こんにちは。
読書に対する風当たりについて相談です。
私には十歳と七歳の娘がいるのですが、二人とも私に似て本好きで、特に長女は尋常ではありません。
本当に1日中本を読んでいて、学校から帰ってくるとランドセルも片付けずに読書、そのあとの勉強時間も読書、風呂にはいる前も着替えながら読書、風呂から出ても服を着る前に読書、と、ずーっと読書しております。
そのためか、宿題は忘れる、時間に遅れる、すぐにバテるなど、色々な問題が起きています。
最近、読書の習慣の無い妻が、読書を目の敵にし始めました。
「読書って、人の自由な時間を奪う、悪い習慣なんじゃないの?」
自分の子供の頃も似たようなものなので、そんな子でもちゃんとした大人になるよ、と言いたいのですが、あなたみたいになったら困るのよ、と言われそうで黙っています。
村上さんであれば、なんと返されますか?
(すずめとゆうやけ、男性、39歳、会社員)
そんなに本が好きなのなら、好きにさせてあげればいいと、僕なんかは思いますけどね。子供というのは何かに熱中し、没頭しながら育っていくものだと思います。適度にバランス良く育っていく子供なんて、なんか面白くないじゃないですか。いろんなことをいちばん濃密に吸い込んでいく年代ですから、読みたいだけ本を読ませてあげたいですね。本をたくさん読めば、心の水源地みたいなものがそのぶん広く深くなっていきます。それはあとになって役に立ちます。奥さんをうまく説得してください。
村上春樹拝