生放送のため字幕に誤字が生じることがあります。
ご了承下さい。
きのう総理官邸の屋上で見つかった無人小型機ドローンが中国製のドローンであると明らかになった。
いったいどれほどの性能を持っているのか。
製造販売を手がける中国の会社の日本支社を直撃した。
ファントムは、あちらにあります。
官邸屋上で見つかったものと同じモデル。
価格はおよそ9万円から16万円でインターネット通販や家電量販店で誰でも購入できる。
この会社の製品は国内でのシェアは7割を占めるという。
実際に屋外で飛ばしてもらうと。
すっと上がっていきましたね。
音はかなりしますけど安定した飛行ですね。
かなり風がありますけど。
この風でもう全然影響されないくらい。
4つのプロペラによって風のある場所でも安定した飛行ができ慣れれば誰でも扱うことができるという。
カメラを搭載しているためスマートフォンをつなげれば実際に乗っているかのような目線で操縦することができる。
操縦できるのは、およそ1キロ先まで。
更に。
GPSを搭載しているため自動で目的の場所に飛ばすこともできるという。
ドローンは空港周辺などを除けば飛行は制限されておらず誰でも自由に飛ばすことができる。
総理官邸前です。
こちらには鉄のフェンス。
警備をする機動隊の姿も見えます。
この厳重な警備をかいくぐってドローンは日本の心臓部に到達しました。
24時間体制で警備する機動隊。
そして周囲を取り囲むコンクリートの壁。
地上から見るかぎり官邸はまさに要塞だ。
厳重な警備をかいくぐり上空という法の死角をついた今回の事件。
問題はそれだけではない。
発見された機体に取り付けられたプラスチック製の容器からは放射性セシウム134と137が検出された。
原発事故や核実験で放出される放射性物質だ。
犯行声明などはまだ出されていない。
警察庁は今日、皇居や国会周辺など重要施設の警戒や上空の監視を徹底するよう指示更に菅官房長官はドローンの規制を急ぐ考えを示した。
こんにちは。
「NEWSアンサー」です。
今回発見されたドローンと同じ機種がこちらになります。
取材をした方によるとこれ一つ一つ裏のこのあたりにシリアルナンバーが割り振られているそうなんです。
見つかったものはここ黒く塗られていたんですが塗られていたとしても中の部品にも全部ナンバーがつけられていて購入者はある程度把握できるのではという話でした。
便利なツールだけに適切なルール作りというのが求められそうです。
続いては特集です。
今、人と人のつながりを生むあるスペースが街中に続々と増えているのをご存じでしょうか。
こういった歯科医院やお店だけでなく個人の家や、こういったお寺にも誕生しているんです。
誰でも訪れることができるあたたかい交流スペースの正体。
ヒントはこの本の中にあるこちらのカードです。
歯科医院の治療ブース。
の、すぐ横に大きな本棚があります。
読書に夢中な親子連れの姿。
そして本を開くとどこか懐かしい貸出しカードと読んだ人が感想を共有しあうメモが添えられていました。
これは、まるで…。
そう、図書館ですよね。
しかしなぜ歯医者で図書館?それだけではありません。
こちらの工務店でも玄関脇のスペースに貸し出し自由の本がずらり。
ここも図書館なんです。
実はこれ、街中のいろんな場所に本棚を置き本を通して交流をはかるまちライブラリーという活動なんです。
2011年に始まって今では全国のおよそ170か所に広がりました。
賛同すればどこでも誰でも始められます。
提唱者の礒井純充さん。
従来の図書館と何が違うのでしょう。
ここは礒井さん自身が運営するライブラリー。
この日は利用者が集まり交流会が開かれていました。
みんなでお勧めの1冊を紹介しあい。
本棚作りのワークショップで打ち解けあいます。
今回初めて参加した男性がいます。
高橋正夫さん、73歳。
まちライブラリー運営者の一人です。
奈良県大和高田市。
ここは高橋さんの自宅。
玄関前には巣箱の形をした本棚が。
はるえ文庫は高橋さんのライブラリーの名前です。
1階の居間が去年5月に開館したはるえ文庫です。
およそ2000冊の蔵書のほとんどは亡くなった妻、春枝さんが遺したものです。
幅広いジャンルの本が並びます。
姉さん女房だった春枝さん。
9年間の闘病生活の末、2年前、亡くなりました。
結婚当初から大の本好きだったといいます。
それでも、どんどん増えていった春枝さんの蔵書。
1冊1冊に大切な思い出があります。
礒井さんの活動を新聞で知り連絡を取った高橋さん。
多くの人の協力を得て本を整理しました。
玄関の巣箱型の本棚は利用者を増やすためひと声かけるだけで本が借りられるようにと用意したもの。
春枝さんとの思い出が詰まったこの場所を盛り立てたいという強い思いがあるのです。
礒井さんのライブラリーで定期的に開かれる交流会は運営者にとっても情報交換の場になっています。
高橋さんもなかなか利用者が増えないという目下の悩みを打ち明けました。
礒井さんからのアドバイスは玄関前の本棚に貸出ノートをつけてはというもの。
この貸出ノート、礒井さん自身が入り口の本棚で試したところ声をかけなくても利用できる手軽さから利用者が急増したという秘策なんです。
翌日。
高橋さん早速アドバイスを実践しました。
このノートにたくさん名前が書かれ、多くの人とつながることを願っています。
街中でなぞの図書館を見かけたら、あなたも本を通して誰かとつながってみませんか。
こういった空間を作る動き広がりをみせていて、実は今ご覧いただいているこちら来週大阪にオープンする大型のショッピングセンター。
この中にもお客さんが自分たちで本を持ち込んで本棚を作っていくという日々の食事作りが楽しくなる、そんなイベントが始まりました。
東京ビッグサイトで開かれたホビークッキングフェア。
東京ビッグサイトで開かれたホビークッキングフェア。
料理を作る楽しさやアイディアを教えてくれるイベントです。
かわいい鯉のぼり。
実はこれ巻き寿司なんです。
その名もデコまきずし。
矢内アナが挑戦させてもらいました。
まずチーズかまぼこを巻きます。
次に、おぼろと青海苔で色をつけた酢飯を巻きます。
それぞれ巻いたものを重ね大きな海苔で包みます。
最後に切って出来上がり。
ジャーン。
こんな感じになりました。
ばっちりですね。
まずまずですか。
次に挑戦したのはおいしくきれいにカットするフルーツアート。
ポイントは斜めにフルーツを切ることです。
カットしたオレンジとイチゴなどを盛り付けて完成です。
初めてやりましたけども。
お上手ですね。
それっぽくできましたね。
なかなかのできばえです。
開催はあさってまで。
およそ13万人来場する見通しです。
安倍内閣の閣僚が続々と参拝しました。
靖国神社の春の例大祭の最終日となる今日高市大臣と有村女性活躍担当大臣、そして山谷国家公安委員長が相次いで靖国神社を参拝しました。
昨日インドネシアで日中首脳会談が行われる予定があったため閣僚による会談前の参拝は見送られた格好です。
これに対し中国外務省の報道官は参拝は歴史に対する誤った態度でわれわれは絶対に反対すると述べたうえで日本側に責任ある態度で、この問題にあたるよう求めました。
車線変更した警察車輌をよけようとしたのでしょうか。
俳優の萩原流行さんがバイクで転倒し死亡した事故で萩原さんが転倒する直前隣の車線を走っていた警視庁の護送車が車線変更していたことがわかりました。
萩原さんのバイクは転倒後、護送車に接触その後、萩原さんは追い越し車線に投げ出され乗用車にはねられました。
警視庁は過失運転致死の疑いで護送車の運転手などから当時の状況を聞いています。
婚約者に身代金を要求していました。
2013年、埼玉県の霊園で男性の遺体が発見された事件で警視庁は男性の婚約者から身代金2000万円を受け取ったとして無職の斉藤邦美容疑者を買い取捨身代金疑いで逮捕しました。
警視庁によるとさいとう容疑者らは男性が死亡しているのを隠して身代金を要求する電話をかけており高速道路上に身代金をおかせて受け取ったということです。
2015/04/23(木) 16:52〜17:13
テレビ大阪1
[N]アンサー[字]
1日のニュースが30分でわかる、コンパクトなニュース番組。私たちの暮らしに影響の大きい“意味あるニュース”を深く掘り下げます。
詳細情報
キャスター
【メインキャスター】
森本智子(テレビ東京アナウンサー)
【サブキャスター】
矢内雄一郎(テレビ東京アナウンサー)
【天気キャスター】
村木祐輔
番組内容
1日のニュースが30分でわかるコンパクトなニュース番組。難しいニュースであっても、私たちの暮らしに影響の大きい“意味あるニュース”を深く掘り下げます。
ニュースのなぜ=「疑問」に徹底的にこだわり、アンサー=「答え」を探ります。
特集
「分からない」を「分かった!」にするお手伝いを番組は目指します。
私たちの暮らしに影響が大きい、健康・医療、年金・介護、身近な経済の問題を中心に、暮らしを豊かにするヒントを探ります。
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/newsanswer/
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:37098(0x90EA)