散るろぐ

ひろいこころで\(^o^)/

ラッスンゴレライを笑えなくなってしまった

こんちは。ライターのチルドです。

僕はこのブログで「時事ネタ」をというのをほとんど扱ってないんだよね。話題性はあるけど、どれも同じ記事の焼き増しに見えるし、いかにも狙ってる感があるから、気恥ずかしいんだよ。

だけど、今回だけは気になってしょうがない。書かせてほしい。書かずにはいられないんだ。

それは「ラッスンゴレライ」について。

僕には、お笑いにコミットできるような知識はないけど「8.6秒バズーカ」のネタは大好きだった。「大好きだった」なんて、もう過去形になってしまってる。それは、例のデマのせいなんだ。

  • ラッスンゴレライは原爆ネタ!?奇妙すぎる都市伝説が拡散中
    • コンビ名の「8.6」は「8月6日」!?
    • コンビ名「8.6秒バズーカー」の「8.6」は「8月6日の原爆」を暗喩していると言う噂がネット上で拡散している。
    • そして「秒」はSecond、すなわち8.6の再来と言う意味をあらわしていると言う考察もある。
    • ポーズが広島の原爆の子の像や長崎の平和記念像に似ている
    • この都市伝説によるとラッスンゴレライは「落寸号令雷」と言う意味で、米軍が原爆を落とす号令を揶揄しているとのこと。
    • 最近では、Lusting God laid light(神の裁きの光)とする説も浮上している。


出典:ラッスンゴレライは原爆ネタ!?奇妙すぎる都市伝説が拡散中


いろいろ言われてるけど、ぜんぶデマだよ。だけど僕は、その呪いを受けてしまったんだ。この1フレーズに。

ラッスンゴレライ≒Lusting God laid light(神の光の裁き)

もう、ヒーッとしか言いようがない。

「チョット待って」が爆撃機の名前だったとか、ポーズが銅像に似てるなんてのは、バカバカしいって素直に否定できるんだよ。ところが「Lusting God laid light」だけは、頭にこびりついて離れないんだ。

意味を与える

それと言うのも、チョット待ってやポーズについては、こじつけだって、頭のなかで整理できる。

だけど「ラッスンゴレライ」には、最初から意味がなかったんだ。真っ白なキャンバスというか、音符みたいな「記号」だったんだよ。語感だけの意味のない記号であって、言葉ではなかった。僕のなかではね。

ところが、そこに「 Lusting God laid light 」という「意味」が乗せられてしまった。ラッスンゴレライに魂が宿ってしまったんだ。消し去れない意味を与えられてしまったんだ。

「ラッスンゴレライ」は言葉であって言葉ではない。もしもラッスンが最初から意味を持っていたらこんな悲劇はおこらなかったと思う。

何度も言うようだけど、僕の中ではね…。

ナポレオンガール

古い話だけど、僕が学生のころに「ナポレオン」と呼ばれていた女の子の同級生がいたんだ。ちょっと変わってるな?とは思っていたけど、みんなそう呼んでたから、僕もその子を「ナポレン」とか「ナポっち」って言ってた。

それがある日、ふと気になって、ナポっちと小学校で一緒だった男子に聞いてみたんだよ。なんで彼女は「ナポレオン」なの?って。

するとそいつは、ちょっと口もとをゆがめてこう言ったんだ。「顔がナポレオンフィッシュに似てるからだ」って。

僕はそいつの意地悪な笑いが気になって、その日の放課後、近所の図書館へ行った。まだインターネットがなかった時代だからね。

そしてお魚図鑑で「ナポレオンフィッシュ」を見つけた。こんな魚だった。


f:id:cild:20150427113300p:plain
出典:Wikipedia


つまり、彼女につけられたナポレオンというあだ名は、彼女がブサイクって意味の蔑称だったんだ。僕はそれも知らずに、彼女をナポっちなんて言ってた…。

言葉と意味の連動性

ラッスンとナポレオンはまったく別の話だよ。それは理解している。だけど2つには、言葉に後から意味が加わってイメージが一変してしまう、という共通項があるんだ。それもネガティブなね…。

僕はライターという仕事柄、一般人と比較すると言葉に対して極端に敏感なところがある。これはもう、持って生まれた才能だから、黙って受け入れるしかない。

でも、大好きだった8.6秒バズーカが、こんなふうに傷つけられてしまうなんて、ホントに悲しいよ。ラッスンに新しい意味が上書きできればいいんだけど、そもそも意味がなかったから、これはもうどうしようもないんだ。僕の中ではね…。

本当に悔しいよ。