ニュースほっと関西▽福知山線脱線事故から10年「安全に向けてJRの取り組みは」 2015.04.23


手を合わせ。
花を手向けて。
京都府亀岡市。
無免許運転の車が小学生の列に突っ込み3人が死亡、7人が重軽傷を負った事故。
きょうで3年です。
事故現場で行われた法要。
遺族など、およそ40人が犠牲になった人たちを悼みました。
現場近くでは事故撲滅の呼びかけも。
悲惨な事故を繰り返さない。
きょうは、その思いを新たにする日です。
こんばんは。
森田洋平です。
赤木野々花です。
4月23日木曜日ニュースほっと関西です。
では、きょう最初のニュースです。
きのう総理大臣官邸の屋上に落下しているのが見つかった小型の無人機、ドローン。
兵庫県姫路市の国宝、姫路城の周辺では撮影目的とみられるドローンの飛行が、これまでに10件確認され姫路市は観光客や文化財に危険を及ぼす行為だとして飛行をやめるよう呼びかけています。
こちらは動画投稿サイトに投稿されたドローンで撮影したとみられる動画です。
サイトには、こうした動画が数多く公開されています。
姫路市によりますと姫路城では平成の大修理で創建当時の真っ白な姿が再び見られるようになった去年の夏以降、撮影目的とみられる小型の無人機ドローンの飛行が城内や天守閣の周辺で、これまでに10件確認されているということです。
姫路市は条例で禁止されている姫路城の保存に支障を及ぼす行為にあたるとして、やめるよう警告してきましたが飛行を完全に防ぐのは難しいのが実情です。
奈良県橿原市で、おととし中学1年の女子生徒が自殺した問題で原因を調査した第三者委員会はいじめや家族関係など複数の要因が重なり衝動的に自殺に至ったとする報告書をまとめました。
一方で報告書は学校や市が原因調査を速やかに行わないなど対応がずさんで不適切だったと強く非難しています。
この問題で原因の調査を進めてきた弁護士や大学教授などの専門家で作る第三者委員会は報告書をまとめ橿原市教育委員会に提出しました。
報告書は女子生徒が学校で同級生から仲間外れにされたり無料通信アプリ、LINEで悪口を書き込まれたりするなど、いじめがあったと指摘しました。
そのうえで家族関係など複数の要因が重なり衝動的に自殺に至ったとみられると結論づけました。
一方で学校や橿原市の対応について両親が自殺の原因調査を求めたのに対し家庭に原因があったと決めつけ第三者委員会の設置を遅らせたほか委員会のメンバーに中立の立場でない市の顧問弁護士を入れるなど生徒の家族との信頼関係を損ね対応がずさんで不適切だったと強く非難しました。
大阪・東住吉区のコンビニエンスストアで去年9月に起きた強盗未遂事件。
逮捕されたのは800メートルほどの距離にある別のコンビニの店長でした。
調べに対し出勤する前に押し入ったなどと供述しているということです。
去年9月、大阪・東住吉区今林のコンビニに押し入った男です。
店員に、はさみを突きつけて金を奪おうとしましたが店員の男性が抵抗したため何もとらずに逃げました。
警察は、よく似た人物がいるという情報が寄せられたことから東住吉区の別のコンビニの店長、吉田盛二容疑者に事情を聴き押し入ったことを認めたことなどから強盗未遂の疑いで逮捕しました。
事件があった店は吉田容疑者が勤めている店から800メートルほどの距離にあり調べに対し出勤する前に押し入ったなどと供述しているということです。
警察が、いきさつを調べています。
スーパーで店員の対応が悪いと店長などに謝罪を強要、土下座させたということです。
兵庫県姫路市の会社員の男が警察に逮捕されました。
逮捕されたのは姫路市苫編南の会社員、安永健二容疑者です。
安永容疑者は今月14日の夕方姫路市飾磨区のスーパーで店員にレシートの内容について説明を求めた際、対応が悪いと言いがかりをつけおよそ1時間半にわたって53歳の男性店長と店員に謝罪を強要し土下座させた強要の疑いが持たれています。
警察によりますと安永容疑者は頭が高い、もっと頭を下げろなどと言って謝罪を要求したということです。
警察によりますと数年前から同じ店員に何度もクレームをつけるなどの嫌がらせを続けていたということで土下座しろとまでは言っていないが長時間にわたってクレームをつけたのは間違いないと供述しているということです。
こちらヒロインの波瑠さんを囲んで玉木宏さんと宮崎あおいさんです。
ことし秋から放送予定のNHKの連続テレビ小説あさが来たの主な出演者が発表されました。
あさが来たは明治時代に銀行や生命保険など新しい分野の事業に挑戦し日本で初めての女子大学の設立にも尽力した女性実業家の生涯を描きます。
あさが来たは来月から撮影が始まりことし9月28日から来年4月2日まで放送される予定です。
JR福知山線の脱線事故からあさってで10年になります。
事故について考えるシリーズの2回目、きょうはJR西日本の安全への取り組みについてです。
脱線事故は運転士が制限速度を大幅に上回るスピードでカーブに進入して起きましたが事故の背景として組織の問題も指摘されました。
例えば余裕のないダイヤが組まれる一方で事故を防ぐためのATS・自動列車停止装置の整備が予定より遅れるなど安全に運行するうえで組織の横の連携などが不足していました。
社員およそ3万人の巨大組織、JR西日本。
こちらは、その中でも鉄道業務に携わる鉄道本部の組織図です。
運転士や車掌が所属する運輸部、ATSや信号などを担当する電気部など10の部門から構成されています。
この横の連携をいかに取るかが大きな課題です。
事故から10年、安全な運行を目指し模索を続けるJR西日本の取り組みを取材しました。
横の連携をどう深めるか。
課題に掲げるJR西日本。
業務の垣根を越えた社員のミーティングを各地で行っています。
この日、集まったのは大阪の京橋駅などで働く社員たち。
改札や案内など5つの業務の担当です。
同じ駅で働いていても業務が違うため、ふだんはあまり話をする機会がありません。
はい、注目。
まずは自己紹介から始めます。
このあと社員たちは職場のあるべき姿について一緒に議論していきました。
どんな職場にしたいか。
目的意識を共有することで連携を深めようというのです。
ヒマワリのような笑顔が絶えない駅。
安全最優先の思いも込めました。
日頃からコミュニケーションを深めることが事故やトラブルの防止につながっていくと考えています。
横の連携を生かして事故やトラブルの再発防止への取り組みにつなげたケースもあります。
去年6月、JR山陽線で遮断機が下りていない状態の踏切を回送列車が通過するトラブルがありました。
原因は運転士のミスでした。
回送列車が止まっていた信号は赤。
しかし、隣の線路の青信号を見て誤って発車したのです。
JR西日本は運転士個人のミスとして終わりにするのではなく4つの部門が集まり検証を行いました。
こちらです。
会議で出されたアイデアをもとに再発防止のための対策を取りました。
信号を見間違えないように何番線か分かる大きな看板を設置。
たとえ赤信号で発車しても踏切の手前で停止させるATSも新設しました。
脱線事故を教訓にJR西日本は社員のミスについて責任追及よりも再発防止に向けた原因究明を重視する方針を打ち出していますが課題は残されてます。
労働組合が行ったアンケートではおよそ30%の組合員が責任を追及する風潮があるなどと答えています。
組織風土の改革などにはさらなる取り組みが必要です。
脱線事故から10年。
あすは二度と事故を起こさないでほしいその思いからJRの新入社員にみずからの経験を語り続けている遺族の男性についてお伝えします。
こんばんは。
スポーツです。
高校野球の全国大会が始まって100年になるのを記念して第1回大会に出場した10校の現役の選手が当時のユニフォームで夏の全国高校野球の開会式に参加することになりました。
高野連・日本高校野球連盟などはきょう記者会見を開きことし8月の夏の全国高校野球で100年を記念して行う事業について発表しました。
前身の全国中等学校野球大会の第1回大会に出場した関西の3校を含む10校の現役の選手が当時のユニフォームを着て開会式の入場行進に参加することになりました。
また新たに球児をイメージした大会のシンボルマークが作られ今後、ポスターや試合の公式球のマークとして使うということです。
入場行進する関西の3校はことし春のセンバツに出場した和歌山の桐蔭高校それに京都の鳥羽高校と兵庫高校です。
そして第1回大会で優勝したのは京都二中だった鳥羽でした。
続いてサッカー。
アジアナンバーワンのチームを決めるアジアチャンピオンズリーグです。
ガンバ大阪は負ければ1次リーグで敗退が決まる試合でエース、宇佐美貴史選手が存在感を見せました。
ガンバは1次リーグ突破に望みをつなぐには勝つしかない試合でした。
宇佐美が攻撃の中心になって引っ張ります。
前半14分。
宇佐美が相手を引きつけ逆サイドへ。
パトリックが押し込みました。
先制点は宇佐美が起点になります。
前半終了間際。
宇佐美から左のクロス。
最後は阿部が決め、2点目。
リードを広げ、折り返します。
そして4対0とした後半25分。
宇佐美は自陣の、この位置から。
長い距離を走りコースにきっちり蹴り込みました。
これが今大会初ゴール。
エースの活躍で快勝のガンバ。
最終戦に1次リーグ突破をかけます。
ガンバは来月6日にホームの万博競技場で韓国のチームと1次リーグの最終戦を戦い勝てば自力で決勝トーナメント進出を決めることができます。
最後にプロ野球の速報です。
オリックスはきのうロッテに勝って連勝を5に伸ばし2カード連続の勝ち越しを決めました。
一方の阪神、4番のゴメス選手が敗れた、きのうのDeNA戦でもタイムリーを打って6試合連続で打点を挙げるなど好調です。
ここまでスポーツでした。
こんばんは。
気象情報です。
きょうも日中にかけて各地ぐんと気温が上がりました。
京都では最高気温が25度9分と2日連続の夏日となりました。
あすは、さらに夏日となる地点増えるかもしれません。
あすも汗ばむ陽気となりそうです。
2015/04/23(木) 18:10〜18:30
NHK総合1・神戸
ニュースほっと関西[字]▽福知山線脱線事故から10年「安全に向けてJRの取り組みは」

福知山線脱線事故から10年・リポート「安全に向けてJRの取り組みは」▽ガンバ大阪ACL第5戦の結果は?

詳細情報
番組内容
福知山線脱線事故から10年特集・「安全に向けて JRの取り組みは」10年前に起きたJR福知山線の脱線事故では、巨大組織・JR西日本の安全に対する意識や企業風土なども事故の背景として指摘されました。事故から10年がたった今、2度とあのような事故を起こさないためにどのような取り組みを行っているのか、改革はどこまで進んだのか、その現場をリポートします。
出演者
【出演】森田洋平,赤木野々花,中山奈奈恵,坂下恵理

ジャンル :
ニュース/報道 – ローカル・地域

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:59794(0xE992)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: