる」
とかはウケないかなあ。。。
「PASMの使用比率を0:0:0:1」と入力すると
それに合わせて内部回路が動的に構成されて
「未使用分のライセンス料として3万円がキャッシュバックされる」
とかもウケないかなあ。。。
Raw撮影しかしない人にもお安くできると思うけど。。。
2015/04/25 12:45 [18716975]
2点
お客様相談室に使い方相談の電話がなりやまなさそう 笑
でも、マニアにはたまらんだろーなー、こんなの出たら
2015/04/25 12:48 [18716978] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
くだらねー食いつき方すんじゃネェ!
組み込みプログラムの世界じゃ 4ビットマイコンの昔から高くつくRAMを節約するためにドットフォントや電子辞書みたいな変化しない固定データはROMに置くし、マイコンのコアのインストラクションにはROM領域の格納データをアキュムレータの即値として引っ張ってくる命令が用意されてんだよ!
それとなぁシグマやタムロンなんかのサードパーティーのレンズなんかじゃ慣習として互換性のデータをROMと言う(実態はフラッシュマイコンであっても) その方が理解されやすいと判断してROMを使っただけだ。
2015/04/25 12:57 [18717000] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 高くつくRAM
電気が無いと情報が揮発してしまうというのが問題の本質では?
単にカタカナで「メモリ」と書けば良かったのにね。
2015/04/25 13:12 [18717035]
2点
今はビデオが良くないと売れませんよ。
キヤノンは果敢に攻めている。
ニコンも攻めだしたから追い付くのは時間の問題。
ソニーはEがあるからビデオを強化できない。
Aはビデオも敗北するでしょうね。
2015/04/25 13:59 [18717146]
0点
ビデオ用(ライブビュー用)のAFセンサー(撮像素子を兼ねる)に力を入れている
メーカーもどんどん出てますからね。
ビデオ撮影の時にはファインダーが使えない。
これが普通なのか異常なのかは意見の分かれるところ。
ファインダーが使えないならせめてバリアングルにして欲しいという意見もあるかと。
室内ならどっちでもいいんでしょうけど、野外だとどうかな?
店頭では判り難いところ。。。
それにしても型番、命名がややこしくなってきましたね。
「マウントの仕様によるところ」ではないところで勝負に差が出るんでしょうかね。
2015/04/25 14:23 [18717197]
2点
このスレの普通と世間の普通との間にはTLMの厚みくらいの
差があるみたいですから。
2015/04/25 15:10 [18717303] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>電気が無いと情報が揮発してしまうというのが問題の本質では?
と言うことは、データをROMに格納する件に関してはガッテンしたんだな
>単にカタカナで「メモリ」と書けば良かったのにね。
んじゃ揮発性か不揮発性かわかんねーじゃねーか、不揮発性のメモリを示すためにROMってのはふつ〜だ。
2015/04/25 17:45 [18717643] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普通とか一般論というなら、
RAMやROMに格納するのは「プログラムとデータ」のどちら「も」なのでは?
# ひょっとして傍観もROMも意味や用法が間違っている?
「ROMかRAMか」、「揮発性メモリか不揮発性メモリ」かという対比のほうが一般的かな?
揮発性か不揮発性かどっちか明らかにしたかったからROMと書いたという主張なのですね。
うーん苦しい。
# EEPROMかフラッシュメモリかどっちを選ぶのか?これは設計者に聞いてみなきゃわからないね。
# 私なら今回の用途に限定するなら、EEPROMにするかもよ。(笑)
2015/04/25 18:24 [18717745]
2点
も〜こんにゃく禅問答でめんどくさいやっちゃな〜
まず、最初のいちゃもん
>今時、ROMは使わんでしょ。
>せめてフラッシュメモリにしておいたら?
に対して こいつフラッシュメモリとROMの意味合いの撮り方が間違っているし、フラッシュメモリはROMに含まれると親切に指摘したら、間違いを認めたくねーもんだから ノイマンがどうしたという馬鹿な禅問答をふっかけてドツボにズブズブハマっていっただけじゃねーか?
最後に
># 私なら今回の用途に限定するなら、EEPROMにするかもよ。(笑)
ってROMは使わんでしょって言ってた奴がROMの1種のEEPROM使うって墓穴掘ってるだけじゃねーか
ハッキリ言う、フラッシュメモリとROMの意味を知らなかったオタクの間違い。
以上終り! もう疲れるから付き合わん
2015/04/25 21:49 [18718367]
7点
今更ですけど
某傍観者さんのα999って、”GXRの再来”にしか見えませんよ。流石にヤバいでしょうw。
映画「リーサルウェポン」の有名な”ビル飛び降りシーン”がおもわず頭に浮かんだのは、私だけかしら?
2015/04/26 05:43 [18719238] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鉄分が不足してるんじゃないの?
Aマウントで写真を撮りに行きましょうよ?
まさかAマウントのボディを一つも持っていないとか。
そんなことはないよね。
2015/04/26 07:41 [18719420] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アダムス13さん
>某傍観者さんのα999って、”GXRの再来”にしか見えませんよ。流石にヤバいでしょうw。
ヤバいのは認めますwww
もっと洗練する必要はあるでしょうがAマウントを続けるためには悪くないと思うんですが
どういう点で”GXRの再来”に思えたんでしょう?
2015/04/26 09:37 [18719725]
0点
>もっと洗練する必要はあるでしょうがAマウントを続けるためには悪くないと思うんですが
どういう点で”GXRの再来”に思えたんでしょう?
ウーン(~_~;)。
では、手短にお答えします。
@ボディとユニット(アタッチメント)とレンズに3分割されていて、なんのバグも故障も不整合性もなく長年使えるのか?というユーザーの不信感。
例えばボディは初代、ユニットはマークV、レンズはシグマとか。もし相性問題とか出たら、頭がこんがらがって撮影どころじゃないかと。
あと単純に、オモチャっぽくて潰しがきかないのはマズイでしょう。
A個々のマウント・機種に対して、メーカーがしっかりリスクを背負って技術開発・個性開拓しかつ商売としてもペイさせるという部分で、ユニット交換式はどうしても弱い。
変な喩えかも知れないが、「8割が派遣社員の会社ってどうなの?」って感じですかね。
ま、会社の事業内容によるんでしょうけどw。
2015/04/26 10:42 [18719878] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
銃口を口につっこんで、「ユー ニード アイアン」
っていう台詞はリーサルウエポンの1だったか2だったか。
リッグス刑事に訊いてみよう。
他社を見習って手振れ補正無しの安いタブルズームレンズキット
を売ったほうがいいのかなあ。
そうすれば1億本にも到達しやすいのかな。
あ、あ、それでも手振れ補正が利いちゃうんですね。
営業的に不利ですね。(笑)
2015/04/26 10:55 [18719906] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオなど必要が無い。ビデオはEマントにお任せ。
そういう慢心が今の状況を招いている可能性も否定できない。
Aマウントのビデオは間引きが多くて見れたものではない。
そして、動画F3.5固定のAF。
それだけで買わない、もしくは手放す人は必ず居る。
今は高画質の写真が取れて、高画質のビデオが撮れて、AFが良いものが売れる。
実際に最近の製品には概ね備わっている機能。
そこに目を向けない限り売れるカメラにはなれない。
だからニコンもキヤノンも一眼レフに高機能な動画を付けようとしている。
つまりそこを潰さない、売れ辛いAの後継機が出る可能性は低い。
2015/04/26 11:45 [18720054]
0点
>まさかAマウントのボディを一つも持っていないとか。
持ってなくてもいいんじゃないの?
けーぞーさんだって、持っていないマウントの板にいっぱい書き込んでるでしょ。
私はそういうの、大分以前にやめたけど、他から書き込みがあるのはむしろ良い事だと思うけどな。
>どういう点で”GXRの再来”に思えたんでしょう?
これについてはアダムスさんに同意です。
だから「Aマウントボディ出し続けてくれ」って事であるわけで。
>そして、動画F3.5固定のAF。
これ、問題ですよね。
AF専用第二素子を使った「ファインダービューが途切れないSLT」に対する不安要素はこれですね。
つまり「絞り値」との折り合いがつくのかどうか。
2015/04/26 12:04 [18720092]
1点
アダムス13さん
>@ボディとユニット(アタッチメント)とレンズに3分割されていて、なんのバグも故障も不整合性もなく長年使えるのか?というユーザーの不信感。
>例えばボディは初代、ユニットはマークV、レンズはシグマとか。もし相性問題とか出たら、頭がこんがらがって撮影どころじゃないかと。
もちろんAマウントレンズとAマウントボディって組み合わせが一番なのは理解します。
>あと単純に、オモチャっぽくて潰しがきかないのはマズイでしょう。
玩具っぽいと言うか、合体ロボっぽくてチャレンジングなソニーらしいと思ってしまうんでがねぇ
>A個々のマウント・機種に対して、メーカーがしっかりリスクを背負って技術開発・個性開拓しかつ商売としてもペイさせるという部分で、ユニット交換式はどうしても弱い。
その通りなんですが、Eマウントボディ、マウントアダプタ(LA-Ex)、レンズというユニット組み合わせも推奨しているんであまり変わらんかと
マウントアダプタはA/Eマウントのフランジバックの差異の中に無理やりフルサイズTLMを突っ込んでいるのでフォーカスポイントとかにしわ寄せが来ているんで、その制限を大幅に緩和するアタッチメント方式の方が設計自由度が上がり、信頼性も上がると思います。
Aマウントは事実上2種類のボディで後継機アナウンス無し、レンズも現行モデルのモータとコーディング変えたU型のリリースのみという消化試合みたいな状況で、ユーザが大丈夫かぁ?と不信感を抱いている現状では AマウントもEマウントも同一ボディにしてずっと続けますよっていう方針転換した方がユーザにとっては安心できると思うんですがどうでしょう。
2015/04/26 13:16 [18720245]
1点
> 持っていないマウントの板にいっぱい書き込んでるでしょ。
持っていないマウントへの書き込みのほうが多い人はどうかな?
マウントにではなく、ハンドル名に執着している人もいるようだけど。
2015/04/26 13:42 [18720287]
1点
http://digicame-info.com/2015/04/20152016.html
↑
こんな話が出ている。
ニコンもフルサイズミラーレス一眼カメラを発売するのだろうか。
いよいよFEマウントもライバルが出てくる。
AどころかFEも危なくなってくるのか。
何せニコンには勢いと速度、そして確かなファンがいる。
さあどうする、ソニーの技術者。
そして、
何故にLA-EA6を現段階で出していない。
本当に勢いと速度がない。ダメすぎる。
今週中にLA-EA6を必ず発表しなさい。
以上。
待っているよ、ソニーの技術者。
羽ばたけ、ソニーの開発者。
2015/04/27 00:00 [18722177]
2点
撮像素子を提供する側はきっと歓迎していると思うよ。
どんどんやって欲しいと思う。
その利益で新ボディの開発費がまかなえたらいいね。
# 撮像素子を製造する装置のメーカーもきっと歓迎している。
2015/04/27 00:11 [18722215]
1点
ニコンがフルサイズのミラーレス機を発売するってことは、ソニーのフルサイズミラーレスの売れ行きをみていて、黙って指をくわえていられなくなったということかな。ただニコン1シリーズの例もあるから、勢いで発売したからといって、必ずしも売れるとは限らないのが、難しいところ。ニコン1シリーズって、ニコン命の人がこぞって買うかと思ったら、意外に買わない人が多かったんだよね。スペックが中途半端だったみたいで。それと量販店で観察していると、カメラに詳しくない若い女の子は、オリンパスかソニーの指名買いが多いみたい。だからニコンやキヤノンからミラーレスがでたときは、ソニーやオリンパスがシェアを食われるかと思ったんだけど、意外に持ちこたえたんだよね。逆にソニーなんか弾みがついちゃったみたいで、次から次にニューモデルをだしてくれるから、、、、。
勢いといえば、ペンタックスブランドのQ10、孫のモデルまで発売されているのに、いまだ量販店で在庫セール中。最近は子のQ7もセール価格で親子で同じような値段に。売れ行きを考慮せず、勢いだけで短期間にモデルチェンジしすぎた悪例でしょうか。かわいそうだから、だれか買ってあげて。(私も値段にひかれて、Wズームキットと、ボディ単体を買いました。)
2015/04/27 01:26 [18722362]
2点
ニコンがミラーレスを発売するのは生きるためです。
そもそも、大型カメラの主要顧客は団塊の世代。
私も含めて、団塊の世代は、還暦をとっくに超えて老人割引が効く65歳も超えつつある。
重いカメラを持つ限界が近づいてきた。
あと2年でこの限界点を突破する。
すると、突然、重いデジイチは売れなくなる。
同じ性能の小型軽量カメラにシフトする。
今のところ、大型カメラと同じ性能のカメラは、ソニーのα7四兄弟しか存在しない。
いやいや、もうα7Sでは、大型カメラの性能を超えた領域も撮れるようになってしまっている。
(暗いところや、発表会の無音撮影、星のビデオ撮影など)
黙って、自社のユーザーがソニーに流れるのを見て、座死するか、
それともあがくか?
やはり、座死するよりも、あがいて努力するほうを選ぶでしょうね。
ただし、彼らが見落としているところがある。
レンズを小型軽量にしないとダメです。(まあ、経験していないから仕方がないか。ソニーはNEXから4年も経験しているからね)
ソニーのα7はこのところが判っているから、小型軽量で作っている。(Eマウントの指導者は賢い、カメラも良く知っている。Aマウントとの素人指導者とは大違いだ。)
ZeissのF4ズームでも、性能を満足できる下限あたりまで小型化している。今のニコンにはできない設計技術です。(ニコンは大型重量で高画質しか設計できない、小型軽量高画質は難しいよ)
団塊の世代のデジイチ卒業が見えてきたために、カメラ業界も動かざるを得なくなるねー。
今後の展開が面白い。
ニコン1? 安物の、半年で半額になる、くだらないマウントになってしまったね。
売り方を間違えた。
2万円で売ってるけど、買う気にならない。
同じ1インチなら、RX100シリーズやRX10の方が、高級感が満載で良いさ、絵も動画も綺麗し。
2015/04/27 08:31 [18722793]
1点
そうそう、ニコンの事だから書き込んだよ。一応6年もニコンユーザーでもあったから、皆様よりもニコンの苦労が良く判るもの。
ソニーに関しては、もう一つのスレに書いてるさ。
2015/04/27 08:34 [18722803]
0点
某傍観者さん
>Aマウントは事実上2種類のボディで後継機アナウンス無し、レンズも現行モデルのモータとコーディング変えたU型のリリースのみという消化試合みたいな状況で、ユーザが大丈夫かぁ?と不信感を抱いている現状では AマウントもEマウントも同一ボディにしてずっと続けますよっていう方針転換した方がユーザにとっては安心できると思うんですがどうでしょう。
いっそAとEを統合してもらったほうが安心できるとか、スッキリするって方も一定数いらっしゃるのは事実のようですな(@_@)。
私は、やはりAマウントにはA独自の道を歩んで欲しいです。10年後も同意見かは、正直分かりかねますが。
ま、あまり議論しても結論のでるトピックではなさそうなので、某先生のコメント↓で締めさせて頂きま〜す(^O^)/。
>The secret for harvesting from existence the greatest fruitfulness and the greatest enjoyment is: to live dangerously!
この世に存在する上で、最大の充実感と喜びを得る秘訣は、危険に生きることである。
- Friedrich Nietzsche -
2015/04/27 08:40 [18722820] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>何故にLA-EA6を現段階で出していない。
本当に勢いと速度がない。ダメすぎる。
今週中にLA-EA6を必ず発表しなさい。
Aマウントについての板じゃなかったの?
なんでEマウント用のアダプターが出てくるの?
スレ主自身がスレタイ乱しちゃまずいでしょ。
おまけに「今週中」・・・て?
>キャノン・ニコン・ソニーはフルサイズ一眼カメラを販売する三大メーカーだった。
そもそもここから間違ってるよ。
キヤノン・ニコンの2強と、大きな溝をあけられた3位軍団しか無かったの。
もう少し勉強して出直しておいで。
2015/04/27 17:05 [18723879]
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 SLT-A99V ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
18 | 2015/04/27 16:13:42 | |
18 | 2015/04/27 18:08:14 | |
2 | 2015/04/27 18:47:49 | |
3 | 2015/04/27 8:32:58 | |
16 | 2015/04/27 11:48:33 | |
53 | 2015/04/27 12:05:40 | |
12 | 2015/04/26 12:10:39 | |
22 | 2015/04/26 20:37:03 | |
13 | 2015/04/20 20:43:24 | |
198 | 2015/04/25 2:57:23 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月27日(月)
- 移動に最適なレンズケース
- 動画像編集用のノートPC
- コンデジで背景をぼかす
- 4月24日(金)
- TVのサイズアップ検討中
- ガス乾燥機を設置したい
- II型レンズ正式発表!
- 4月23日(木)
- K-3 II発売情報!
- 暗所用のサブコンデジ?
- お薦めのオンロードタイヤ
- 4月22日(水)
- デジカメの4K動画質は?
- 太陽光パネルを増設したい
- D4S最新ファーム公開!
- 4月21日(火)
- ゲーム・映画用ヘッドホン
- HVELの乗り心地は?
- お薦めのGPSウォッチ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】5・6万以内の自作ゲームPC
-
【おすすめリスト】小さくてよく冷えるハイエンド
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【欲しいものリスト】[自作] ミドルスペック
いいモノ調査隊
注目トピックス
- 見た目も中身も黒豚。ホカホカおいしい「黒ぶた侍」
[絶品グルメ]
レトルト・惣菜- ピーラーの形を考え直してみたらすごい便利に生まれ変わったよ!
[生活お役立ち]
調理器具- 食べたくなるなる。本物のサラミそっくりなジューシーふせん
[おもしろグッズ]
文具
新製品ニュース Headline
更新日:4月24日
-
[デジタルカメラ]
-
[自動車(本体)]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近1年以内の投票)