NEWS23【最新情報・誰が?目的は?官邸にドローン▽錦織圭】 2015.04.23


少年らは行方不明になっている少女について、こうほのめかしていると言う。
行方がわからなくなっているのは、千葉県船橋市の18歳の少女。
発端、千葉県警船橋東署への情報提供。
それはおととい、男性から寄せられたものだった。
警察によると、行方がわからなくなっている少女は19日夜、千葉県内の道路を知人女性らと歩いていた。
その際、車に乗った知人と見られる成人男性に声をかけられたと言う。
車には成人男性と複数の少年が乗っていた。
知人女性は、その車に乗らなかったが少女だけが乗り込み、その後、連絡がとれなくなったと言う。
警察は、別の事件で逮捕した少年ら数人が何らかの事情を知っている可能性があると見ている。
調べの中で少年らは…少女を埋めたことをほのめかしていると言う。
ただ、話は二転三転していて、警察は、情報の裏づけを慎重に進めている。
一方、少女に声をかけた成人男性の行方はわかっていない。
警察は少女が事件に巻き込まれた可能性があると見て、監禁事件として捜査を進めている。
特別編成のため、10分遅れのスタートです。
船橋東署から最新情報を伝えてもらいます。
千葉県警船橋東警察署です。
まず、なぜ私たちがこの場所で中継を行っているかといいますと、それはおととい、男性から寄せられた情報提供があったからです。
その情報提供の内容というのはVTRにもありましたとおり、少女がいなくなっている、埋められたかもしれないという内容でした。
詳しいことはまだわかっていないんですが、警察によりますと現在、船橋市内に住む18歳の少女が行方不明になっているということです。
また、行方不明になっている少女は19日の夜に千葉県内の道路を知人女性らと歩いていたところ、車に乗った知人と見られる成人男性に声をかけられて車に乗りこんで、その後、その彼女と連絡がとれなくなったということです。
警察は別の事件で逮捕されている少年ら数人が何らかの事情を知っている可能性があると見て調べているんですが、その中で少年らは、千葉県の印旛沼方面へ少女を埋めたと、この埋めたということに関してほのめかす供述をしているということなんですね。
ただ、この供述の内容、二転三転することもあるということで、警察は慎重に裏づけ作業を進めているところです。
それから、私は今日、この警察署付近で近くに住む高校生たちを中心に話を聞いていたんですが、まだ今回の事件自体を報道されたのが今日、本格的に始まった頃かと、私の認識としてはあるんですが、まだ事件として認識されていないということで情報も様々、錯綜しています。
ただそういった中で、私とは別の現場を取材していた番組ディレクターから今、連絡が入りまして、それによりますと、被害者と見られる少女の親族の友人という人から話を聞くことができたそうです。
その友人によりますと、親族は少女について、殺されたかもしれない、車で誘拐されたと聞いていると話していたということなんです。
その友人は、少女がこうなるとわかっていたら仲間で捜したのにと、悔しい胸のうちを明かしていたということです。
また事件に関して新しい情報が入りましたらお伝えします。
東京・豊島区の公園で基準値を大きく超える、1時間当たり480マイクロシーベルトの放射線量が測定されたことがわかりました。
高い放射線量が測定されたのは豊島区の池袋本町電車の見える公園。
近所の住民から、放射線の数値が高いから正確な調査をしてほしいと区に通報があり、調べたところ、滑り台近くの地面1カ所から、基準値を大きく大きく超える1時間当たり480マイクロシーベルトが測定されたとのこと。
何らかの物質が地面に埋まっていることが想定されるとのこと。
区によると、直ちには健康被害へのリスクは低いとのこと。
区では当面、公園への立ち入りを禁止するとともに、原因の解明と、除染などの対応を早急に行うとしている。
総理官邸の屋上で小型無人機、ドローンが見つかった事件です。
JNNは事件に使われたドローンの現物の写真を入手しました。
警視庁は、ドローンが侵入した日時や操作していた人物の特定を急いでいます。
誰が何のために。
総理官邸の屋上で見つかったドローン。
これは、現物の写真。
直径はおよそ50cmで、4つのプロペラがある。
そして機体は大幅に改造されていた。
小型カメラに発信器、さらに、発煙筒2本を搭載し足を短く切られていた。
茶色いプラスチック製の容器には、放射能を示すRADIOACTIVEと書かれたシールが貼られていた。
液体が入った容器から、放射性物質が検出された。
警視庁によると、このドローンは市販されている中国製のファントム2という機種で、色は白から黒に塗り替えられていた。
販売会社は、通常25分程度の飛行が可能だが見つかったドローンは機体が重いため、15分ほどしか飛べなかったのではないかと言う。
ドローンは、いつ落下したのか。
警視庁公安部のこれまでの調べで、ドローンの機体の表面は乾いていたことがわかっている。
その後の調べで、機体の一部に水がたまっていたことが新たにわかった。
また、総理官邸屋上の東側には、ぶつかったような跡があったと言う。
こうしたことから警視庁は、官邸の東側からドローンが侵入した可能性が高いと見ている。
警視庁は、威力業務妨害の疑いも視野に捜査を進めていてドローンが侵入した詳しい日時や操縦していた人物の特定を急いでいる。
ドローンの飛行について、今の航空法によると空港周辺や航空機の進入路以外の場所では高度250m以下で飛べば何の規制もないのが現状。
菅官房長官は国交省、経済産業省など関係省庁の連絡会議を設置して、早急に運用ルールをつくるなど制度の見直しを進める考えを示した。
こうした政府の動きについて、専門家は…ドローンをめぐって、海外の規制はどうなっているのか。
アメリカでは目視の範囲内で趣味や公的な利用に限り、高さおよそ150mまでの飛行が認められている。
商業利用については現在認められていないが、見直しが検討されている。
イギリスでは、商業利用が可能だが高さ、およそ122m以上と目視の範囲外の飛行は禁止されている。
フランスは、目視の範囲外でも飛行できるが高さは50m未満に限定されている。
国がドローンの飛行を規制する一方で、普及に向けた動きもある。
ドローンの実証実験場として地方創生特区に秋田県仙北市の国有林が選ばれた。
この動きを進める小泉進次郎内閣府政務官は自身のフェイスブックの中で…国内外の皆さんに、こういった利点を生かしてぜひ新しいビジネスに挑戦してほしいと思います。
また、国交省は過疎地などへの配達にドローンなどの新技術を活用する可能性について言及している。
民間会社の市場調査によると産業用無人飛行機の国内市場が現在の16億円から2020年には、10倍を超える186億円に成長すると予測する。
政府は今回の事件を受けて、一定の利用規制を検討する見通しだが、規制が行き過ぎれば、ドローンを利用した様々な経済活動に支障が出る面もある。
婚活サイトで知り合った女性に、恋愛感情を利用して高額なマンションを売りつける、いわゆるデート商法で裁判になっている不動産コンサルタント会社のグループが法人税1億3000万円を脱税したとして刑事告発されました。
信じる男性の勧めで購入したマンション。
しかし、それは悪質なデート商法だった。
法人税法違反の疑いで告発された東京・中央区の不動産コンサルタント会社、ベンチャーインベスターズ。
関係者によると、ベンチャー社と松尾眞一元社長、それにグループ2社は経営実態のない会社に架空の紹介料を支払ったように装うなどして2012年までの2年間に四億数千万円の所得を隠していた。
脱税した法人税は、1億3000万円あまり。
その金は、松尾元社長が管理する香港の銀行口座などに蓄えられていたと言う。
投資用マンションの仲介で業績を伸ばしていた、この会社。
実は、その営業方法がトラブルになっていた。
婚活サイトで知り合った男性に勧められ、3年前、投資用マンションを2500万円で購入したという女性。
しかし…購入後、男性の態度は一変。
不審に思った女性が調べると、マンションは実際の価格よりも900万円以上高く買わされていたことがわかった。
女性が信じていた男性は、マンションの購入を仲介したベンチャー社の代理店の従業員だった。
恋愛感情を利用して商品を高値で売りつけるデート商法。
女性と同じ被害を訴える男女22人は去年、ベンチャー社や松尾元社長らを相手取り、およそ3億5000万円の損害賠償を求める裁判を起こした。
裁判について、松尾元社長は代理店の担当者が個人的にやったことで、会社に法的責任はないとしている。
一方、脱税については、真摯に受けとめ、速やかに納税するとコメントしている。
26日に投開票が行われる統一地方選後半戦も残り数日となりました。
今回の選挙、地方議会によっては候補者の数がとても多くなっています。
例えば、東京の区議選の候補者数は平均しますと50人以上。
こうした選挙ポスターの掲示板からどう選んだいいのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
今夜は、どのように選択して投票すればいいかを考えます。
12日に投開票が行われた統一地方選挙の前半戦。
41の道府県議選で投票が行われたが、投票率は平均45%と、過去最低を記録した。
有権者はなぜ投票に行かないのか。
早稲田大学のマニフェスト研究所の調査によるとおよそ6割が地方選挙の候補者に関して情報不足を感じると答えている。
有権者は、何を頼りに投票すればいいのか。
自ら動き出した地域もある。
大田区では働きながら子どもを育てる女性が中心となり、候補者64人に投票の判断材料を得るため国政・区政に関わるアンケートを行った。
しかし…政策について知りたいが、各候補者が何を訴えているのか、よくわからない。
多くの有権者のいら立ちがうかがえる。
各候補者が、どういった政策を訴えているのか「NEWS23」では、緊急アンケートを行った。
対象としたのは、渋谷区議会議員選挙。
渋谷区では先月、同性パートナーとの間に結婚相当の権利を認めるパートナーシップ条例が可決された。
また、区庁舎の建て替え問題も争点の1つ。
さらに、「NEWS23」で繰り返しその必要性を伝えてきた政務活動費の領収書のネット公開についても聞いた。
全候補者50人のうち、回答を得られたのは31人。
会派別に見ると、このようになっている。
最大会派で、今回の選挙に13人の候補者を擁立している自民党からの回答は1人にとどまった。
各候補者の政策ごとの考えを見ていこう。
便宜的に31人には数字をつけた。
まずは、同性パートナーシップ条例について賛成と答えたのは青で色分けされた候補者。
どちらかというと賛成と答えたのは、これらの候補。
そして、反対は赤で示された21と22の候補。
次に、政務活動費の領収書のネット公開については…3つの問いだけを見ても、候補者の考え方がわかってくる。
例えばこの5人は、いずれも賛成の立場。
一方、21と22の候補は、2つの設問について反対の立場。
こうした情報をもとに有権者は、自分の考えに近い候補者を選ぶことが可能となる。
今回の統一地方選挙はいわゆるネット選挙が解禁されて初めての大規模な地方選挙。
ネットを利用し、候補者の見える化を目指す新たな試みも始まった。
早大マニフェスト研は候補者に自分の掲げる政策を登録してもらい、有権者が、各候補の主張や政策を閲覧できるサイトを作成した。
統一地方選の前半は、主に神奈川県川崎市議選、後半は、世田谷区議選の候補者を対象に呼びかけを行った。
政治家を志した理由とか、地域の将来像、ありたい姿、解決したい課題は何かというところを書いていただいていまして。
こうして得たデータをもとに円グラフなどを用いて各候補の重点政策をサイト上でわかりやすく有権者に伝えようとしている。
あなたの考えに、より近い候補者は誰か、投票日は3日後。
有権者側からの問いかけに応じない候補者もいますけどそこは労力を割いてほしいところですよね。
もっと候補者の側から情報発信を積極的に行ってってほしいと思いますね。
持ってほしいですよね。
ただ、同時に選ぶならまず自分から情報を探しに行く自分の考えや感覚に一番近い人を選ぶのが一番大事なんですよね。
そういう意味で、今VTRにあっちようにネットを利用した候補者の見える化、これは非常に大切で有益なことじゃないかと思いますね。
もう1つ、有権者側からしますと統一地方選挙の前半戦では投票率の引くさが問題にもなりましたよね。
これ、課題だと思うんですけれどもどうにかして、地方選挙への期待値を上げていけないですかね?これは最近の国会もそうなんですけれども、一番気になるのは、議会と有権者の距離がだんだん広がっているんじゃないかな。
これは大げさでなく、議会制民主主義のそういう距離をどうやって近づけていくかというのは、まず議会側が自ら積極的に動くということが必要じゃないかなという気がするんですよね。
例えば、司法が裁判員裁判を採用した、これはいろいろな紆余曲折がありましたけれども、ああいう裁判員裁判制度の導入のように議会でも住民とか有権者がいろいろ発言する機会を制度化する、そういうことも1つの考え方だと思うんですね。
今度の日曜日、該当する選挙区の方はぜひ投票に行きましょう。
自動車大手のホンダが小型ジェット機を開発し、今日初めて、日本の空を飛びましたいつかは空へ、航空機への参入を目指した創業者、本田宗一郎さんの子どもの頃からの夢が実現しました。
ホンダのジェット機が、日本で初めて姿を現しました。
赤色と白色の機体で、今、無事に羽田空港に着陸しましたホンダが開発中の小型ジェット機、ホンダジェットが今日、日本で初めてのデモ飛行を行った。
ホンダジェットは、全長13mで最大7人乗り。
価格はおよそ5億4000万円で、室内の広さや燃費効率のよさが特徴。
さらに…航空関係者を驚かせたのは、エンジンを主翼の上に載せるという、このレイアウト。
乱気流が生じ、非効率的などとされていたが、徹底した研究の末、あえてこの位置に置くことでライバル機に比べて室内を広くし、速度や燃費を向上させたと言う。
航空評論家の小林宏之さんもユニークな姿に驚いたと話す。
ホンダが小型ジェットや、そのエンジンの研究に着手したのは、1986年のこと。
それからおよそ30年、航空業界への参入はホンダの創業者、本田宗一郎氏が、少年の頃に曲芸飛行を見て以来、抱き続けてきた長年の夢だった。
1963年に最初に発売されたエッセイ集にも、こんな記述が。
スイスのように付加価値の高い加工技術によって外貨を稼ぐべきで、航空機や自動車は、そのためのチャンピオンになるべきだと思う。
発着時間や目的地を柔軟に決められる小型ジェット機は富裕層などの需要が高まっている。
ホンダジェットの日本での販売は未定だが、欧米からは既に100機以上を受注していると言う。
夢の小型ジェットは今後、顧客に引き渡され本格的な飛行が始まる予定。
創業者の本田宗一郎さんが少年の頃から抱いていた夢というのがこの航空機事業の原点だったんですね。
ホンダの幹部と話す機会があったんですけれどもびっくりしたのは、ホンダのトップは代々、本田宗一郎の夢を受け継いで事業を行ってきたというんですね。
だからバイクから始まって乗用車、そして今回のジェット機。
ところが本田宗一郎さんというのは、それで終わらないで、宇宙への夢も語っていたというんですよ。
戦後日本を代表するものづくりの巨人の夢が脈々と継がれていくというのは非常に心強いですよね。
ここからは「23TODAY」。
今日、注目のニュースとスポーツを続けてお伝えします。
安倍内閣の3人の女性閣僚が春の例大祭に併せて、東京・九段の靖国神社を相次いで参拝しました。
3人はそれぞれ、総務大臣、国務大臣などと記帳し、玉串料は私費で支払ったとのこと。
日中首脳会談が実現したばかりのタイミングで野党からは時期に配慮するべきだなどと批判も出ているが、菅官房長官は、あくまでも私人としての参拝だと日中関係への影響はないという見方を示している。
これ、どうしても閣僚としての自覚が足りないんじゃないかと私は思うんですね。
まさに歴史認識が問われるテーマなんですね。
靖国神社には、戦争指導者だったA級戦犯がまつられるようになってから、昭和天皇も今の天皇・皇后両陛下も参拝できていないんですよね。
そういう問題。
この夏の70年談話とも直結する問題ですから、外交だけじゃなくて、非常に慎重な対応が求められるテーマだと思いますね。
来月9日にモスクワで開かれる対ドイツ戦勝70周年記念式典の安倍総理の出席が見送られることになった。
政府関係者が明らかにしたもので、ウクライナ情勢をめぐって、ロシアと対立するアメリカのオバマ大統領のほか、ドイツのメルケル首相なども既に出席を見送る方針を明らかにしている。
日本政府は、ロシア側からの招待を受けて検討を続けてきたが、安倍総理が、今月末からアメリカを訪問することもあり足並みをそろえる形で出席しないことを決めた。
乳幼児のいる家庭への注意喚起。
製品評価技術基盤機構=NITEによると、乳幼児が家庭用ウォーターサーバーの蛇口を触り熱湯がかかってヤケドをしたなどの報告が去年12月までに40件あったとのこと。
ウォーターサーバーはいつでも熱湯や冷水が出る便利さから、レストランや家庭で急速に普及しているが、NITEは、乳幼児をウォーターサーバーに近づけないようにと注意を呼びかけている。
俳優の萩原流行さんがオートバイを運転中に転倒し、死亡した事故で全容が明らかになってきた。
片側3車線の道路の真ん中を走っていた萩原さんのバイク。
そこに、警視庁の護送車が停車車両を避けるために車線変更してきて、その直後に、萩原さんのバイクが転倒し、そのまま滑って護送車の右前部分に接触。
その後、隣の車線まで飛び出し、後続車にひかれたとのこと。
警視庁は過失運転致死の疑いも視野に捜査している。
青く澄んだチリ南部の空に突如広がる噴煙。
現地22日の夕方、災害当局は避難勧告エリアを拡大し、現在は、およそ4400人が避難しているとのこと。
カルブコ火山が噴火するのは1972年以来、43年ぶり。
テニスのバルセロナオープン。
錦織圭は、去年の決勝で戦った相手、ヒラルドと対戦。
前回は錦織がストレートで勝利。
この試合も立ち上がりから攻める。
主導権を与えず、4ゲームを連取。
磨き上げたフットワークでゲームを組み立て、オープンコートへたたき込む。
盤石のテニスで第1セットを奪う。
体力的にも技術的にも万全の準備をしてきたという錦織。
第2セットに入っても、攻撃の手を緩めない。
1年間でさらなる成長を見せ、会心の勝利。
ベスト8進出。
こうしたタレントの皆さんも熱中しているある競技をご存じでしょうか?それは、ボルダリング。
およそ5mの壁をこのように体一つで登っていく、シンプルで過酷な競技なんですが、この世界女王、実は日本人なんです仕事帰りにちょっと一杯なんて、昔の話。
今のブームは、ちょっとひと登り。
でも皆さん、どうして壁を登るんですか?子どもから大人まで虜にするボルダリング。
用意するのは、専用の靴と滑り止めだけ。
ホールドと呼ばれる石を頼りに5mほどの壁を登る。
その手軽さも、人気の理由。
愛好者は、日本だけでもおよそ50万人。
専用の施設も急増中。
オフィス街やショッピングモールにも誕生し、今や、すべての都道府県で楽しめる世界大会だって、この熱気。
ルールは、至ってシンプル。
登り方は自由で、制限時間内にゴールのホールドを両手でつかめばクリア。
挑戦回数の少なさが勝負のカギを握る。
野口啓代選手25歳。
この競技の世界チャンピオンは、実は、日本人。
19歳でW杯日本人女子初優勝。
これまで3度の年間総合優勝を果たした。
その強さの秘密を探るため、故郷を訪れた。
野口選手のご実家は、ご覧のとおり牧場。
その奥に進むと…なんと、使わなくなった牛舎を改装して練習場にしてしまった。
それを、しっかりつかめるのは一般女性の2倍もあるという握力のなせる技。
見てください、これ天井なんですよ強さの秘密は、握力だけではない。
体のやわらかさを生かしたクライミングは、アキヨスタイルと呼ばれ、世界中で賞賛されている。
そんな世界女王、直々の指導のもとボルダリングに挑戦してみた。
ポイントはすぐに登らず、作戦を立てること。
実は、体を使ったチェスト呼ばれるほど、頭も使う。
でも、やっぱり悔しいので再チャレンジ。
人気急上昇中のボルダリング。
実は、2020年東京オリンピックの追加種目候補にも名乗りを上げている。
5年後、野口選手はちょうど30歳夢は膨らむ。
想像以上に奥深い世界。
次の日は全身筋肉痛だったんですよ。
古谷さん、初めてだったんですよね?見事でしたよ。
野口選手も言っていたように、一手ずつ、一歩ずつ登っていく達成感と楽しさ、多くの人を夢中にする秘密だと実感しました。
楽しかったです。
開幕から13イニング連続無失点中の中日・吉見。
その後も吉見は抜群のコントロールで要所を締め、7回無失点で2勝目。
連続無失点も20イニングに伸ばした。
日本競歩史上最強のメンバーが集結。
日本のエースとして期待がかかる。
8月22日から始まる世界陸上北京。
鈴木選手たちの活躍に、ぜひ期待しましょう。
天気予報です。
今日は汗ばむくらいの陽気でしたね。
この時期、日差しが出ると気温がグイッと押し上げられますね。
千葉県船橋市の18歳の少女が行方不明になっている事件、船橋東署から再び、最新情報です。
再び船橋東警察署前からお伝えします。
この時間になりましても、ご覧のように多くの報道陣が夜の動きに備えて情報を待つため待機をしている状況です。
そして、私たちは現在、行方不明になっていると見られる少女の親族の友人という人から話を聞くことができました。
この友人によりますと、親族は少女について、殺されたかもしれない、車で誘拐されたと聞いている、誰が連れ去ったかについてはわからないと話していたということです。
またこの友人なんですが、少女がこうなるとわかっていたら、仲間で捜したのにと苦しい胸の内を明かしました。
今回の少女の行方不明の件と、既に報じられているように別件で逮捕されている少年らの供述内容、その整合性や関連性、裏づけ等々に含めまして、警察は慎重に調べを進める方針です。
放送中にいただいたツイートをご覧いただきながらお別れです、また明日の夜に。
2015/04/23(木) 23:04〜00:03
MBS毎日放送
NEWS23[字]【最新情報・誰が?目的は?官邸にドローン▽錦織圭】

地方議員をどう選ぶ?候補者緊急アンケート▽セ・リーグ首位争い連覇へ錦織圭快進撃!?人気上昇ボルダリング▽岸井・膳場が伝える重要ニュース

詳細情報
お知らせ
※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
番組内容
メインキャスター膳場貴子が最新のニュースをお届けします。
出演者
【アンカー】
岸井成格
【メインキャスター】
膳場貴子
【キャスター】
蓮見孝之(TBSアナウンサー)
古谷有美(TBSアナウンサー)

関連URL
■番組HP

http://www.tbs.co.jp/news23/

■twitterのアカウントはこちら!
@news23_tbs

https://twitter.com/news23_tbs

■facebook

http://www.facebook.com/news23.tbstv

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:2654(0x0A5E)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: