こんにちは。
ニュースシブ5時です。
きょうは津屋解説医院です。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
きょうはちょっと地味です。
前回、ピンクでしたからね。
では、きょうのラインナップいきましょう。
こちらです。
こちらです。
まず、東京の不動産関連会社など3社が、東京国税局から脱税の疑いで告発されました。
このうち2社の従業員が、いわゆるデート商法で、投資用マンションを購入させていたとして、賠償を求められています。
その実態は。
さらにこちらです。
バブル世代の夫の給料が、どうなるという。
気になる話題もあります。
さらに特集では、スポーツにかけるお金が日本で最も高いという川崎市で、若返りにかける人々のパワーを取材しました。
番組では皆さんのファックス、メール、ツイート、お待ちしています。
きょうはこちら、バブル世代の夫の給料に合わせて、お悩み、あるいはバブル時代の思い出などをお寄せください。
お待ちしています。
では、きょうの主なニュースとして、そして最新のニュースです。
千葉県船橋市の18歳の女性が、数日前から行方不明になり、警察が複数の少年らから事情を聴いたところ、女性は埋められたと話していることが分かりました。
女性の知人は、女性は車に乗せられたあと、行方が分からなくなったと話しているということで、警察は、事件に巻き込まれた可能性もあると見て、捜査しています。
行方が分からなくなっているのは、千葉県船橋市に住む、18歳の女性で、おととい、未成年の女性がいなくなった。
埋められたと聞いたなどと、警察に情報提供がありました。
警察が女性の知人から話を聞いたところ、今月19日の夜に、女性と一緒に歩いていたところ、知り合いの少年に声をかけられて、女性が車に乗せられ、その後、行方が分からないと話しているということです。
また女性を車に乗せた少年は、その後、別の成人の男性と合流したなどと話しているということです。
警察が女性の行方を捜す過程で、きょう、複数の少年らから事情を聴いたところ、女性は埋められたと話したということです。
警察は、女性が事件に巻き込まれた可能性もあると見て、少年らからさらに事情を聴くなどして捜査しています。
きのう、総理大臣官邸の屋上に、小型の無人機ドローンが落下しているのが見つかった事件で、ドローンに取り付けてあった小型カメラに、ハードディスクのようなものが接続されていたことが分かりました。
警視庁は、カメラで撮影した映像が記録されている可能性があると見て、解析を行い、飛行経路などの特定を進めることにしています。
きのう午前、東京・千代田区の総理大臣官邸の屋上に、小型の無人機ドローン1機が落下しているのが見つかり、警視庁は、何者かが意図的に官邸の上空でドローンを飛ばした疑いがあると見て、業務妨害などの疑いで捜査しています。
NHKが独自に入手した、落下したドローンの画像です。
ドローンには、小型のカメラのほかに、2本の発煙筒のようなものや、プラスチックのような容器も取り付けられていて、容器の中には、放射性物質のセシウムが含まれていました。
その後の調べで、カメラは動画も撮影できるデジタルカメラで、外付けのハードディスクのようなものが接続されていたことが、捜査関係者への取材で分かりました。
警視庁は、ドローンが飛行している間に、カメラで撮影した映像が記録されている可能性があると見て解析を行い、飛行経路などの特定を進めることにしています。
警察庁の金高長官は、定例の記者会見で、次のように述べました。
津屋さん、どう見ますか?
今回は警備なんですけどね、やはり国家の中枢の施設の警備としては、お粗末としか言いようがないと思うんですよね。
地上で監視をしっかりしていれば、不審者を見つけることができて、施設内への侵入を防ぐことができるんだというのが、これまでの警備の考え方、今回の警備の考え方だったと思うんですけれども、つまり、まさかドローンが屋上、空から屋上に侵入するということは、想定外だったということかもしれませんけれども、やはりドローンがテロに使われるのではないかということは、そうした懸念は、国の内外でありましたよね。
ワシントンでもありましたし、ですから、このドローンの問題にかかわらず、今回の事件をきっかけに、国の重要施設に対する警備というのは、見直されて当然なんだと思いますね。
その見直しを行って、実際にドローンの侵入を防ぐということは可能なんでしょうか?
現実的には非常に難しいと思うんですね。
やはり非常に小さな機体を常時監視して、それを発見するというのは、難しいですし、現実的には周辺の警備を強化して、不審者がいれば、職務質問をするなどすると、そういった対策にならざるをえないというのが現実だと思います。
ただ、できることはあると思うんですよね。
例えばドローンの登録制度にする。
販売店で売る際に、誰が購入したのか、誰が所有しているのかといったことを、メーカーや販売店を通じて、届け出てもらって、こうした事件が起きたときに、利用者を特定しやすくするということが、一つあると思うんですよね。
そしてもう1つは、今回、その犯行に使われたと見られる機体のメーカーが、すでにNHKの取材に対して、その方針を明らかにしているようなんですけれども、特定のエリアでは飛ぶことができないように、プログラムを施すと。
ドローンに?
そうですね、ドローンソフトウエアに、例えば国の重要施設ですとか、原子力発電所の近くでは、飛べないように設定をしたうえで、例えばそれを…うしたものを販売してもらう、そうしたことをほかのメーカーも含めて広げていくという努力をすることが政策の1つだと思うんですよね。
ですから、これさえやっておけば、大丈夫ということはないと思うんですけれども、やはりできるところから一つずつ、進めていくということが大事だと思います。
次です。
東京の不動産関連会社など3社が、およそ4億5000万円の所得を隠していたとして、東京国税局から脱税の疑いで告発されました。
このうち2社は、従業員がいわゆるデート商法で投資用マンションを購入させていたとして、賠償を求められていますが、会社側は、従業員が行ったことで、責任はないとしています。
告発されたのは、東京・中央区の不動産関連会社、ベンチャーインベスターズなど3社と、実質的な経営者の松尾眞一前社長です。
関係者によりますと、これらの3社は、マンション販売の仲介などを行っていますが、経営実体がない会社を使って、架空経費を計上するなどして、合わせておよそ4億5000万円の所得を隠していたということです。
東京国税局は、平成24年までに合わせて1億3000万円余りを脱税したとして、法人税法違反の疑いで、3社と松尾前社長を、東京地方検察庁に告発しました。
これについて松尾前社長は、国税局の指摘を受けて、修正申告すると話しています。
3社のうちベンチャーインベスターズなど2社と、その従業員などは、いわゆる婚活サイトで知り合った相手に従業員であることを隠して投資用マンションの購入を勧誘し、相場より高い価格で買わせていたとして、22人から賠償を求められています。
30代の会社員の男性です。
3年前、婚活サイトで当時28歳の女性と知り合いました。
サイトでは、amiと名乗っていました。
メールで2週間ほどやり取りし、女性から会いたいといわれた男性。
その後、頻繁に会うようになり、趣味のゴルフや、好きな飲食店の話などを交わしたものの、特に不審なところはなかったといいます。
出会って1か月ほどがたち、親密さを感じ始めたころ、女性に変化が見られます。
投資のため、マンションを買わないか持ちかけ始めたのです。
女性は会うたびに勧誘し、あなたのために自分が一生懸命作ったと、マンション投資のパンフレットまで持ってきました。
男性は悩んだ末、都内にある新築のワンルームワンションを、2770万円で購入しました。
ところが、女性はその後、徐々に疎遠になり、2か月ほどたつと、忙しいという理由で、一切会えなくなったということです。
男性は不審に思い、調べたところ、女性は、マンションへの投資を勧誘する会社の従業員と分かりました。
不動産鑑定してもらったところ、マンションの購入価格は、相場より700万円以上高いという結果が出たということです。
男性に残ったのは、30年以上のローンでした。
こうした勧誘について、会社側は、委託会社の従業員が行ったことで、客から苦情が入ってからはやめるよう周知しており、責任はないと話しています。
また従業員側は裁判の中で、マンション投資のリスクを説明し、購入を勧めていた。
購入したのは本人の意思によるもので、責任はないと主張しているということです。
国民生活センターによりますと、こうした手法は、デート商法と呼ばれています。
宝石や絵画などのほか、ここ数年は、投資用マンションの購入を巡る相談が増え、平成25年度には、12月までに42件の相談が寄せられました。
デート商法の被害に詳しい弁護士によりますと、30代から40代の女性が被害に遭うケースが多く、中には結婚をほのめかされて購入したあと、相手が既婚者だったと分かったケースもあるということです。
俳優の萩原流行さんが、昨夜、オートバイを運転中に死亡した事故で、萩原さんが転倒する直前に、左側の車線を走っていた警視庁の護送車が車線変更していたことが分かりました。
警視庁は、車線変更がオートバイの転倒に関係がなかったかどうか、詳しく調べています。
この事故は、昨夜、東京・杉並区で、俳優の萩原流行さん、本名・萩原光男さんが、オートバイを運転中に転倒したあと、乗用車にはねられて死亡したものです。
現場は片側3車線の直線道路で、事故当時、萩原さんは真ん中の車線を走っていましたが、警視庁のその後の調べで、転倒する直前に、左側を走っていた警視庁の護送車が、オートバイの前に車線変更していたことが分かりました。
萩原さんは転倒したあと、護送車と接触して右側の車線にはみ出し、乗用車にはねられたと見られるということです。
護送車を運転していた警察官は、右側の車線を2、3台の車が通過するのを待ってから車線変更をしたと話しているということで、警視庁は、護送車の車線変更が、萩原さんの転倒に関係がなかったかどうか、詳しく調べています。
入学や進学により、生活環境が変わる春には、子どもの自転車事故が増えることから、独立行政法人のNITEが、実験映像を公開し、注意を呼びかけました。
NITE・製品評価技術基盤機構によりますと、高校生以下の子どもの自転車による事故は、去年3月までの5年間に112件報告されていて、入学や進学により新たに自転車を使い始める子どもが増える4月と5月の事故が、特に多いということです。
最も多いのは、ハンドルからつり下げた傘や荷物などが前の車輪に巻き込まれ転倒するケースです。
またブレーキのワイヤーがさびたり、伸びたりしていたため、うまく動作せず、スピードが出過ぎて転ぶ事故も、多く発生しています。
NITEは、傘や荷物をハンドルにつり下げないよう指導することや、ブレーキが正常な常態か日常的に点検するよう、注意を呼びかけています。
南米チリで、火山の大規模な噴火が起きて、噴煙が上空およそ1万5000メートルにまで達し、チリ政府は、火山から半径およそ20キロ以内の住民に避難するよう命じました。
噴火したのは、チリの首都サンティアゴから南におよそ1000キロ離れた、標高およそ2000メートルのカルブコ火山です。
現地時間の22日午後6時ごろに噴火し、チリ政府によりますと、噴煙が上空およそ1万5000メートルにまで達しました。
現地からの映像では、火口付近から噴煙が空高く立ち上る様子が分かります。
チリ政府は、警戒レベルを最高度に引き上げて、半径およそ20キロ以内に住む4400人ほどに避難するよう命じ、これまでに大部分の住民が避難したということです。
地元メディアによりますと、カルブコ火山が噴火したのは、1972年以来、43年ぶりだということです。
チリでは先月3日にも、南部にある別の火山で、大規模な噴火が起きています。
インターネット上では、きょう、どんなニュースが関心を集めているんでしょうか。
ソーシャルリスニングチームの山下さん。
ソーシャルリスニングチームからお伝えします。
この火山のニュースは、きょうインターネット上でも大変大きな注目を集めていました。
ソルトでは、現地に在住する日本人の方から、写真を提供していただきました。
このように、噴火のあとの写真なんですけれども、空高く、噴煙が上っているのが分かると思います。
そして、これが夕方になりますと、この空に上った噴煙が赤くなっていたということなんですね。
そしてさらに時間がたつと、もう真っ赤です。
もうこのように、ちょっと不気味な写真ですけれども、このような写真が寄せられています。
撮影していただいた可児さんにお話を伺いました。
この方は、火山から25キロほどの町にいらっしゃったということなんですけれども、噴火したときには、大地が揺れたというふうにおっしゃっていました。
そして恐ろしかったんだけども、思わず、この写真を撮ったというふうにおっしゃっていました。
そのほか、きょうソルトが注目しましたワードはこちらです。
カツオノカンムリということばですとか、暑いというワード、そして兵庫県内のスーパーの店長に土下座を強要したとして、男が逮捕されたニュースが話題を集めています。
そのほかですね、動画投稿サイトに、わいせつな動画を掲載したとして、インターネット会社の社長が逮捕されたというニュースですとか、先ほどニュースにありました、萩原流行さんが交通事故で亡くなったというのが、注目を集めています。
そしてこのカツオノカンムリということばなんですけれども、これは一体、なんのことか分かりますか?
生き物ですか?
生き物ですね。
鳥!
鳥?
昆虫。
昆虫?
生き物であるんですけれども、ちょっと違う生き物ですね。
その生き物が、この海岸に大量に押し寄せたということで、インターネット上で話題になりました。
これがその写真です。
アメリカ西海岸の海岸ですね。
そしてこれ、ちょっとまだ分からないかもしれませんが、もうちょっと寄ってみると、ちょっとなんか、気持ち悪い感じもしますが、このように大量に岸に漂着していたということですね。
もっとアップにしますと、こちらです。
クラゲの仲間だということなんですけれども、このようなカツオノカンムリが、大量に漂着したということなんです。
もうその数10億匹に上るということで、写真のインパクトとともに、話題になっていました。
そしてきょうはなんといっても暑いということで、このことばが上がっています。
関東地方ではもう夏日近くになったり、夏日になった所がありましたけれども、インターネット上ではアイスが食べたいとかですね、もう、クリームソーダ飲みたい、このようなことばが話題になっていました。
しかし、なんといっても冷やし中華が恋しい季節だと思うんですけれども、ことし初の冷やし中華食べましたという投稿も出ていたんですね。
ちなみに冷やし中華を巡ってはこのようにおもしろいサイトがあります。
冷やし中華の食べ頃、どうなっているかというのを、気温を分析して示したものなんですね。
もうすでに東京辺りですと、おいしいという評価が出ていますが、7日連続で20度を超えたら、食べ頃であるというふうにしていると。
これ見て食べる人っているんですかね?
実際、前線にしてみるともっと分かると思います。
前線?
九州四国にはもちろん、東京にまでこの冷やし中華前線が上昇していますということで、もう冷やし中華始め時と、このサイトはいってました。
気温が変わりますと、食べ物に関する投稿が多くなるなというのが実感しています。
ソルトからは以上です。
きょうもおもしろいワードを調べてもらいました。
ありがとうございました。
さあ、次にいきましょう。
次はこちらです。
スッキリさせます!ニュースのモヤモヤ!
モヤコさん、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
きょうのモヤモヤニュースは、あなたの夫の給料に関係するかもしれません。
あの時代を経験している人、必見のこちらです。
活気あふれる株式市場。
日本中が好景気に沸いた、あのバブル時代。
当時会社に入った大量採用世代も、今は40代後半のベテラン。
でも、若い部下から見ると。
そんな中、今、NHKのウェブサイトで、こんなニュースが、多くのアクセスを集めているんです。
証券大手の大和証券グループは、ベテラン社員の意欲の向上につなげようと、新年度から、45歳以上の社員を対象に、業務に役立つ資格の取得など、一定の基準を満たせば、将来、賃金を引き上げる新たな人事制度を導入することになりました。
45歳から資格の取得。
そうしないと、お給料に差が出る。
一体どういうこと?
きょう、モヤモヤを解決するのは、実際にこのニュースの取材を担当した、岩間宏毅記者です。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
岩間さん、なぜ、そのベテラン社員の意欲アップの記事が、ネットでそんなに関心を集めているんでしょう?
そうですね、実は今、40代のベテラン社員、いわゆるバブル大量採用世代や、団塊ジュニア世代のやる気をどう引き出すかというのが、これ、多くの企業にとって大きな悩みの種になっているんです。
背景にあるのが、コストの不足です。
コストの不足?
企業の働き方に詳しい、リクルートワークス研究所によりますと、1992年には、40代の社員が10人いたとして、およそ7人の割合で課長などの役職者に昇進していたわけですね。
ところが、大量採用世代が40代半ばにさしかかった2012年には、昇進できる割合というのは、10人いるとすれば、まあ5人ぐらい、減ってしまったわけなんですね。
かつてはその後、10年前後で定年というふうになってたわけですけれども、今は定年延長という動きなどもありますので、およそ20年で、会社に残るということもある時代になったわけですね。
そういう意味で、企業にとってベテラン社員のやる気をいかに削がずに働き続けてもらうかというのが、これ、鍵になっているわけなんです。
今ね、まさにスタジオにいる松尾さん、津屋さん、お2人もバブルど真ん中、40代ベテラン社員ですけれども、どうでしょう?
寺門さん、若いからって人をお荷物みたいに言わないでもらえます?
言ってないですよ。
岩間さんだって自分のネクタイバブルっぽいですよ。
そうですね。
確かに。
そんな人たちに言われたくないですよね?津屋さんね?
確かに周りを見ていると、同じ世代の人たちで、管理職になってもいいはずの年頃の人たちが、管理職になってないっていうのが、実際に多いですよね。
管理職になることが、必ずしもいいかどうかっていうのもありますけどね。
それに、管理職になったからといって、その人が本当に能力が高いのかとかね、仕事をしてるのかっていうとね、それはちょっと別の問題もあるかもしれませんけれども。
でもね、実際にお給料も上がらないし、出世もないってなったら、それはやる気なんか出ないと思いません?
やっぱりそこをだから、なんとかしようということで、今回ニュースで取り上げた証券会社も、手を打とうということなんですよね?
そのとおりですね。
まず、大和証券グループの制度が、どのようなものかというのを説明します。
まず、対象になるのは45歳以上の社員です。
一定の基準を満たせば、将来の給料を引き上げるという仕組みなんです。
例えば、ファイナンシャルプランナーですとか、業務に役立つ資格を取得したり、相続サービスなどに関する社内研修を受講したり、そういうことをすると、社員にポイントが与えられます。
このポイントに仕事の業績なんかも考慮しまして、一定のポイントに達すれば、ライセンス認定社員ということになるんです。
そのライセンス認定社員になると、給料がっていうことなんですか?
そのとおりですね。
ライセンスというのは、これ、3段階あるんですけれども、それに応じて、50歳代半ば以降の給料というのが、これ、ライセンスがない社員よりも上がります。
特に60代以降の場合、最大で30%アップということになるんです。
30%っていうのは大きいですよね。
そうですね。
そうすると、逆に認定社員にならなかった場合というのは、どうなるんですか?
実はこの会社も、多くのほかの企業と同じように、55歳以降、役員ですとか部長などの役職に就かなければ、給与っていうのは減っていきます。
さらには60歳の定年を迎えて、再雇用される場合には、さらに下げ幅っていうのは大きくなりますよね。
ところが、新制度では、45歳を過ぎても、自己研さんを続ける社員の給料については、下がらなかったり、あるいは下がるにしても、下がり方がなだらかになるという方針を打ち出したんです。
松尾さん、どうですか?この制度。
なんですかね、資格かぁ。
まあ、なんかやる気って、結局、責任感と表裏一体のような気がするんですよね。
資格っていわれてもねっていう気はしませんか?
資格もらってね、給料が上がるなら、取ってみようかなっていうのもあるかもしれない。
そりゃそうですよね。
そのとおりです。
確かに僕のほうも、給与の支払いが増えてこれ、逆に会社にとってはコスト負担増じゃないかとか、いろいろ、モヤモヤしました。
そこで制度を導入した率直な理由というのを、人事の担当者のところに聞きに行ってきました。
大和証券人事担当の、望月篤さんに聞きました。
長い目で見れば、社員のやる気が高まって、結果として、会社の業績にも反映されるということでした。
一部の社員だけの狭き門というわけではなくて、対象社員の半数程度にこの制度を活用してもらいたいということでした。
このニュースの関しては、ツイッターでも、すでに、さまざまな意見が寄せられていまして、こちらです。
単純な年功序列も問題だが、ベテラン冷遇もまた問題とか、失敗したら即アウトではなくて、リトライできる環境を作ることも大事。
さらにはこちら、若い世代と思われる方からの声ですね。
若者のためにできないベテランは残してほしくないという、ちょっと、こういう厳しい声もあるんですね。
かなり厳しいこといわれてますね、松尾さん世代。
岩間さん、松尾さんたち、どうすればいいんですか?
どうすればいいんですか?
これ、社員の側も代わらなければいけない時期にきていると、そういう指摘をするのがこちらです。
リクルートワークス研究所の戸田さんに聞きました。
戸田さんは、これまでに日本企業は、社員のモチベーションアップを、昇進ですとか昇給に依存してきたけれども、それに限界がきているというふうに指摘しています。
その上で戸田さんは、だからこそ社員も将来のキャリアについて、みずから考えて、スキルを高めていく必要がある。
その上で、転職の是非も含めて、会社に依存しないような存在というのを目指す必要があるというふうに話していました。
自立して、どこにいっても通用するような技を身につけて、堂々と会社で残ってくれって言われるようになればいいってことなんですかね。
そうですね。
さっき当初であった、リトライできるって、これ、重要だと思うんですよね。
再チャレンジですよね、言い換えるとね。
失敗しても、まだちゃんと使ってもらえる、それによって、失敗から人っていうのは学んで、次に仕事をするときよりよい仕事ができて、判断もできて、そして部下の気持ちもそれで分かることができるというような上司というかね、管理職っていうのが、実は求められているんじゃないかという気もします。
自分の将来の働き方、これ、どう描いていくべきかっていうのは、これ、ベテランに限らず、私ももう40近くなんですけれども、今から考えていく必要があるなというふうに取材を通じて感じました。
きょうのモヤモヤ解説は、岩間記者でした。
モヤコさん、ファックス、来てるんですよね?
ご紹介します。
バブル時代の思い出についてです。
51歳の女性の方。
私が都内の会社に就職したのが昭和61年。
オヤジギャルと称して、アフター5には…界わいの飲み屋さんに、同期の女子社員と一緒に行ったものです。
レジャーといえば、夏はテニス、冬はスキー。
道具一式を買い揃えて、先輩たちと夜行バスで信州方面に出かけました。
あれから30年。
私も高校生の子を持つ親となり、スーパーの半額シールの商品を日々探し求めるとても慎ましい生活を送っています。
だいぶ共感する人、多いんじゃないですかね。
実はちょっと私も。
モヤコさんもでしょ?
ちょっと、うん、なんとなーく、そこはかとなーく分かりますね。
そうですね。
それから東京都の49歳の女性。
やっぱりまたバブルの思い出なんですけれども、今、大学生の息子が生まれたのは、主人の赴任地、ロンドンでした。
当時は海外駐在の私たちは、駐妻?
駐在夫人ということで駐妻じゃないですか?
なるほど。
といわれ、一時帰国のフライトもビジネスクラス、出産も、朝ごはんにシャンパンがつくような高級な病院。
費用は全部、会社から出ました。
そんな時代があったんですね。
遠い昔の感じがします。
皆さん、まだまだいろいろファックス、送ってください。
お願いします。
では次にいきましょう。
次は5時カメ!です。
きょうは秋田から、桜の名所として知られます、仙北市角館町、みちのくの小京都ともいわれている、風情のある町で、ちょうど桜が見頃を迎えているそうなんですね。
秋田放送局の渡辺健太アナウンサーがお伝えします。
渡辺さん。
白っぽい花びらに薄くかすみがかったピンク。
鮮やか!シダレザクラです。
すでに満開。
2月、3月の気温が高かったこともあって、例年より8日ほど早く開花しました。
さあ、松尾さん、寺門さん、私どこにいるか分かりますか?ここですよ、ここ、ここ。
人力車に乗っての登場です。
いやいやいやー。
今週の月曜日から始まりました桜まつり。
この時間になって、少しね、人は減ってきましたが、日中、まあたくさん、観光客の皆さんで、にぎわいました。
乗っていると目線が高くなるので、町全体が見えたり、桜の、シダレザクラののれんを、ふわっと開けてるような感覚、楽しめます。
ありがとうございます。
いい仕事ですね、本当、これ。
地元で人力車を引いて17年の、地元の看板娘、佐々木さんです。
どうも。
よろしくお願いいたします。
この時期の角館、一番いい所、どこでしょう。
この桜と、私の笑顔ですかね。
どうも頂きました。
満開でございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
この角館、みちのくの小京都としても知られていて、秋田県屈指の観光地としても有名なんですね。
こちらです。
さあ、これね、昔ながらの町並みが残る角館、桜は、京都から嫁いだお姫様がきっかけです。
お姫様が寂しくないよう、花嫁道具として持ってきた3本の苗木を植えました。
それが今の時代まで受け継がれ、花を咲かせています。
700メートルほどある通り沿いには、武家屋敷や古い建物が立ち並びます。
さあ、そのシダレザクラ、特徴は花が下に向いている、下に咲くことなんですね。
ちょっと見てみてください。
目線を低くしてここを見てみると、私たちのことを見つめてくれているわけですよ。
ね。
シダレザクラのおもてなしっていうんですかね。
まあ当時のお姫様がどのぐらいの身長だったかはちょっと分からないんですが、きっとね、向かい合ってくれて、もてなし受けたんだろうなというのも、喜んだんだろうなぁということも思うわけです。
さあ、この桜のおもてなし、このシダレザクラだけではありません。
もう一つの名所、こちらです、ご覧ください。
おっ!
これまたきれいな。
武家屋敷から100メートルほど離れた町なかを流れる、桧内川です。
ここからすぐそばです。
1分くらい。
川沿いを埋め尽くすのが、ソメイヨシノ!きょうの日中に撮影しました。
ちょうどまさに今、満開です。
一番いい状態です。
そして、見どころなんですけれども、この桜のトンネル、国の名勝にも指定されていて、全長2キロあります。
中、歩いてると、桜に抱かれている感じっていうんですかね、お2人も桜に抱かれに秋田に来てくださいね。
まあ、最高でした。
低い所にありますもんね。
見事、見事!
ソメイヨシノでしょ、シダレザクラでしょ、これだけでもずいぶんまあ、観光客の皆さんを魅了するんですが、こんなおもてなしもあるんです。
角館小学校、地元の小学校の4年生の皆さんです。
こんばんは。
こんばんは!
皆さん、持っているのはこちらの手作りのプラカード。
桜の町の案内人と書かれています。
きょう、実際に午前中、観光客の皆さんに、案内してきたんです。
どうでしたか?やってみて。
ちょっと緊張したけど、頑張れました。
この町の案内、来週の28日にも行うということです。
さあ、この桜の町、角館。
この週末が一番の見頃だということです。
ぜひこの角館の桜のおもてなし、体感してください。
中継でした。
本当にシダレザクラ、すごく低い所まで、小さいお子さんなんかもね、本当に近くで見られて、うれしいでしょうね。
でしょうね。
東京の桜が散ってしばらくたったので、桜のことを忘れてましたけど。
羨ましい。
またなんか新鮮な感じで見られましたね。
東北の皆さん、これから楽しめるということですもんね。
角館の桜まつり、来月5日まで。
期間中はライトアップもされているそうです。
夜桜も楽しめそうです。
本当、見に行かれたことがある人は、みんな言いますもんね。
すごいよ、あそこはって。
そうなんですね。
でも本当にちょっと画面越しにでも見て伝わってきました。
すばらしい桜の中継でした。
秋田からでした。
では、続いて気象情報です。
気象情報です。
きょうも晴れて気温が上がり、5月から6月並みの暖かさの所が多くなりました。
あすにかけても晴れて、初夏の陽気が続く見通しです。
あすの予想天気図から見てみましょう。
あすもおおむね、高気圧の圏内となるため、晴れる所が多いでしょう。
また日ざしもあって、気温も上がる見通しです。
ただ、北海道は前線が通過するため、日中雨が降る所があり、また、南風が強まるでしょう。
では、あすの午後3時の予想気温、見てみましょう。
あすも黄色やオレンジの、20度前後まで気温が上がる所が多くなる予想です。
各地の気温、重ねてみますと、福島では25度と、ことし初の夏日が予想されています。
そのほかも、青森も23度まで上がる予想です。
あすにかけても、初夏の陽気が続くでしょう。
では各地の天気、詳しく見てみましょう。
5時29分です。
これまでに入っているニュースです。
一人一人に番号を割りふる、いわゆるマイナンバー制度の利用範囲を、金融や医療などの分野に広げることを目的とした、マイナンバー法などの改正案が、衆議院本会議で審議入りしました。
マイナンバー法などの改正案は、日本に住む一人一人に番号を割りふる共通番号制度、いわゆるマイナンバー制度の運用が、来年1月から始まるのを前に、制度の利用範囲を、金融や医療などの分野に広げることなどを目的としています。
きょうは衆議院本会議で趣旨説明と質疑が行われ、IT政策を担当する山口沖縄・北方担当大臣は、制度の利用範囲を広げていくことに、意欲を示しました。
取材に当たっている政治部の木下記者です。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
このマイナンバー制度、名前自体は知られてきたと思うんですが、実際、制度、どんな内容なんでしょうか?
マイナンバーは、私たち一人一人に割りふられる番号です。
年金の給付といった社会保障の手続きや、確定申告といった税の手続きなどで、マイナンバーが必要となってきます。
ここで突然なんですがクイズです。
クイズ、多いですね、この番組。
マイナンバーは、生まれたばかりの赤ちゃんももらえるのか、もらえないのか、どちらだとお思いでしょうか?
これは、みんなもらえるっていうことなんじゃないですか?
逆張り。
津屋さんは?正解はこちら。
○になります。
やはり、書いてありますけれども、日本に住所があるすべての住民が、対象だから、もちろん赤ちゃんもと?
そうですね。
マイナンバー、その年齢に関係なく、住民票を持ってる方に届くものとなっています。
この番号は、将来、生涯変わることはないんです。
ずっと変わらないと?このマイナンバー制度がいつから始まるかというと?
制度の運用は来年の1月からを予定しています。
それに先立ちまして、ことしの10月以降、マイナンバーを通知するための、通知カードが市区町村から住民票の住所宛てに届けられることになっています。
そして来年1月以降、市区町村の窓口で、この通知カードを顔写真入りのICカードに無料で交換できるということになっています。
この顔写真が入るのが、マイナンバーカードということですね。
そうです。
ICカードには、氏名、住所、生年月日、性別が表に記載されていまして、裏面のほうに12桁のマイナンバー。
こちらになりますね?
こちらが記載されていまして、本人確認のための公的な証明書として使えるようになります。
ただ、本人確認のための証明書だったら、これまでも全く困ってないんですけど、なんでそもそもそのマイナンバー制度、必要なんですか?
制度の目的は大きく2つあります。
2つ?
はい、1つ目は、行政サービスの効率化と、利便性の向上ということなんです。
これまで年金や税に関する個人情報は、例えば年金事務所であったり、税務署であったり、役所ごとにばらばらに管理されていましたけれども、これをマイナンバーと結び付けて管理することで、利用者の手続きが簡単になるということが期待されています。
例えばですけれども、年金の給付手続きを行う際、マイナンバーを示せば、従来必要だった住民票であったり、課税証明書といった書類の添付を省くことができるようになるとされているんです。
大量の書類を書いたりとか、窓口でずっと待ったりすることがなくなると?
そうですね。
2つ目の目的っていうのはなんでしょうか。
2つ目は、不正の防止ということなんです。
行政側からしますと、マイナンバーを使えば、例えば複数の仕事をしている人の所得や、家族全体の収入が把握しやすくなるというメリットがありまして、それによりまして、所得の過少申告であったりとか、生活保護の不正受給の防止につながるということになっています。
今回、審議入りした改正案では、金融機関に対して、個人の預金情報をマイナンバーで検索できるように義務づけるといった内容も盛り込まれておりまして、これも不正の防止が目的の1つとなっています。
これ、こうした話を聞くとですね、やはり国としては、国民から税金をもれなく、しっかり徴収しようというのが、大きな目的のようにも感じるんですよね。
そうなると、国としてはそれを国民にあまり知らせたくないんじゃないかなということで、あまり積極的な広報活動は見られないように思うんですけど、どうなんでしょうかね?
本当に、ここまで聞いて、私たちも内容を分かった気がするんですが、どのぐらいの人が今まで説明してもらった内容を知っているんでしょうか?
実際そこが大きな課題となっていまして、国民の理解が進んでないという実情が浮き彫りになっています。
こちら、内閣府がことし1月に行った世論調査なんですけれども、マイナンバー制度の内容を知らないというふうに答えた方たちが、70%を上回っている、こうした現状となっています。
やっぱり周知課題が残っているということなんですね。
さらに私たちが心配なのは、マイナンバーを、仮に例えばカードを落としてしまったりですとか、セキュリティーの問題で、漏れてしまって、それが悪用されるんじゃないかっていうことが心配だなと、思うんですけれども?
当然、そういった懸念もあるというふうに思います。
先ほども説明したんですけれども、マイナンバーっていうのは、社会保障や税など、さまざまな個人情報が、その番号と結び付けられていますので、扱いの際には、大切に管理をして、簡単にマイナンバーが他人に知られないようにすることが必要だと思います。
実際に制度を導入している外国においては、番号を悪用して他人に成り済まして、年金を受け取るといった被害も出ています。
また今、国会審議もありますけれども、野党などからは、医療や預金に関する個人情報の漏えいにつながるのではないかといった懸念、またあるいは、国家の監視が強まるのではないかといった見方も出ています。
心配事は多いですよね。
ただ、もう始まるということは決まっているわけですから、私たちとしてはこの制度について、ちゃんと理解するっていうことが必要になってきますよね。
そうですね。
先ほどもお伝えしましたけれども、個人番号を伝える通知カードが、私たちの手元に届くまでに、もう半年を切っています。
ですので、まずはこのマイナンバー制度というのが、どういう制度で、どういったメリットがあり、どういった課題があるというのを、一人一人が理解していくことが必要だというふうに思っています。
マイナンバー制度について、木下記者でした。
では次の項目です。
きのう、総理大臣官邸の屋上に、小型の無人機ドローンが落下しているのが見つかった事件で、ドローンに取り付けてあった小型カメラに、ハードディスクのようなものが接続されていたことが分かりました。
警視庁は、カメラで撮影した映像が記録されている可能性があると見て、解析を行って、飛行経路などを特定を進めることにしています。
千葉市の通信制の高校で、インターネット上の仮想空間で高校生活を送る新たなコースが始まり、入学式が行われました。
千葉市にある通信制の明聖高校が、この春から始めたコースの入学式です。
インターネット上の動画を見る形で行われました。
200人余りが入学したこのコースでは、インターネット上に仮想の教室や校庭が作られ、生徒たちは、動画を見て、授業を受けるほか、アバターと呼ばれる自分の分身を操作して、教師やほかの生徒と交流できるようになっています。
通信制でも、同級生と交流することで、学習への意欲を高めてもらうのがねらいで、年に4日程度は実際に登校して授業を受ける必要がありますが、3年間在学して必要な単位を取得すれば、高校の卒業資格が得られます。
学校側は、こうした取り組みは全国でも初めてではないかと話しています。
入学や進学により、生活環境が変わる春には、子どもの自転車事故が増えることから、独立行政法人のNITEが、実験映像を公開し、注意を呼びかけました。
NITEでは、自転車に乗る子どもがいる保護者に、傘や荷物をハンドルにつり下げないよう指導することや、ブレーキが正常な状態か、日常的に点検するよう、呼びかけています。
宮崎県串間市にあるレジャー施設で、フンボルトペンギンの赤ちゃんが生まれ、きょう、報道各社に公開されました。
飼育担当者の手で、ガラスケースに入れられたのは、フンボルトペンギンの赤ちゃんです。
産毛に覆われた愛らしい姿をお披露目しました。
このペンギンの赤ちゃん、先月下旬に生まれているのを飼育担当者が見つけました。
当初は、体重が90グラムほどだったといいますが、今ではおよそ1キロに。
体長も30センチほどに成長しました。
性別はまだ分かっていません。
このレジャー施設では、ペンギンの赤ちゃんが合わせて3羽生まれたということで、あさってから一般公開される予定です。
為替と株の値動きです。
次はこちらです。
日本各地の意外なデータから、その地域の知られざる素顔を紹介する、スッピンニッポン。
今回、シブ5時が注目したのは、川崎市。
フィットネスクラブなどのスポーツクラブにかけるお金が、日本一多いんです。
かつての日本を代表する工業地帯が、なぜ今、スポーツ大好きの街になったんでしょうか?早速、取材班は川崎駅前で調査開始。
あそこにも、ここにも。
調べたところ、半径1キロのエリアに、なんと12か所のスポーツクラブを発見しました。
その中の一つ、大手スポーツクラブです。
広いエリアに最新のランニングマシンや筋トレマシンがずらり。
多くの人が汗を流しています。
平日の昼間、女性の姿が目立ちます。
女性専用のスポーツクラブもありました。
午前9時半。
オープン30分前から、女性たちの行列が出来ていました。
おはようございます!
おはようございます!
午前10時、オープンと同時に、彼女たちが始めたのは、30分で全身の筋肉をバランスよく鍛えられるというエクササイズのコースです。
このコース、1か月6000円余りと手ごろなこともあり、人気を呼んでいます。
と、おっしゃるのは、こちらの常連、乙訓政子さん。
トレーニング終了後、スポーツクラブで仲よしになった5人組で向かったのは。
実はこの日、政子さんの73回目の誕生日。
スポーツとおしゃべりが、元気の秘けつなんですね。
それにしても、川崎の人たちは、なぜこうもスポーツにお金をかけるのでしょうか。
川崎市市民スポーツ室の荻原圭一さんに、ずばりその訳を聞きました。
そうなんです。
川崎市は、日本の大都市の中で、人口増加率がナンバー1。
しかも住民の平均年齢が最も若いんです。
つまり、スポーツに関心が高い若い世代が多いんです。
さらに、世帯所得も大都市の中で第2位。
シニア層もスポーツにお金をかけていると、市では分析しています。
そんなスポーツが盛んな川崎市には、地域に根ざしたスポーツクラブもあります。
あれ?中学校ですよね?ここは地域のNPOが運営しているスポーツクラブ。
主に夜間、学校の施設を借りて、行われています。
ここでは、30種類以上のスポーツ教室が、手ごろな値段で楽しめます。
さらに取材班は、大都市ならではのスポーツクラブを見つけました。
24時間年中無休。
午前0時20分。
慌ててランニングマシンに飛び乗った男性がいました。
終電まで残り30分。
デスクワークで疲れた体をリフレッシュすべく、走ります。
お疲れさまです!
お疲れさまです。
さらに、美しいフォームで走る男性を発見。
本当ですか?
この24時間のスポーツクラブがあることを知って、川崎に引っ越してきたというこちらの男性。
早稲田大学競走部の出身で、雑誌の編集者です。
でも、深夜に来てまでスポーツクラブで走りたいのはどうしてなんでしょうか。
大学の競走部出身なんだから、外で走ればいいんじゃないですか?
なるほど。
皆さん走りながら、効率的に時間を使いたいんですね。
朝、やって来たのは。
寝癖のままの男性。
日中は仕事、家では優しい育メンパパ。
そんな生活でたまるストレスを、会社に行く前に、発散したいのだといいます。
昼は女性、夜は男性。
それぞれ楽しみや爽快感を求めて、川崎市民はスポーツクラブで汗を流していました。
ジムに集う方たちにも、なんかみんな、いろんなドラマというか、あるんですね。
そうなんですよね。
松尾さんも走るの好きですよね。
好き好き、大好き。
好き好き、大好き?外で、でも松尾さんは走ることが多い?
どちらかというと、そうですね。
ジムにも行きますけど、季節とかね、天気とか関係なく走れたりするじゃないですか。
津屋さんは外はって言ってましたよね?
僕は大体、外で走りますよね。
ただ、出張でどっかいった先で、ホテルについてるジム使ったりとかあります。
なるほどね。
上條さん、でも取材した人、だいぶ寝ぼけながらでも走ってますね?
そうなんですよ。
皆さんジムで走ってて、なんでそんなにジムで走るんですか?って言うと、なんかジムだと、自分のトレーニングに合わせて傾斜をつけたりとか、ペースも調整できるので、ジムで走ったほうがいいですとか。
マシン、結構いろんなね、機能が付いてますからね。
そうなんですよね。
でも今、最新のものだと、ホノルルマラソンの映像を実際、見ながら、体験しながら走れるものとかもあるそうなんですよ。
それはいいですね。
うん。
今度ぜひ。
手軽にホノルルマラソン、走れたらいいですね。
あと、地域のスポーツクラブが先ほどありましたけれども、女性たち、すごい元気な方たち、出ていましたけれども、男性もここでは負けてなかったです。
定年退職した人たちが地域のスポーツクラブで子どもたちに教えていて、活躍されてるっていうケースも結構、多いようなんですね。
子どもたちが、やっぱりコーチが大好きだから来てますっていう子たちも多くて、なんか世代間交流っていうのも生まれているなって思いました。
本当ですね。
運動好きな人たちがね、一生懸命、運動をして、自分たちが楽しくなって、それをまた、下の子どもたちに伝えて、また運動好きの子ども、人を増やしているような感じもしますよね。
そうかそうか。
なんかそういう循環が実は、川崎でできてたりしてね?
そうなんですよね。
地域であるみたいですね。
川崎、そうか、スポーツ好きなんですね。
上條さんでした。
お疲れさまでした。
ありがとうございました。
では続いて、世界各地のニュースや話題をお伝えしましょう。
シブ5時ワールドです。
ホームページ上にずらりと並んだ顔写真。
中国で収賄や公金横領などの疑いがあるとして、国際手配されている、元官僚や元国営企業幹部です。
きのう、調査当局が100人の実名を公表しました。
汚職のまん延が社会問題になっている中国で、異例の措置です。
国内で官僚や国営企業幹部の摘発を続けている習近平指導部。
海外逃亡している元官僚らを、逃さない姿勢を国民にアピールし、政権の求心力を高めたいねらいです。
コンクリートの壁に大きく開いた穴。
厚さ50センチの壁の向こうは、宝石店などが利用する貸金庫になっています。
ロンドンで今月初め、犯行グループが貸金庫に侵入し、多数の宝石などが盗まれた事件。
被害額は、日本円で数億円から最大350億円に上ると見られています。
ロンドン警視庁は、犯行グループがビルに出入りする様子を捉えた監視カメラの映像を公開。
犯行グループは、強力なドリルを使って貸金庫に侵入したと見られ、ロンドン警視庁は、全力で捜査を続けています。
ロンドンの大英図書館に収蔵されている、14世紀に編さんされた古文書。
緑色の肌に長い耳、とがった爪に長いマント。
映画、スター・ウォーズに登場する騎士、ジェダイのマスター、ヨーダにそっくりです。
図書館の専門家は、単なる偶然だと言っていますが、アメリカABCは、フォースと呼ばれる特別な力を使って、14世紀にタイムスリップしたのかもしれないと伝えています。
タイムスリップはないと思いますけどね。
でも、単なる偶然とは、ちょっと思えないぐらい、似てましたよね。
タイトルの、ヨーダのよーだっていうのが、僕大好きですね。
シブ5時ワールドでした。
ではシブ5時宛てのお便り、ご紹介します。
お願いします。
まずこちら茨城県44歳の女性の方。
年上の夫も、まさにバブル世代。
そして、毎日のようにため息をつきながら働いているような。
子どもを大学に行かせるくらいには給料をもらっていますが、慣れた仕事をこなす感じで、自己実現ができている感じがないのかも。
せめて、きょうはねぎらいのことばをかけようと思いました。
かけてあげてください。
かけて差し上げてください。
ちょっと晩ごはんを、ちょっと豪華にね。
働いた分だけはね、ちゃんと出してあげてください。
それから埼玉県の47歳の男性からも頂いています。
番組で紹介された例は、あくまでも大企業。
もっと中小企業に目を向けてください。
本当に深刻なんですと。
そうですよね。
ご紹介したような、正規の社員になれない方々もたくさんいますよね。
非正規の?
非正規の。
そういう問題にももちろんわれわれ、関心を向けていかなければいけないと思いますよね。
それから、こちらツイッターで頂きました。
松尾さんと津屋さんのバブルの思い出は?ということですが。
私はね、学生だったんですよね。
だからまあ、バブル、なんか浮かれた、なんかサラリーマン生活というよりは、なんかこう、浮かれた学生生活を送っていたような気がします。
アルバイトのお給料がよかったですね。
そうなんですね。
僕は、ちょうど新人の記者時代でしたから。
もう就職をして?
バブルという決して明るいものではなく、仕事が大変だった、つらかったっていうことの思い出のほうが多いですね。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
2030年時点の電力需要をどのような電源で組み合わせて賄うかを決める、いわゆるエネルギーミックスについて、経済産業省は、原子力発電の比率を20%から22%と、原発事故前よりも低くし、太陽光などの再生可能エネルギーを22%から24%とする方針を固めました。
経済産業省は、2030年時点のエネルギーミックスを示すため、ことし1月から有識者会議を開き、取りまとめに向けた議論を続けてきました。
このほど、経済産業省の素案の内容が明らかになりました。
それによりますと、焦点となる原発の比率については、原発事故が起きたことを踏まえて、事故前の28%余りから引き下げて、20%から22%と、幅を持たせて示す方針です。
これは原発事故後、火力発電への依存が高まり、増えている燃料費の負担を減らすとともに、温室効果ガスの削減を進めるためには、一定程度、原発を稼働させる必要があるとの判断からです。
一方、太陽光や風力などの再生可能エネルギーは、平成25年度で10%余りだった比率を、22%から24%と、2倍以上に増やす方針で、2030年には原発の比率を上回ることになります。
経済産業省は、今月28日に有識者会議に素案として示したうえで、与党との調整を進め、温暖化対策が話し合われる6月のG7・先進7か国の首脳会議までに策定したい考えです。
高市総務大臣、山谷国家公安委員長、有村女性活躍担当大臣の安倍内閣の3人の閣僚が、きょう、春の例大祭が行われている東京・九段の靖国神社に参拝しました。
靖国神社では、おとといから春の例大祭が行われていて、山谷国家公安委員長と有村女性活躍担当大臣は午前に、高市総務大臣は午後に、それぞれ靖国神社を訪れ、本殿に上がって参拝しました。
さらに高市大臣は、閣僚の参拝が日中関係などに与える影響について、いずれの国であっても、国家のために命をささげた方を追悼するということが、外交問題になってはいけない。
外交問題であるべき性質のものではないと思っていると述べました。
3人は、去年も秋の例大祭に合わせて、靖国神社に参拝しています。
安倍総理大臣と中国の習近平国家主席の2回目の首脳会談が実現したことについて、中国外務省の報道官は、疑いなく、関係のさらなる改善の方向を示すものだと述べて、今後の日中関係の改善に期待を示しました。
安倍総理大臣は、きのう、インドネシアで中国の習近平国家主席と、去年11月以来、2回目となる日中首脳会談に臨み、日中両国が戦略的互恵関係を推進し、地域と世界の安定と繁栄に貢献していく必要性があるという認識で一致しました。
この会談について、中国外務省の洪磊報道官はきょうの定例の記者会見で次のように述べ、今後の日中関係の一層の改善に期待を示しました。
一方で、安倍内閣の閣僚がきょう、春の例大祭が行われている、東京・九段の靖国神社に参拝したことについては、次のように述べました。
家庭への普及が急速に進むウォーターサーバーについて、経済産業省が安全性を検証したところ、お湯による子どものやけど事故を防ぐはずのチャイルドロックが機能しない機種があることなどが分かり、業界団体に対して、安全対策の強化を求める提言をまとめました。
ウォーターサーバーは、家庭での利用が急速に広がり、全国におよそ340万台が普及していると見られています。
その一方で、統一の安全基準がなく、経済産業省がNITE・製品評価技術基盤機構に委託して調べたところ、おととしまでの6年余りの間に、1歳前後の子どもを中心に、お湯でやけどを負う事故が、全国で40件報告されていることが分かりました。
さらに出荷台数の多い9機種を検証したところ、子どもの誤操作を防ぐチャイルドロックの機能をうたっているにもかかわらず、小さな子どもでも簡単に操作できる製品が複数見つかったということです。
このため経済産業省では、きょう、業界団体に対して提言をまとめ、蛇口を子どもの手が届かない位置に設置することや、レバーやボタンを簡単に操作できないようにするなど、設計の改善を求めています。
業界団体では、提言をもとに早急に安全基準を検討したいとしています。
ホンダがアメリカで開発を進めている小型ビジネスジェット機、ホンダジェットがきょう、日本の初めて飛来し、開発の最終段階を迎えた機体が公開されました。
きょう午後、羽田空港に着陸した、ホンダジェット。
日本で初めて披露されました。
ホンダジェットは、ホンダが平成9年からアメリカで開発を進めている、7人乗りの小型ビジネスジェット機で、価格は450万ドル、日本円でおよそ5億4000万円となっています。
このクラスのビジネスジェット機としては、広い室内空間とともに、最も速い最高速度と、最も低い燃費を実現したとしています。
開発は最終段階で、アメリカの航空当局から、安全性などを証明する最終的な機体の型式証明を取得できれば、ことし前半には納入を始める計画です。
会社によりますと、すでに欧米の企業や富裕層から100機以上受注しているということで、今後は日本や中国などでの受注の獲得を目指すとしています。
BPO・放送倫理・番組向上機構の新しい理事長に就任した、前の東京大学学長の濱田純一氏が報道各社の取材に応じ、視聴者の視点をプラスに生かすことが、放送業界だけでなく、社会にとっても大事なことだと、抱負を述べました。
BPOの新しい理事長に就任した濱田純一氏は、先月まで東京大学の学長を務めていました。
報道各社の取材に応じ、次のように述べました。
2015/04/23(木) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]
▽マイナンバー制度で暮らしはどう変わる? ▽駅前にジムが乱立!運動好き日本一の街は 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:18640(0x48D0)