悲とか
どうも、ティンクです!
このブログ書いている段階ではYouTubeの不具合でUPされていませんが・・・
ニジイロクワガタが1匹死んでしまいました。
まだ菌糸ビンから取り出す動画を作っていない3匹目、一番大きかった子が死んでいました。
蛹室はきちんと作ってありましたが、なかは菌糸で覆い尽くされていて、死後かなり立っていたと思われます。
菌糸を頑張ってどけていくと・・・まだ幼虫の姿のまま死んでいるのが確認できました。
上向きながら大きく膨れていたところを見ると、恐らく蛹になる直前だったと思われます。
しかし、なりきれずに・・・
非常に悲しかったです。
理由・・・色々考えていたんですが、一番は前回菌糸ビンから出したタイミング、あれが良くなかったのだと思います。
あの時、恐らくこの子は蛹室を作る直前、あるいは作っていた途中だったんでしょう。
その証拠にこの子の菌糸ビンは食べた後が全くと言っていいほどありませんでした。
おれがあまりにも無知すぎた・・・3本使うっていうのは知っていたけど、もう少し時期を下調べしてしっかりと計画建てるべきでした。
俺の力不足で殺してしまって・・・本当に反省です。
こいつのためにも残り2匹を頑張って育てていきたいと思います。
きちんと越冬させて来年も生きているように頑張ります!
このブログ書いている段階ではYouTubeの不具合でUPされていませんが・・・
ニジイロクワガタが1匹死んでしまいました。
まだ菌糸ビンから取り出す動画を作っていない3匹目、一番大きかった子が死んでいました。
蛹室はきちんと作ってありましたが、なかは菌糸で覆い尽くされていて、死後かなり立っていたと思われます。
菌糸を頑張ってどけていくと・・・まだ幼虫の姿のまま死んでいるのが確認できました。
上向きながら大きく膨れていたところを見ると、恐らく蛹になる直前だったと思われます。
しかし、なりきれずに・・・
非常に悲しかったです。
理由・・・色々考えていたんですが、一番は前回菌糸ビンから出したタイミング、あれが良くなかったのだと思います。
あの時、恐らくこの子は蛹室を作る直前、あるいは作っていた途中だったんでしょう。
その証拠にこの子の菌糸ビンは食べた後が全くと言っていいほどありませんでした。
おれがあまりにも無知すぎた・・・3本使うっていうのは知っていたけど、もう少し時期を下調べしてしっかりと計画建てるべきでした。
俺の力不足で殺してしまって・・・本当に反省です。
こいつのためにも残り2匹を頑張って育てていきたいと思います。
きちんと越冬させて来年も生きているように頑張ります!
スポンサーサイト