オイコノミア「あきらめない!経済学」 2015.04.24


(母)あっお父さん「オイコノミア」始まりましたよ。
(父)えっ?「オイコノミア」って何だよ?
(妹)新しいアイドルだよね。
お兄ちゃん。
(兄)今回の「オイコノミア」はやる気を長続きさせる方法に経済学から迫るみたいだね。
(母)「オイコノミア」を見てお父さんも次の仕事は長続きしてほしいですね。
(父)は〜い。

(テーマ音楽)
(大竹)又吉さんなんだか元気なさそうですね。
(又吉)そうなんですよ。
何か最近やる気が続かないんですよね。
やる気が続かない?はい。
そうですか。
今回のねテーマはその…続かせる?はい…あきらめないための?はい。
あっそれはすごい助かりますね。
僕としては。
そうでしょう。
僕でもそうなりますかね?なりますよ!ホントですか?はい。
バンドあきらめちゃいましたね。
食べていけないしお金ないし。
資格の勉強を途中までしてたけど途中でやめた。
ピアノ。
上達しない自分にいらだって。
今回の「オイコノミア」は「あきらめない経済学」。
…お困りのお母さんなんだか…必見です!先生どこに行くんですか?ここですよ!ここですか。
はい。
これ神社ですよね。
そうです。
もしかして神頼みってことですか?いやいや違いますって又吉さん。
実は……あるそうです。
大抵の神社にあって皆さんおなじみのあれなんです。
じゃあお参りしましょうか。
はい。
よいしょ。
じゃあはい。
(さい銭を投げる音)
(かしわ手を打つ音)先生。
はい。
神社のどこに経済学があるんですか?こっちですよ。
これですか?はい。
これ絵馬ですよね。
絵馬ですよ。
そうなんですか?ちょっと見てみません?はい。
何書いてあります?「早稲田大学に行く!」。
ここに「大阪大学」って書いてほしかったですね。
ハハッ。
先生の大学。
はい。
あっこれも大学ですよ。
「お茶の水女子大学に合格できますように」。
そうですね。
ほかには何かありますかね。
あっ!「ダイエット成功出来ます様に!!」。
それから「結婚できます様に」って書いてありますね。
はいはいはい。
なるほど。
そうですね。
これが経済学?はい。
みんなの前で宣言することが。
はい。
どういうことなんでしょう?なぜ絵馬に願いを書くことがあきらめないことにつながるのでしょうか?まっそれは後ほど教えてもらうとしてまずはお二人の今年の願いを絵馬に託してみませんか。
又吉さんこっちの方がいい…。
縁結びの方がいいですか?いや縁結びの願い事じゃない…。
ああそうですね。
じゃあ。
こっちでもいいですよね。
はい。
又吉さん…名前ですか?はい。
わかりました。
大事ですから。
はい。
先生僕こんな感じで書きました。
あっなかなかいい目標ですね。
はい。
でもなんかお笑い芸人っぽくないですね。
そうですか?はい。
あれ!?あれ?この人はあの…。
(為末)こんにちは。
為末さんじゃないですか!はい。
何してるんですか?大竹先生にちょっと呼ばれまして今日は。
そうなんですか。
そうなんですよ。
やっぱりねあきらめないって言えば為末さんでしょ。
そうですよね。
陸上競技のハードルで3大会連続オリンピックに出場した為末大さん。
34歳まで競技を続けたまさにあきらめない人!ブワー!以前為末さんと対談したことあるんですよ。
はい。
その時やっぱり経済学のセンスが随分おありだって事に気が付いて今回お願いしてるんですけどね。
為末さんもしかして「オイコノミア」のこの…いやあのうそんなことはないんですけど一応…。
いやいや…ねらってるじゃないですか。
(為末)この番組を。
僕のものにならないかって。
ムチャクチャねらってるじゃないですか!一応大学僕経済学部だったんで。
そうなんですか!結構危なくないですか?危ないですね。
僕より全然経済学に詳しいんですね。
そうですね。
僕もでも3年間勉強してきたんで。
なるほど。
まあ今日はね為末さんにアスリートの立場からあきらめない経済学っていうのを一緒に議論していきたいと思うんですよ。
わかりました。
よろしくお願いします。
(2人)お願いします!続きはこちら。
神社の中にある結婚式場で…。
大竹先生「あきらめない」と絵馬には何か関係があるんですか。
又吉さんね先ほど絵馬に何て書いたんですか?絵馬にはこれですね。
「50m6秒台で走りたいです」と。
ちゃんと名前も書いてありますね。
書きました。
まあ絵馬にはねもちろん神様に祈願するっていう意味もあると思うんですよ。
はい。
でもこの先心の中で自分の心に中にも「50m6秒台で走りたい」っていう気持ちそれを…そうですね。
はい。
ですからそれを見た人たちは又吉さんのその願いっていうかこう約束っていうかそれが全員にわかるじゃないですか。
わかりますね。
まあこういうふうに……っていうんですよ。
コミットメント。
はい。
目標を達成しやすくする効果があるのです。
以前ねテレビの番組でダイエットしてたじゃないですか。
やりました。
あれコミットメントでしょう。
あっあれも。
はい。
だからテレビっていうね何百万人もの人が見ている前で目標体重決めたんですよね。
いつまでに痩せるっていうふうに宣言したわけですからまさにコミットメントですよ。
そうですね確かに2か月で8キロぐらい痩せたことあるんですよ。
それはもう「そうします」って宣言した上で番組で追ってもらっててこれは恐怖ですよ。
もし出来なかったらすごい恥ずかしいというか。
そうですよね。
だから…見てるわけですから又吉さん自身はみんなからね今ダイエットしてるでしょっていうふうに思われてるわけですからね。
そこで又吉さんが…そうですね。
だから今そのダイエットをした時期と同じくらいの体重に戻っちゃってるんですよ。
ダイエット前の?ダイエット前の体重に戻っちゃってて本当だったらダイエットしないと駄目なんですけどやっぱりねあのう自分ではそこまで追い込めないですね。
やっぱりこの番組でまたコミットメントしません?
(笑い声)結構あのころ大変でしたからねでも。
そうですよ。
でももしかしたら手伝ってもらったほうができるかもしれないですね。
ねえ。
為末さんはその競技生活の中でコミットメントしたっていう経験はあるんですか?う〜ん。
まあ僕らは多分…「目標は何ですか?」っていう事に対してひとつ答えるとまあそれがコミットメントになりますし。
こちらはアテネオリンピック出場が決まった時の為末さんのインタビュー!そうですねほっとしました。
僕はその現役の時は…本番の時には言っちゃった手前っていうことと頭の中ぐるぐる回ってたような印象がすごくありますけどね。
それあえてやってるっていうのもあったんですか?それもありますね。
そうですよね。
そうなんですよ。
僕らの場合は自分のだけの…この絵馬だと自分だけの宣言ですけど周りがこういうコミットメントしてねっていうのも多少スポーツ選手の場合はあるんですね。
こんなふうになってほしいという。
そうか。
ええ。
だから「僕はメダルはいいんです」っていうのも非常に言いにくい空気はありますよね。
やっぱりどんどん上を目指していくっていうので。
そういえば大竹先生は絵馬にどんな願いを書いたのでしょう?本2冊論文2本しし視聴率5%!あっ私頑張ります!先生!結構スポーツ選手勘違いされてる事多い気がしますけどね。
「なんか鋼の精神力で選手は最後まで頑張るからアスリートは」っていうんですけど現実はよく自分の癖を知っててその自分がこうあんまりこう何ていうんでしょう。
一般の人と今日やりたくないなとかおいしいもの食べたいなっていうのは変わらないと思うんですけど…ちゃんとこう何か上手にルール化してあって…グラウンドで…グラウンドに行っちゃうとみんながいて練習始まるんで気が付いたら始まっているっていうのでなんかこう流れに乗っかる前に考えちゃうとどうしてもいけないんですけど書いてみてから文章書くかどうか考えるみたいな。
何ていうんですかね。
とりあえず始めちゃえみたいな。
ためになる言葉ですね。
うん。
まあこういうふうにね人間の特性っていうのを経済学的にしっかり分析してうまく活用すると一度立てた約束とか誓いっていうのを破ることなくあきらめないで長続きさせる事ができるんですね。
又吉さんが向かっているのはコミットメントをビジネスに取り入れているというこちら。
こんにちは。
よろしくお願いします。
すいません。
ここはどういう所なんでしょうか?ダイエットを。
(受付係)はい。
又吉さん絵馬に書いた今年の目標をコミットメントにしてダイエットすることに…。
恥ずかしいですね。
(担当)ウフフッ。
若干そうかも…。
あれ?確かに又吉さんちょっとこのおなかでは無理かなぁ…。
6秒台で走りたいんじゃなくて走りたいんですけど…別の喜びを作ってそのためにはどうしても痩せないと50m6秒台で走れないんで…6秒台で走るなら50…6キロ。
56キロぐらいがいいかなあと。
標準体重内ですので大丈夫です。
持って頂いていいですか?何ですか?何だと思いますか?えっ!?脂肪ですか?です。
これ何キロぐらいだと思います?これは…3キロですね。
ありがとうございます。
1キロです。
えっ!?マジっすか?1キロです。
ちゃんと…50mを6秒台で走るとコミットメントした又吉さん。
実現可能な体を目指し食事を見直すことに。
7キロの減量が目標です。
8割ぐらいの方は結果が出てますね。
あのダイエットされてます。
はい。
毎日食事について管理栄養士からアドバイスを受ける事ができるのです。
私もやってみたい!もともと僕が50m6秒台で走るっていうのもまあ自分で思ってても絶対やらないんで言ってしまったらどっかでやらなあかんからまあ言ってるんですけどいろんな人と約束しないとね。
はい。
経済学の窓から私たちの暮らしを見てみましょう〜!身の回りにはさまざまなコミットメントが潜んでいます。
こちら家電量販店。
「他の店よりも高かったら値引きをする」というコミットメント。
消費者に対するコミットメントであると同時にライバル店との値引き競争には必ず対抗するという意味でもあります。
毎日使うスーパーにも。
生鮮品などの鮮度に満足できなければ返金してくれるというコミットメントを発見!では紙芝居始めま〜す。
…と深い関係が…。
「昭和5年津軽の大地主の家長文治は当時大学生で東京に暮らしていた弟修治が青森の芸妓を地元から失踪させた不始末の処理で上京します。
兄は弟に分家しその代わり芸妓と結婚する事を許可します」。
「分家するにあたり財産分与の形は取らず大学を卒業するまでは毎月120円の生活援助を行う約束をしました。
しかし弟は芸妓とも離別し大学を辞め自滅の道を進みます。
もしも財産分与していたらあっという間に使い果たしていたでしょう。
これは弟が自滅傾向のあることを知っている兄の賢明な判断でした。
おとなしく大学に通わなければもらえない生活費は兄弟にとってコミットメントとして働くのです。
しかし皮肉な事にこの自滅的な行動を数々の作品として発表した弟は後に『太宰治』という名前で文学の歴史に名を刻むことになるのです」。
はい。
わ〜!
(拍手)はい。
そうですね。
でも効かなかったですね。
効かなかったですね。
効かないことがこういうふうにのちのち違う結果になってきたという。
(為末)でも…あんまりやりすぎない方が。
うん。
そうかもしれないですね。
何かそういう感じがしましたね。
今の話聞いて。
(母)私昔から何回も宣言してるのに痩せられないのよね。
(兄)それって「ダイエットはあしたから!宣言」のこと?ただですねあんまりコミットメントでがんじがらめにすると…環境が大きく変わると最初コミットメントをしたときはよかったかもしれないんですけど……十分あるでしょうね。
はいはい。
又吉さん以前テレビでダイエットされたときかなりきついコミットメントだったじゃないですか。
はい。
あんまりにも必死で取り組まれたんで仕事のパフォーマンスが下がったりしませんでした?そうですね。
特に皆さんにもね心配かけて「大丈夫ですか?」みたいな。
みんな優しいから誰も見てない所で食べ物出してくれる人とかおるんですが。
それじゃ全然意味ないんですよね。
実は。
ええ。
確かにそれもあります。
ねえあの時相当弱ってましたよね。
私収録一緒にやりましたけど。
はい。
そうですよね。
なかなか思ったように答えてくださらなくて苦労した覚えがあります。
集中力が完全に途切れてましたもんね。
はい。
ええありました。
「現在バイアス」に対抗するためにはいい手段なんですけどやりすぎるとまた失敗があるという事でトレードオフがありますよね。
僕がやってたやり方はもうコミットメント1回するとそれはやっぱり変えられない。
途中で言いかえられない日本の場合言いかえにくいのでもう通さなきゃいけないと。
その代わり自分の中では状況が変わってくるんで腹の中で自分のコミットメントを変えていくみたいな事やってて。
だからインタビューで言うコミットメントと自分のノートに書くコミットメントがちょっとずつシーズン中にずれていくんですよね。
でもそうしておくとあんまりこう何ていうんでしょう?世の中にこう…そこだけに集中するとああちょっとできなくなったなって思う事でも自分では今回これができればいいやという事でうまく達成されて納得するっていう。
そうですね。
「武士には二言はない」っていう言葉ありますよね。
まあ私たち武士道の影響あるのか知りませんけれどもコミットメントってかなり重いものっていうふうに考えがちですよね。
はい。
締め切りがある文章とかで言うと期日があるじゃないですか。
これを絶対守らなあかんって決めちゃうともう多分無理やなって思っても絶対出さなあかんってなったら本来の自分の100%出せないままの7割ぐらいの出来で提出することになりますよね。
それがいいのか期日を延ばしてもらってその3日後に100%で出すのかどっちがいいんですかね。
なかなか難しい問題ですね。
でも延ばせるってわかったら努力しないっていうこともありますよね。
でもこれがクリーニング屋さんやったらいついつに仕上がりますと言って間に合わなかったですけど「自分の思うギリギリまでやりました」と言って生乾きで返すことがその武士なのかそれとも「すみません1日遅れました」と言ってちゃんと乾いた状態で渡すのが武士なのか?う〜ん。
でもまあ乾いてなかったらコミットメント守ってないですよね。
まあそうですね。
ああそうか。
「あきらめない」とはつまり「意志力」が続くことでもありますよね。
意志力って経済学で消耗材だって言ってるんですよね。
消耗材。
はい。
だから意志力はある時はいいんだけど疲れちゃうと無くなってくると。
無くなるとまあこれ目標達成するんだっていう意志が弱くなっていくから誘惑に負けてしまう。
はいはい。
実はねこういう意志力が消耗材だっていうことを明らかにした実験っていうの経済学でもあるんですよ。
よ〜い!スタート!これは実際にアメリカの大学で行われた実験。
まず為末さんと又吉さんにジグソーパズルに挑戦してもらいます。
ンフッ。
なんか見えてきましたね。
うわっ!
(笑い声)この形に似てるやつをずっと探してた。
はいできました!えっと為末さんが1分45秒。
又吉さん2分22秒ですね。
結構かかりましたね。
はい。
ここでね…
(為末)やった〜!これはね実はきのう私がデパートで為末さんのために選んで買ってきたんですよ。
どうぞ。
ありがとうございます。
僕はもらえないんですか?はい。
しっかり為末さんがおいしそうに食べるところを見ていただければと。
えっ!?いただきます。
はい。
僕負けたから食べれないとかじゃないんですよね。
いや最初からこういう予定でした。
(笑い声)そうですよね。
為末さんのために買ってきたっておっしゃってましたもんね今。
はい。
そうなんですか。
勝ったからじゃなくて?そうじゃないんですよ。
これはとにかく…おいしそうですね。
おいしい。
おいしいですか?食べたいでしょ?食べたいですね。
どうですか?皆さん。
アハハッ。
大竹先生も食べるんですか?はい。
ウフフッ。
いやおいしいですよ。
僕に見せびらかす顔になってますけど。
(笑い声)ということでもう一遍やりましょう。
もう一回やります?もう一回やるんですか?よ〜い!スタート。
この状況で再び挑戦。
アメリカの実験ではクッキーを食べる事を我慢したグループはそのせいで意志力が消耗し2回目のパズルに集中できないと推測されたのですが…。
できました。
あっ又吉さんはですね2分11秒。
為末さんは1分47秒。
おお!又吉さんちょっと早くなってますね。
早くなりましたね。
2回目なんで。
う〜ん…。
よくあるパターンですよこの番組で。
アハハッ。
又吉さんなかなかね経済学どおりには動いてくれない。
こうして意志力が消耗される事が実証されたんです。
大竹先生こんなんないですか?締め切りの1つだけだと絶対できる分量なんですよ。
でも…あります。
ありますよね。
すごい不思議なんですよ。
ふだん1つは絶対できるはずやのにうわっ2つある。
今日2つやらなあかん。
どうしよう。
どっちからやろうかなとか。
うわ2つか!…とか思ってるうちにあれ?1個もできひんかったってありますよね。
はい。
だから…もうひとつこれもやりながら別のことも考えなきゃいけないっていうふうになるとなんかそれだけで消耗してしまって本来1つは出来上がったはずなのに両方ともできないっていうのはあります。
だから海外での研究ではこれが遅くなったんですよね?2回目は。
クッキー食べれなかったほうが。
僕本当にやりながらそれ感じてました。
本当に2回目なんで慣れてきて早くなった分あるんですけどもし食べてたらもっと早くなってます。
ありがとうございます。
これホントなんですよ。
帳尻を合わせて言ってるわけではなくやりながら本当に集中…なるほど。
もっとできんのになっていうふうに。
じゃあもう一遍やりましょうか?私と為末さんもう一度クッキー食べて。
おなかいっぱいになるでしょ。
お二人が。
いいこと聞きますね。
はい。
日米を代表する成功者のこの3人。
共通点何だかわかりますか?意志力の消耗を避けるつまりあきらめないためのヒントが隠れているんです。
髪形も全然違うし。
パジャマはみんな同じとかそういう…。
楳図さんだけパジャマ…。
かもしれないですよね。
いや共通点は皆さんそれぞれの世界で大活躍されてますよね。
もちろん。
はい。
それからね実は意志力に関係した共通点があるんですよ。
意志力?はい。
意志が強い?実はオバマ大統領は同じブランドの紺色とグレーのスーツしか着ません。
決まったものしか着ない。
これが意志力を消耗させない秘けつなのです。
そう考えると楳図さんもずっとあの赤と白の…。
そうですよね。
それからスティーブ・ジョブズさんは黒のタートルネックにジーンズスニーカーっていうのはスタイル決まってましたよね。
ジョブスさんのタートルネックって三宅一生さんのデザインだったそうですけどね。
あっそうなんですか。
へぇ〜!おっしゃったとおり楳図さんは紅白のボーダーシャツをいつも着てらっしゃいますよね。
これが意志力と関係してるんですよ。
又吉さんはねおしゃれ芸人ですから毎朝じっくり時間かけてその日着ていくものというのを選んでらっしゃるはずですよね。
どのくらいこう選ぶ時間あるんですか?う〜ん。
そういう洋服の仕事の時とかは割と考えたり一応何回か着て選んだりしますね。
前日からやったりする時もありますし。
先ほどの3人の方々ねやっぱりほんの少しのことなんですけど朝服を選ぶっていう作業だけで人は決断しなきゃいけない。
それで疲れてしまう。
オバマ大統領が着る服を決めていることについて語った記事です。
なるほど。
(為末又吉)ほう!なるほど。
はい。
すごい僕わかるんですよ。
あっそうですか。
やっぱり服を組むっていうのは大変なんですよ。
なるほど。
僕割と仕事以外の時とかはほとんど決まってます服。
あっそうですか。
あと最近セットアップで買うことが増えました。
あ〜!セットアップで買うと組み合わせを考えずに済むっていう。
これだいぶ疲れてきてんねやろなって思う。
そうですね。
今年入って1回だけ服買いに行ったんですけどそれはもう3パターン全部セットアップで買いました。
へぇ〜!「おしゃれ芸人」って言われ出して3年ぐらいたつんですけどもう…まあ大事な決断をするためにふだん省エネできるときは意志力を使わないということがあきらめないためのコツかなというふうに思うんですけど。
こういう人間の行動に注目している企業もあるんですよ。
又吉さん調査してきて下さいよ。
調査。
わかりました。
又吉さんが向かったのは都内にあるマンション。
場所は秘密です。
し〜っ!ここですよね。
(ブザー)・
(大貫)は〜い。
いいですかね?あっ。
こんにちは〜!こんにちは〜!失礼します。
失礼します。
どうぞ。
すごいいい匂いしてますね。
そうですね。
ショウガのソースなんで。
ショウガの香りがだいぶ広がっていると思います。
だいぶでもこれ量多くないですか?多いですね。
そうですよね。
そうなんです。
たくさん食べていただきたくて。
こんな食べる人います?ハハハッ。
一体誰のためのものでしょうか?なく。
へぇ〜!完成した料理を運びます。
又吉さん落とさないでね!あれ?何ですか?ここは。
アハハハッ。
アハハハッ。
すごいなんか楽しげな場所ですけど。
こんにちは。
こんにちは。
よろしくお願いします。
又吉さん何が起こっているのか全くわかっていません。
はい。
いいですか?
(松田)はいどうぞ。
これは順番に並ぶんですね。
(松田)そうですね。
順番に並んで頂いて好きな分だけ取って頂く感じです。
なるほど。
いただきます。
どうぞどうぞ。
あっおいしいですね。
いまいち…これはどういう?とりあえずさっき作った料理をここまで運んできましたけど。
皆さんは?うちの社員です。
はい。
なるほど。
こちらはインターネットサービスなどを手がけるIT企業。
これで仕事の効率も上がったとか。
毎日…食事のことをあまり気にしないプログラマーのために栄養を考えてシェフが腕を振るいます。
この日の献立は「春キャベツ入りのし鶏の豆苗のソースがけ」と「緑豆と紅あずまかぼちゃの白和え」など。
う〜んおいしそう!こうやってみんなで同じものを食べれば毎日決まったものを食べれるってことで…はい。
ご飯をこういうふうに同じものを食べることでより……っていうようなそういう意図もあります。
確かに僕なんて夜もいつも外食なんですけど毎日何食べるか考えますもんね。
はい。
お店電話して「空いてない?」「空いてない」とか。
はい。
そうですよね。
考えなくていいっていうのがよい。
工夫してくれてるんですね。
考えた結果こんな何かアットホームな感じの…。
そうなんです。
ITらしからぬ。
すごいおいしいっすね。
すごいおいしい。
(女性)おいしいですね。
確かにこれいくらでも食べれますよ。
又吉さんダイエット中なんですけどね。
一応。
うん。
(母)だからうちの献立毎日3食オムライスなのよ。
(兄)お母さん何か重要な決断してたっけ?大竹先生今まであきらめずにやる方法っていうのを考えてきたと思うんですけど海外とかの試合に行ってですね40歳を超えてオリンピック選手になるぞってやってる選手がいるんですね。
でもだんだんだんだん可能性って低くなってきて……って思うんですけどそれでもいや俺はこれしかないんだっていうふうにやって……って気がするんですけどあきらめずにやればやるほどやり直して新しいチャンスを追っかけるってことができなくなる気がするんですけど途中で方向転換するのをあきらめるっていうふうにしちゃうとすごいそこが難しいかなって思うんですけどこういうのってどうですかね?そうですね。
あきらめずに夢を追い続けるとか行動してることがそれ自体が何か人に希望を与えてたりとかなんか成立してる人もたまにいるじゃないですか。
その場合はいいですけど本人がやっぱりそこに追い込まれててそこで成功する以外に自分の幸せは無いっていう考えんのはちょっともったいないなという気は確かにする時ありますよね。
そうですよね。
確かにねあきらめるっていうことのほうが次のチャレンジにつながっていくというのたくさんありますよね。
でも私たちはそれをきちっと合理的に考えてこれをあきらめてこっちに行くべきだっていうことを考えることができればいいんですけれども実はこうあきらめきれないでみすみすこっちの方に行ったらいいのにっていうチャンスを逃してしまうという事はあるんですよね。
それは経済学で「サンクコストバイアス」って言われてるんです。
でも…「覆水盆に返らず」ってやつですね。
だから既に払ってしまったお金が返ってこない場合はそのお金のことは考えてはいけないということなんですよね。
さっきのスポーツのケースでもね今まで何年間もこのスポーツに取り組んでこれだけこう一生懸命練習してきたんだと。
それは一種のサンクコストな訳ですよ。
だからこんだけ練習してきたんだからもうちょっと続けたいと。
続けるべきだと思う訳ですよね。
だけど実はもうその時間返ってこないんだからこっから先スポーツをするのか違う仕事をするのかだけを考えたら本当はいいんだけど何年間もやってきたのに…っていうのであきらめきれない。
そうですよね。
僕は実は現役の間に本当は100mがやりたかったんですけど。
それがハードルに切り替えたときにやっぱ5〜6年ずっとその「もし100mをやってたら」とかってそういうこと考えました。
100mあそこまでやったんだからもうちょっとやってたらもしかしたらっていう…何かそれ引退してずっとそのこと忘れてたんですけど…この感じだ。
この感じっていうの。
スポーツはやっぱりそういうのが付きまとうんですね。
なるほどね。
僕が思うのはそのう為末さんがおっしゃってるみたいなことが浸透してくれたらみんな他のことやりやすいんですよね。
まだなんかそれがまるで負けたことみたいに本人も思ってるし周りも思っててこれ一番本人が思ってるのが問題やと思うんですけど全然別に他の職種に変わったり他の競技に変わったりする事ってなんも負けじゃなくてそもそもが自分の人生楽しむためにあるわけですからそこがもっとこう楽に行けたらいいですよね。
そうですね。
コミットメントやりきる前に違う世界に行くっていうことを「逃げだ」ってよくスポーツの世界で言われるんですよ。
何ていうのかな。
3〜4年頑張って駄目そうだったら次に行くっていうの。
みんなも……っていうふうに聞いたことあるんですけどやっぱりなんかそういう本人の中の僕も5〜6年間敗北感をすごい消化するのに苦しんだんで何か世の中の空気もなってくれたらいいと思いますけどね。
ある程度は頑張らないと実力も付かないというのは事実ですよね。
頑張ったうえである程度能力が高まったっていうのとそっから先今度はでも過去にどうだったかっていうふうに。
でもつい思いがちだけど…だから…だから執着心執着とか言ってもいいんですかね。
サンクコストだとね。
そっか。
だから今までこうやってきたからこの延長上のことをせなあかん。
自分を保ったまませなあかんって思いがちですけど今ゼロとして次一番うまくいく方法を考えてもいいって事ですね。
それを考えるべきだってことです。
ここを引きずってはいけない。
はい。
なるほど。
又吉さん絵馬に書いたコミットメント守ることができそうですかね?自分1人やとついついサボるんですよね。
楽な方に流れますから。
それを見張ってくれる人がおったらまあ頑張れる。
…ぐらい弱いんですよね。
僕もそうですし弱い人が多いと思うんでコミットメントは見張り役になってくれるというか自分で自分を見張れるみたいな。
まあそれを宣言することによってみんなも見てくれるってのもありますしね。
それでは今回も「またよし学習帳」!
(礼央)僕たちはいつのころからか「それ」を曖昧にしてきた。
2015/04/24(金) 00:30〜01:15
NHKEテレ1大阪
オイコノミア「あきらめない!経済学」[字][再]

目標達成のために挫折を防ぐ方法、それが「コミットメント」。これを利用して、MC又吉さんがダイエットに挑戦した!?「あきらめない」ための意志力をキープする方法も!

詳細情報
番組内容
「継続は力なり」というけれど、何かを続けるのは至難の業。ダイエット、資格試験の勉強など、目標達成のために挫折を防ぐ方法はないものか?実は経済学には、あるんです。それが「コミットメント」、目標を公言することです。コミットメントを利用して、MC又吉さんもダイエットに挑戦!?さらに、「あきらめない」ための意志力をキープする方法もご紹介。侍ハードラーこと為末大さんをゲストに、大いに語ります。
出演者
【ゲスト】陸上世界選手権四百障害銅メダリスト…為末大,【出演】又吉直樹,【解説】大阪大学教授…大竹文雄,【語り】朴ろ美

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:19331(0x4B83)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: