いに雲が出てくるかもしれませんが、その辺はまだよくわからないので、来週の頭にまたお伝えしたいなと思っています。
天気予報は以上です。
◆ありがとうございました。
≫時刻は午後5時になりました。
千葉県で数日前から10代後半の少女が行方不明となり埋められたという話もあるとの通報が寄せられていたことがわかりました。
では、中継でお伝えします。
酒主さん、お願いします。
≫少女は19日の夜から行方がわかっておらず現在も携帯電話がつながらない状態だということです。
おととい、千葉県船橋市の船橋東警察署に男性から少女がいなくなっている。
埋められたという話もあるので事件に巻き込まれたのかもしれないと通報がありました。
警察が調べたところ19日夜に10代後半の少女が知人らと県内の道路を歩いていたところ乗用車に乗った男性らが少女に声をかけ少女が車に乗ってそのまま行方がわからなくなったということです。
乗用車には成人男性1人と少年らが乗っていたとみられ警察は現在この車に乗っていたとみられる別件で逮捕した少年数人から話を聞いているということです。
警察は監禁事件として捜査するとともに行方がわかっていない少年らと少女の行方を捜しています。
≫酒主さん、少年らへの聴取は埋めたのか埋めていないのかといったところになると思いますが供述の内容はまだ入っていませんか?≫今のところ、少年は認めていないということですね。
警察から話を聞かれている状況なんですが少年はその話について認めていないということです。
≫わかりました。
また新しい情報が入りましたらお願いします。
次です。
総理官邸を騒然とさせた小型機、ドローンの正体。
FNNは実際に落下していた現物の写真をスクープ入手しました。
それをもとに検証を試みています。
≫FNNが独自に入手した総理官邸の屋上で見つかった小型無人機ドローンの実物の写真です。
偽装のためなのか全体や点滅するライトの部分が黒く塗りつぶされています。
≫機体全体が真っ黒に塗られたこの機体が総理官邸で見つかったドローンです。
中央に確認できるのは小型カメラ。
更に赤茶色のプラスチック容器が取り付けられているのがわかります。
このドローンはファントムという機種とみられ通常、機体の色は白。
しかし見つかったドローンは全体が黒く塗られ点滅するライトの部分まで黒く塗りつぶされています。
それらの状況などから、警視庁はこのドローンが夜間に飛んできた可能性が高いとみています。
では、一体どこから誰が飛ばしたのか。
ドローンを操縦し、撮影を行っているカメラマンとともに総理官邸周辺を取材しました。
≫やはり首相官邸の目の前のところは5〜6人以上の警察官が…。
≫発見されたドローンは鑑識活動の結果羽の一部が破損していたほか東から西に向かってつまり、国会記者会館側から官邸の屋根に向かって飛んできたとみられることがわかりました。
そこで、官邸の東側に移動してみると…。
≫障害がなければ1kmほど離れた場所からも操作できるというドローン。
しかし、実際の現場では見通しなどの問題からそれほど離れた場所から飛ばすことは困難なことがわかりました。
そこで、総理官邸にもっと近づいてみます。
≫しかし、周辺を回っているとこんな場所も。
≫操縦していた場所とともに焦点となっているのが飛ばした時期です。
今週月曜日東京には雨が降りました。
しかし、回収されたドローンには雨の影響を受けた形跡が見られないということで火曜日の未明、または火曜の夜から昨日の未明にかけて飛来した可能性が高いとみられています。
一方、放射線が検知された赤茶色の容器には放射性を意味する「RADIOACTIVE」と書かれたシールが貼られていました。
検知されたセシウムは原子炉などで生成されるもので自然界にはほとんど存在しません。
先週から原発の再稼働について裁判所の判断が続いたこととなんらかの関係がある可能性も残されています。
警視庁は官邸の防犯カメラを回収し状況の分析を急ぐ一方政府は、明日関係省庁の連絡会議を開き規制に向けた動きを進める構えです。
≫改めて、このドローンですがFNNが入手した写真です。
ご覧のようにひっくり返った状態で発見されました。
こちらに写真をもとに再現したドローンを用意しました。
こちらが恐らくベースになったと思われる市販のものなんですけども注目すべきはまずは色です。
市販のものは白で売られているんですが官邸で発見されたものは黒く色が塗られていました。
更に、市販のものはここ、LEDが光っているのがわかると思うんですがですから夜など、飛ぶと光が確認できるという形で売られているんですけれども官邸で発見されたドローンはその部分をいわゆるカバーをかけるような形光が漏れないように加工がされています。
これは見つからないようにしたのかどうなのかというところ。
更に、改造はありましてまず、ここに発煙筒のようなものがあります。
黒い結束バンドでとめられています。
そして、動画を録画できるカメラ。
更には放射能を示すマーク、更にこれもまさに放射能を意味する「RADIOACTIVE」と書かれたシール状のものが貼られていたプラスチックの容器がついていた。
そして、実際ここから放射性セシウムが検出されたということです。
では、このドローンはいつ、総理官邸にきたのか。
実は4月21日都内雨が降っています。
このドローンからは雨の影響が見つからなかったということからこれ以降に総理官邸に来たこう考えられるということなんですね。
22日の午前10時半ごろに発見されセシウム検出となりました。
微量とはいえ日々の平均値に対してかなり高い値が出ているという中でどんなメッセージを持っているんだろうというところなんですけども原発再稼働の差し止め仮処分についてはその前後で、裁判所の判決判断が出ているということも考えてしまうわけですがいずれにしても何かメッセージのようなものを久保田さん、感じます。
≫感じますね。
原子力のマークにしてもそうですし時期にしてもそうですよね。
黒い車体というか、それもやはり非常にメッセージ性があるように思いますけど。
≫そして、この放射性物質微量とはいわれますけど、やはりなんらかの意図を持ってしないとここまでの線量にならないというところも大変気になるところです。
≫私ね、どんなに主義主張があってもいいですけど例えば、反原発の主張を伝えたいためにこういうことをしたのであれば逆に、きちんとまじめにそういう反原発の運動をしてる人に対しても大変迷惑な話ですからなんとしてでも犯人を捕まえてきちんと処分をしてもらいたいと思います。
≫あくまでも放射性物質が入っていたということから現時点ではもちろん憶測に過ぎないわけですけどもどういったメッセージが込められていたのか。
いつ誰がどのようにやったのか捜査が注目されます。
≫幅3m、深さ2m以上の巨大な穴が現れました。
≫道路にぽっかりと開いた大きな穴。
≫こちらの穴の下には畑の水を逃がす排水管が埋められています。
なんらかの理由で水が漏れ出し土砂を侵食したとみられています。
≫今日午前9時前ごろ北海道中標津町で道路が陥没。
乗用車1台が穴に落ちました。
運転していた男性に怪我はありませんでした。
≫穴は幅3.6m奥行き6.4m深さ2.4m。
今月2回行われた町の定期パトロールでは異常はなかったということです。
≫自転車のハンドルにかけられた傘。
走行中、傘の先が徐々に前輪のほうへ。
そして…。
巻き込まれて車輪がロックしてしまいました。
これはNITE・製品評価技術基盤機構が今日公開した実験映像です。
車輪がロックすると転倒する可能性があり大変、危険です。
NITEによると未成年者の自転車事故は2013年度までの5年間で112件の報告がありそのうちの36件が新学期で自転車の利用が増える4月から5月に発生しているということです。
≫次のニュースです。
俳優の萩原流行さんが運転するバイクはなぜ転倒し、警視庁の護送車に接触したのでしょうか。
死亡事故の詳しい状況がわかってきました。
≫道路に倒れた大型バイク。
その脇の路上に、毛布をかけられた状態で横たわるのが俳優の萩原流行さん、62歳です。
このおよそ1時間後、病院で死亡が確認されました。
事故が起きたのは昨日午後6時過ぎ。
萩原さんは東京・杉並区の青梅街道を愛車のハーレーダビッドソンで走行中に転倒しワンボックスカーに接触後後ろから来た乗用車にひかれました。
接触したワンボックスカーは警視庁の護送車でした。
≫警視庁によると、事故当時護送車は容疑者1人を移送中で合わせて4人が乗っていました。
当時、護送車の前をバスが走行。
バスは停車していた車を避けて中央車線に車線変更しました。
護送車はバスが車線変更したあといったん停車。
数台の車が通過したことを確認し、車線変更しました。
その後、車の後方でドンとバイクが転倒するような音が聞こえたといいます。
転倒したバイクはそのまま前方に滑り護送車の右の前輪部分と接触して萩原さんは右車線にはじき飛ばされました。
そして、後ろから来た乗用車にひかれたということです。
≫警視庁は護送車と乗用車の運転手から事情を聞き、事故の原因を慎重に調べています。
≫交通事故は今回が初めてではありませんでした。
≫萩原さんは去年10月車を運転中に歩行者に接触して軽傷を負わせそのまま走り去ったとしてひき逃げなどの疑いで書類送検されました。
そして、先月23日にもバイクで走行中に転倒して入院するなど過去2年間で4回の事故を起こしていました。
≫37歳のときにうつ病と診断され20年近く病と闘っていた萩原さん。
≫今、萩原さん同様うつ病などの心の病を患う中高年が増えています。
厚生労働省の統計によるとうつ病などの心の不調を抱える45歳から64歳までの中高年は全国で32万4000人。
およそ20年前に比べて15万人近くも増えています。
街の人は…。
≫仕事や対人関係などのストレスで発症するケースが多いといううつ病。
医師は、患者増加の背景についてこう指摘します。
≫事故が起きたこの道なんですが交通量がかなり多くなっています。
そして、こちらにはお花や、そして飲み物などが供えられています。
◆再び関西テレビのスタジオから「ゆうがたLIVEワンダー」をお届けします。
引き続き、本日のコメンテーターは、谷口真由美さん。
下川浩司さん、関西テレビの江口茂報道デスクです。
よろしくお願いします。
◆よろしくお願いします。
◆さて、5時台最初のニュースは、岡安キャスターから伝えてもらいます。
◆京都府亀岡市で無免許運転の車が登校中の小学生たちの列に突っ込み、3人が死亡、7人が重軽傷を負った事故からきょうで3年がたちます。
現場では法要が行われました。
安全対策が十分でない通学路というのは全国で多く今も存在するんですが、悲惨な事故が繰り返されないように対策が急がれています。
いつものように登校する子供たち。
いつものように車が行き交う中、法要が営まれました。
3年前のきょう、当時18歳の少年が無免許で運転する車が登校中の児童たちの列に突っ込みました。
娘の登校に付き添っていた妊娠7カ月の松村幸姫さん、小学生の小谷真緒ちゃん、横山奈緒ちゃんが死亡。
7人が重軽傷を負いました。
◆現場は幅およそ6メートルの狭い道です。
一部で車にスピードを出させないためのポールが建てられましたが、車の暴走からは守ってくれません。
歩行者の安全のため、ガードレールを設置することはできないのでしょうか。
◆車の衝突から人を守るためのこうした一般的なガードレールは、このように分厚いつくりになっているため、狭い道への設置が難しくなっていました。
従来のガードレールは25トントラックの衝突に耐えられるという強度の基準が定められているため、厚みがある構造にならざるを得ません。
これは今年2月に行われた実験の映像です。
ガードレールは、時速40キロで8トンのトラックがぶつかっても倒れません。
これは、狭い道にも設置できるようつくられた薄いガードレールです。
通学路などの生活道路などの事故は、普通乗用車や軽自動車などが起こすケースが97%です。
新しいガードレールは薄い分、従来の25トンのトラックに耐える強度には劣りますが、8トン以下の車の衝突には耐えられます。
国は生活道路では薄いガードレールが設置できるよう、ガードレールの強度の基準を弱める方針です。
事故があった亀岡市の学校の近くには、ドライバーに安全運転を呼びかける遺族の姿がありました。
命にかえて、かえたくてかえたんではないんですが、落としてまで人ごとじゃないということを伝えてくれたんだから、僕が代わって伝えられるところは伝えていきたいなって。
◆安全に絶対はありません。
子供たちを守るための模索は、続いています。
◆亀岡の事故の場合は、加害少年が無免許、しかも居眠りということで、そこがやはり重く問われるべきだと思います。
さらにそういった意味では道路交通法のさらなる改正であったり、あるいはドライバー教育だったり、安全な車の開発だったり、いろいろ課題はあると思うんですが、その中で、この道路、見ていただくと、広くないですよね。
これが国道の近くの抜け道になっていて交通量が多い。
通学路として果たして本当に安全なんだろうかという疑問が残るわけなんですね。
さらに、こちらをごらんください。
亀岡市の事故を受けて、国が全部8万0161カ所の通学路を緊急点検したんですね。
その結果、例えば道幅が狭いであるとか、大型車が頻繁に通るなど、安全対策が必要と認定されたものが、この8万0161のうちどれぐらいあったかというと、こうなんです。
7万4483。
◆ほとんど。
◆そうなんです、ほとんどなんですね。
国は去年の3月までにこの8割については、標識をつけたり、歩道と車道を分けるポールを立てるなどの安全対策を講じているんですけれども、やっぱりこれだけでは不安は拭えないということで、通学路を変えるという対策をとるところもあるようですね。
◆通学路というのはやっぱり子供だけで歩くことも多いですから、心配ですよね。
◆そもそも亀岡の事故のあそこも旧街道なんですよね。
昔からのおうちで、もともと車道とかじゃなかったところを車道にされているケースなので、そういうところがよそに例えば道を変えられるかというと、なかなか変えれなかったりということもあって、それこそPTAとかになると、みんなで見守り隊とかやるんですけれども、だけど、見守り切れないところってやっぱりたくさんあるんですね。
◆車が突っ込んで来たらね。
防ぎようがないですもんね。
◆非常に今回は異常なケースで突っ込んでこられたということですから、一つは、法改正がありましたけれども、単純に薬物であるとか、よくニュースになりますけれども、アルコールであるとか、スピード違反であるとか、それだけでなくて、無免許運転、日本の車産業も随分発展してますから、ETCカードを入れて、運転免許証を入れて、顔認識をして、初めてエンジンがかかるというようなことも、少し技術の日本は考えてもいいのかなと思いますね。
◆いろんなことを両輪でやっていって、複合的にやっていかないと、本当に安全にゴールはないですね。
◆お父さんたちの気持ちもくんで、これからこういう事故が1回も起こらないような、そんな交通安全を考えてほしいと思います。
この後もニュースを続けます。
◆それでは、きょうこれまでのニュースを岡安キャスターから伝えてもらいます。
大阪市東住吉区のコンビニエンスストアで店員を脅して金を奪おうとした疑いで男が逮捕されました。
男は、近くにある別のコンビニの店長でした。
こちらが昨年、強盗未遂事件のあったコンビニですが、きょう捕まったのは…別のコンビニの店長でした。
逮捕されたのは大阪市東住吉区にあるサンクスの店長吉田盛二容疑者です。
吉田容疑者は去年9月、自分の店の近くにある「ローソン」で店員にハサミを突きつけて金を奪おうとした強盗未遂の疑いが持たれています。
吉田容疑者はローソンの店員に「なめとんか、帰れ」と怒鳴られ、何も奪わずに立ち去ったとみられます。
警察が防犯カメラの画像を公開して現場周辺で聞き込みをしたところ、複数の人から「サンクスの店長に似ている」との情報が寄せられたということです。
吉田容疑者は「出勤する前にやりました」と容疑を認めています。
動画投稿サイト「FC2」でわいせつな動画を配信したとして、警察は、サイトを運営する会社の社長らを公然わいせつの疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは、動画投稿サイト「FC2」を運営する大阪市のインターネット関連会社社長足立真容疑者と前の社長でFC2の創業に関わった高橋人文容疑者です。
この事件を巡っては、「FC2」のサイト上で女性との性行為を中継で配信した罪で、すでに31歳の男が有罪判決を受けています。
警察は、足立容疑者ら2人が違法な動画をライブ配信できるシステムにしたことで有罪判決を受けた男との共謀が成立するとして、2人をきょう公然わいせつの疑いで逮捕しました。
足立容疑者らは容疑を否認しています。
海外に拠点を置く動画サイトの運営側が逮捕されるのは全国で初めてです。
◆さて続いての話題です。
子供のころに夢中になった人も多いのではないでしょうか。
組み立てブロックのレゴ。
そのテーマパークが大阪にオープンしました。
レゴの世界をたっぷりお見せします。
◆世界中で愛されているおもちゃ、レゴブロック。
きょう、そのテーマパークが大阪にオープンしました。
レゴでつくる大阪のまち。
大人も子供も引きつけるその魅力に迫ります。
◆オープンです。
どうぞ。
◆きょう大阪の天保山にオープンしたレゴランド・ディスカバリー・センター・大阪。
世界で12カ所目のレゴのテーマパークです。
子供たちも夢中で遊んでいますね。
この施設の一番の見どころは、この大阪のまち。
全てレゴブロックで再現されています。
大阪のシンボル、通天閣。
そして、大阪城。
一つ一つのブロックを積み上げてつくられています。
日本一の高いビル、あべのハルカスも忠実に再現されています。
この街を再現するために使われたレゴブロックは、100万個以上。
なんと、夜景を楽しむこともできるんです。
テーマパークには、子どもたちに組み立て方を教える女性がいます。
なかやまかんなさん。
世界で13人しかいない「マスター・モデル・ビルダー」と呼ばれるレゴの達人です。
中山さんは、ことし2月に行われたコンテストで、全国から参戦したレゴの達人たちを破り、見事優勝。
女性では世界で2人目となる「マスター・モデル・ビルダー」の称号を勝ち取りました。
子供の頃からレゴブロックに夢中だったなかやまさん。
大学時代、自分でレゴ部を創るほどの熱中ぶりでした。
ちょっと難しい話になってきたので、実際になかやまさんが作った作品を見せてもらいました。
こちらがなかやまさんを含む部員総出でつくったワニです。
なんと、全長3メートルもの巨大なワニ!中にあるパーツも全てレゴブロックで出来ていて、その数3万個。
モーターが内蔵されていて、頭や尻尾などを動かすことができちゃうんです!◆難しいんですか。
達人の技は作品の大きさだけでなく、細かい部分にも・・。
◆何でやねんしてるシーンで、群がった観客が笑っているシーンがあります。
大阪なんで、いろんなところで漫才の練習をしている人たちがいます。
小さいころから大好きだったレゴが仕事に。
オープンを目前に控え、レゴの魅力を子どもたちに知ってもらいたいと意気込んでいます。
◆先生!◆こんにちは、なかやまかんなです。
きょうはよろしくお願いします。
初めてのレゴ教室。
中山さんは、ユーフォ—
(UFO)を作ることにしました。
子供たちも興味津々。
夢中になって、ブロックを積み上げていきます。
子供から大人まで楽しめる大阪の新しい名所になるかもしれません。
◆おもちゃの域を超えたんじゃないかと思っていたこのレゴでですね、関西テレビのハチエモンをつくってもらいました。
◆すごい。
◆もちろんこちらがいつものハチエモンで、こっちがレゴバージョンのハチエモン。
何とレゴバージョンのほうは、お口が動くんです。
◆何でこんなことになるんですか。
◆本物よりもよくできてます。
◆本物を越えた瞬間です。
◆不思議でしょうがないです。
何で球体がレゴでできるのか。
◆四角のものが集まって、◆よく見て、この端っことかの小さい小さいのをちょっとずつ積み重ねて、ちょっとずつずらして、球体をつくって、果てしのない作業ですよね。
◆イメージできない。
◆やっぱりこうなると思ってたって…。
思ってたんやって思いました。
えらいなあ、君って。
◆お子さんが小さいころなんかは…。
◆懐かしいですね。
レゴランドと聞くと、ロサンゼルスから違うな、ラスベガスに行く間にちょうど真ん中ぐらいにあるんですけど。
◆言うことが違いますね。
◆2時間、3時間かかるんですよ。
うちの息子が好きだったもんですから。
そこに行って大変だったです。
つらかった記憶しかないですね。
◆子供が夢中になって、そして大人も夢中になれるというレゴの世界でした。
この後もニュースを続けます。
◆続いてのニュース、岡安キャスターから伝えてもらいます。
◆お伝えします。
おととし、奈良県橿原市で中学1年生の女子生徒が自殺した問題で、第三者の調査委員会は、いじめが自殺の要因の1つであると、認定しました。
教育委員会は当初、女子生徒の両親にいじめはなかったと説明していました。
◆いじめやほかの生徒の中傷が自殺の一つの要因となった、この結果が出るまで、2年以上の月日がかかりました。
おととし3月、奈良県橿原市の中学1年の女子生徒は、自宅近くのマンションから飛びおり、みずから命を絶ちました。
女子生徒は周囲に、こんなんいじめ、死にたいと、打ち明けていました。
しかし…。
◆学校側は当初、いじめの存在を否定。
その後、行われたアンケート調査でもいじめがあったことをうかがわせる回答がありましたが、橿原市の教育委員会は、いじめと自殺の因果関係は薄く、自殺は家庭の問題だと説明しました。
そして橿原市の元顧問弁護士など、自分たちが選んだメンバーだけで調査委員会を設置したのです。
◆結局、この調査委員会は、文部科学省からも批判を受け、両親も認めたメンバーを入れた新しい調査委員会がつくり直されて調査が行われてきました。
遺族が求め続けた真相解明への一歩となる調査委員会の報告書がようやく提出されました。
◆調査委員会は、女子生徒が複数の生徒によるいじめで死にたいと言っていたことも認定。
その上で、いじめが自殺の要因の1つであるという認識を示しました。
また、学校や橿原市教育委員会の対応について、女子生徒が自殺した後、いじめがあったと報告する生徒がいたにもかかわらず、家庭の問題が原因だと決めつけたことや、旧調査委員会のメンバーに橿原市の元顧問弁護士を入れたことも、大きな誤りだったと指摘しました。
◆次のニュースです。
けさ早く、東大阪市で不審火が2件、相次ぎました。
この近くでは先月から不審火がたびたび起きていて、警察が警戒を強めていた矢先でした。
きょう午前4時ごろ、東大阪市昭和町にある住宅のすだれから火が出ているのをとなりの住人が見つけ、消火器で消しとめました。
けが人はいませんでした。
また、そのおよそ30分後、南に1.8キロ離れた東大阪市横小路町では、マンションの踊り場にあった靴箱が燃えているのを警戒中の警察官が発見し、消火器で消しとめました。
この付近では、半径1キロの範囲でこの1カ月間に5件の不審火が起きています。
先月23日には、住宅の駐車場などでトラックやバイク、ごみ置き場に置いてあったごみが燃えたほか、今月12日には住宅1棟が全焼し、住人4人が煙を吸って病院に運ばれています。
警察は、連続放火の疑いが強いと見て、防犯カメラの解析などを進めるとともに、新たな発生を防ぐため、周辺の巡回を強化しています。
きのう総理官邸の屋上で発見された小型無人機、ドローンの現物写真をFNNが入手しました。
一方、政府や関係省庁はドローンの法規制に向けて動き出しました。
このドローンは、中国の会社が販売する小型無人機がベースになっていると見られ、本来白いはずの機体や、飛行中に点滅するLEDライトが、黒く塗装されています。
また、機体には黒い発煙筒や液体の入った赤茶色のプラスチック容器も取りつけられていました。
その容器の外側からは微量の放射性物質、セシウムが検出されています。
捜査関係者によりますと、問題のドローンは、おととい夜からきのう未明の間に官邸の屋上に落下した可能性が高いということです。
鑑識の結果、ドローンは東側から官邸の屋根に向かって飛んできたと見られています。
警視庁は、鑑定の防犯カメラの映像を回収していますが、屋上を見渡すカメラがなかったということで、今後、警備上の課題となりそうです。
◆政府や関係省庁は、ドローンの運用をめぐる規制がないことから、官邸や皇居などの重要施設の上空を飛行するドローンを制限する法案を早ければ、今の国会に提出する方針です。
◆というニュース、3つお伝えしましたが、お子さんの自殺、いじめが認定されるそこまでに2年もかかっているということなんですよね。
◆当初、私たちの一般的な感覚からすると、隠蔽しようとしたよねという感じが伝わってきますよね。
恐らく最初の段階でちゃんと聞いていれば、いろんなことがもっと明らかになった、つまびらかになったはずなのに、2年たったら、記憶も薄れるじゃないですか。
やっぱり浮かばれないですよね、それでは。
◆きっと親御さんたちも、千葉県で10代の少女の行方が4日前の夜からわからなくなっています。
少女と一緒にいた少年らの一部が少女を埋めたことをほのめかしていることがわかりました。
では、船橋東警察署から中継です。
酒主さん、お願いします。
≫19日夜から行方がわかっていない少女と一緒にいた少年らの一部にはなんらかのトラブルがあったことがわかり、警察は少年らから事情を聞いています。
この事件はおととい千葉県船橋市の船橋東警察署に、男性から少女がいなくなっている。
事件に巻き込まれたのかもしれないと通報がありました。
警察によりますと19日夜に10代後半の少女が知人らと県内の道路を歩いているときに乗用車に乗った男性らに声をかけられ少女が車に乗ってそのまま行方がわからなくなりました。
少女は携帯電話を持っているということですがつながらない状態です。
乗用車には成人男性1人と少年数人が乗っていたとみられ警察は現在車に乗っていたとみられる別件で逮捕した少年らから話を聞いています。
捜査関係者によりますと少年らは成田方面に少女を埋めたことをほのめかす供述をしていますが供述は二転三転しているということです。
警察は、監禁事件として捜査するとともに行方がわかっていない少年らと少女の行方を捜しているところです。
≫わかりました。
ありがとうございました。
新しい情報がありましたらまた伝えてください。
供述が二転三転ということです。
続いては昨日インドネシアのジャカルタで5か月ぶりに行われた日中首脳会談。
まずは両首脳の表情に注目してこちらをご覧ください。
≫昨日、行われた日中首脳会談。
笑顔の安倍総理が中国の習近平国家主席のもとへ。
固い握手を交わし習主席も、にこやかな表情です。
≫5か月ぶりとなった会談はおよそ25分間にわたって行われ、終始和やかムード。
双方は日中関係が改善に向かっているとの認識で一致しました。
前回の首脳会談では硬い表情のまま安倍総理と目を合わせようとしなかった習主席。
その表情が今回、この笑顔に変わった裏には中国のある本音が隠されていました。
≫改めて、5か月前の習近平国家主席の硬い表情と比べますと今回やはり、この笑顔が印象に残るわけですけども本音も見え隠れしていると指摘される東京福祉大学国際交流センター長遠藤誉特任教授に来ていただきました。
遠藤さんは、ずばり今回のアジア・アフリカ会議で紅い皇帝これは遠藤さんが名づけられた習近平国家主席のことですが2つの顔が見えたということなんですね。
1つは今ご紹介した首脳会談のときの笑顔。
遠藤さん、もう1つ冷たい顔も見えたと。
≫そうですね、昨年の無礼極まりないあの表情あれと同じような表情をした場面が実はございました。
≫映像をご覧ください。
日中首脳会談に先立ってまずはアジア・アフリカ会議の本会議場で両国首脳が演説をするんですが見てください。
中国の習近平国家主席が会議の途中で席を立ってここで会場を出ます。
その直後…。
≫日本の安倍総理がスピーチを行う。
遠藤さん、習近平国家主席は安倍総理のスピーチする前に会場を離れているということがありますね。
≫習近平は紅い皇帝は2つの顔を持っていて1つは建前として日本の歴史認識許すまじという非常に強硬な対日姿勢。
もう1つは実は習近平さんあなたのほうが会談、やりたかったんじゃないんですかと思わせるような本音をちらつかせていると。
≫つまり今、席を立っているのはこれまでどおり日本に対して厳しい姿勢という建前の部分。
一方で、首脳会談のところの笑顔にこそ本音が見えるのではないかという遠藤さんの指摘です。
さあ、中国が日本にほほ笑みかけたそのわけ本音とはなんでしょうか?≫ずばりAIIBへの日本の参加です。
≫中国が主導するアジアインフラ投資銀行のことなんですが日本とアメリカ参加に慎重な姿勢を見せている。
ところが、中国は笑顔を見せて日本に寄ってきたとするならばここに入ってほしいと思ってるんですか?≫そうですね。
なんといってもAIIBと拮抗するアジア開発銀行というのはこれは1960年代から創設されて以来、日本が歴代の総裁を担ってきたわけですね。
従ってノウハウを知っている。
それから、2010年に中国に追い越されたとはいえやはり日本は経済大国です。
それから、何よりも環境を保護するための高い技術を持っている。
実は、この3つとも欲しくてたまらないんです。
なぜかというと中国には国際金融機関を管理、運営した経験が全くない。
だからノウハウを、それから資金。
≫更には環境技術これもよくいわれることですけどほしいんだと。
だからむしろ。
王毅外相は日本がやりたいといったからと表向き、言ってますが遠藤さんの分析では本音では中国はもっと日本に近づきたかったのではないかということですが久保田さん、どうですか?≫それは確かにあると思うんですね。
AIIBの副総裁になってほしいと。
日本が入ることによって非常にグレードが高くなるということがありますけれども今回、彼が微笑したのはそれだけではなくて何人もの高官を切りました粛清しましたね。
それからAIIBで57か国という大きな後ろ盾を得て自信ができてちょっと余裕を持って日本にほほ笑んで日本の投資を招き入れたいと。
悪役ばかりやってては大国にはなれないのでここでちょっと緩めたというような感じがします。
≫私はちょっと違うと思うんです。
一理あるんですけれどもね。
やっぱり西側諸国がやがて離脱していくかもしれない。
それを防ぐためには日本のような国が入っていると西側諸国を説得することができる。
そこには、習近平の自信のなさというのがあるのではないかなと逆に私は思うんですが。
≫彼の権力基盤というのは非常に弱いですから今年が抗日戦勝70周年ということにも現れているように反日を使いたいという意味でそれはこれからの安倍談話とかあるいは9月3日そこでは使ってくると思うんですけどそれ一辺倒では、中国のメンツも立たないし国際的な彼の立場も大国のリーダーとしての立場がないのではないかと。
≫遠藤さん、ひと言。
今の久保田さんのご意見は?≫それも確かにあると思います。
対日強硬策、これは変えない。
なぜならば、人民が許さないから。
人民に売国政府と言われるのが怖いから。
≫だから、戦略的に使わなきゃいけないというところで一致です。
≫チリ南部の火山が噴火し周辺の住民に避難勧告が出されています。
チリ南部のカルブコ火山が22日夕方43年ぶりに噴火しました。
チリ政府は、非常警報を発令し火口から半径20kmの地域に避難を呼びかけていてこれまでに、およそ4000人が避難しています。
≫また、上空に舞い上がった火山灰の影響で航空便に欠航が相次いでいるほか学校も休校になるなど市民生活に影響が出ています。
≫山口県下関市で昨日住宅に女が侵入し72歳の男性の脇腹を刺して軽傷を負わせ逃走した事件で、警察は先ほど44歳の女を殺人未遂の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは無職の吉岡和代容疑者で午後3時ごろ、下関市内で警察が発見しました。
事件発生後現場周辺の学校などは吉岡容疑者が刃物を持ったまま逃走した恐れがあったため≫この人物は今回およそ1億3600万円あまりを脱税したとして刑事告発された不動産コンサルタント会社の前の社長です。
この会社の周辺ではいわゆる婚活商法の被害を訴える女性らの声が相次いでいます。
取材班は、その疑惑を徹底追及してきました。
≫これは婚活サイトで知り合った男女のやり取り。
この音声を録音したのは都内の会社員で30代ののぞみさんです。
≫婚活サイトに登録したのぞみさんにアプローチしてきたのがコンサルタント会社に勤める33歳のこの男性たかしでした。
のぞみさんによるとたかしとデートを重ねるうちのぞみさんは結婚を意識したといいます。
そして…。
≫新築の投資用マンションの購入をのぞみさんに持ちかけたのです。
≫のぞみさんは悩んだすえに2500万円の物件を35年ローンで購入する契約をしました。
ところが、これまで優しかったたかしの態度が一変し連絡が来なくなったのです。
その理由についてのぞみさんはたかしを問い詰めました。
≫悪びれる様子のないたかしに対しのぞみさんは、核心を突きます。
≫残されたのは2250万円のローンと投資用のマンション。
≫勤務先から出てきたたかしを追跡すると待ち合わせた女性と喫茶店に入りました。
そこでの会話は…。
≫ほかの女性にもマンションを売ろうとしているのでしょうか。
取材班はたかしが勤務する不動産会社の前で張り込みました。
≫たかしは婚活商法を否定しました。
のぞみさんは同様の被害を訴える男女およそ20人と一緒にたかしの所属する会社を含む不動産コンサルタント会社のグループを相手取り損害賠償を求める集団訴訟を起こしました。
そして今日そのグループをめぐって動きがありました。
≫デート商法でマンションを販売していたとされる不動産会社と前社長が脱税で刑事告発されました。
≫脱税の疑いで刑事告発されたのは婚活商法疑惑で提訴された不動産コンサルタント会社を含む3社と松尾真一前社長。
別会社に利益を付け替えるなどして、2年間でおよそ4億5000万円の所得を隠しおよそ1億3600万円の法人税を脱税した疑いが持たれています。
疑惑の中心人物なのか。
渦中の松尾前社長が月曜日、取材に応じ脱税疑惑について意図的でないと説明しました。
一方、疑惑の婚活商法については…。
≫婚活商法は個人の判断で行ったことであり実質経営者の自分に責任はないと説明しました。
6時15分になりました。
ゆうがたライブワンダー6時台をお送りします。
本日のコメンテーターは、引き続き大阪国際大学准教授、谷口真由美さん、税理士の下川浩司さん、江口茂報道デスクです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
さあ、木曜日の6時台の特集は、ツイキュウです。
ツイキュウをキーワードに、さまざまなテーマを掘り下げる木曜特集、ツイキュウ。
JR福知山線脱線事故からあさってで10年となります。
この事故を巡っては、その責任を問うために、これまで裁判が行われてきました。
こちらをご覧ください。
脱線事故は、JR西日本の路線で起こりましたが、裁判の被告となったのは、JR西日本という会社、企業そのものではありませんでした。
これまで社長を務めてきた3人と安全管理の責任者4人が責任を問われましたが、この4人はいずれも…をこの…受けたんです。
そもそも事故を起こした運転手は亡くなっているので、不起訴。
罪に問われていないんですね。
つまりこの事故では、10年たっていまだ誰の刑事責任も認められていないんです。
あれだけの事故であったのに、誰も責任を負わないというのは、じゃあ、おかしいんじゃないのか。
少なくともJR西日本という企業の安全意識に問題はあったんじゃないのか。
なぜそれを問うことができていないのかというところなんですが、日本には、こういう問題があるんです。
今、日本の刑法は、個人が対象で、企業の刑事責任は問えないことになっているんです。
こうした状況を受けて、被害に遭った方々から、じゃあ、企業など組織を罰する法律が必要なんじゃないかという声が今、上がっています。
そこできょうのツイキュウポイント、こちらです。
日本の法制度の限界。
被害者が望む組織罰をツイキュウ。
神戸市北区に住む大森重美さん。
声楽を学んでいた長女の早織さんに会うことはもうできません。
まあまあ、うまいよね。
一生懸命ね、練習してたんやろうけどね。
いつもそばで見守ってくれていると、自分に言い聞かせてきた10年でした。
2005年4月25日。
スピードを出し過ぎて、カーブを脱線したJR西日本の快速電車。
早織さんが乗っていた1両目は、原形をとどめていませんでした。
事故の前の日には、大学の代表として舞台に立った早織さん。
これからも歌を頑張るね。
このことばを残して、あの電車に乗っていきました。
もうね、ぼーっとしてましたね。
信じたくない、これが本当なのかなっていう感じで、なんかもう、ぼーっとしてました。
なぜ娘の未来が閉ざされたのか。
その責任はどこにあるのか。
安全をないがしろにしてきたJR西日本と向き合う中で、大森さんの刑事裁判への思いは強まりました。
憎いとかね、そういう感情よりも、そうしないと、示しがつかないと思いますわ、示しが。
社会的にも、会社の組織上もね。
こんな事故でも誰も責任、問われないんだということは、切実に受け止めないと思いますわ。
しかし、その刑事裁判は大森さんの思いに応えるものではありませんでした。
日本の刑事裁判は、個人の責任を問うために開かれ、JR西日本という、法人の責任を明らかにすることはできません。
被告人となった事故現場のカーブを急なものに付け替えた当時の責任者や、歴代の社長3人が事故の危険性を認識していたかどうかが問われました。
そして。
脱線・転覆するとは、考えていませんでした。
カーブの危険性に気付くほうが無理だった。
裁判で全員が事故現場のカーブの危険性について、認識していなかったと主張。
その結果、全員に無罪判決が言い渡されたのです。
JR西日本の安全対策のずさんさを訴え、幾度となく裁判所に足を運んできた大森さん。
先月、再び傍聴に向かいました。
神戸地方裁判所で、無罪となった歴代の社長3人について、大阪高等裁判所の判断を見届けるためです。
当然、有罪判決を望みますんでね、無罪にならないことを祈ってますけどね。
しかし、この日も判決は変わらず。
その上で裁判所は、今の司法の現実に触れました。
JR西日本の法人組織としての責任を問題にする場合には妥当だが、本件訴訟では、各個人について問われており、被告人らに具体的予見可能性があったとは認められない。
今、個人の罪しか問えないんですけども、法人の罪を問えればですね、そういう責任が問えますよと、書いてあるのかなと、そういうふうに解釈します。
そういう組織を罰する法律を整備する必要があると。
106もの大切な命が奪われたにもかかわらず、誰も刑事責任を負わないという現実。
一方で、海外の法人処罰に詳しい専門家は、海外では法人の刑事責任を問えるよう、法整備を行う国が増えていると話します。
フランスなんかの場合、あるいはスイスもそうなんですけれども、今まで法人処罰を認めてこなかった国が、最近といいますか、過去10年、20年の間に、次々と、刑法を改正して法人処罰を求めるという規定を導入していますですから、もう潮流としては、法人を処罰するというのが、大きな流れだと言っていいんだと思います。
担当者を罰しただけでは変わらないよね、根本的に。
そういう形の罪を問うような形にしないと、私らみたいな犠牲者、出してもらいたくないしね。
そういうための再発というか、未然防止やね、未然防止をするためには、厳しく罰していくと、律していくというようなことをする必要があると思いますね。
今、組織罰的なものが必要かなと。
ご遺族の切実な思いをご覧いただきました。
皆さんは、この企業の責任を問えないということをVTRご覧になって、どうお感じになられましたか?
ちょっとやっぱり時代遅れなんじゃないかなと思いますね。
今、お話にもありましたけど、諸外国の中ではやはり法人罰というのを求めてきている、その中で、日本はまだ個人のみが対象であるというのは、少し国際基準からも遅れてるんじゃないかなと。
じゃあ、逆に企業にじゃあ、責任を負わせるということになると、じゃあ、どんな形になるのかと考えてみますとね、そうすると、例えば倫理とか、社会通念上であるとか、少しことばは柔らかくなってしまうんですけれども、ただ、企業の社会的な責任であるとか、企業の倫理が、アップするということになると、逆に言いますと、事故が減るっていうことにもなるんですね。
その危険をどうやって回避するか、そのために、ガバナンスをどう強くするかということは、企業の価値の向上にもつながる、つまり、こういう事故がないということは、安全だわということを皆さん感じるわけですから、企業価値上がりますね。
そういう観点からいくと、株価もいうところまで、ちょっと言い過ぎかも分からないですけど、だから、そういう意味でメリットっていうか、そろそろ変わらなきゃいけないということはあると思います。
組織罰の必要性ということですね。
またね、逆はデメリットもありまして、あまりにも企業罰を追及することで、真相の究明が黙秘権なんかを使われましてね、なかなか真相究明ができないということになると思うんです。
そのあたりを、ちょっと見ていきたいと思います。
VTRに出てきたご遺族の大森さんは、企業に刑事責任を科す組織罰、必要だとおっしゃってましたが、その刑事罰、具体的にはどんなものなのか、もう一度おさらいをしておきたいと思います。
例えば、ある企業の従業員A氏がミスを犯して、重大な事故が起きてしまったとします。
その際、A氏という個人が事故を起こした罪を問われますが、エー氏が所属している企業にも、安全管理体制に問題があって、それがA氏のミスにつながった場合、企業そのものも罪に問われ、罰金や解散命令などが科される。
これが組織罰という考え方です。
再三、お伝えしているように、日本にまだありません。
でもVTRにあったように、海外は多く導入されてます。
イギリス、フランス、スイス、スペイン、アメリカ、カナダ、オーストラリア。
こういったところには組織罰があるんです。
具体的に、フランスの事例を見てみます。
2008年、踏切でスクールバスと列車が衝突し、バスに乗っていた中学生7人が死亡するという事故が、フランスで起きました。
このとき、鉄道会社側に組織罰が科されました企業自体が安全管理を怠っていたとして、列車を運行していた会社、そして線路を管理していた会社、合わせて7800万円の罰金が科されたということなんです。
この事件は、列車の運転士はしかたなかった、よけられなかったということで、不起訴になっているんですが、企業の責任は問えたということなんです。
企業自体が罰せられるということで、安全意識が高まるプレッシャーにはなるかなということはありますね。
そうですね。
今、フランスの例ですけど、イギリスにもあって、イギリスは1990年代に、列車とか、船の事故が相次いだんで、被害者の声が、この組織罰というのを成立させたんですね。
2007年にそれ、出来たんですけど、そこから列車の事故でいきますとね、3割ぐらい減ってるという、かなりの抑止効果があるということが分かってるんですね。
世界ではこのように流れとして、導入するという国が増えているんですが、日本では、まだ議論が始まったばかり。
そして先ほどおっしゃっていたように、メリット、デメリットがあるということで、今、意見が賛否、すごく分かれているんです。
それはVTRでご覧いただきます。
脱線事故で娘を亡くした大森重美さん。
組織に対する刑罰が必要だと考え、去年3月から専門家を交え、議論を重ねています。
組織罰が出来てほしいっていう、そういう期待感はあるんですけどね。
今ではなんともならんもんでね、個人追及だけではね。
こうした思いを持つのは、脱線事故の遺族だけではありません。
笹子トンネル事故の場合、重い天井板が落ちたということで、9人の命が失われたわけですけれども、その天井板がつるされているかぎりは、いつか落ちるだろうというのは、われわれ遺族とすれば、予見可能性が大いにあったというふうに思うわけです
松本邦夫さんも、3年前、娘を事故で亡くしました。
2012年、山梨県の中央自動車道笹子トンネルで、天井板が崩落。
通行していた車3台が巻き込まれ、9人が死亡しました。
長女の玲さんは、大学院を卒業し、社会人として歩み始めたばかりでした。
仕事、めっちゃ楽しいわって言ってましたから。
まだまだ本当にこれからだろうなっていうときに、こんな形で、断ち切られたっていうのが、今でもちょっと信じられないですね。
トンネルの中は3時間近く炎に包まれました。
事故のあと、トンネルを管理するネクスコ中日本などが、長年にわたり、適切な点検を怠っていたことが明らかになりました。
警察は現在も捜査を続けていて、刑事裁判が開かれるかどうか、結論はまだ出ていません。
組織としての責任感のなさとかね、安全管理に関しての考え方の甘さとかね、そういうものはやっぱり、追及していかないと、たぶん、同じような事故が絶対起こるだろうと。
組織というものの罪を問う、そしてその責任を明らかにさせる、そのことが、再発防止に必ずつながると。
いつ、誰が巻き込まれてもおかしくない事故。
企業に安全を重視させるために、刑事責任を問うべきだという声が上がる一方で、国の機関で、法人処罰の研究に携わった専門家は、刑罰を科すことは、事故の再発防止にはつながらないと指摘します。
重大な事故が二度と起きないようにするためには、原因をしっかり究明して、再発防止策を講じることが本当は重要なことで、そういう方向で考えたときに、厳罰主義、とにかく何が何でも処罰すべきだという考え方は、かえって再発防止の妨げになるということもあるんですね。
典型的なのは、制裁ということを目的にしてね、いろいろ事実関係を調べていこうと思うと、やっぱり制裁を恐れて、本当のことを話せなくなるということもありうるし、重大な事故を起こしたんだから、個人であれ、法人であれ、組織体であれ、処罰が行われないことが絶対に許されないんだという考え方はね、できるだけとらないほうがいいんではないかと。
気持ちは分かるんだけども。
組織罰についての専門家の意見はこちらにまとめました。
賛成派の川崎友巳教授は、組織の責任を明らかにして処罰をすることで再発防止になるという意見。
しかし反対派の郷原信郎弁護士は、処罰を恐れて、当事者が真実を話さなくなってしまう。
すると、原因の究明ができない。
なので、再発防止につながらないという意見でした。
谷口さん、ご覧になっていかがでした?
そもそもね、刑法っていうのの問題点っていうのが、すごくたくさんありまして、刑法とか民法って実は憲法って、70年ぐらい前に変わってるんですけども、その前に出来た明治時代から変わってないんですよ、大きく。
だから、個人とか、法人っていう概念が、きっちりと、まだその時代にはなされてなかったので、だから法人格っていうのは、例えば、関テレの方が携帯電話を会社で持ってるっていうのは、法人格があるから、携帯を会社が契約できるわけですよね。
そういうことですね。
だから、やっぱり、契約できたりとか、それ以上は責任能力を問うというのは、自然な考え方、川崎先生なんかおっしゃるのは、そういう意味では自然な考え方なんです。
でも一方で、郷原先生がおっしゃるように、例えば、少年法の議論と重なるんですよね。
厳罰化すれば、じゃあ、犯罪は減るのかっていうと、そんなこともないやんかっていうのが一方であるんですよね。
だから、この厳罰主義に対する刑法学者ではわりと反対される方も多いところでは。
被害者感情を考えるとね。
そうなんです。
私実際、ゼミ生乗ってたんですね。
電車に。
やっぱ、そのあと、電車に乗れなくなっちゃって。
その彼なんかも10年近くたって、10年たってね、誰も責任を取ってない、誰にももう何が悪かったかということがぶつけられないってことの自分の中での抑えきれない感情っていうのを持って行き場がないっていうのも、一方である。
江口デスクはいかがですか?
そうなんですね。
今、刑法の話になりましたけど、アメリカの場合は、企業の責任っていうのは、こうなんですね。
刑事裁判ではなくて、民事裁判で、懲罰的損害賠償というのがありまして、これが一例なんですけれども、たばこを吸ってて、旦那さんが早く亡くなった。
奥さんがたばこ会社を訴えた。
そうすると、これ、2兆3800億円という陪審で判決が出たんですね。
要はこれ、ただの損害賠償じゃなくて、企業にこれだけの責任があるんだよ、アメリカは、それぐらいまで企業に対する責任を負わすんですね。
だから、企業も当然、訴訟リスクなんてもんじゃない、とんでもないことを背負いますので、非常に抑止力があるというか、企業自身がきちんとしないといけないという風土が出来ますよね、これでね。
日本がそこまでするかどうかは別ですけど、議論をしていかないといけないということだと思うんですよね。
初めに、あさってで10年と申し上げましたけれども、遺族の方々はまだ苦しんでいらっしゃいます。
その苦しみの一つが、この企業の責任を問えないということだということを、皆さんに共有していただきたいと思います。
以上、今週のツイキュウでした。
このあともニュースを続けます。
ここで関西のニュースをまとめてお伝えします。
奈良県橿原市でおととし、中学1年の女子生徒が自殺した問題で、調査委員会は、いじめも自殺した要因の一つだと認定しました。
本日、調査報告書を受け取り、初めて知ったことが、たくさんありました。
私たち遺族がもっと本当に驚いたことは、娘は学校でさまざまなサインを出していたということ。
この調査結果が出るまでに、2年以上の月日がかかりました。
おととし3月、橿原市で中学1年の女子生徒が、自宅近くのマンションから飛び降りて自殺した問題で、先ほど、調査委員会が会見を開き、いじめが自殺の要因の一つだと認定。
さらに、学校や教育委員会の対応も批判しました。
学校では、先生方誰一人としてきちっとこの生徒と、生徒さんと向き合って話をしようとはしていないんですね、話をしていない。
教育委員会に対し、これまで何度も調査を依頼してきた遺族は。
2年間もの間、娘の声も聞けず、なぜ死ななければならなかったのか。
時間が止まったままで、家族は苦しんできましたが、きょうを境に、少しずつ前に進めるきっかけとなればと思います。
そして、亡き娘に、やっと報告ができそうです。
一方、教育委員会は。
結果は教育委員会にとりまして、非常に厳しい内容となっております。
特に初動態勢が遅れた。
反省でいっぱいでございます。
そのことに対しまして、大きな責任を感じております。
なぜ2年以上も待たされなければならなかったのか。
遺族は、問題をきょう限りにしてほしくないと、強く訴えています。
次に中学3年の女子生徒に現金を渡して、みだらな行為をしたとして、京都府立の支援学校の職員が逮捕されました。
児童買春の疑いで逮捕されたのは、京都府立八幡支援学校の職員、織田愛彦容疑者です。
織田容疑者はおととし11月、京都市伏見区のラブホテルで当時14歳の中学3年の女子生徒に、現金1万3000円を渡して、淫らな行為をした疑いが持たれています。
織田容疑者と女子生徒は、出会い系サイトで知り合っていて、警察によると、織田容疑者は別の少女とも買春をしていた疑いがあるということです。
調べに対し織田容疑者は、18歳未満の女の子だろうと認識していたと、容疑を認めていて、警察は余罪を追及する方針です。
このあとは、ワンスポ!です。
ワンスポ!は中島めぐみアナウンサーです。
こんばんは。
まずはメジャーリーグの話題です。
イチロー選手と青木選手。
ともに1塁でのきわどいプレーで、観客を沸かせました。
2試合連続で先発出場したイチローは、8回の第4打席。
ここはセーフ。
41歳のベテランが激走を見せ、チャンスを作ります。
その後、1塁2塁とし続くバッターの打球はサードへ。
しかし、セカンドがまさかのエラー。
ランナーは満塁と、チャンスが広がります。
さらに次のバッターも。
またも相手がボールを落とし、イチローは追加点のホームへ。
これで日米通算1966得点とし、王貞治さんの持つ日本記録にあと1つに迫りました。
マーリンズは、タナボタともいえる勝利で、連敗を5でストップ。
イチローはこんな状態だったら、勝ちゃぁなんでもいいよと話しました。
一方、ジャイアンツの青木。
こちらは落としません。
さらに打っては。
さあ、どっちが速い?これはセーフ。
イチローにも負けないくらいの俊足で、ヒットにします。
塁に出ると。
忍者のような身のこなしでタッチをかいくぐります。
タッチしようとした相手も、この表情。
多彩なプレーで観客を沸かせた青木。
チームはサヨナラ勝ちを収めています。
あんなの偶然ですよ、本当に。
運がよかったですね。
さて、大阪の空を走ることができる新たな施設が完成しました。
私も体験してきました。
私は今、大阪市内のある場所で、ウォーキングしているんですが、実はここ、ビルの屋上なんです。
抜けるような青空の下、人工芝の上を気持ちよく歩ける陸上のトラック。
大阪市中央区大阪城のすぐ横。
今月、27日にオープンするもりのみやキューズモールベース。
その屋上に出来たのが、このエアトラックです。
地上15メートル、1周300メートル。
監修したのは、北京オリンピック銅メダリストの朝原のぶはるさんです。
きょうは、子どもたちと走り初めをしました。
人工芝なので、子どもたちも安心して遊べます。
勝負したけどな、あんな、みんながゴールまで行けて、うれしかった。
エアトラックは無料で、平日朝9時から夜11時半まで利用できます。
では走ってみます。
朝原さん、ここ、めちゃくちゃ気持ちいいですね。
頑張って走ってください。
ありがとうございます。
すごい、人工芝もクッションがあって走りやすい。
あー!見てください。
大阪城が見えてきました。
すごい、これ、夜見たら、ライトアップしてる中でランニングできますね。
やっぱりこう、地上よりも高いから、風がすごく気持ちいいですね。
子どもたちもね、お母さんと一緒に買い物に来て、そのままここで遊び回るとか、健康とかスポーツというところに目を向けてもらえる、すごいチャンスかなというふうに考えてます。
大勢のランナーが集まる大阪城公園にも近く、ボルダリングの施設や、ヘルシー料理など、スポーツをする人たちにとってうれしいお店が盛りだくさんです。
楽しく健康に、大阪の新スポットになるかもしれません。
ここなんですけど、昔、にっせい球場があった場所に出来たので、もりのみやキューズモールベースなんですよね。
中には、スポーツ栄養学に基づいたバランスの取れる食事を提案するお店もありますので、ちゃんと走って、食事をとって、いいバランスで遊べると思います。
以上、ワンスポ!でした。
めぐみさん、ありがとうございました。
続いては片平さんのお天気です。
あすのポイントは、ワン太君。
からっとした暑さ。
あしたも初夏を先取りしたような陽気です。
暑さ対策等紫外線対策も忘れずに。
天気予報の時間です。
片平さん、お願いします。
お願いします。
さあ、ご覧いただいている映像は、兵庫県香美町のハチ北高原、ミズバショウの花が見頃を迎えています。
ミズバショウは白い花のように見えるんですが、この白い部分は、実は葉っぱなんですね。
真ん中の茎のような部分に集まっている小さいもの、このなんかありますよね。
真ん中の?
これが本当の花なんだそうです。
あら、びっくりですよ。
葉っぱがすごくきれいなんですね。
ここにある1万5000株のうち、葉っぱの色が違う、この黄色くなっているのが、とっても珍しいのが2株ぐらいあるそうなんです。
1万5000株のうち2株。
2株、皆さん、探してみてはいかがでしょうか。
見つけられますかね。
ぱっと白の中に黄色がふぁっと見えるんじゃないかな。
このミズバショウ、来月初旬まで楽しめるということでね。
探しに行かれる方は、どうぞぜひ、お早めにといったところかなと思います。
で、ミズバショウといえば、夏が来れば思い出すの夏の思い出という歌ですよね。
ということは、もう夏が来てるんですか?
もう5月の初めが暦の上では立夏、夏が立つ時期ですからね、もう日ざしの中に夏の気配を感じてる方もいるかもしれないですよね。
きょうの気温も、京都では25.9度ということで、5月の下旬並み、人によっては、半袖で過ごしたほうが気持ちいいというくらいの陽気になったわけなんですね。
あすの天気図を見ていただくと、西のほうからは、晴れの天気をつれてきてくれる高気圧です。
これがやってくるということで、あしたも晴れという所が多くなりそうなんです。
コンピューターで雲の予想を、今夜以降見ていただくと、このあと、あしたにかけて時間を動かすと、近畿地方の辺り、結構白い表示のものがあって、雲が通っていくような、そんな予想のなってはいるんですね。
でもこの雲は?
この雲は見かけ倒しの雲ということで。
薄っぺらい。
この中で分厚い雲はどの辺にあるかということで、分厚い雲だけ色をつけてみました。
それがこの辺、オレンジ色の所。
こういった所や、こういった所だけで。
ちょうど近畿地方を通っていったこの辺の雲というのは、みんな、空高い所で、薄い雲なんですね。
あしたも日ざしをさえぎることはなくて、薄雲が広がるぐらいですので、こうなると、紫外線の強い状況、続きますからね、しっかりと対策をなさっていただきたいなと思います。
詳しくお願いします。
3時間ごとのお天気で詳しく見ていくと、日中はあれだけ雲の予想があったんですが、みんな薄雲ということで、晴れのマークが並んでいます。
注目していただきたいのは、あしたの気温です。
最高気温、各地とも24度から25度ぐらいという所が多くて、きょうと同じか、場所によってはきょうより少し高いくらいという所も出てくる見通しなんですね。
まだ体が暑さに慣れていない時期ですので、これぐらいの暑さでも、熱中症などを起こしてしまうことも考えられます。
意識的にこまめな水分補給などなさっていただいて、暑さ対策をしていただきたいところです。
では全国のあすのお天気です。
あすは全国的にも晴れのお天気の所が多いでしょう。
東日本から西日本にかけては、薄い雲が広がるくらいと見ています。
近畿地方もご覧のように、晴れマーク一つという所がほとんどです。
空高い所に薄い雲が広がっても、日ざしを遮るほどではありませんからね。
雲を通して、紫外線が降り注ぎますので、しっかりとした対策をお願いします。
あす朝の気温です。
けさとほぼ同じぐらいの所が多くて、最低気温は11度前後。
日中の気温もきょうとあまり変わりません。
京都や奈良では、最高気温25度、大阪、豊岡、舞鶴、和歌山は24度、あしたも日中は少し暑いくらいになりそうです。
おしまいに週間予報です。
この先、あさって少し気温が低めですが、それでも最高気温は22度ぐらい、そのあと週明けにかけて、最高気温25度前後、きょうの初夏のような陽気がまだしばらく続きます。
暖かくなりそうですね。
2015/04/23(木) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【大阪にレゴワールド▽亀岡・通学路暴走事故から3年】
今も問うJR脱線事故の責任…遺族の思いと「現実」▽子どもの安全を守る、亀岡暴走事故から3年▽今日オープン!話題のレゴランドが大阪に
詳細情報
番組内容
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は「よ〜いドン!」で長年おなじみだった藤本景子アナ。藤本アナが視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーター、解説デスクらが分かりやすくお伝えします。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。
午後5時と午後5時54分〜はフジテレビから
番組内容2
世界・全国のニュースを放送。
5時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説するほか、旬な話題の特集をお届けします。
6時台ワンダーでは曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事をツイキュウいたします!
月曜)「気になるわ〜ド」・・・藤本景子や記者らが気になっているワードを徹底取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」・・・未来のオリンピック候補選手らを
番組内容3
取材!
水曜)「みんなのギモン」・・・堀田アナが素朴なギモンなどを体を張って調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」・・・いろんな問題や話題を記者が徹底追及・追求・追究します!
金曜)「うぃーくワンダー」・・・岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”!
もちろん、番組中に入ってきた事件や事故、ニュースはすぐにお届けいたします!もっと「ワンダー」フルな世の中に…見てピ!!
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【スポーツ】
石田一洋(関西テレビアナウンサー)
吉原功兼(関西テレビアナウンサー)
中島めぐみ(関西テレビアナウンサー)
出演者2
【コメンテーター】
(月)木暮太一、宋美玄、しりあがり寿
(火)織田信成ほか
(水)萱野稔人、ブルボンヌ
(木)谷口真由美、カンニング竹山
(金)犬山紙子ほか
【解説デスク】
(月火)橋本崇
(水木)江口茂
(金)神崎博
*コメンテーター・解説デスクは毎週、隔週、不定期な出演となる可能性があります。
スタッフ
【チーフプロデューサー】
澤田芳博
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」
ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp
【HP】
http://ktv.jp/wonder
【twitter】
@kantele_wonder
https://twitter.com/kantele_wonder
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:25554(0x63D2)