1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:26:38.06 ID:yGNiFNFHd.net
年間1万人以上と接触するBtoB及びBtoC営業マンがお前らが所属する業界の未来を予測するスレです
俺が考えたと言うよりもお客さんから聞いた話の影響を強く受けているのでそこそこ信頼性はあるんじゃないかな


2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:28:20.38 ID:Ra5Z4CL/a.net
塾、予備校オナシャス


13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:32:53.39 ID:yGNiFNFHd.net
>>2
人口減少が確実に迫るので長期的に見ると厳しいです
人口減少が伴うと都市部へ人口が集中しやすくなるので地方・僻地からだんだんと経営が厳しくなるでしょう
顧客ターゲットとしては間違いなく学生なので都市部の学校の近くという立地が塾にとって大切なものになるはずです



スポンサードリンク

3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:28:20.77 ID:hYdVy4L0E.net
ロボット産業


13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:32:53.39 ID:yGNiFNFHd.net
>>3
確実に伸びます
しかしロボットのブレイクスルーを起こすのは基礎学問であるというのは間違いないでしょう
基礎学問が発展していない、基礎学問を疎かにする国でのロボット開発は失敗に終わるという見方が濃厚です


5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:28:56.83 ID:hYdVy4L0E.net
不動産(賃貸)
不動産(ディベロッパー)


22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:39:51.09 ID:yGNiFNFHd.net
>>5
長期的に見ると下降線です

こちらも人口減少に伴う都市部集中がキーになると思います
ただ、格差の拡大という視点が今後の不動産業界が持たねばならないものかと思います
つまりアパートなど低価格賃貸を求める層は必然的に低所得者であるということです
人口減少が発生すると地方の地価は下がり、企業はそこへ工場を建てます
工場付近には住まいがあるべきで、その情報をいち早く得れる者が強いのではないでしょうか

個人的な意見としては企業による地方工場建設に伴う社宅建築がブームになりそうな気がします


7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:29:13.22 ID:hYdVy4L0E.net
出版


28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:44:37.39 ID:yGNiFNFHd.net
>>7
より積極的なリアルタイム性が求められます

これまでのようにメディアによる一方的な情報提供が成立するという見方は間違いないでしょう
しかしその情報提供の"新鮮度"や"速報性"がより重視される社会となります

つまりインターネットの活用がより積極的になります

インターネットという技術の期待感の中には"ユーザが発信者になれる"というものがありますが、
個人的な解釈でインターネットが普及した理由は"いつでも情報を受けられるから"です
欲しい時に好みのジャンルの速報を受けられるからインターネットは普及したのです

速報性という観点で紙媒体での出版は厳しくなるでしょう
しかし電子媒体へ需要が移行するだけです


8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:29:24.88 ID:h4rrEstq0.net
ハイパーメディアクリエイト産業


30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:46:07.09 ID:yGNiFNFHd.net
>>8
ハイパーメディアクリエイトの業界人はだだ1人です
まだハイパーメディアクリエイトの人と話したことがないのでわかりません


9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:30:03.72 ID:evIPJxE80.net
薬剤師


37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:50:11.33 ID:yGNiFNFHd.net
>>9
再編で医薬分離が一部で取り払われ、小規模な事業所は非常に厳しくなってくるというのが実情でしょう
個人的な考えでは小さな事業所を経営されている薬剤師が一丸となって合資会社などを設立し大手ドラッグストアに対抗できる"メガ薬局"を作るべきかと思います


11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:31:11.52 ID:rPrXXDHyd.net
自宅警備員


47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:58:40.61 ID:yGNiFNFHd.net
>>11
自宅警備員は社会へ所属していないとみなされていますが、その実、社会へ強く依存した職業形態と言えます
つまり収入源である扶養元の喪失、人口減少に伴う地域コミュニティの崩壊などの煽りを非常に受けやすいわけです
少なくとも現時点で自宅警備員に就いている者の生活は50年以内に崩壊するのは明らかです
可能ならば扶養元が生存している内に都市部へ移住しましょう


15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:34:32.81 ID:+L9WMsCn0.net
商船


54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 10:06:01.19 ID:yGNiFNFHd.net
>>15
日本国は海洋国家です
コレだけで答えが出ます


16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:34:38.69 ID:eMTTiMgnd.net
大手私鉄


55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 10:08:10.75 ID:yGNiFNFHd.net
>>16
都市部へ最適化された大手私鉄は人口減少が起きても無くならないというか、むしろ売上が伸びる可能性が少しだけあります
JRのような全国に鉄道網を持つ鉄道会社よりは苦戦しないのではないかと思います

むしろJRが生き残る道筋が大手私鉄との連携のような気がしてなりません


17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:35:07.39 ID:hdOA1rpT0.net
引っ越し


56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 10:10:31.74 ID:yGNiFNFHd.net
>>17
一時的な需要増加が見込めます
それは都市部への人口増加によって地方→都市への移住需要です
主なターゲットは地方に住むこれから進学就職しようとする若者で「東京への引っ越しなら○○!」のような形の広報が効いてくるような気がします
つまり都市部への引っ越しが増えていくわけですから、都市部への引っ越しに限り価格をむしろ下げるなどの施策をすると売上がむしろ伸びる気がします


18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:37:07.61 ID:hYdVy4L0E.net
総合商社 
専門商社
物流
證券


57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 10:14:09.31 ID:yGNiFNFHd.net
>>18
商社・証券はもはや国家の垣根など無いと思います
風の噂ですが商社・証券のパワーを求めてるのはむしろ発展途上国だと言われています
商社・証券がアプローチを積極的にもかけているのではなく発展途上国がアプローチをかけて来ているのだと

つまり今後の流れとしまして発展途上国が求めるのは重工業であるのは明白なので重工業に関わるのが得意な商社・証券が伸びるのでは無いでしょうか?


19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:37:53.26 ID:Gnmf1SL/d.net
銀行


58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 10:15:04.12 ID:yGNiFNFHd.net
>>19
当然、銀行業はなくなりません


20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:38:54.02 ID:98bEDzpV0.net
ホームセンター


61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 10:18:40.00 ID:yGNiFNFHd.net
>>20
短期的な見方では昨今のDIY需要の高まりをどう活かしていくか?が重要な気がします
ココでは好かれないですがニコニコ動画などでDIYが得意なホームセンター側が公式DIY動画を投下するなどの施策が効いてくるのではないかと感じます
大手TV局のTV番組作っているような小さな請負会社と取引してネットで映像番組連載すると良いと思います


64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 10:31:46.37 ID:yGNiFNFHd.net
>>25
フローリング材としての木材は厳しくなってくるのではないかと感じてます
というか既に厳しいんじゃないですか?
化学系フローリング材の方が安いですし苦戦を強いられるのは間違いないのではないでしょうか?

ただ私の観点で言えば「木材」vs「化学」と対抗しあうのではなく、むしろ「木材化学合成材」の開発が重要な気がします
つまりフローリング木材メーカー自身が化学研究を始めた方が良いということです
芯に木材を利用したり、逆をやってみたりと「この優秀な合成材には○○の木材が必須だ」と思わせれば勝ちです


26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:44:06.53 ID:5Z91Lmq2d.net
テレビ業界
芸能界


66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 10:33:47.69 ID:yGNiFNFHd.net
>>26
無くなりません
出版と同じく側方の需要は高まるでしょうが、決して無くなったりはしないでしょう
理由は至極簡単です「たいていの顧客は思考停止していて自分が何を欲しているか理解してないから」です
何を欲しているか理解してないからこそ、一方的に提供される情報を確認するのです


29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:45:29.12 ID:ex3y5xBzM.net
これから栄えるのは人材派遣とか搾取業だけだよ


68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 10:36:36.40 ID:yGNiFNFHd.net
>>29
人材派遣は短期的に伸びるでしょうが、中長期的には苦戦すると思います
むしろ今後は人材派遣会社による人材育成が求められ、今まで無かったコストが掛かるようになると予想しています
そのコストを負えない人材派遣会社から潰れていくのでは無いでしょうか

逆に言えば人材育成出来る人材派遣会社が伸びるってことです


32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:47:11.29 ID:t/9ABk800.net
ITインフラ・セキュリティ関連は?


72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 10:43:18.10 ID:yGNiFNFHd.net
>>32
開発の部門は絶対になくなりませんが、敷いていく現場は長期的に見ると縮小していくのが実情でしょう
ITではリソースを減らすのが尊ばれる業界ですから必然的な流れと言えると思います

同時にセキュリティ分野もある一定の需要規模で落ち着くのは間違いないと思います
何故ならホワイトハッカーと、クラッカーは表裏一体だからです


33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:47:23.97 ID:4ojSLnd10.net
電力


74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 10:46:04.66 ID:yGNiFNFHd.net
>>33
効率化は行われるでしょうがなくなりはしないと思います
全人口に対する人的リソースの"相対比率"も変わらないはずなので一定の就職口は存在するのでは無いかと感じます

ただそれはコストカットとは別レイヤーの話なので注意が必要ですね
給料はもしかしたら安くなる可能性は否定できません


34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:48:51.74 ID:A88DmXMf0.net
Webデザイナー


75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 10:53:13.41 ID:yGNiFNFHd.net
>>34
需要は減るでしょう
理由はWYSIWYGなエディタが発展するからというのが主な理由ですね

現状で既にベクタ線のブレ補正などが出来るわけですから、Webデザインを紙に起こしたものをスキャンしてHTML化なんて未来も容易に予想が付きます

クライアントサイドスクリプトの出来ないWebデザイナは間違いなく駆逐されるでしょうね

少なくとも今後はHTTPサーバを建てられてサーバサイドスクリプトでSQLを叩きながら動的な処理ができるような"デザイナ"じゃないと生きていけないような気がします

つまりバックエンド技術者はより高度なレベルが求められるってことですね


35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:49:02.69 ID:hYdVy4L0E.net
大学職員


76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 10:54:55.31 ID:yGNiFNFHd.net
>>35
大学教員は人口減少に伴う学生の絶対数減少により需要が少なくなるのは間違いないでしょう


36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:49:19.68 ID:IhSbvTN60.net
自動車製造


78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 10:57:44.34 ID:yGNiFNFHd.net
>>36
ロボット産業が発展したとしても自動車の新技術には間違いなく人の目のチェックが必要なので工場に人員がゼロというのはあり得ない話だとは思います
しかし需要が維持されるのはチェックする人員であって製造する人員は削減していく方向になるのは間違いないのではないでしょうか?

人口に対するディーラ店舗の数が現状でも多すぎる気がしますので、販売員の数は減らされるでしょうね


39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:51:40.23 ID:mVX6UoPV0.net
インクメーカー


79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 11:00:59.85 ID:yGNiFNFHd.net
>>39
無くなりません
インクメーカーは別に紙へのインクばかり作っているわけではないので
建材塗料などの需要はまだまだ拡大していくと思われるので研究開発などの努力さえ続けていれば大丈夫でしょう
もちろん広報も重要ですよ


41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:55:11.60 ID:FlSYNh9ap.net
予防医学


84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 11:06:44.57 ID:yGNiFNFHd.net
>>41
早くて15年後、遅くて30年後に急激な需要低下が見込まれます
理由は単純な話であって、ベビーブーム世代が亡くなってしまい急速な人口減が発生するからです
健康に気を使う高齢者の絶対数が少なくなるので売上は絶対に減ります

しかし需要はゼロになるわけではない
どこまで耐えられるか?のチキンレースが発生することは明白で、そのチキンレースの勝者が数十年後の最大手になるでしょう
現在の大手が数十年後も大手なのかと言えば違う可能性は捨てきれないですね
大手はコストに敏感なので撤退する可能性がありますから


45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:57:36.05 ID:NyUEYxG00.net
釣り


90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 11:13:11.20 ID:yGNiFNFHd.net
>>45
人口減少がダイレクトに影響されそうです
釣りブームが今後起きるか?と言えば・・・わかりませんwww
業界が一体となって広報しブームを作ったとしてもブームなので一時的な伸びですよね
当然趣味なので一定した需要はあるとは思いますが・・・

釣り関係の小売も人口集中などを考慮する必要が出てきそうです