大阪都構想:住民投票を告示 5月17日に投開票

毎日新聞 2015年04月27日 10時52分(最終更新 04月27日 13時03分)

「大阪都構想」の是非を問う住民投票の告示を貼り出す市職員=大阪市北区の大阪市役所前で2015年4月27日午前8時半、貝塚太一撮影
「大阪都構想」の是非を問う住民投票の告示を貼り出す市職員=大阪市北区の大阪市役所前で2015年4月27日午前8時半、貝塚太一撮影

 大阪市の現行の24行政区を廃止、北▽東▽中央▽湾岸▽南−−の五つの特別区に分割する構想。各区の人口は34万〜69万人。それぞれ区長を選挙で選び、議員定数23〜12人の区議会を置く。市の権限と財源を府に集約し、成長戦略など広域行政のほか、産業振興やインフラ整備を府が担当。特別区は身近な住民サービスを行う。都構想の根拠となる大都市地域特別区設置法は、道府県と対象の市町村議会の議決と、住民投票で過半数の賛成が必要と定めている。投票できるのは、大阪市の4月2日現在の選挙人名簿登録者約215万人から転出や死亡などを除いた有権者で、市選管によると、投票当日は約211万人の見込みという。

最新写真特集