こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
千葉県船橋市の18歳の女性が、数日前から行方不明になっています。
警察が複数の少年から事情を聴いたところ、一部の少年が女性を埋めたと話しているということで、警察が女性の行方を捜査するとともに、詳しい状況を調べています。
千葉県船橋市、船橋東警察署です。
18歳の女性が、数日前から行方が分からなくなっています。
夜になっても、こうして多くの報道陣が集まっています。
女性がいなくなったと、警察に情報提供があったのは、おとといのことでした。
警察の調べによりますと、女性の知人は、次のように話しているということです。
今月19日の夜に、女性と一緒に歩いていたところ、知り合いの少年が声をかけてきた。
女性が車に乗せられ、その後、行方が分からない。
女性に何があったのでしょうか。
警察は、女性の行方を捜査する過程で、複数の少年から事情を聴きました。
その結果、一部の少年が、女性を埋めたと話したということです。
警察によりますと、女性は車に乗せられたあと、成人の男性と合流したと見られ、現在、この男性と連絡が取れなくなっているということです。
警察は、この男性がなんらかの事情を知っていると見て、行方を捜すとともに、少年らから、さらに事情を聴いて、詳しい状況を調べています。
きのう、総理大臣官邸の屋上で見つかった小型の無人機ドローンについて、捜査が進んでいます。
ドローンに取り付けてあった小型カメラには、ハードディスクのようなものが接続されていたことが分かりました。
警視庁は、映像が記録されている可能性があると見て、解析を進めることにしています。
視線を上に向ける警察官。
警視庁は総理大臣官邸や、国会の周辺で、警備を強化しました。
また周辺のビルの管理者に、屋上に上がれないように、鍵をかけることなどを申し入れているということです。
警察庁の金高長官は。
官邸の屋上で見つかったドローン。
NHKが独自に画像を入手しました。
中国製のファントムという機種と見られ、大きさはおよそ60センチ四方。
上下にひっくり返った状態で発見されました。
足の付け根部分には、2本の黒い発炎筒のようなものが、テープでくくりつけられています。
別の画像です。
こちらの茶色の容器。
放射性のという意味の、レディオアクティブという英語が書かれた、放射能を示すマークが貼られていました。
この容器から放射性物質が検出されました。
そして小型カメラが取り付けられているのが分かります。
メーカーによりますと、そのやや下に取り付けられているのは、撮影した映像を操縦している人に送り返すための装置だということです。
また捜査関係者への取材で、このカメラは、動画も撮影できるデジタルカメラで、外付けのハードディスクのようなものが接続されていたことが分かりました。
警視庁は、カメラで撮影した映像が記録されている可能性があると見て、解析を行って、飛行経路などの特定を進めることにしています。
ではドローンはいつ、官邸の屋上に落下したのでしょうか。
機体には雨水と見られる水がたまっていたことが、捜査関係者への取材で分かりました。
官邸がある東京・千代田区では、今週月曜日の午後から、おととい火曜日の午前9時半ごろまでは、断続的に雨が降っていました。
こうしたことから、警視庁は、雨が降っていたおとといの午前中には、すでに屋上にあったと見て、飛ばした人物や時期の特定を進めています。
世界最大手のドローンメーカー、DJIです。
NHKの取材に対して、機体の写真を見るかぎりでは、自分たちの会社の製品である可能性は高いと話しました。
会社では今後、自社の製品について、総理大臣官邸や、皇居の上空を飛べないようにするとともに、警察などから要請があれば、飛べないエリアの拡大を検討するとしています。
急速に普及が進み、規制が追いついていないドローン。
多くの人が訪れる、ここ、大阪城でも、対応に苦慮しています。
観光客の上を飛ぶドローン。
落下すると、人に当たる危険があります。
ぶつかって、建物などを傷づけるおそれもあります。
大阪城公園では、個人が上空から撮影することは想定になかったといいます。
ドローンについてのルールが必要ではないか。
大阪城公園は、今月から、ドローンの飛行を許可制にしました。
その根拠としたのが、大阪市の公園条例です。
訪れた人に危害を及ぼすおそれがある行為は、禁じられています。
ドローンを飛ばすためには、事前にルートを提出。
堀の上など、人がいない場所に限られ、建物や文化財に近づかないことが条件です。
日本では来年、G7サミット・先進7か国首脳会議を、2020年には東京オリンピック・パラリンピックを控えています。
菅官房長官は、杉田官房副長官のもとに、関係省庁による連絡会議を設置し、小型無人機の規制強化に向けた法整備などの検討を急ぐ考えを示しました。
また記者団が、今国会で必要な法整備を行う考えはあるかと質問したのに対し。
将来、原子力発電と再生可能エネルギーの比率をどうするのか。
その素案が固まりました。
経済産業省は、原子力発電を原発事故前よりも低い20%から22%に、再生可能エネルギーを22%から24%とする方針です。
15年後の2030年時点の電力需要を、どのような電源で組み合わせて賄うかを決める、エネルギーミックス。
経済産業省は、ことし1月から有識者会議を開き、取りまとめに向けた議論を続けてきましたが、このほど、経済産業省の素案の内容が、明らかになりました。
それによりますと、焦点となる原発の比率については、原発事故が起きたことを踏まえて、事故前の28%余りから引き下げて、20%から22%と、幅を持たせて示す方針です。
これは原発事故後、火力発電への依存が高まったことで増えている燃料費の負担を減らすとともに、温室効果ガスの削減を進めるためには、一定程度、原発を稼働させる必要があるとの判断からです。
今回の原発の比率には、既存の原発が運転を再開することを計算に入れています。
また先月、廃炉が決まった5基に加えて、さらに一部の原発が廃炉になることも前提にしています。
一方、太陽光や風力などの再生可能エネルギーは、2013年度で10%余りだった比率を、22%から24%と、2倍以上に増やす方針で、2030年には、原発の比率を上回ることになります。
経済産業省は今月28日に、有識者会議に素案として示したうえで、与党との調整を進め、温暖化対策が話し合われる、6月のG7・先進7か国の首脳会議までに策定したい考えです。
これはポール・マッカートニーさんですね。
そうですね。
今週月曜日にらいにちしたときは、多くのファンが迎えました。
そのポール・マッカートニーさんが、日本に来たときに乗っていたのが、ビジネスジェットです。
世界の富裕層が使うものというイメージですが、経済のグローバル化が一段と進む中、成長が期待される市場として、注目を集めています。
日本の企業も、この市場に参入し、新たに開発した機体がきょう、羽田に到着しました。
活気を帯びるビジネスジェット市場の最前線です。
ビジネスジェットとは、どのようなものなのか、こちらの最高峰とも称される、機種の中を見せていただきます。
こちらのビジネスジェット。
1機およそ80億円です。
うわぁ、高級ホテルのようです。
出張帰りには、グラスを傾けながら一息。
三條リポーター、そんな自分を想像したのでしょうか。
ベッドもあります。
寝心地は。
雲の上にいるというのは、このようなことを言うんでしょうか。
気持ちがいいです。
世界の大手企業が利用しているビジネスジェット。
市場規模は、2033年までに2.2倍の4万機余りに拡大すると予測されています。
羽田空港の展望デッキです。
国内で初披露される、ホンダジェットを一目見ようと、多くの航空ファンが集まっています。
彼らが待っているのは、大手自動車メーカー、ホンダが、アメリカで開発を続けているビジネスジェットです。
日本初公開に航空ファンは。
今、見えてきました。
午後2時半です。
たった今、機体が到着しました。
このジェット機は、全長12.9メートルの7人乗り。
ビジネスジェットの中では、最も小型のタイプです。
最大の特徴は、主翼の上に、エンジンを載せた独特なデザイン。
空気抵抗を減らすことができました。
このクラスのビジネスジェット機としては、最高速度を10%、燃費を17%改善しました。
1機、5億円余りです。
欧米の企業などから、すでに100機以上を受注していて、ことし前半に、顧客への納入を予定しています。
ビジネスジェットは、どんなメリットがあるのでしょうか。
ビジネスジェットの販売や、運航、管理を行っている、大手商社です。
テーブルがボタン、ワンプッシュで出てくると。
機内はデスクも完備。
大きな商談や企業買収の戦略など、極秘事項も、周りを気にせず、移動中に会議ができます。
さらに、いつでも、どこへでも、目的地まで直行できます。
値段は距離にもよりますが、ファーストクラスの数倍はかかるといわれていますが。
そして、混雑する出入国手続きも。
ビジネスジェットだと、専用のゲートが使えるため、行列に並ぶことはありません。
空飛ぶオフィス。
今後、ターゲットになるのは。
その中国では。
こちら、上海で開かれているビジネスジェットの展示会に来ています。
購入を検討する大勢の中国の富裕層たちが訪れています。
航空機メーカーなど、およそ180社が参加した、ビジネスジェットの展示会です。
国際的に高いシェアを誇る機体が勢ぞろいしました。
会場では、あちこちで商談が始まりました。
この男性は、会員向けに、ビジネスジェットの管理やレンタルを行う会社を経営しています。
男性が経営する会社が開いた、会員のためのパーティーです。
会員になるのは、資産60億円以上を持っていることが条件です。
さらに、事業を拡大しようと、長距離も飛べるビジネスジェットの購入を検討しています。
拡大が見込める市場に参入する日本のビジネスジェット、ホンダジェット。
中国など、アジアでの顧客獲得にも大きな期待をかけています。
日本のものづくりをリードしてきた創業者、本田宗一郎が抱き続けてきた空への夢。
ライバルメーカーとのしれつな競争が待ち受ける中、ことし前半から、引き渡しが始まります。
空飛ぶオフィスですか。
自分に身近な話題だとは全く思いませんけれど、トップリーダーにとっては、やはり、時は金なりということなんでしょうね。
そうですね、インターネットとかテレビ電話とか、通信手段はどんどん発達するわけですけれども、それでも大事な商談になると、やっぱり企業のトップが出席しないといけない。
そこは変わらないということですよね。
となると、企業がグローバル化すればするほど、世界を股にかけてトップが移動しなければならない。
となると、このビジネスジェットの市場、ますます活気づくということになりそうです。
さて、次も空の話題です。
成田空港に、ちょっと意外な国から新しい定期便が就航しました。
意外な国とは、東アフリカのエチオピアです。
あまり、なじみがないという方もいらっしゃるかもしれませんね。
この便の就航、新たなビジネスにつながるのではないかと、期待されています。
エチオピアといえば。
アベベ、今、ゴールイン!見事に優勝を果たしました。
東京オリンピックの男子マラソンで、金メダルを獲得した、アベベ選手を思い出す方も多いのではないでしょうか。
それから半世紀余りたった昨夜、成田空港に1機の旅客機が到着しました。
どうぞ。
到着したのは、エチオピア航空の便です。
昨夜から、成田空港とエチオピアの首都アディスアベバを結ぶ、定期便の運航が始まりました。
現在、日本とアフリカを結ぶ、唯一の路線です。
エチオピアについて、皆さん、どのくらい知っているのか、聞いてきます。
あまり知られていない様子のエチオピア。
日本から1万キロ余り離れた東アフリカの内陸国です。
人口は、アフリカで2番目に多い9400万余りで、政情は安定し、衛生状態や治安も良好です。
主な産業は農業で、日本には皆さんご存じのコーヒー豆などを輸出しています。
近年では、アフリカ一の経済成長を続けていて、エチオピア政府は、国策として、製造業に力を入れ、外国企業の工場誘致を、積極的に進めています。
そのエチオピアが今、特産品として力を入れているのが。
東京・港区のエチオピア大使館です。
あっ、見えてきました。
今、エチオピアが売り込もうとしているのは、このバラなんです。
会場に並ぶ色とりどりのエチオピア産のバラ。
現地から生産業者が来日し、商談会が開かれました。
国土のおよそ3分の2が、標高2000メートル以上にあるエチオピア。
寒暖の差がバラの生育に適していて、大輪で、長もちする花が育てられるということです。
日本の業者からも、期待の声が出ています。
日本に住むエチオピア人の間でも、期待が高まっています。
日本に来ておよそ40年、エチオピア料理店を経営する、ソロモン・グルツェナさんです。
好きな所を。
いただきます。
うまい、うまい。
ソロモンさんは、今回の定期便の就航で、エチオピアのことをもっと知ってもらえればと考えています。
いや、バラが特産品だとは知りませんでしたね。
確かに、今回の就航が、エチオピアのことをもっと詳しく知りたいというきっかけになるかもしれませんね。
そうなるといいですね。
今回の定期便の就航。
成田空港が今月から導入した割引制度で、着陸料が1年間無料になったということが、実現の後押しになりました。
今後、利用が伸びていくためには、乗り継ぎ便を充実させることなどの課題がありますけれども、日本とアフリカを結ぶ唯一の定期便、どう育っていくのか、見守っていきたいと思います。
続いて、トゥデーズウオッチ。
きょうのニュースを、コンパクトにお伝えします。
まずは、一番上です。
南米チリで、火山の大規模な噴火が起きました。
22日、標高およそ2000メートルのカルブコ火山が、43年ぶりに噴火。
噴煙は、上空およそ1万5000メートルにまで達しました。
チリ政府は、警戒レベルを最高度に引き上げて、半径およそ20キロ以内に住むおよそ4400人に避難を命じ、これまでに大部分が避難したということです。
一人一人に番号を割りふる、いわゆるマイナンバー制度に関する法律の改正案が、衆議院本会議で審議入りしました。
来年1月から運用が始まる、共通番号制度、いわゆるマイナンバー制度。
改正案では、制度の利用範囲を、金融や医療などの分野に広げることなどが盛り込まれています。
具体的には、税の徴収漏れや生活保護の不正受給を防ぐため、金融機関に対し、預金残高など、個人の預金情報をマイナンバーで検索できるよう、管理することを義務付けるとしています。
ポイントはこちら、知っていますか?マイナンバーは、社会保障や税の情報を把握するため、番号を割りふる制度で、ことし10月以降、私たち一人一人に、番号が通知され、来年1月からスタートします。
ところが、ことし1月の内閣府の調査で、内容を知らない人が70%以上。
生活の幅広い分野に関わってくるだけに、制度のメリットや課題を、そろそろ知っておく必要があります。
全国の警察が、裁判員裁判の対象事件で試験的に行っている、取り調べの録音・録画。
昨年度の実施状況を警察庁がまとめたところ、録音・録画を行ったのは2845件で、実施率は85%でした。
このうち、取り調べのすべての過程で実施したのは575件で、20%にとどまりました。
取り調べの録音・録画を巡っては、裁判員裁判の事件などを対象に、すべての過程での録音・録画を義務づける、刑事訴訟法の改正案が今の国会に提出されています。
警察庁は、義務化に向けて、さらに取り組みを進めたいとしています。
沖縄県の先島諸島に、過去に大津波が繰り返し到達していたと見られることが分かりました。
鹿児島県沖から、先島諸島沖の海底に伸びる琉球海溝。
この周辺では、過去に津波を伴う大地震が、繰り返し起きています。
1771年に起きた明和大津波では、先島諸島に、最大30メートル前後の高さの津波が到達し、1万人以上が犠牲になったとされています。
静岡大学大学院の研究グループの調査で、明和大津波以前にも、おおむね300年から700年程度の間隔で、3回の大津波が発生し、このうち2回は、明和大津波とほぼ同じ程度の規模だったと見られることが分かりました。
東日本大震災で犠牲になった従業員の遺族が、会社を訴えていた裁判で、きのう、一つの判決が言い渡されました。
宮城県女川町にあった、七十七銀行。
支店長の指示で屋上に避難しましたが、津波に襲われ、支店長を含む12人が亡くなりました。
遺族は、従業員を近くの高台に避難させなかったのは、安全配慮の義務に違反すると訴えてきました。
震災から4年が過ぎ、被災地は復興に向けて進んでいますが、裁判に臨む遺族の時間は、あのときから止まったままです。
東日本大震災で、800人以上が犠牲になった、宮城県女川町。
ここに毎週のように通ってくる女性がいました。
田村弘美さんです。
息子の健太さんは、この場所にあった銀行に勤めていました。
震災の当日、屋上に避難しましたが、津波に流され、25歳で亡くなりました。
田村さんは、健太さんが最後にいた場所に花壇を作り、手を合わせてきました。
女川町から車で1時間ほどの所にある自宅です。
健太さんの部屋は、震災前のまま、残されています。
あのとき、息子はなぜ、銀行の屋上にとどまっていたのか。
屋上への避難は、支店長が指示したことだと分かりましたが、銀行からは、田村さんが納得できる説明はありませんでした。
なぜ、近くの高台に避難させなかったのか。
震災から1年半後、田村さんは銀行を相手に裁判を起こしました。
あなたの命はむだではなかったと、伝えられるようにしたい。
法廷に通う中、田村さんは日に日に、健太さんへの思いを強めていきました。
去年2月の1審判決は、訴えが退けられたため、控訴。
その後、2審で争いが続いていました。
裁判が続いたこの2年半。
田村さんを取り巻く状況は、大きく変わっていきました。
女川町ではようやく、復興工事が軌道に乗り始めました。
去年12月には、健太さんの会社のそばにあった建物も解体。
土地のかさ上げが始まり、花壇も撤去することになりました。
健太さんと向き合ってきた場所が、失われることになったのです。
共に花壇で手を合わせてきた町の人との関係にも、違いが生まれました。
この女性は、近くで洋品店を営んでいた妹を、津波で失いました。
田村さんはこの日、かさ上げ工事を機に、花壇を別の場所へ移動しないかと提案しました。
しかし女性は、場所にこだわらず、自分ができる方法で手を合わせたいと答えました。
女性が震災に一つの区切りをつけていたことを、田村さんはこのとき初めて知りました。
震災から4年余り。
自分も区切りをつけたいけれど、つけられない。
揺れる思いを抱えながら、田村さんは裁判と向き合ってきました。
きのう。
仙台高等裁判所は、銀行側は巨大津波が襲う危険性を予測できなかったとして、1審に続いて、遺族側の訴えを退けました。
裁判のあと、田村さんは女川町を訪ねました。
今は立ち入ることのできない銀行の跡地を見ながら、健太さんに、裁判をさらに続けると伝えました。
日々進む、被災地の復興。
しかし、その陰で今も大切な人の死と向き合い、苦悩する遺族がいます。
復興ということばと一緒に、確かにいろいろなものが前に進んでいると思います。
そうした中で、田村さんが素直に前を向いていくことができないと言っていた、その気持ち、健太さんを思う気持ち、痛いくらい伝わってきますね。
そうですね。
田村さんたち原告側は、企業の安全配慮義務について、裁判所の判断を不服として、最高裁に上告する方針だということです。
では、ニュースを続けます。
神戸市にある病院、神戸国際フロンティアメディカルセンターで、生体肝移植と呼ばれる肝臓の移植手術を受けた患者7人のうち4人が、手術後1か月以内に死亡した問題。
移植手術の専門医で作る日本肝移植研究会は、死亡した4人のうち3人は、手術の計画や、術後の管理などに問題がなければ、助けられた可能性があるとする報告書をまとめました。
病院の体制が不十分だと指摘するなど、厳しい内容となっています。
景気が減速する中国で、海外への資金流出が起きています。
通貨人民元を売ってドルを買う取り引きが活発化。
中国経済が減速する一方、アメリカの景気が回復傾向にある中、海外への投資が広がっていると見られます。
中国の国家外貨管理局は、注意深く資金の流れを見ていく考えを示しました。
各地で相次ぐ、文化財などに油のような液体がかけられる被害。
新たに福井県の永平寺などで見つかりました。
きょうの時点で、11府県の35の寺や神社に広がっています。
奈良県では、複数の寺の防犯カメラに、服装などが似た不審な人物が映っています。
警察は、文化財保護法違反などの疑いで捜査しています。
科学技術の分野で優れた業績を上げた研究者に贈られる、日本国際賞の授賞式が、天皇皇后両陛下も出席されて、東京都内で行われました。
ことしの受賞者は、総合的な治水対策を提唱し、日本をはじめ、アジア各国の水災害の被害を減らすことに貢献した、東京大学名誉教授の高橋裕博士など、合わせて3人です。
式典では、3人に賞状や記念の盾が贈られ、両陛下は笑顔で拍手を送られていました。
家庭への普及が急速に進むウォーターサーバー。
経済産業省が調べたところ、おととしまでの6年余りの間に、1歳前後の子どもを中心に、お湯でやけどを負う事故が40件報告されていることが分かりました。
さらに、出荷台数の多い9機種を検証したところ、子どもの誤操作を防ぐ、チャイルドロックの機能をうたっているにもかかわらず、小さな子どもでも簡単に操作できる製品が、複数見つかったということです。
このため経済産業省は、業界団体に対して、安全対策の強化を求める提言をまとめました。
昨夜、オートバイを運転中に死亡した、俳優の萩原流行さん。
萩原さんが転倒する直前に、左側の車線を走っていた警視庁の護送車が、萩原さんの前に車線変更していたことが分かりました。
萩原さんは転倒したあと、乗用車にはねられたと見られます。
警視庁は、車線変更が転倒に関係なかったか、調べています。
気象情報は井田さんです。
こんばんは。
きょうは私もそうだったんですけれども、結構、半袖で歩いてる人もいましたよね。
外歩くと、ちょっと汗ばみましたよね。
汗ばみましたよね。
こちらの青森県の弘前市でも、ことし、最も気温が上がりましたが、桜が満開となりました。
桜の名所、弘前公園です。
きょうから、弘前さくらまつりが始まりました。
きょう、初日ですか?
そうなんですよ。
初日でもう、かなり咲いてますね。
ねえ。
弘前公園のソメイヨシノは平年に比べて、5日早く、きょう満開になったということです。
満開ですか、もう。
最高気温は、21度3分と、5月下旬並みとなる中、多くの人でにぎわいました。
きれいです。
各地で5月から6月並みの気温となりましたが、初夏の表情も見え始めています。
気象台では、桜だけではなくて、いろいろな生き物の観測をしているんですね。
生物季節観測といいますけれども、例えばヤマツツジ、ノダフジ、シロツメクサの開花、それからモンシロチョウやキアゲハ、シオカラトンボ、所見ですね、初めて見た日を、初見日としています。
これ、きょうだけの観測ですけれども、九州から北海道にかけて、各地で、これだけ多くの生き物が観測されているんですね。
いつもよりあったかいから、これも早いって感じですか。
早いんですよ。
平年よりも早いという所が多くなっています。
季節が急に進んだような気がしますけれども、あすも暖かさ、続いてきそうです。
ただ、北日本で不安定な所がありそうですから、お気をつけください。
天気図、見ていきましょう。
あすも高気圧に覆われますけれども、北海道には、低気圧を伴った前線が通過していきそうです。
このために、この低気圧、上空には寒気があります。
この前線が通過するタイミングで、不安定になりそうなんですね。
一時的ではありますが、雨の降る所がありそうです。
等圧線の間隔も狭く、風が強まってきますので、お気をつけください。
では時間ごとに見ていきましょう。
まず、朝は晴れている所が多いです。
午後になりますと、北海道の日本海側で、一時雨の所がありそうです。
そして夕方にかけて、北海道、そして東北の北部、一部雨の所がありそうです。
各地の天気と気温を詳しく見ていきましょう。
スポーツは佐々木さんです。
こんばんは。
さあ、大リーグです。
41歳のイチロー選手。
日米通算で積み上げた数字が、王貞治さんのプロ野球記録に、あと1と迫りました。
イチローは、2試合連続で先発出場。
1点リードの8回。
俊足を生かして、内野安打で塁に出ます。
このあと3塁に進んだイチロー。
センターへの大きな当たり。
まさかのエラーで、イチローがホームにかえり、これが日米通算1966得点目。
王さんの持つ通算得点のプロ野球記録に、あと1と迫りました。
いや、次々に記録を打ち立てていきますね。
イチロー選手。
そうですよね。
今後、どこまで伸ばすのかも、
それもまた楽しみなんですが、当の本人はですね、チームが最下位であることを挙げて、こんな状態だったら勝ちゃなんでもいいよと、冷静なコメントでした。
大リーグです。
開幕して2週間余り。
ブラジル出身の29歳のルーキーが、注目を集めています。
ロイヤルズのオーランド選手。
青木選手が抜けた外野で、レギュラーをつかみました。
持ち味は、陸上の元短距離選手というスピード。
大リーグ初という、出場7試合の時点での3ベースヒット5本。
去年のリーグ優勝チームで力を発揮しています。
体操です。
個人総合で争う全日本選手権が、あす、開幕します。
来年のリオデジャネイロオリンピックも見据え、選手たちが意気込みを示しました。
日本のエース、内村選手。
きょうは公式練習が行われ、トップ選手が顔をそろえました。
白井選手は、この春、大学生になりました。
持ち味のひねり技が生きる、世界トップクラスのゆかと跳馬に加えて、平行棒も力をつけてきました。
種目別の実力者が、個人総合での上位進出を目指します。
王者の内村選手は、みずからの記録を更新する、大会8連覇がかかります。
来年のオリンピックを見据えて、跳馬では、新たな技に挑戦します。
世界でもあまり見られない大技。
後ろ向きに踏み切って、体をひねりながら手をつき、さらに2回半ひねる、リー・シャオペンです。
きょうは、最後まで技を行わず、調整にとどめましたが、難しい技でその力を見せようという王者の決意に、注目が集まります。
内村選手、跳馬だけでなくて、ほかの種目も技の難度、上げています。
大技への挑戦については、現状維持では自分の中ではもの足りないと、王者らしいひと言を、きょうは取材に行ったんですが、話していました。
また、一緒に会見した田中選手、まだ上を目指すかという感じと、つぶやいていました。
オリンピックで期待の選手、次は陸上。
競歩で先月、世界新記録をマークした、鈴木雄介選手が、8月に開かれる世界選手権の日本代表に選ばれました。
きょう発表された、競歩の日本代表。
鈴木選手は、男子20キロに出場します。
世界で最も美しいといわれるフォーム。
先月、1時間16分36秒の世界新記録をマークし、優勝候補の一人として注目されています。
陸上の世界選手権は、ことし8月に北京で開かれ、日本選手トップで、8位までに入れば、来年のリオデジャネイロオリンピックの代表に内定します。
プロ野球は、セ・リーグの1試合です。
3位中日は、ナゴヤドームで首位ヤクルトと対戦。
ホームで5カード連続となる勝ち越しを目指しました。
中日の吉見は、今シーズン2試合に先発し、13イニング無失点です。
今夜もコントロールがさえました。
ボールを低めに集めます。
吉見は4回、1アウト2塁のピンチ。
ヤクルト、畠山の当たりはライトへ。
これを藤井が好返球。
キャッチャー、松井雅人がブロック。
ここはバックに救われました。
その直後、中日は3番ナニータ。
5番エルナンデス。
好調の2人がチャンスを作ります。
6番高橋周平。
振り負けないようにと、打ち返しました。
タイムリー3ベースで、2人がかえりました。
吉見は打線の援護に応えます。
7回を投げて、三振を9個奪いました。
20イニング連続無失点で2勝目です。
テニスの錦織圭選手。
スペインのバルセロナで開かれている男子ツアーの大会で、ベスト8に進みました。
大会2連覇を目指す、第1シードの錦織選手は、シングルス3回戦でコロンビアのヒラルド選手と対戦。
去年、決勝で戦った相手に、ストレートで勝ちました。
錦織選手は、24日に行われる予定の準々決勝で、世界16位、地元スペインのバウティスタ・アグット選手と対戦します。
NFL・アメリカプロフットボールの元選手など5000人以上が、現役時代のプレーによる後遺症があるとして、損害賠償を求めていた裁判で、和解が成立しました。
NFLが負担する費用は、総額10億ドル、日本円にしておよそ1200億円に上る見通しです。
この裁判は、おととし、NFLが、日本円でおよそ750億円の和解金を支払うことで、いったん合意しましたが、全員に十分な賠償金が行き渡らないおそれがあるとして、連邦地方裁判所が、和解案の見直しを進めていました。
そして22日、NFLが治療費などとして、原告1人につき、最高で500万ドルを支払うことで、最終的に和解が成立しました。
NFLが負担する費用は、総額10億ドル、およそ1200億円に上る見通しです。
こうした中でNFLは、グラウンドで脳震とうをいち早く検知する装置。
そして選手のヘルメットに付ける緩衝材の開発など、安全確保に向けた対策を、急ピッチで進めています。
さて、夜の海辺に集まる人たち、一体、何をしているんでしょうか。
集まった人たちが探しているのは。
入った、入った。
きれいですね。
光ってます。
ホタルイカです。
春の夜、産卵のために浜辺にやって来ます。
2015/04/23(木) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽行方不明の18歳女性…埋められた?▽ビジネスジェット市場[二][字]
千葉県で行方不明の18歳女性…少年が「埋めた」と明かす▽熱いビジネスジェット市場日本企業も初めて参入▽息子が津波で犠牲に震災復興の陰で「祈りの場」を失う遺族は…
詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:18660(0x48E4)