|
これぞ大人のザリガニ釣り。
成田空港の近くにある釣り堀で、立派なオマールエビが釣れるよと、釣具屋の店員さんが教えてくれた。
あの辺りは千葉といっても海からは相当遠いはず。なんでそんな場所でオマールエビが釣れるんだ。なんでってそんなのは釣り堀だから経営者が放ったからに決まっているのだが。 それにしてもオマールエビである。あまりにも謎が多いので、試しにちょっといってみたら、これが大興奮の穴場スポットだったのだ。 本当にここでオマールエビが釣れるのだろうか目的の釣り堀がある富里市は、潮風なんてまったく感じられない千葉県の内陸部。海から遠い場所だとわかってはいたのだが、本当にこんな場所でオマールエビが釣れるのかと不安になる。
細い田舎道をしばらく走ると、カーナビが目的地に着いたことを教えてくれたのだが、どうも様子がおかしい。 オマールエビどころか、釣り堀っぽくすらないぞ。
さすがにここじゃないだろうとは思いつつ、建物の横に小さな看板があったので一応確認してみると、どうやらここで間違いないようだ。
野良麦が生える先にある『海釣りハウス』の看板。なんだろう、この心がざわつくような違和感は。 なんだか騙されている感がすごいぜ。
ふと見上げれば、成田空港から飛び立った飛行機がビューン。
予想以上に予想外の場所だったが、とにかくここが目的地の釣り堀のようだ。
オマールエビ釣りは夜釣りなので、集合時間は午後6時。釣り堀なのに夜釣りというのも謎である。 どんな竿が相応しいのかわからなかったので、とりあえずたくさん持ってきて弁慶気分。
活魚問屋のノウハウを集結した結果の海水魚釣り堀恐る恐る建物の中に入ると、中央部分が細長いプールになっていた。なるほど、ここは確かに釣り堀のようだ。
でもこの釣り堀は、淡水ではなく海水で、泳いでいるのはコイではなくオマールエビなのである。やっぱりピンとこないぞ。 昼間はマダイ、シマアジ、イシダイなどの高級魚が釣れるそうです。
なんでもオーナーさんは生簀料理屋に納品する活きた魚介類や釣り堀用のコイなどを扱う問屋に勤めており、その会社は水槽や生簀を作る部署もあったので、それらのノウハウを組み合わせた海の魚の釣り堀をどうしてもやってみたくなり、きっとできる、やればできるさ、客がくるかはわからないけれどと、会社を独立したのだそうだ。
こちらは店長を務めるオーナーの息子さん。
業者に頼めば億の単位で掛かってしまう初期投資を抑えるために、牛舎だったこの建物をDIY精神で改造し、5年前に海の魚が釣れる釣り堀としてオープン。
すると魚だけでなくイセエビも釣りたいという声が多く寄せられたため、ならばと夜釣りでのイセエビ釣りをスタートさせ、より安定供給可能なオマールエビも始めたというのがここまでの流れらしい。 この話をオーナーさんから聞けただけでも、ここまで来てよかったなと思える逸話だ。この地に民話として後世に残してほしい。 オマールエビ釣りのシステムについて予約した人が集まったところで、注意事項などの説明があり、釣り座をクジ引きで決める。
釣りをするのは午後6時半から9時半までで、途中で1回またクジを引いての席替えがあるそうだ。 この日の参加者は家族連れが多かったです。
オマールエビ釣りは予約制の釣り放題で、何匹釣っても6,500円(女性子供は5,500円)。オマールエビの食べ放題に6500円は払えないが、釣り放題なら払っても惜しくはない。
もちろん釣り堀なので、釣り放題といっても無限に釣れる訳ではない。投入されるオマールエビの量は1人当たり2匹で、最初と席替えタイムに分けて投入されるのだ。 オマールエビが潜んでいるのは、中央の深くなっている部分の底。
エサは食いがいいオキアミ(100円)と、持ちがいいアオイソメ(200円)。
今日は12人なので、放たれるオマールエビは24匹。それを参加者全員が早い者勝ちで奪い合うのである。
そのため、周りの人がたくさん釣れば釣るほど、自分の釣れるチャンスは減るという、弱肉強食の世界。 全財産を掛けるギャンブルマンガにありそうなこのルール、なんだか燃えるじゃないですか。 もしなにも釣れなかった場合は、クジでなにか当たるみたいです。
また今までに釣れ残ったオマールエビがそのまま水槽に残っていることもあるし、昼間のターゲットであるタイなどの魚もそのままだ。たまに開催されるイセエビ釣りの残りがいるかもしれない。
もしそれらが釣れた場合は、追加料金なしで持ち帰っていいという夢のある設定がたまらない。
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |