ガッテン!
(志の輔)一瞬にしてバナナを甘くする方法サルがじかに教えてくれるぞ。
(柳沢)やだやだ俺を見ないでよ。
(笑い声)
(柳沢)やだやめてよ俺人間!
(小野)しかもこの方法ですと…え〜!5といったらもう全然違う。
(いとう)え〜!どういう事?何だろう…。
あ〜気持ち良さそう!さあバナナをどうすればいいんでしょう?バナナを…。
(柳沢)いやっ!ゆ…ゆ…う〜ん。
正解はバナナを…
(一同)え〜!つまり45〜46℃?お風呂に入れるって事は。
あまっ!
(いとう)全然違う!
(柳沢)全然違うこれ!
(山瀬)全然違う!おいしい!
(いとう)もう食感が違う。
(笑い声)そうそうそう。
証拠をお見せしましょう。
バナナの糖度18度前後でした。
これが置いておくだけだと徐々に上がるのですが5日経過して真っ黒になった頃でも20をちょっと超えるぐらいでした。
そんな違わないんだ。
ところが買ってすぐ50℃のお湯に5分つけてみます。
すると…。
(いとう)わ〜すごい!その5分の間に糖度が2度ほどアップしました。
更にお湯から取り出して1時間でまたアップ。
(いとう)えっ!つけっぱなしじゃなくていいんだ?はい。
そうしましたら23度という糖度まで上がったんです。
(山瀬)え〜!これすご〜い。
(いとう)簡単。
なぜ50℃のお湯にバナナをつけると甘くなるか。
デンプンと関わりがあります。
このデンプンじつは糖に変わる事で甘くなります。
糖に変わるためにはアミラーゼという酵素が頑張って働ける環境にしてやると良いんです。
それが温度帯でいうと40〜50℃です。
さあいよいよこの長もちです。
すぐ黒くなるでしょ?
(山瀬)なります。
(いとう)真っ黒になっちゃう。
そして冷蔵庫に入れても黒くなる。
(山瀬)なるなる!あれ低温障害を起こして黒くなるんですが。
それが日持ち3倍になるというこちらです。
普通のバナナは大体…。
5日ほど。
でもこれをバラバラにすると…。
7日に延ばす事ができます。
(柳沢)え〜!初めて。
(いとう)知らない!それが3倍長もちさせる方法を私どもはちゃんと考えたのでございます。
(山瀬)すごい!
(柳沢)15日!?すご〜いそんなに!さあこの方法…。
この方々が教えてくれます。
はい。
(いとう)またサルじゃん。
これが私たちがお見せできる正解です。
(柳沢)これさっきのじゃなくて?これが正解…正解のVTR?そうです。
はい。
つまり…
(一同)え〜!?
(いとう)だってねっとりあんだけ進んだらちょっともう腐っちゃうんじゃないかという感じですよ。
しかしもつんです。
(いとう)何で?証拠の映像をお見せしましょう。
バナナの房半分だけをお湯につけます。
時間は5分。
その後バナナの変化を時間を縮めて見てみると…。
(柳沢)うわうわ…すごい全然違う。
お湯につけた半分は黄色のままです。
え〜!
(柳沢)ちょっと…驚きだね。
(山瀬)すごいね!
(いとう)すごすぎません?しかも…このあと…保存が可能でした。
(いとう)何で?50℃のお湯というのはバナナにとっては強いストレスなんです。
そのストレスを跳ね返そうとして「熱ショックたんぱく質」というものを作り出します。
これがあるとバナナを傷めようとする力に抵抗する事ができるんです。
結果長もちするんです。
へえ〜。
(柳沢山瀬)すごいなあ。
面白いな〜バナナ!こんなに知らないんだ私たちは。
ガッテンして頂けましたでしょうか?ガッテン!はいありがとうございます。
その果物は人が誰かを思う時いつも一緒にあります。
2015/04/24(金) 00:10〜00:15
NHK総合1・神戸
5分でガッテン!「バナナが5分で極甘! 日持ち3倍のウラ技」[字]
5分でわかる「ためしてガッテン」これまでの放送の中から、えりすぐりの技をぎゅっと5分間に凝縮、わかりやすく紹介するミニ番組。これを見ればきっとあすが幸せになる!
詳細情報
番組内容
みんな大好き、バナナ。ところが、まだまだ神秘の食べ物だった。バナナを5分で、糖度が抜群にあがっちゃうウラ技を、みんなが知っているあの動物から教わる!また、すぐに黒くなってやわらかくなってしまうお悩みも解決。なんと、その秘策を行えば、3週間もとれたての黄色いバナナが楽しめちゃう。親子で必見の、バナナパラダイス!
出演者
【ゲスト】いとうあさこ,柳沢慎吾,山瀬まみ,【司会】立川志の輔,小野文惠,【語り】生野文治
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 番組紹介・お知らせ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:19178(0x4AEA)