NHKニュース おはよう日本 2015.04.24


おはようございます。
7時になりました。
地球温暖化対策に向けた、日本の温室効果ガスの削減目標についてです。
政府内で、2030年までの削減目標を、25%程度とすることで最終的な調整を進めていることが分かりました。
地球温暖化対策を巡っては、年末に開かれる国連の会議までに、2020年以降の温室効果ガスの削減目標を、各国が提出することが求められていて、環境省と経済産業省が中心になって、策定に向けた作業を進めています。
削減目標を巡っては、将来の電力需要をどのような電源を組み合わせて賄うのか、いわゆるエネルギーミックスがポイントの一つになります。
将来の温室効果ガスの排出量に大きく関係するエネルギーミックス。
経済産業省は、それを決める基準として、安全性を大前提に、コスト、環境への影響、エネルギーの自給率の3つの視点を掲げて検討を重ね、2030年時点の原子力発電の比率を、20%から22%と、原発事故前よりも低くし、太陽光などの再生可能エネルギーを22%から24%とする方針を固めました。
こうした方針などを踏まえ、政府内で2030年までの温室効果ガスの削減目標を25%程度とすることで、最終的な調整を進めていることが分かりました。
目標の策定にあたっては、発電所や企業の生産活動などで排出される二酸化炭素を、20%から21%程度削減したうえで、それ以外の温室効果ガスの削減や森林が吸収する排出量を上乗せしています。
政府は来週にも削減目標を国の審議会に示したうえで、与党との調整を進め、温暖化対策が話し合われる6月のG7・先進7か国の首脳会議までに策定したい考えです。
次は、総理大臣官邸の屋上に、無人機のドローンが落下しているのが見つかった事件です。
このドローンは、機体の製品名から中国のメーカーの製品で、機体や発炎筒が黒く塗り替えられた可能性があることが分かりました。
警視庁は、何者かが全体を黒く見せる工作をしたうえで、目立ちにくい夜間を狙って飛ばした疑いもあると見て調べています。
おととい、総理大臣官邸の屋上で見つかったドローン。
機体には、アルファベットで、PHANTOMという文字が書かれていました。
この製品名から、中国にあるドローンのメーカーの製品と確認されました。
ドローンに取り付けられた容器の中には、放射性物質のセシウムが含まれていました。
警視庁は、何者かが意図的に官邸の上空でドローンを飛ばした疑いがあると見て、回収した機体などの分析を進めています。
ドローンが落下した総理大臣官邸。
周囲の状況はどうなっているのか。
地下鉄の国会議事堂前です。
駅を降りますと、すぐ正面、交差点の向こうに、総理大臣官邸があります。
この辺り、すぐ近くには国会議事堂をはじめ、中央官庁が集まっている所です。
そして多くの警察官によって警備されています。
きのうの官邸の様子です。
周辺では警備が強化されていました。
車で周りを走ると。
周囲は高い塀で囲まれています。
近くの建物の屋上から官邸を望むと。
こうして見ると、周りは官公庁の建物、そして高いビルなどに囲まれているのが分かります。
警視庁は、ドローンは今月21日の午前中には、すでに官邸の屋上にあったと見ています。
官邸の周辺は警視庁が24時間態勢で警備を行っています。
しかし、上空から無人機が官邸内に入り込んだ場合の、具体的な対処法は決まっていなかったということです。
今回の事件を受け、警察庁は。
警視庁は今、機体の色に注目しています。
この製品の本来の色は白です。
ところが、見つかったドローンは黒く、警視庁は塗り替えられた可能性があると見ています。
さらに、機体に取り付けられていた2本の発炎筒。
こちらも黒く塗り替えられた可能性があることが、捜査関係者への取材で分かりました。
警視庁は何者かが全体を黒く見せる工作をしたうえで、目立ちにくい夜間を狙ってドローンを飛ばした疑いもあると見て調べています。
この事件を受けて政府は、きょう、関係省庁による連絡会議の初会合を開き、小型無人機の規制強化に向けた法整備などの検討を急ぐ方針です。
次も、無人機、ドローンを巡るニュースです。
東京メトロポリタンテレビジョン・TOKYOMXが、東京・千代田区の本社でおととい、ドローンを飛ばしていたところ、すぐ近くのイギリス大使館の敷地内に、誤って落下させていたことが分かりました。
けが人などはいなかったということです。
関係者によりますと、おとといの夕方、東京・千代田区にあるTOKYOMXの本社で、会社の関係者が、撮影のために無人機のドローンを飛ばしていたところ、誤ってすぐ近くにあるイギリス大使館のほうに飛んでいき、行方が分からなくなったということです。
その後、TOKYOMXの警視庁を通じて確認したところ、イギリス大使館はドローンが敷地内に落ちてきたなどと回答してきたということです。
けが人などはなかったということです。
TOKYOMXは資料映像の撮影のために、当社の敷地内でドローンを飛ばしていたことは事実です。
それ以上はコメントできないとしています。
ドイツの旅客機が墜落してから1か月です。
先月24日、フランス南東部の山岳地帯に墜落した、ドイツ、ジャーマンウィングスの旅客機。
日本人2人を含む乗客・乗員150人が乗っていましたが、全員死亡したと見られています。
原因については、副操縦士が故意に墜落させた疑いが強まり、世界に衝撃が走りました。
その副操縦士は精神的な病気で治療を受けていましたが、医師には守秘義務があるため、病名が会社に報告されていなかったことが分かっています。
再発防止に向け、今、ドイツでは、個人のプライバシーの保護との兼ね合いをどうすべきか、議論が起きています。
旅客機に乗っていた、オペラ歌手のオレク・ブリージャクさんです。
スペインのバルセロナで舞台に立ったあと、ドイツのデュッセルドルフに戻る予定でした。
ブリージャクさんが所属していたオペラハウスです。
記帳簿には、ファンや友人の追悼メッセージが記されていました。
君がいないのが信じられない、悲しい。
あなたはこれからも私たちの心の中にいます。
オペラハウスのスティーブン・ハリソン監督は、このひとつき、同僚の突然の死を悼み続けてきました。
墜落は、アンドレアス・ルビッツ副操縦士が故意に引き起こしたという見方が強まっています。
スペインを出発し、ドイツに向かった旅客機。
副操縦士が、操縦室から機長を閉め出したうえで、急降下させる操縦を行ったことが明らかになっています。
当局は来月、墜落した旅客機と同じ航路でテスト飛行を行い、早ければ来月にも最終的な調査結果を発表するとしています。
副操縦士は、パイロットの免許を取得する前、重い精神の病気で、自殺の危険性があると診断され、その後も飛行の直前まで、複数の医師の治療を受けていましたが、病気を隠して乗務を続けていました。
パイロットによる故意の墜落という事態を、どうすれば防ぐことができるのか。
ドイツでは、医師が会社に患者の病状を報告できるよう、守秘義務を一部、緩和することなどの対策が検討されています。
医師に守秘義務が課されているドイツでは、会社に病名や病状は報告されません。
それを変えて、パイロットなど一部の職業については、特定の医師による診断を義務づけて、会社に報告が上がるようにしようというのです。
しかし、医療関係者は患者が病気の発覚を恐れて、本心を明かさなくなるなど、事態が悪化しかねないと指摘します。
最新の世論調査では、63%が守秘義務を緩和することに賛成という結果が出ています。
しかし、プライバシーの保護との兼ね合いから、ドイツ市民の間でも意見は分かれています。
EU・ヨーロッパ連合の航空行政を担うヨーロッパ航空安全局は、再発を防ぐため、操縦室では常に2人態勢を取るよう、先月、各国の航空会社に勧告。
さらにパイロットの精神面のチェック態勢の強化についても検討しています。
では、日本はどうなのでしょうか。
パイロットは国の指定を受けた医療機関で、厳しい検査の受診が義務づけられます。
視力や心電図などに加えて、精神面もチェックされ、結果は必ず航空会社に伝えられることになっています。
精神面については、重大な精神障害や薬物依存、それにアルコール依存などで、通院したことはないか調べ、専門医が厳格にチェックしたり、必要に応じて心理テストを実施したりします。
日本の航空会社は、ハイジャックを防ぐため、操縦室への立ち入りを厳しく制限することに力を入れています。
2人のパイロットのうち1人が外に出た場合、代わりに客室乗務員が入るなど、操縦室で常に2人態勢を取ることについては現在、国のルールはなく、各社がそれぞれの判断で対応しています。
これについて専門家は。
このように述べ、2人態勢を常に取ることは事実上、これまでの対策と逆の対応になり、時間をかけた議論が必要だと指摘しています。
これまでの遺伝子組み換え技術よりも、はるかに正確に遺伝子を操作することができる、ゲノム編集と呼ばれる技術を使って、ヒトの受精卵で遺伝子を改変したとする報告を、中国の研究チームが発表しました。
専門家は、世界初のケースではないかとしています。
論文を発表したのは、中国の大学の研究チームです。
論文によりますと、研究チームは、ゲノム編集と呼ばれる技術を使って、ヒトの受精卵で血液の病気に関する遺伝子の改変を行ったということです。
ゲノム編集の技術は、これまでの遺伝子組み換え技術よりもはるかに正確に遺伝子を操作することができ、筋肉の量が従来の2倍ある牛などが作られています。
現在のところ、動物の受精卵などを使って基礎研究が進められていて、ヒトの受精卵に応用するには倫理的な問題が指摘されています。
国立成育医療研究センター研究所の阿久津英憲部長は、世界初のケースではないかとしたうえで、ヒトの受精卵で遺伝子を改変すれば、理論的には、人為的な変化を次の世代にも引き継ぐことになる。
この技術をヒトでどのように応用していくのか、まずは議論が必要だと話しています。
さあ、向こうから何かやって来ました。
近づいてきましたよ、おーっ!すごい迫力ですね。
この飛行機についてお伝えします。
プロペラ式で、最高速度は時速140キロ。
1人乗りのこの飛行機。
最大の特徴は動力源です。
これ、何で動いているかといいますと、こちら、長さ72メートルの翼の上には、太陽の光を電気に変えるソーラーパネルがぎっしりと載せられています。
太陽光発電だけで飛ぶことができるソーラー飛行機なんです。
このソーラー飛行機、今、化石燃料を使わない飛行機としては、史上初めてとなる世界一周に挑戦しています。
先月、中東のUAE・アラブ首長国連邦を出発した飛行機は、今週、中国・南京に到着しました。
世界一周を目指しているソーラー飛行機です。
まもなく、南京の空港に着陸しようとしています。
今月21日深夜、南京に到着したソーラー飛行機、ソーラーインパルス2。
この日は、中国内陸部の重慶から、1300キロの距離を飛行してきました。
熱烈な歓迎を受けました。
この飛行機の開発は、企業などが出資して、スイスで今から12年前にスタートしました。
再生可能エネルギーの本格的な利用を実現することが、大きな目的です。
翼には太陽電池が1万7000個余り取り付けられ、4基のプロペラを動かします。
プロジェクトを提唱したのは、ベルトラン・ピカールさん。
かつて、気球による無着陸世界一周を達成したこともあるスイスの冒険家です。
飛行機は先月9日、UAEのアブダビを出発。
各地を経由しながらおよそ5か月かけて、世界を一周する計画です。
成功すれば、化石燃料を使わない飛行機による世界一周として、史上初の快挙となります。
大きな特徴は、日中に発電し蓄えた電気で、夜間も飛び続けられることです。
ハワイを経由しての太平洋横断など、最大で5日間、着陸せずに飛び続けることが予定されています。
ただ、前人未到の挑戦は簡単ではありません。
機体を軽くするため、操縦室は大人1人が乗り込むのがやっとの広さ。
暖房や気圧を調節する装置もありません。
食事は流動食。
トイレも操縦席で済ませます。
さらに、雷や暴風雨に遭うと、墜落するおそれもあります。
気象状況を慎重に判断して、日程や飛行コースが決められています。
飛行の状況はホームページやツイッター、動画投稿サイトのユーチューブなどで発信され、世界中からメッセージが書き込まれています。
ソーラー飛行機への挑戦は、日本でも。
東京・青梅市の航空エンジニア、四戸哲さんです。
グループで3年前から開発に取り組んでいるのが、日本初の人が乗れるソーラー飛行機です。
こちらのソーラープレーン、この翼に張り巡らせた太陽電池で発電し、この大きなプロペラを回して飛行を続けます。
機体が完成した去年行ったテストです。
車で引っ張って加速し、機体をグライダーのように飛ばそうとしましたが。
横風にあおられ、バランスを崩してしまいました。
翼に改良を加え、ことし中の成功を目指しています。
四戸さんは、ソーラーインパルス2の動向を見守っています。
高い技術へ、一歩でも近づきたい。
四戸さんが未来を託しているのは、航空工学を専攻する若い学生たちです。
時には泊まり込みで一緒に作業を進めています。
太陽光発電の専門家は、今回の挑戦がエネルギーの可能性を広げることにつながると見ています。
飛行機は今後、南京からハワイに向かいます。
太平洋を横断する5日間連続の飛行が予定されています。
出発は来月上旬の予定です。
前人未到の挑戦は、大きなヤマ場を迎えます。
このニュースの映像の冒頭、音声が出ませんでした。
失礼しました。
さて、次は思わず目を背けたくなるこんな出来事について考えます。
あるスーパーに寄せられた、客を名乗る男からの電話。
店員の対応が悪いと、執ように土下座を求めています。
土下座の強要。
顔や名前のインターネットへの投稿。
おかしいだろ。
ふざけんな、こら!
今、こうした過剰ともいえるクレームに、接客の現場は悩まされています。
なぜ追い詰めるのか。
日本社会に広がるひずみを追います。
過剰ともいえるクレームが相次いでいます。
今月14日には、兵庫県姫路市のスーパーで、店長らを土下座させたなどとして、38歳の会社員の男が、強要の疑いで警察に逮捕されました。
今月、NHKでは、接客経験のある人にクレームや苦情についてアンケートを行いました。
回答した346人のうち、4割以上に上る150人が、過剰だと感じるクレームや苦情を受けていたことが分かりました。
さらに、13人が土下座を求められていました。
過剰なクレームの実態とその背景を取材しました。
40代のコンビニエンスストアのオーナー。
客からの要求で、土下座をさせられた経験があります。
深夜、来店した男性客。
お握りを購入し、アルバイトの店員にレンジで温めを頼みました。
しかし、客はそのまま店を出てしまいました。
10分後、戻ってきた客の態度は一変していました。
握り飯入ってねえじゃねえかよ。
すみません。
オーナーが駆けつけたそのときでした。
土下座しろ、土下座。
土下座ですか?
土下座だよ!2人で土下座!早くしろよ!
オーナーと店員は、やむなく求めに応じて土下座をしました。
申し訳ございませんでした。
このあと、オーナーは深夜の勤務に就くことができなくなったといいます。
顔写真や名前をネットで流され、ひぼう中傷されるケースも相次いでいます。
鉄道会社に勤める駅員の男性です。
ホームの黄色い線を越えて、電車を撮影しようとした男性客に、下がるように口頭で注意したところ。
その後、ツイッターに、駅員の男性の顔写真と名前が投稿され、駅員から暴行を受けたと書かれました。
なぜ過剰ともいえるクレームが相次ぐのか。
実際に土下座をさせたという男性に話を聞くことができました。
関東地方に住む40代の男性です。
去年、病院で長時間待たされたことに腹を立て、事務職員に土下座を求めたといいます。
男性は飲食店や工場など、非正規の仕事を転々としてきました。
クレーム対応のコンサルティング会社を経営する援川聡さんです。
これまで1000以上の企業から、クレームの相談を受けてきました。
その中で過剰なクレームをつける人に共通する傾向に気付きました。
孤立やストレスなど、社会のひずみの影響を強く受けている人が、過剰なクレームをつけているといいます。
さらに、ネットも過剰なクレームを増幅させています。
土下座をさせた映像が投稿され、それを見た人が自分もやってもいいと思い、土下座をさせる、負の連鎖が生まれているといいます。
取材に当たった水嶋ディレクターです。
この過剰ともいえるクレームを行う人に、実際に会ってみて、どんな印象を受けましたか?
何人かにお会いしたんですが、私と話をしているときは穏やかに接してくれました。
しかし、ことばの端々に、社会に対する強い不満を感じることがありました。
中には、接客の仕事をしていて、同じようなクレームを受けた経験があるという人もいました。
ストレスのはけ口をほかの人に求める負の連鎖も起きていると感じました。
そうなってくると、クレームに対応する側も、対処に困っているんじゃないですか?
今、接客の現場では、こうしたクレームに対応する動きを始めています。
飲食店などのサービス業を対象にした研修です。
土下座など、過剰な謝罪の要求には、できないことはできないと伝え、要求がエスカレートすることを防ぐよう教えています。
こうしたクレームは暴力に発展するケースも少なくありません。
名古屋市の市営地下鉄では、地元の警察を招き、対応のしかたを学んでいます。
今回は接客現場のクレームを見てきましたが、決してひと事ではないと感じました。
ふだんの生活で、誰かとトラブルになったときに、私たちもその当事者になる可能性があります。
そうですね。
社会に広がり始めているこうした雰囲気をどう変えていけばいいのか。
私たち一人一人が考えていかなければいけないと感じました。
水嶋ディレクターでした。
さあスポーツ、森アナウンサーです。
この曲がかかるということは?
11年前のアテネオリンピックです。
伸身の新月面が描く放物線は、栄光への架け橋だ!
何度見ても感動ですね、このアテネオリンピック体操の団体金メダルですね。
私、高校生でしたけれども、覚えてますよ。
若さアピール?
はっきり覚えてます。
この栄光を、来年のリオデジャネイロオリンピックでつかもうと挑戦を続けているのがこちら、出ますかね。
内村航平選手なんですね。
内村選手といいますと、ロンドンオリンピックですでに、体操個人総合で金メダル、とってますよね。
そうですよね。
そうなんですが、内村選手は団体での金メダルにこだわっているんです。
きょうから始まる全日本選手権でも、オリンピックを見据えた新しい技に挑戦しようとしています。
やっぱり個人の金と、団体の金って違うものですか?
内村選手は団体のメンバー候補の演技で気になったところがあれば、アドバイスを送っています。
最も大切にしているのは、みずからの進化した演技をすること。
全日本選手権で挑戦する、新しい技があるんです。
跳馬のリー・シャオペン。
世界でもあまり見られない、高難度の技です。
おー、すごい。
速いですけど、これ、何回回ったのか分からなかった。
もう一度見てみましょう。
後ろ向きに踏み切り、体をひねりながら手をついて、1回、2回、さらに半回転ひねります。
すごいスピードの回転ですよね、これ。
内村選手の練習。
ひねった回数は1回半。
さらに1回ひねる回数を増やす必要があります。
成功は簡単ではなさそうですね。
まだ仕上がっていないという内村選手。
それでも金メダリストの自分が挑戦し続ける姿が、団体メンバー候補の刺激になると確信しています。
まさに背中で語るということでしょうかね。
オリンピックの団体での金メダルへ、強い決意を感じますよね。
内村選手は去年の全日本選手権2位の野々村選手や3位の加藤選手などの成長に、期待を寄せています。
こうした選手たちとのハイレベルな戦いが、来年のオリンピックにつながっていくと感じました。
以上、スポーツをお伝えしました。
さあ、次は時代の流行とネットのトレンドに迫る、気になる@ライブです。
きょうは高木アナウンサーです、高木さん。
おはようございます。
今週もインターネット上、さまざまなキーワードに注目が集まりました。
その中できょうお伝えするのがこちら。
いすー1。
そのいすー1に関連する場所、岡山県倉敷市の商店街に来ています。
さあ、いすー1っていったいなんなのか、ここにいすが1つあります。
これが本当のいすー1、っていうのは冗談ですけどね。
だじゃれ大会?
キャスター付きのいすがあれば、誰でもこれ、やったことありますよね。
この動きが競技スポーツになりました。
その名もいすー1グランプリ。
2時間ISUいす耐久レース。
倉敷市みずしまの商店街で、来月9日に開催。
この強烈なポスターも含めて、ネットで話題になりました。
ポスターのここ見て、イスが壊れるか、おのれが壊れるか。
壊れちゃだめ。
いすー1、あなどってはいけませんよ。
激しいスポーツなんです。
先月、京都で行われた大会をご覧ください。
おおお。
速いでしょ。
これ、後ろ向きのほうがね、スピードが出るんだそうです。
安全のために、ヘルメットやひざ当てなどの装着が、大会規定になっています。
1周180メートルの周回コースです。
こけたりもするんですよ。
1チーム3人で交代して走りまして、2時間の間に何周回れるかを競います。
2時間?
そう。
私もね、やる気満々ですよ。
そのレースのスピード感、激しさを、このあと生でご覧いただきます。
と、その前に。
大丈夫ですよ。
いすー1はですね、5年前、京都府京田辺市で始まりました。
商店街に活気を取り戻すのがねらいです。
これが大成功でした。
おととしには山形で、そして去年は徳島、長崎に広がりまして、そしてことし初めて、岡山で開かれます。
ここ、倉敷市水島の商店街なんですが、閉じてしまっている店も多いんです。
店の数はかつての3分の1以下にまで減りました。
もうまさに、この目の前の道路がいすー1のコースになります。
ここで激しい戦いが繰り広げられて、にぎわいます。
さあ、私も挑戦します。
対戦相手もいるんです。
公道でやるわけにはいきませんから、近くの駐車場をお借りしています。
大会規定なんですが、いすは市販のものに限ります。
改造してはいけません。
参加資格は高校生以上の3人組。
会社の同僚だったり、保育園の先生方、大学生、高校生のチームなどが参加します。
ネットで話題になったこともありまして、関西や九州から応募がありました。
80チームが参加します。
きょう対戦してくれるのが、その大会に出場する、地元の高校生のチームです。
おはようございます。
おはようございます。
負けないよ。
負けませんよ。
コースはこの駐車場の折り返しです。
本来は1チーム3人で交代で走るんですが、今回は一斉に走りましょう。
マシン選びも大事なポイント。
でね、きのう私、走りやすいやつ選んじゃいましたよ。
さあ、行きますよ。
けがをしないように、真剣勝負ね。
いくよ、よーい、ドン。
おっ、いけ!
あっ、ちょっと遅れた!あっ。
ついていってるか?…。
来た、来たぞ!あれ?
今、勝ったんじゃない?
加減してくれたんじゃないの?
そうですよ。
つい、そうか、いや、これもう2時間、まさに、3人交代でも耐久ですね。
大会の優勝チームには、岡山県産の米90キロが贈られます。
80チームの参加というのは、商店街にとっても、予想を大きく超えていました。
倉敷市水島の商店街の知名度を上げたいと、意気込んでいます。
ちょっと息が切れています。
中継でお伝えしました。
楽しそうですね。
白熱しそうですね。
さあ、続いて気象情報です。
きょうも各地で晴れの天気が続きそうですね。
渡辺さん。
そうなんです。
東京・渋谷も雲がなくなってきましたね。
青空がどんどん広がっています。
日ざしがたっぷりと届いていまして、とってもすがすがしいです。
もう上着はこの時間、いりません。
さて、いよいよもうすぐ大型連休ですよね。
お天気、気になります。
早速きょうは、これからのお天気から見ていきましょう。
まずはこちら、札幌から東京です。
しばらく晴れマーク、並んでいますよね。
気温も、平年よりも高い状態が続きそうなんです。
ただ、マークにありませんが関東地方はあす、にわか雨の可能性があります。
そして30日木曜日ごろも少し雨が降りやすいですから、最新の予報、ご確認ください。
続いて、名古屋から那覇ですね。
こちらも、大体火曜日ごろまでは、晴れが続く見込みです。
そして気温が日中25度前後の日がしばらく続きます。
ただ、29日から30日は、西から雨の範囲が広がってきそうなんですね。
本降りになる可能性もありますから、また最新の予報を随時、お伝えしていきます。
ではきょうの天気、見ていきましょう。
きょうも全国的に晴れる所が多いDialogue:0,0:43:59.73,0:44:03.60,Defau2015/04/24(金) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

首相官邸の屋上に小型の無人機「ドローン」が落下しているのが見つかった事件。最新情報をお伝えします。

詳細情報
番組内容
▼首相官邸の屋上に小型の無人機「ドローン」が落下しているのが見つかった事件。最新情報をお伝えします。▼太陽の光をエネルギーに飛ぶ「ソーラー飛行機」が、世界一周を目指し中東UAEを飛び立ち、今週、中国南京に到着しました。その挑戦とソーラー飛行機の可能性をお伝えします。▼飲食店などで店員に過剰なクレームをつけ、土下座を強要するような事態が頻発しています。その背景には何があるのか、探ります。
出演者
【キャスター】阿部渉,和久田麻由子,【スポーツキャスター】森花子,【気象キャスター】渡辺蘭

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:19211(0x4B0B)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: