ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
世界投資へのパスポート
【第364回】 2015年4月26日公開(2015年4月26日更新)
バックナンバー
著者・コラム紹介

世界投資へのパスポート

広瀬隆雄 ひろせ・たかお
三洋証券、S.G.ウォーバーグ証券(現UBS証券)、ハンブレクト&クィスト証券(現J.P.モルガン証券)を経て、2003年、投資顧問会社・コンテクスチュアル・インベストメンツLLCを設立。長年、外国株式関連業務に携わっており、特にBRICsをはじめとした新興国市場に詳しい。米国カリフォルニア州在住。

広瀬 隆雄

アマゾンのAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)
部門の強さにウォール街が唖然! 株価が急騰!
IaaS事業が思ったより遥かに儲かることがわかった!

【今回のまとめ】
1.アマゾンの第1四半期決算は良かったが、特にAWSの高収益が目立った
2.AWSが今後のアマゾンの株価評価を決めてゆく
3.IaaS事業の再評価が起こる
4.いずれにせよリーダーはAWSであることに変わりは無い

アマゾンが第1四半期決算を発表。株価が+14%急騰!

 米国は2015年第1四半期の決算発表シーズンに入っています。先週発表された決算の中で大きな驚きはアマゾン(ティッカーシンボル:AMZN)の決算でした。

 第1四半期のEPSは予想-13¢に対し-12¢、売上高は予想224億ドルに対し227億ドル、営業利益は2.55億ドルでした。これらの数字自体もアナリストの予想を上回っているのですが、特に注目されたのは今回の決算からアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)のセグメント情報が開示されるようになったという事です。

 AWSの売上高は15.7億ドル、前年比+49%でした。またAWSの営業利益は2.65億ドル、前年比+8%でした。AWSの営業マージンは16.9%で、これは市場関係者が考えていたより遥かに高い数字でした。このため先週の金曜日、アマゾン株は+14.13%急騰しました。

 AWSがアマゾン全体の売上高に占める割合は6.9%に過ぎません。しかしアマゾンの全社的な営業マージンは1.1%なので営業利益で見たAWSの重要性は軽視できません。

 すると今後、アマゾン株はeコマースの事業を手掛かりに取引きされるというよりはAWSが提供しているインフラストラクチャ・アズ・ア・サービス(IaaS)の関連銘柄として株価評価が決まってくる可能性があるわけです。なおIaaSはクラウド・インフラストラクチャ事業という呼び方をされる場合もあります。

クラウド・インフラストラクチャ市場ではAWSが一番

 クラウド・インフラストラクチャのビジネスは去年の時点で下のようなマーケットシェアになっています。

 つまりアマゾンのAWSが最大のプレーヤーというわけです。

 企業はこれまでのように自前でデータ・ストレージやネットワーク機器を購入するのではなく、AWSからそれらをサービスとして提供してもらうわけです。1時間・1サーバ当たりの使用料が数セント~2ドル程度という安い値段になっているので、従来の、ITハードウェアを企業に売るビジネスは、とても太刀打ちできません。

 EMC、ヒューレット・パッカード(ティッカーシンボル:HPQ)、IBMといった企業が苦戦しているのは、そういう理由によります。

日進月歩の技術進化で得られるコスト低下を、どう顧客に還元する?

 IaaSのビジネスの特徴として、テクノロジーの進化でデータ・センターの運営コストはどんどん下がっていくという点があります。実際、AWSは2006年からこれまでに実に48回も値下げしてきました。

 すると企業が自前でハードウェアを購入した場合、しばらくそのハードウェアを使い続けることになるので、このような日進月歩のコスト・パフォーマンスの向上を即座に享受できないという問題が生じるわけです。

 企業がこれまでの「抱え込む」IT戦略から「持たない」IT戦略へ移行しているのは、そのようなテクノロジーの陳腐化、ロー・コスト化の問題と密接な関係があるのです。

AWS以外のIaaS企業の動向は?

 今回のアマゾンの決算でIaaSのビジネスが思ったより遥かに儲かる商売だったことがわかったということは、各社のIaaS事業が再評価されるきっかけになると思います。

 アマゾン以外でこのビジネスを展開しているのはマイクロソフト(ティッカーシンボル:MSFT)、IBM、グーグル(ティッカーシンボル:GOOGL)などになります。

 ただマイクロソフトの場合、クラウド・インフラストラクチャ(Azure部門)のビジネスをセグメント情報として開示しておらず、ソフトウェア・ライセンシング・ビジネスの一部として計上しており、Azureの業績を推し量るのは難しいです。

 AWSはネットフリックス(ティッカーシンボル:NFLX)に代表されるようにウェブ企業への食い込みが強いです。これに対してマイクロソフトは事業会社への売り込みを狙っています。

 いずれにせよIaaS事業は事業規模がカギになりますので、いちばんスケールの大きいAWSが有利なことには変わりありません。
 

ネット証券徹底比較!最新情報はコチラ!
ネット証券口座人気ランキングはコチラ!
NISA口座を徹底比較!はコチラ
株主優待おすすめ情報はコチラ!
優待名人・桐谷さんの株主優待情報はコチラ!
◆証券会社比較!編集部おすすめ総合ランキング![2015年4月1日更新!]
順位 指値(1約定ごと)※税抜 会社詳細
10万円 30万円 50万円
1位  ◆ライブスター証券【詳細情報⇒ライブスター証券の紹介ページ】
 80円  180円  180円
ライブスター証券の公式サイトはこちら
【ライブスター証券のメリット】
約定手数料は現物株、信用取引ともにネット証券業界最安水準
。信用取引の買方金利も2.30%と低率。デリバティブ商品も激安で、日経225先物は1枚250円、ミニ1枚35円で業界最安水準。スマホにも対応している各種取引ツールも投資家に定評がある。
【ライブスター証券のキャンペーン情報】
【ZAi限定】ザイ・オンラインで口座開設し、取引1回以上でもれなく現金3000円プレゼント!3月31日まで
2位  ◆松井証券【詳細情報⇒松井証券の紹介ページ】
 0円  300円  500円
松井証券の公式サイトはこちら
【松井証券の特長】
松井証券の現物取引の手数料は1日の約定代金の合計で決定される「ボックスレート」が適用される。つまり約定代金が一定の範囲内なら手数料は変わらず、特に10万円までなら0円と他の証券会社にはない料金体系となっている。
【松井証券のキャンペーン情報】
他社では空売りできない銘柄も空売りできる特別なサービス「プレミアム空売り」実施中!!
3位  ◆SBI証券【証券情報⇒SBI証券の紹介ページ】
 139円  272円  272円
SBI証券の公式サイトはこちら
【SBI証券のメリット】
証券口座開設数300万超はネット証券で1位。手数料も最安値水準。株主優待情報やチャート、投資情報も充実。有料トレードツール「HYPER SBI」は、月に現物株取引1回以上、または信用口座か先物・オプション口座を開設していれば無料で利用可能。ネット証券では珍しくリアル店舗も有する。住信SBIネット銀行と連携したサービスも展開する。
【SBI証券のキャンペーン情報】
【ZAi限定!】SBI証券の口座開設&2万円の入金・振替で2000円キャッシュバック!
4位  ◆マネックス証券【証券情報⇒マネックス証券の紹介ページ】
 100円  250円  450円
マネックス証券の公式サイトはこちら
【マネックス証券のメリット】 プログラムトレードができる高機能無料ツール「マネックストレーダー」、リスク管理に役立つ信用取引自動決済発注サービス「みまもるくん」、日本株や先物取引についてロボットの投信判断を日々配信する「マネックスシグナル」などユニークなサービスを展開する大手ネット証券。投資信託も1000円から積立ができる。
【マネックス証券のキャンペーン情報】
【ZAi限定!】株雑誌ZAiが作った「株」入門をプレゼント!各月先着100名様まで!!
5位  ◆楽天証券【証券情報⇒楽天証券の紹介ページ】
 139円  341円  341円
楽天証券の公式サイトはこちら
【楽天証券のメリット】
取引からニュース、投資情報、入出金などに使えるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。国内外の多彩な商品揃えも特長。ノーロード(購入時手数料無料)も含め投資信託が1700本以上、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETFが揃う。
【楽天証券のキャンペーン情報】
株もFXも投資信託も対象!口座開設+各種取引で最大1万8200円相当プレゼント!
6位  ◆カブドットコム証券【証券情報⇒カブドットコム証券の紹介ページ】
 180円  360円  540円
カブドットコム証券の公式サイトはこちら
【カブドットコム証券のメリット】
毎日更新される「kabu.com投資情報室」などの投資情報が充実。逆指値からトレーリングストップまで多彩な特殊注文で自動売買が可能な高機能トレードツール「kabuステーション4」も用意されている。
投資信託は500円から積立が可能となっている。
【カブドットコム証券のキャンペーン情報】
口座開設者紹介で、紹介者、開設者に合計で最大8000円プレゼント!
*1 松井証券の手数料は一日定額制の場合

 

日本株手数料の低さ新規公開株の取扱い多数
ユニークな投資ツールが充実
「株」入門本プレゼント中!⇒関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのネット証券会社!マネックス証券の公式サイトはこちら

 

業界最低水準の手数料! 株式の手数料が安い! 投資ツールが充実
ネット証券の最大手、高品質のサービス!SBI証券の口座開設はこちら!

SBI証券
ネット証券の最大手、高品質のサービス

ライブスター証券
業界最高水準のスピード口座開設!

マネックス証券の口座開設はこちら!

マネックス証券
少額投資や積立が便利、米国株も購入可能

SBI証券のおすすめポイントはココだ!⇒関連記事はコチラ! 「1約定ごと」手数料1位関連記事はコチラ! サービスが特色で人気のネット証券大手関連記事はコチラ!

 

Special topics pr

おすすめクレジットカード!ANAカードでマイルを貯める裏ワザとは? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き 【株主優待】最新の株主優待情報更新中!
ランキング
1カ月
1週間
24時間
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株主優待ランキング
儲かる株の選び方!
最強クレジットカード

6月号 4月21日発売
定価730円(税込)
◆購入はコチラ!

Amazonで「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!

【149名に当たる!優待品プレゼントも】
・5~10月確定!株主優待ランキング
最高13%!配当&優待利回りベスト30
2万円から買える最低必要額ベスト30
桐谷さんの渾身オススメベスト15
桐谷さんの「株主優待」成功への道
・日本株の急落を予知する3大テク
・失敗しない「儲かる株」の選び方
・株主還元バブルは激安高配当株で!
・休憩中の東京五輪株は今が買い時
訪日外国人消費は出遅れ株で!
・株式分割での新10万円株を狙え
NISA向け新興国投信を大検証!
・最強のクレジットカードベスト18
・マンガ・日本で預金封鎖が起こる日
・ビギナー向け信用取引ガイド

「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!

>>「最新号蔵出し記事」はこちら!

>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

堀江貴文や橘玲など人気の著者のメルマガ配信開始! クレジットカードに関するクチコミ情報大募集中! IPOで注目を集めた「リクルート」のポイント&クレカ戦略の行方に迫る!