あさイチ「プレミアムトーク 斉藤由貴」 2015.04.24


文さんクイズ…。
って何け?知らん。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒4月24日金曜日の「あさイチ」です。
文さんクイズと言っていましたね。
きょうは痛快でしたね。
みんなが思っていることを言ってくれましたね。
希ちゃん急に入ってきて元治さんがポーズがね。
このあと展開がありそうですね。
きょうの「プレミアムトーク」ゲストは女優で歌手の斉藤由貴さんです。
どうぞこちらへおはようございます。
斉藤⇒よろしくお願いします。
斉藤さん、いろんな朝ドラにも出ていただいていますが「はね駒」のイメージがすごくあるので。
ヒロインでいらっしゃって。
30年近く前です。
「おひさま」も現代のほうでね。
暑苦しい芝居をしていました。
自分でご覧になりながらそう思うんですか。
やりすぎたなと。
いろいろ課題を残しました。
30年ということで印象が変わらないのが不思議ですね、斉藤さんって。
そんなことは、ないです。
だいぶ変わりましたか?きょうはNHKの番組なのでNHKの番組って思ったらこんな髪形になりました。
局によって髪形が変わるんですね。
こういう感じかなと思って。
そのNHKの中からいろんな映像を発掘しております。
すごい楽しみにしています。
いろいろ映像があるんですよ。
きょうは斉藤由貴さんへの質問メッセージ、お寄せいただきたいと思います。
斉藤さんから皆さんに聞いてみたいことは?そうですね。
きょうは手厳しい意見なんかも中心に。
わざわざそんな?ここを何とかしたらというようなところを。
どんなふうに思われているのかなというのを聞いてみたいなと思って。
斉藤由貴さんをどう思っているのかそれについて。
手厳しい意見でもいいんですか。
あなた姿勢が悪いわよ、とか。
何でもいいんです。
そういうのを受け入れて直していきたいという?ていうか単純に怒られたい。
なんでですか?怒られることが大事なんだって最近思っていてそれによって自分が子どもを怒るエクスキューズにしたいのかもしれない。
何となく思ったことを言ってほしいんですね。
ありのままを。
どぎついのが来たらどうするんですか。
それを聞いて自分の中でこれは受け入れようこれはスルーしようみたいな。
スルーもあるんですね。
ぜひお寄せください。
まずは三輪さん。
三輪⇒いよいよ大型連休が近づいてきました、今からでも間に合う、とっておきの場所をご紹介します。
お手軽でしかもお得に楽しめる場所がここ、日本橋にあると聞いてやって来ました。
こちらは東京都内の保険会社に勤める同僚グループです。
きょうは皆さんで何をしに?どこでやるんですかバーベキュー。
その場所とはデパートの屋上。
いわばデパオクです。
ことし大型連休が終わるまでの限定イベントとしてバーベキューを楽しめるテラスが誕生しました。
その特徴は手ぶらで楽しめること。
コンロや炭、食器類や調味料など1人2000円でバーベキューに必要な道具をレンタルできます。
予約すれば、使う食材も人数分用意しておいてくれます。
この日は日曜日だったんですが平日は会社帰りの女性たちが多く足を運んでいます。
いいですね。
どうですか?場所がデパートなので地下に降りればいわゆるデパ地下があります。
食材や飲み物が足りなくなれば地下で買っての持ち込みもOK。
さらに、デパ地下ならではのスイーツをデザートに楽しむことができます。
小さなお子さんがいるママさんにはこちらがおすすめです。
川崎市武蔵小杉の商業施設の屋上には、なんと商業施設の屋上としては日本最大級の広さを誇る庭園があるんです。
その広さは4300平米。
入場料は無料です。
庭園には滑り台や迷路緑のトンネルをはじめ子どもたちが遊べる遊具が20種類ほど用意されています。
お母さんたちも屋上での遊びは安心感があるといいます。
周囲を囲む高層マンションの住民だけでなく神奈川県外からの利用者も増えているといいます。
そして屋上といえば皆さん、覚えてますか?去年の「JAPAなび」蒲田でご紹介した、屋上遊園地を。
塚原⇒懐かしい感じの昭和の遊び場の雰囲気がありますけれどもね。
三輪⇒そのシンボルが25年前から親しまれてきた二代目の観覧車。
去年の3月、商業ビルのリニューアル工事に伴い営業をいったん終了することをお伝えしました。
しかし、その後屋上観覧車を愛した多くのお客さんから復活を望むメッセージが殺到したのです。
ということで去年の10月リニューアルを施して復活。
現在都内で唯一の屋上観覧車です。
今回、基本的にはそのままですがカラーリングを一新しました。
3色だったゴンドラの色が9色に増えています。
大人が4人乗れて料金は1人300円。
1周およそ3分半です。
蒲田の街を一望できるだけでなく天気のいい日には富士山も見られるんです。
いいですね。
有働⇒小さいときってデパオクって、超どきどきしたじゃないですか。
大人になってから大人も子どもも楽しめるし。
デパオクって言うんですか有働さんは。
前から言っていましたみたいな感じで。
細かいことはね。
三輪⇒昔はいろんな遊具があったりゲームセンターがあったりというのがあるんですがだいぶ変わって進化しています。
子どものときの記憶をたどるとデパートに行くよ、と親が言うとちょっと嫌だったんですよ。
どうせあなたの買い物につきあう、という感じだったんですよ親のね。
そのときに屋上に何かしらあると親も安心してそっち行って遊んできなさいと。
事故が少ないじゃないですか。
だから大人としても、いい場所になってきていますよね、さらに。
大人も楽しめる場所として、例えばこれはイメージ図なんですが東京・池袋のデパートの屋上では29日から、フランスの画家モネが描いた名画「睡蓮」をイメージした屋上庭園がオープンすることになっています。
今後デパートの屋上はどういうふうに進化していくのかテーマになってくるんでしょうかね。
連休スポットをご紹介しました。
いよいよ「プレミアムトーク」です。
女優・斉藤由貴さん。
座右の銘は、なんとかなる!きょうは、そんな由貴さんの蔵出し映像満載。
まずは、こちら連続ドラマ初主演となった「スケバン刑事」。
なんだ、お前は。
2年4組、麻宮サキ。
またの名は、スケバン刑事。
なして嫁に行くのがそんな嫌なんだ。
分かんね。
平均視聴率40%を超えた朝ドラのヒロインも演じました。
分かんねえよー!情報番組では、こんな場面も。
どこか愛きょうのある明るさ。
由貴さんの持ち味ですよね。
♪「ああ卒業式で泣かないと」歌手としても活躍。
デビュー曲「卒業」。
切ない思い出よみがえっちゃいますよね。
♪「手のひらのそよ風が」そしてデビューから30年。
妖艶な大人の女性へと成長。
プライベートでは結婚出産を経て今や一男二女3人の子どものお母さん。
子どものためならキャラ弁も作ります。
ところで由貴さん第二子の長男を出産したとき病室で号泣!感動のあまり、と思いきやどうやら全く違う理由だったとか。
真相はスタジオで!どういうことなんですかね。
だって長女お姉ちゃんがいるわけですよねお姉ちゃんのときは号泣しなかったんですか?もう感動でぼうっとしていました。
それで長男のときは生まれたときはなぜ?ショックで。
どういうことですか?それは。
あの、私女の子のつまり姉妹に憧れているところがあったんです。
私と姉の仲がよかったですし女の子2人で、おそろいのお洋服を着せて連れて歩きたいという月並みな夢を持っていたんですけど何となく自分の中で2人目の子がおなかの中にいるときに、男の子じゃないかというどうしてもそういう気持ちがあって、実際に男の子が生まれて。
どっちか聞かなかったんですね。
いつも聞かないんです。
当たり前のことなんですが生まれたときに男の子ですよと言われて私は女なのに女の私から男が出てきたと。
すごくびっくりして。
当たり前のことなんですけど自分が体験するとすごくびっくりして。
なんか男の人に失礼なんですけどエイリアンが出てきた!みたいな。
そういう気持ちになってしまったんです、正直。
ずっと何となく男の子かもしれないなと思ってきたけれど、生まれてきてみたら何だこりゃと思って。
すごくびっくりして。
それで泣いちゃったの。
どうしたらいいのか分からなくなって私は女なのに男を育てるなんて無理と思ったんです。
周りから見たら、それは感動の涙に見えたんですよね。
違うんですか?私が病室というか入院室に戻って泣いたのでうちの旦那さんはすごくびっくりして。
病院の人とかはあまり見てなかったんですけどとにかく部屋でひたすら泣いていたのですごく慰められました。
必ずかわいいと思えるようになるからと言われて。
今はどうなんですか?今は王子様です。
よかった。
これがまた、言っちゃなんですけどもイケメンで。
いいですね。
そう思うんですけどね、私は。
一緒に歩いたりとかしたいなって。
ちょっと自慢です。
すらっとしているんですよね。
2人で出かけたりすることもあるんですか?それはあまりないというかあまりうれしくないみたいなんです。
さすがに6年生なので恥ずかしくなるころで私がべたべたしたりするともう嫌がられます。
だんだんそういう年頃になってきますよね。
斉藤由貴さんですがことし歌手デビュー30周年まずはデビュー当時の映像から現在の映像懐かしの映像をご覧ください。
由貴さん18歳。
歌はもちろんデビュー曲「卒業」。
♪「制服の胸のボタンを」♪「下級生たちにねだられ」♪「頭をかきながら逃げるのね」♪「ほんとは嬉しいくせして」♪「ああ卒業式で泣かないと」♪「冷たい人と言われそう」♪「でももっと哀しい瞬間に」♪「涙はとっておきたいの」朝ドラに主演した二十歳のとき「紅白歌合戦」に初出場。
このときは紅組のキャプテンも務めました。
♪「手のひらのそよ風が」♪「光の中」♪「き・ら・き・ら踊り出す」♪「今度悲しみが来ても」♪「友達迎える様に微笑うわ」♪「…きっと約束よ」♪「Sometimes」♪「IwonderwhyIspend」デビュー30周年を迎えたことし記念コンサートが開かれました。
ジャズのスタンダードやアイドル時代の歌まで全20曲を歌い上げました。
♪「ああ卒業式で泣かないと」♪「冷たい人と言われそう」♪「でももっと哀しい瞬間に」♪「涙はとっておきたいの」泣いちゃったんですね。
冷たい人とは言われないですねもう。
これはコンサートはお子さんは見に来たりするんですか?はい、一応みんな見に来てくれて途中でコンサートの終盤で私は客席に下りていく演出があったんですけれどそのときに公私混同と分かっていたんですけれどちょうど中通路のいちばん前の席に関係者が座っていたので歌いながら子どもたちの頭をくしゃくしゃっとタッチというか触って子どもたちは迷惑そうな顔をしていました。
でも、うれしかったんじゃないでしょうかね。
自分の母親が30年たっても彼らにとって私は単に母親だと思うんですけれどこういう格好をしてみんなの前で歌を歌っているというのはやっぱり普通はない経験ですよね。
おもしろいいろんな感情を味わわせることができたんだろうなと思っています。
何か感想はおっしゃっていましたか。
お母さんこうだったよとか。
あまり感動的なことは言ってくれないんですよ、自分の母親だから。
だから簡単に言うと若作りしちゃってみたいなことを言っていました。
てれくさいというのもあるんでしょうね。
マミー頑張っちゃってとか。
そういうコメントが悲しいかな、多いです。
でも、ちゃんと感想を持ってそれぞれ見ていたんでしょうねいろんな思いで。
いいなともし思うことがあっても恥ずかしいというかてれくさいというか言わないです。
皆さんから早速今の斉藤由貴さんの歌声にもきています。
久しぶりに斉藤由貴さんの歌声をラジオでびっくり30年前とほとんど変わらない美しく透明感あふれるボイス。
めっちゃ癒やされましたということです。
質問です。
30年ということですけれど30年は長かったでしょうか短かったでしょうか、ということです。
どっちかといえば短かったと思います。
あっという間でしたか?やることが山ほどあった30年だったからどちらかというとやることに、たくさんのことに取り囲まれて生きてきてしまったのでふと立ち止まって考えるとかぼうっと暇に自分を省みるとかそれは、よくないことかもしれないですけれどあまりそういう時間が正直いえばありませんでした。
だからあっという間に感じます。
それこそ最初の10年というのは覚えてはいるでしょうけれど。
そういうところないですか?それどころではないですか。
正直そうです。
忙しすぎるというか僕の時代より歌番組がすごく多かったですよね。
斉藤さんのころは?そんなに時代のギャップがありますか?デビューが10年ぐらい違います。
年齢は存じ上げていませんけれど。
僕は、デビュー20周年ですからちょうど年齢も10歳ぐらい違いますけれど歌番組がほとんどなかったんです。
しかも生放送の歌番組が多かったという印象がありますけれどそれぐらい忙しかったんじゃないかと思います。
歌番組だけではなくて私、確かにものすごくたくさん仕事があったのでとにかくいつもいつも仕事、仕事仕事という感じで下手すると今だと笑い話ですけれど夜中の2時から雑誌の表紙の撮影とかやったこともありました。
どんな顔して歌えばいいんだという感じですよね。
ぼろぼろになりながら夜中の2時しーんとした中でメークをお願いしますと言って。
嫌だというふうにはなりませんでしたか?すごく誤解を招くような言い方ですけれど嫌だ、と言うこと自体が面倒でした。
もうこの流れに乗っていこうということですか。
やるべきだというかやって進行するほうが自分にとっていいと子どもながらに思っていたと思います。
実はデビュー当時のマネージャーさんで長く一緒に仕事をされていた市村朝市さんにお話を聞いたんですけれどもとにかくアイドル時代、本当に多忙で専用の車の1年間の移動距離が10万kmだったということです。
それぐらいずっと車で移動してお仕事ということなんですけれど仕事は不満も言わずほんとにまじめに取り組んでいましたが一度だけ泣いたことがありました。
舞台の仕事で多忙な中民放の歌番組に出演することになりました。
しかし歌う曲のアレンジが仕上がったのが出演の前日。
急いでテープを聴かせたら泣きだして覚えられるわけないじゃないの!私の前で仕事のことに怒って泣いたのは初めてのことでした。
本番ではきちんと覚えていきました。
よく覚えたねと褒めたら寝ずに覚えましたから、とひと言今も忘れられない思い出だということです。
覚えていますか。
覚えています。
私は基本的に自分の仕事の場所でプライベートでは結構めちゃくちゃ家のこともありましたけれど仕事の場所で自分の気持ちをコントロールできないというのは嫌なタイプできちんとやるべきということを課してきた部分があったんですけれど本当に自分の感情がコントロールできなくてすごく、あとでみっともない思いをしました。
恥ずかしいなと思いました。
でもなんか今、お話を聞くと自分が眠いからとか覚えるのが大変だからとかというよりも作った人の気持ちとかそういう披露されたときの見ている人の気持ちとかそれでコントロールできなくなったというような感じに思えたんですけれど。
そうかもしれないですね。
特に今おっしゃったことに近いんですけれどそのとき関わっていた「レ・ミゼラブル」という舞台なんですけれどそこに、ものすごく自分の中で特別な思い感情移入があってしかも私、それで舞台から降板というか降板ではないですね舞台の仕事が終わるときだったのでもうすぐ終わるというものすごくそれこそ朝ドラの最終日じゃありませんけれどそういう気持ちがあったので、いきなりすぱんと難しい次の仕事あしたまでにやって、と言われて自分の中で感情移入している自分がなんと言うんでしょうかばかみたく思えたというか。
うまく言えないんですけれど。
していることはいいことだと思うけれど。
真摯に向かい合っていたつもりだったのにどんどん、はい次ということで頭の中で混乱してしまってそれで気が付いたら涙が出てきてということがありました。
でも私は今とても何て言うんでしょうか反省する気持ちは強いですその思い出に対してはそういうことをするべきではなかったという気持ちがあります。
たった一度だけということですよね。
一度だけでも感情が出たというのはもしかしたら今の文面から見るとうれしかったかもしれませんよねマネージャーさんは。
しかも結果的にきちんと覚えてきてきちんとお仕事をされたということですよね。
歌番組がたくさんあったころ私たちもたくさん見ましたよ。
このジャケットです。
女子も大好きでした。
「卒業」。
女子が好きでした。
メーカー名と商品名は言いませんけれどCMに出ていらっしゃったあのカセットテープを買うと斉藤由貴さんの声になりそうな気がしていました。
ポニーテールとリボンを買った同世代の方たくさんいらっしゃるんじゃないでしょうか。
「初戀
はつこい
」。
「情熱」憂いを秘めたような目ですね。
そして「悲しみよこんにちは」。
そして、現在でございます。
30年後です。
変わってない。
記念して作ったアルバムです。
「ETERNITY」。
永遠という意味です。
ジャズバラードを中心に恋の歌を歌い上げていらっしゃいます。
なんでジャズだったんですか。
これもさっき市村氏が30周年何かやらない?と言われて見ないふりしてスルーするつもりだったんですけれど30年というと何かやることになってしまって市村さんが僕、最近こういう音楽を聴くとしみるんだよねと言ってこういうのやろうかと言われてああはい、という感じで。
それまでジャズというのは。
自分では聴いていました。
そうなんですか。
だったらすぐに入れたという感じですか?何で急にジャズ?と思いませんでしたか。
というか、何だろうこういうのがいいのか悪いのか分かりませんけれど自分からこれがやりたいっていうのではなくて私は30年間も周りのスタッフがほとんど変わっていないんですね。
それは事務所を変わっていないということもあるんですけれど感謝することだよと言われて30年も周りにいてくれた人がこういうのをやったらどう?と言われたことについてはそのままはい分かりましたということがいいのかもしれないと逆に自分の意志がどうこうというよりも周りの人がやりたいと言ったらやりましょうということがすてきかなと何か妙に思ったんですよね。
だから今回のアルバムは「卒業」もディレクターさんがこれを売ってほしいと言ったら何も言わずに、はいじゃあそれを歌いましょうと言って作りました。
恋の歌が多かったので懐かしくこんな感じの人を好きだったなと思い出しました。
戻る感じがありました。
そうやってなんて言うんでしょうか聴く人にもそういう感じで思ってほしいみたいな気持ちもあったんですか。
何て言うんでしょうかたぶん私ぐらいの年齢というかアラフィフに近い年齢なんですけれどたぶん恋愛をしている人はわりと少ない世代だと思うんです。
子どもの受験とか家のローンとかね。
現実的なところがありますよね。
でも必ず恋愛の経験があって眠れないようなほんとに文字どおり胸が痛くなるような経験。
そういうことを過去のことだからって思うのではなくてそのときの自分の気持ちの揺れ。
あれは私とって本当の時間だった。
本当の時間ということを永遠に消えてしまうのではなくて記憶が薄れても永遠にあったんだということを思ってほしくてそういう気持ちを味わってこのアルバムを聴いて、と思って味わってもらえればと思ってそれで「ETERNITY」というタイトルにしたんだと思います。
そんな覚えがあります。
そしてきょうはたくさんの蔵出し映像をご用意しています。
まずはこちらをご覧いただきましょう、斉藤さんは一般の方とご結婚されてもう20年たったんですけれど若いころご結婚のうんと前に結婚についてどう考えていらっしゃったのか語っておられました。
すごくおもしろいインタビューだった。
ちょっとだったけど。
すごいですね。
「…」でしたね。
実際は今のインタビューの3年後にご結婚されました。
誰の教えだったんですか?もともとご自分でそう感じていたんですか?そういうものだと思っていたんだと思います。
お母様から言われたとかそういうことではなくて?でも、うちの母は確かに本当に子どものために生きている人でしたね。
まだ生きていますけど。
本当に人のために尽くすことが至上の人なので。
それを見ているから?たぶんそうだと思います。
結婚ってああいうことだというイメージで。
結婚って、なおかつ自分のためにどうこうってそういうことじゃないんだろうと思っていたんですけど今、実際に結構自分のために生きていますね。
どこでその考えが変わって結婚してもいいかなと思えたんですか。
私ね、正直に言うとこのインタビューの3年後に結婚しているわけですけど考えなく結婚したんですよ。
この人と結婚しようとかいうことではなくて?だって私その人、今の旦那さんですけど会ってから、2週間後にうちに連れて行ったんです、この人と結婚しますって。
つきあってはいたんですか?2週間後でもいいんですけどその場でつきあうことが決まったとかで?だったらいいんですけど。
記憶が定かでない。
つきあっているかどうかも分からない感じのスピードだったんですか?初めて会って次の週の木曜日か何かにお友達とみんなでごはんを食べに行って、そのときにこの人と結婚するのもいいかもと思って。
あれだけ言っていた人が。
今度その次2人で、ごはんかお茶をして結婚するのも…本当に考えなしですよね自分でも今考えると恐ろしいことしたなと思います。
そのときにはこの人と結婚しようとすごく早く思って。
やっぱりそういうものなんですかね、結婚って。
私はあまりいい例ではないと思います。
スピードが本当なんだなって直感なんだなっていうふうに思いますね。
考えすぎてもよくないんだろうなと思うんですけど私の場合はたまたまいろいろあって、今まだ20年去年の12月で結婚20周年だったので20年続いていますけど私の場合は、かなり極端な何も考えていない例だと思います。
でも、今や3人のお子さんがいらっしゃって15歳11歳、10歳ということでこちらのお写真は少し前のものです。
おうちではお子さんと斉藤さんはどんな感じなのか、斉藤さんにイラストで描いていただきました。
これが超いいんだよ。
漫画研究会か何かに入ってらっしゃいましたよね。
漫研です。
下手ですみません。
ちゃんと色まで斉藤さんが塗ってくださったんですね。
パステルで塗ってきました。
これはお子さんかなと思ったらママなんですね。
ザ・若作りと書いてあります。
うちで結構若い感じの服を着るのが好きなんです。
適当な。
自由な感じのが基本的には好きなのでこんな感じになります、特に夏は。
打って変わって娘さん。
びっくりするぐらい重ね着するんです。
下着からくると。
7着着ていますね。
これが結構普通です。
寒がりということなんですかね。
寒がりなのか自分を防御したいのかよく分からないんですけどとにかく着ます。
これは同じ季節ですよねこの2人は。
ちょっと違います。
私は夏パターンを描いて娘は冬パターンを描いています。
夏でも相当厚着をしていて真逆なんですね。
長女はものすごく慎重派ですいろんな意味で。
下の娘なんですけどいつでも笑顔です。
フルパワーで笑顔です。
生まれたときからずっとですか。
別に、教えたわけではないんですけどとにかく彼女は下の娘はAB型なんですけど、結構話をするととても客観的というか冷静に周りをふかんしする目を持っているんです。
観察する目を。
いちばんの下の娘なのでお父さん、お母さん、お兄ちゃんお姉ちゃんを見ているんですけど特に他人と接するときにそれが自分なりの世渡り術なのかこんにちは、はじめましてと120%の笑顔でいつも人と接します。
すごい、見習いたい。
私は全くその真逆の子どもだったので、なんでうちの娘がこうなったのか全く理解不能ですね。
常に笑っている。
救われる感じがしますよねちょっとしたときにね。
それで長男、裸族と書いてありますね。
じっとしていない?本当にじっとしていないし真冬でも肌着を買い与えているんですけど極力肌着を着ないで上のポロシャツでも長袖でも私が着ていないでしょとめくるとやめろよと言われてその次に言われるの変態。
斉藤由貴さんに向かって変態。
これは息子さんしか言えないですね。
結構傷つきます。
温度調節が難しそうな家ですけど。
どうなんですか3人育てるってもちろん大変だと思いますけど例えば朝からスケジュールというのはものすごいことになっていますか。
基本、ウイークデーは5時10分ぐらいに起きてそれから朝ごはんとお弁当の支度をして次女を起こして次女をちょっと遠い学校に入れてしまったので6時20分ぐらいに駅に送ります。
起こしてごはんを食べさせてお弁当を持たせて6時20分ぐらいに駅に送って戻ってきてから長男、長女を起こしてお弁当を作ってそれで朝ごはんを食べさせて8時前ぐらいに送り出すという生活だったんですけど。
それはママがやっているんですね。
ただ長女がこの4月から高校生になってちょっとまた遠い学校に行っているので今、朝のスケジュールを調整中です。
まだ慣れていない感じなんですか。
女優業をやっているとき以外は完全に自分がマネージャー状態。
誰かのために生きているという感じなんですね。
お仕事の休みの日には、それこそ私ドライバーかな?というぐらい一日いろんな運転をしています。
年間10kmぐらいいってしまうんじゃないですか。
自分の仕事しているときは自分が支えてもらって出る仕事ですよね。
お子さんのときって、とにかく今おっしゃったようにマネージャーとやっているときの気持ちとか生活のバランスが。
難しいんじゃないですか?皆さん悩みますけど、その辺りは。
よく思うのは女優業は女優という役割だけをしていればいいんですけどお休みで、母親業だとこの仕事に例えると要はプロデューサーディレクター、出演制作大道具、小道具ドライバー消え物。
消え物も作って全部やって。
そんな気持ちがして私がよく思うのは母親をやっている人はみんな母親をやっている人は世の中にたくさんいるわけですけど本当に本当に母親をやっている人はそれだけでしかも子どもが増えれば増えるほど偉いなと思います。
もちろん子どもが1人でもね大変だと思いますけど。
全国のママたちがそうなのと言っていますよ今。
自分の中で計算して段取りして時間配分してあれも覚えてこなければいけないこれも行かなければいけない、これも買わなければいけない作らなければいけない。
だけど怒ってはいけない子育てというメンタルの部分自分のコントロールもあるし。
あと、思うのは自己嫌悪とか反省とも闘わなければいけない。
自己嫌悪って例えばどんな?うまくできなかったら当然、私もっとちゃんとやれなければいけないのにとか子どもを怒ったらこんなことで怒るべきではなかったという自己嫌悪との闘いなんですよ。
でも自己嫌悪に陥っているというのも、ある意味、自分に対する甘えだったりして陥っている場合じゃないんですよ。
怒ることもあるんですねお子さんを。
怒ってばかりです。
スケバンな部分も出ちゃう?私うちですごく怖いです。
麻宮サキ並みに?ざけんじゃないわよ!って。
今、生で聞けてうれしかったです。
言っています。
そのときにいつもそのあとくよくよして言っちゃったよって。
また次の日頑張ろうみたいな感じで。
でもしかたないんちゃう?と思うこともあります。
だって毎日同じことを言っているんですよ。
やってくれなかったら怒りませんか?子どもは怒られ慣れてくると親に怒られるのは記憶で考えるとそんなに聞かなくなってくる。
皆さんからもたくさんのファックスをいただいています。
子育てについての質問もきています。
それではお伝えします。
衆議院憲法審査会は、来月、憲法改正を巡って実質的な論議に入ることで与野党が大筋で合意しました。
自民党は、憲法改正の最初の発議に向けて、改正論議を活発化させたい考えなのに対し、民主党は、自民党主導の論議を警戒していて、各党の駆け引きが行われる見通しです。
衆議院憲法審査会は、来月7日に審査会を開き、各党が今後議論する内容について、意見表明するなど、憲法改正を巡って実質的な論議に入ることで、与野党が大筋合意しました。
自民党は各党が比較的賛同しやすい、大規模な災害に対応する緊急事態や、環境権の創設などを念頭に、議論する項目を絞り込む協議を始めることを提案し、憲法改正の最初の発議に向けて論議を活発化させたい考えです。
また公明党は、現行憲法に新たな理念などを加えるいわゆる加憲を行う項目について具体的な検討を再開しており、期限を設けず、慎重に論議する構えです。
これに対し野党側は、維新の党と次世代の党が憲法改正に前向きで、論議を進めるべきだとしている一方、共産党は改憲を阻止するとして、論議そのものに反対しています。
また、民主党は今の憲法を巡る価値観を、安倍総理大臣や自民党と共有できないと判断すれば、具体的な論議には応じられないとして、自民党主導で改正論議が進むことを警戒していて、総理大臣の解散権や地方分権などを幅広く論議するよう求めるなど、今後、論議の進め方や項目を巡って、各党の駆け引きが行われる見通しです。
日本の温室効果ガスの削減目標を巡り、政府内で2030年までの削減目標を25%程度とすることで、最終的な調整が進められていることが分かりました。
総理大臣官邸の屋上に、無人機のドローンが落下しているのが見つかった事件。
機体だけでなく、取り付けられていた発炎筒も黒く塗り替えられていた可能性があることが分かりました。
政府は地方創生の実現に向けて、いわゆる東京一極集中を是正するため、東京圏から地方への移住を促進する機運を高めたいとして、来月下旬にも新たな国民会議を発足させることになりました。
政府は、2020年の時点で、東京圏から転出する人口を4万人増やす一方、転入を6万人減らす目標を掲げています。
こうした中、政府は、東京圏から地方への移住を促進する機運を高めたいとして、来月下旬にも新たな国民会議を発足させることになりました。
国民会議には石破地方創生担当大臣のほか、政府や経済界、地方自治体、それに地方の大学の関係者らが参加することになっていて、日本商工会議所の三村会頭が議長に就任する方向で調整が進められています。
国民会議は、定期的にフォーラムを開くなどして、地方への移住を促していくことにしています。
史上初めての世界一周を目指し、中東を飛び立った太陽光発電によるソーラー飛行機が、今週、中国・南京に到着。
今後、ヤマ場となる太平洋横断に挑戦します。
では全国の天気、雲の動きです。
北海道や東北には寒冷前線に伴う雲がかかっています。
東日本や西日本は、晴れの所が多くなっています。
きょうの天気です。
井ノ原⇒ゲストは斉藤由貴さんです。
おなかが鳴りすぎですよ。
有働⇒先ほどの「くらしのジャーナル」みたいな感じで。
鳴りますよね本番中って。
斉藤⇒本番中に限って鳴りますよ。
斉藤由貴さんと同じですよ、私は。
それで皆さんに9時台はこちらからご覧いただこうと思います。
「はね駒」です。
やぼったい。
やぼったいと言いましたか?かわいらしい。
明治・大正時代に活躍したヒロインの女性新聞記者を演じました。
台所はおなごの城だ。
決して人に明け渡してはおかんねんぞい。
しっかり守ってくだしょ。
はい。
はいはいって空返事ばっかりでもう、ちゃんと聞きな!痛っ!痛いな、もう。
かあちゃんの言うこと聞かねえからどれ、もう1つぶっておくべ。
痛い!もう、かあちゃん!しっかり気張ってない小野寺さんの奥さん。
かあちゃん!大丈夫だ。
ああ、大丈夫だ。
おりんちゃんを俺の嫁さんにもらいにきてもいいかな。
嫌なら嫌と言ってくれ。
そしたら諦める。
そんなものなの?え?嫌と言ったら諦めるくらいのものなの?じゃあ…じゃあ嫌だ。
おりんちゃん!うそ。
待ってます。
腰が曲がるくらいまでには迎えに来てくださいね。
東京で頑張って。
私のことは心配ご無用です。
おりんちゃん。
周りを取り巻く人たちも豪華な人たちばかりでしたね。
映像をご覧になっていかがですか。
なんかね、宝物ですねやっぱりごめんなさい、急に。
思い出しちゃいましたか?いろいろ思い出しちゃって。
大変でしたか?このときは。
うん…何だろうすごく大変だったんですスケジュールもね自分の日々のスケジュールも大変だったしNHKの朝ドラそのものもそれこそスケジュールの紙が2枚にわたったりとかすごく大変なんです、朝ドラの撮影って。
だけど何か特別な時間を過ごしたんだなということが30年たって見えてくるものってあります。
特別な、というのは?もちろんそれは作品との出会いそのときおかもとさん小林プロデューサーとの出会い樹木希林さん渡辺謙さんとの出会い一つ一つのせりふとの出会い当たり前のように受け取っていたものが一つ一つが宝物のような経験だったということが。
30年たってみると当たり前のようにやっていますけどそうだったんだというのをすごく感じます。
すごく月並みなことを言っていますけどね。
本当にやってきた人だから言えますよね。
共演者もすごい人ばかりでしたけれどもね。
皆さんからもたくさんの質問が来ていますので、ご紹介します。
とにかくどんな子育てをしていますか?というファックスメールをたくさんいただいています。
実はそれをお写真に撮ってきてくださいというふうにこちらをいただきました。
これはどういうお写真ですか?左?右?私は左と右がよく分からない。
ミシンです。
ミシンのほうは実家のものなんです。
母に撮ってきてもらったんですけど足踏みミシンで、博物館的な古いものなんですね。
だけど、うちの両親が祖父母の代から帯の仕立て職人をやっていて私がミシンで何かを作るというといつも必ずこのミシンなんです。
スカート2つは下の娘用に、ついこの間作ったんですけど娘と娘の親友の女の子のために作って。
こんなことを時々やっています。
手作りとかこだわっていらっしゃるんですか。
子育てで。
全然。
だけど私こういうこと、すごく苦手なんです、手作りとか。
だけど作ってあげたくなるときが時々あって。
それはお母様から作ってもらっていたというのもあるんですか?それもあると思うしこのスカートのときには300円ショップに行って。
そこに行ったらきれいなカフェカーテンがあったんです。
これでスカートを作ろうと思い浮かんだんです。
カフェカーテンで裏地をつけてゴムをつけてスカートを作ったんです。
ついでにご自分のものも作ったそうですね。
何これ、かわいい。
自分のために?こんなものも作れちゃうんですか。
私の大事なお友達からこれよかったらってキットをもらったんです。
猿のぬいぐるみのキット。
だけど作れなくてずっと置いてあってそうしたらこれはこのままだと思って一念発起してあのミシンであるとき作り始めたんです。
出来上がったら…きょう持ってくればよかったこのぐらいのものなんですけどめちゃめちゃ今はお気に入りで枕元にあります。
ぬいぐるみの説明しながら隣にグッチさんがいてあいさつをしていましたね。
グッチさんのコーナーのあと皆さんから斉藤由貴さんへのひと言が届いていますのでお伝えしたいと思います。
続いては「特選!エンタ」のコーナーです。
♪〜裕三⇒グッドモーニング!グッチ裕三です。
今歌ったのはアカペラの大ヒット曲で「ライオンは寝ている」という曲です。
きょうのテーマはアカペラです。
おしゃれでかっこいいテーマをご紹介します。
中谷⇒acappella
ア・カペラ
イタリア語なんです。
英語で言うとチャペル教会音楽のジャンルなんですがご存じのように伴奏なしで歌うんですよね。
まずご紹介したいのはポピュラー音楽の草分け的存在ザ・ミルス・ブラザーズ。
ジャズやポピュラーをやっているんですが、この写真はハワイアンじゃないかよと。
話のつじつまが合わないですね。
彼らは1930年代から活躍している伝説のグループです。
ツアー中に楽器がなくなってしまったんです、トラブルで。
しょうがなくアカペラでやったんです。
もともと楽器もやっていたのでベースを口でやったり管楽器を口でやったりそれがアカペラになったんです。
アルバムにも入っているんですけど、とにかく彼らが元祖です。
世界中のコーラスグループが彼らに影響を受けています。
草分け的存在です。
きょうは年代別に紹介していこうと思います。
Take6。
1988年にデビュー。
グラミー賞も何度も獲得しています。
ご覧のように人相は悪いんですけれども。
とにかくクオリティーは今ナンバーワンです、こんなうまい人たちはいないあのスティービー・ワンダーの前座をずっとやっていました。
♪〜どうでしょう。
かっこいいですね。
ベースを裏にしてやっていたでしょう表でちゃんと弾くよりうまいですからね。
本物よりかっこよく聞こえます。
この人たちがデビューした当時スティービー・ワンダーもすごいもの見つけてきたということで映像を見てとんでもないものが出てきたスティービー・ワンダーとセッションをすると触発されて手がつけられないぐらい。
うわあっと。
普通あれを見たらやめたくなります。
1999年に結成されたナチュラリー7。
今度は7人のグループです。
ボディーガードのグループのようですけれどもこの人たちは反則です。
とにかくとんでもない人たち普通楽器は口でやるといいますよねエレキギター、キーボードラッパ、ストリングス鳥の声、象の声それまで出すと言われています。
出せない音はないんです。
見たらびっくりしますよ。
♪〜いかがですか、斉藤さん。
何か精緻な機械みたい。
最初CDを聴いたときに絶対にうそだと思っていたんです楽器だと思ったんです。
普通ドラムだと
ボイスパーカッション
バスドラの音はなかなか出せないんですけどそれが出ているんです。
マイクを壊さないでください。
疑っていたんですけど生で見たらマイケル・ブーブレという人気歌手が日本に来てその前座です。
楽器がいてボーカルがある何が偉いって前座で使うプロデュースが偉いですね。
7人で楽器を使ったら楽器のレンタルリース代ですごいことになります。
笑い事じゃなくてね。
100万円単位なんですよ。
この人たちはマイクだけでいいんですよ。
次にいっていいでしょうか。
2013年にソレ・ミオはデビューしました。
サモア系ニュージーランド人トリオです。
クラシック畑の変わり種です。
どこかで見たことないですか。
ハワイのディスコの用心棒にそっくりです。
でも人柄のよさが声に出ています。
♪〜今、伴奏ありバージョンを聴いていただきました。
すごい声量ですよね。
サモア系というのはKONISHIKIさんですね。
豊かな声をしていて人柄がすごくよくて出ていますよね。
僕はすごく魅力的だと思います。
そして最後はこちらです。
2011年に結成されたペンタトニックスです。
はっきり言ってきょうのイチおしです。
こんな爽やかであか抜けていてセンスがいい人たちはめったにいません。
おすすめです。
ペンタトニックスのファンですと言ったらセンスいいですねと言ってしまうぐらいかっこいいです。
私、好きです。
すごい。
子どもたちが夢中になって聴いています。
夢のようなご家庭ですね。
本当にめちゃめちゃかっこいいんですよね。
センス抜群です。
さすがですね。
PVも見ていますよ。
かっこいいです。
おっしゃるとおりです。
長男が夢中になって見ています。
見て知っているんだったらいいんじゃないですか。
中谷⇒ぜひ見ましょうよ。
♪〜有働⇒音楽を足していないんですか。
声だけなんですか。
もちろんちょっとは加工していますよ。
でも基本的には、そうです。
すてきですよね。
ロケ地が東京のアメ横ですよ。
そこもやっぱり好感が持てるんですよね。
帰りに、しゃけといくらを買って帰ったそうですよ。
中谷⇒それは取材していませんよね。
お待たせしましたきょうぶっつけ本番のメインイベントです。
皆さんと一緒に生でいきなりアカペラをやってみたいと思います。
できるの?皆さん音楽関係の方じゃないですか。
この人なんかバイオリンをやっていたんですよ。
この音は?中谷⇒ふぁーあー…と言いなさい。
中谷⇒あー…。
あー…。
斉藤さんあー…。
せーのあー…。
僕も入ります。
何やっているんだよ。
もう1回。
せーの全員⇒あー…。
いいんじゃないでしょうか。
よかったですね。
うまくいった続いてはこちらのコーナーです。
来なくてよかったよ。
古原⇒すごく楽しそう僕も混ぜてくださいよ。
もう終わっちゃったよ。
古原と申しますよろしくお願いします。
私はこちらに行ってまいりました。
ジャジャーン!茨城の牛久でございます。
生産量日本一を誇るというあるものが今、出荷の最盛期を迎えております。
さあ、あるものとはいったい何なのか。
VTRを振っていきたいと思います。
斉藤さんも振ってください。
手を振ってくださいね。
分かりました。
イノッチさん、違いますからね。
VTR、ピッカピカ〜!さあ古原選手、緊張の一瞬です。
これが入ったら優勝確定でございます。
さあ緊張の一打、入るのか古原。
さあ打った!入った!20アンダーで古原選手の優勝です!おはようございます。
古原靖久です。
さあ今、僕が来ているのはですねそう実はゴルフ場…ではなくて芝を育てている畑に来ているんですよ。
そうなんです。
こちらの畑はなんと東京ドーム8個分もの広さがあるんです。
茨城県は、芝の生産量日本一。
きょうは、意外と知らない芝の奥深さに迫っていきますよ。
まずは芝の品種について育てのプロ、飯塚俊一さんに伺いました。
日本で主に栽培されているのはこの4品種。
例えば、こちら野芝の特徴は…。
このほか葉っぱの細い品種が高麗芝や姫高麗芝。
それよりもさらに細いのが茨城県が独自に開発したつくば姫です。
こうした特徴がゴルフ場にも生かされています。
コースの端にあるラフの部分には野芝が使われているのに対しコース中央のフェアウェイには高麗芝。
そしてカップのあるグリーンには繊細な姫高麗芝やつくば姫が最適だということなんです。
草が細いほどボールの走りも滑らかになるんです。
特に、つくば姫はぎっしり詰まっているので緑色が濃く見えます。
家庭用にも重宝される高級品種なんですよ。
このように品種改良を重ねてどんどんどんどん、いい芝ができていってるわけなんです。
ありがとうございました。
でもね、このいい芝を作るために欠かせない作業があるんですよ。
芝作りで欠かせないのが雑草の刈り取り。
雑草取りのプロ飯塚久子さんの極意は…。
でも皆さん、そもそも雑草がどこにあるのかお分かりでしょうか?カウントダウン!よーく見ると、こちら花が見えますよね。
そう、これが雑草なんです。
このまま放置すると種が飛び散ってさらに雑草が増えてしまうのでその前に刈らなきゃいけないんですよ。
こうして育てた芝はちょうど今が出荷の最盛期。
こちらは、つくば姫を地面から切り出す作業です。
それでは飯塚さんこの切り出し専用マシンで芝のほうを切り出していってください。
お願いします。
芝刈り機の音
こんなに速く切れるんだ!マシンが通ったあとを見てみると…。
ああ、こういうふうに切れるんですね。
で、大事なのはこの厚さなんです。
この土の厚さを7mmから8mmにすることが大事だというんですがそれはどういうことなんですか?また深く切り取りすぎてしまうと根が傷んでしまい来年以降、この場所に芝が育たなくなってしまうんです。
見てください。
すごい速いですよね。
育て方、そして収穫そして出荷に至るまでとにかくこだわったつくば姫のプロの皆さんをご紹介いたしました。
それでは皆さん、最後にあれでお別れしたいと思います。
それでは皆さん、いきますよ!茨城のつくば姫はピッカピカ〜!ピッカピカ〜!いかがでしたでしょうか。
イノッチさん気になっていましたよね、どうやって切り取っているのか。
実は押したところの下に刃が付いていて。
縦と横に切りながらも下も入れているんですね。
ずっと入っているんですよ。
入りながら切っているんです。
それではぱしゃんぱしゃんと切っているんです。
横から切っているわけだ。
すごいでしょう。
今ご紹介した、つくば姫以外にもつくば太郎というのもあるんですよ。
太郎ちゃんもいるの?太郎ちゃんは特徴としては日陰に強いんです。
ビル陰があるところ市街地なんかにも。
デパートの屋上に。
デパートの屋上はめちゃ日が当たるじゃないですか。
でも高い建物が増えたからね。
つくば姫もつくば太郎も売っています。
10枚1束で1平方メートル460円前後で売っています。
よく売ってますよねホームセンターで。
ぜひ、家とか市街地ビルの陰が気になる方太郎ちゃん、買ってください。
来週から「あさイチ」の「ピカピカ日本」はスピンオフ企画「出たトコニッポン」が始まります。
スピンオフなの?アッキーさんがやります。
スピンオフがあるんだね。
僕もびっくりしました。
続いてはこちらのコーナーです。
駒村⇒おはようございます。
大型連休でうきうきしちゃいますよね。
家庭菜園をやるのにぴったりなんですよね。
これとこれにびっっくりした。
見てください葉っぱが全然違いますよね。
だけど下を見ていただくと。
下のほうがなす。
下がなすで上がトマトでも1本の木だという不思議なものです。
話に聞いたことはあったけど見たのは初めて。
これを作った方をお招きしています。
大学の准教授農学博士のこの方です。
おはようございます。
畑からそのまま来ちゃったんですか。
くわを持って登場していただきました。
農業の魂のくわを持ってきました。
改めてご紹介します。
千葉大学環境健康フィールド科学センター准教授の北条雅章さんです。
北条⇒よろしくお願いします。
非常に不思議ですよね。
どうして作ったんですか?私は食いしん坊なものですから黄色いトマト赤いミニトマトなすと一緒に食べたいなと思って同じナス科ですから技術的には可能なんです。
これを作った理由が食いしん坊だからというのがねそこがすごいですよね。
でも40年ずっと農業を研究されていらっしゃるんですよ。
野菜の研究をされていらっしゃいます。
40年研究されている北条さんにきょうはこのテーマで教えていただこうと思います。
連休中に植えよう夏野菜ミニトマトということで。
そうだよねきのうホームセンターを2軒はしごしたんですけど園芸コーナーはすごい人だかりでした。
東京は暖かかったからそろそろ植えようという気持ちだったんでしょうね。
何かがあったんですか。
パクチーを2つ買いました。
トマトもそろそろやろうと思っていました。
くわを持って登場されましたけれど、畑というわけではありませんね。
きょうは小さなスペース家庭でできるトマトです。
そこでポイントなんですけれどもこちらです。
場所を取らないサイズで始めようということで鉢です。
イノッチさん、こちらにどうぞ。
このぐらいの大きさですね。
10リットルです。
大きければ大きいほどやりやすくなりますね。
ですけれどもこのぐらいでもいいかなということですね。
ベランダに置くとなると結構これでも大きいですよね。
次は7リットルです。
いかがでしょうか白い鉢で7リットルです。
それでも大きいかな。
ポリバケツに穴を開けてみました。
これでもできるんですか?できます。
ただ管理がちょっと手間がかかります。
小さければ小さいほど手間がかかってくるということなんですね。
もっと小さいんでしたらこちらです。
250ccです。
小さすぎでしょう、それ。
これでも一日50、60回、水をかければなんとかなります。
これでもできるんですか?できますよ。
植物工場で丁寧に管理はしていますけれどもできますよ。
一日50回から60回水をやるというのは結構な頻度ですからね現実的には難しいですね。
ですからやっぱり小さいスペースで育てるという意味では白い鉢か茶色い鉢ぐらいのものがいいですね。
頑張りましょう。
では苗を選ぶということできのうホームセンターで選んだということですけれどイノッチさんでしたらどちらを選びますか。
どっちでもいいんじゃないですか。
よりいいのはどちらかというと。
左側ですね。
葉っぱの色が濃くて厚みがありますね。
節と節の間が短くて統一されているもの。
確かに間が左のほうは広いですよね。
間隔が短いと何でいいんですか。
順調に育っていきます。
間隔が開いてしまうと光が足りなかったり温度が高くなってしまうと管理ができなくなってしまいます。
これでもできないことはありませんけれども管理を丁寧にすれば十分、収穫はできます。
若干実が付きづらいですね。
そういうこともあります。
丁寧にすれば大丈夫ということですね。
植え付けたものが、こちらです。
土はなんですか。
市販の野菜用の培養土です。
肥料が入っていますので収穫の初めぐらいまででしたら追肥はしなくても大丈夫です。
支柱はどうしますか?支柱を立ててみます。
ちょっと離してまっすぐ立てます。
そしてひもを結び付けます。
ここできつく締めないようにしてください。
8の字ですね。
8の字にして支柱に縛りつけます。
ゆとりはどのぐらいもたせればいいですか。
軽くあれば大丈夫です。
大きくなったときに茎が太くなっていきますので緩めに巻いていきます。
あとは日の当たるところに置いてやればいいんですね。
水はたっぷりやってください。
最初に水をたっぷりやってください。
本格的にスタートさせていきますけれどもこれさえやれば失敗しないという必ずやってね!ポイントというのがあります。
1つ目は、こちら、水やりです。
それは当然だよねという感じがしますがトマト栽培の失敗でいちばん多いのが水やりなんですよね。
初めのうちに水をたくさんやりすぎますと根腐れを起こして枯れてしまいます。
最初の1か月は?このぐらいのコップの水です。
これを2日に1回程度かけてください。
2日に1回の頻度でいいんです。
まだ気温が上がっていませんし株が小さいものですからこのぐらいで十分です。
コップ1杯って、じょうろでかけてしまいそうですがこのぐらいの量でいいんですか。
このぐらいで大丈夫です。
1か月が過ぎてきたらどのぐらいかというと。
だんだん吸収量が多くなりますから2日に1回ぐらい1リットル程度を目安にしてください。
頻度は2日に1回ですね。
1か月というと大体梅雨ぐらいまでですね。
1か月が過ぎたらどんどん真夏がやってきますね。
真夏になりますと木も大きくなってきますし日当たりも強くなりますので実験結果ですと1株で2リットルぐらい。
どんな実験をされたんですか。
水耕栽培をして、1株一日何リットル吸うかという実験をやっています。
真夏の日光の多い時期には2リットル。
目安としては夕方しなっとしたらです。
土の表面が乾いたりしなったりする程度で十分です。
それ以上は夜に水をかけなくて大丈夫です。
天気のバランスを見ながら水をやってください。
植え付けてしばらくしたら脇芽が出てきますね。
葉の付け根から出ているものが脇芽です。
放っておきますと、栄養分を取られてしまいます。
1本の茎に集中させるために大きくなる前に取ってしまいます。
必ずやってね!ポイントは脇芽かきです。
株の下は強いものが出ますから取ってしまいます。
そして花が咲き始めたらここでやっておかなければいけないできればやってね!ポイントというのがあります。
受粉です。
花粉を雌しべにつけるという作業ですが通常は手でタッピングして付きます。
あるいは携帯の振動でも付きます。
花をを振るわせて花粉をめしべに付ける作業です。
とにかく震わせればいいんですね。
携帯はあまり使わないですけどね。
農家ではマルハナバチを交配させます。
受粉させます。
どの辺を触ればいいんですか。
株をと言っていますが実の付け根ですね。
育て始めてから2か月ぐらいしたらこんな感じで実がつきます。
鈴なりにね。
真っ赤な順に収穫しましょう。
イノッチさんも一緒に収穫してもらっていいですか?速い!イノッチさんやっぱり手慣れているな。
毎年どのぐらいできるんですかトマトは。
どうだろう?これが4つぐらいあるから。
結構、今のミニトマトは取れますよね。
取っても、取っても。
下からなってくるんですね。
下から順番に赤くなってきます。
順番にいって今は7段ぐらいまで咲いてますね。
なっていますね。
1房を段というんですか。
大抵は3段4段ぐらいで終わってしまうんですよね。
支柱の高さがありますから一般の方は支柱の上までいったら芯を止めてしまいます。
収穫できるのはそこまでで終わりです。
ただもっと長くたくさん食べたいということでポイントがあります。
つる下ろしでたくさん収穫。
つる下ろしとは何ですか?収穫したところまでの葉は、取ってしまってかまいませんので成長点を残したままにしておいてひもを下にずらしていく感じ。
それを、つる下ろしと言います。
実際にやってみましょうか。
葉っぱを順番に取りましょう。
実がある手前ぐらいまでですか。
実がついていた。
まあまあまあ。
こういう失敗もあります。
上を持っていてください。
ひもを外します。
毎年イノッチさんはトマトを植えていますよね。
そっと下に巻いて。
巻きつけながら。
あまり強引にやると折れてしまったりしますので縛ります。
これもちょっと緩めですか。
そうですね。
そうか、こうすればどんどんどんどん。
イノッチさんはいつも切っていますか。
切っていないです。
ちょっと別のほうに行かせちゃったりして。
農家はつないで横にずらしていったりして多い場合には30段の長さにして10mぐらいの農家もあります。
この状態でもこれが7段ですから10段ちょっとまでは8月、9月になると取れます。
10段ぐらいはいけるでしょうね。
頑張れば10段。
最初にやっていったようにUターンさせて9の字というか。
イノッチさんはトマトスペシャリストですけど質問はありますか?甘くしていくのは?品種にもよると思いますけど。
基本的にはフルーツトマトというのは水を、ある程度切って乾かすことによって甘くなります。
そういうやり方をします。
家庭でもできたりしますか。
そうですね、ただ家庭でやって乾かしすぎると枯れてしまいます。
微妙な加減で、ぎりぎりのところでやっていただければおいしいトマトができます。
水やりはさっきの方法を守ってやったほうが?水やりの基本は乾かし気味にやって宵越しの水を持たせない。
だからこそ2日ごとのときも夕方しなっとするぐらいがちょうどいいんですね。
ぜひご家庭で失敗しないトマトを作ってください。
北条雅章さんに教えていただきました。
有働⇒きょうもたくさんいただいていますが最初にご指摘をいただきました。
ご指摘のとおりです。
大変失礼いたしました。
ファックスをたくさんいただいていますが実はきょうはいろんなものをご用意したんですが斉藤さんのご家族の写真もお持ちいただいております。
古原⇒こちらです。
ふだんからこういう格好をされているんですか。
斉藤⇒ふだんからはしていません。
有働⇒お父様お姉様。
弟、兄、母です。
日頃これで過ごしていらっしゃるわけではなくて?何かこれで仮装パーティーをやったんですよね。
家庭の夕べという夜、家族でちょっとした集まりみたいなものがあってそういう習慣があって、そこで遊び的にこういうことをやったりするんですよ。
話をしたりデザートを食べたりするんですけど。
楽しいですね。
ふだんのお姿はこちらです。
これはクリスマスか何かのときにみんなでクリスマスキャロルをしたあとの写真ですね。
斉藤さんは赤いろうそくを持っていますね。
美男美女のご家族です。
そんなこともないんですけど。
お母様のお話が出ましたがお母様のことばで印象的なことばはありますか?という質問をいただいています。
自分で選んだ恋愛なら堂々と不幸になりなさいと言われたことがありますけど。
朝からちょっとそぐわないことばですね、すみません。
いいんじゃないですか。
それは悩んだりしたときに言われたんですか?恋愛で悩んでいるときに自分で選んだんだから自分で正々堂々と不幸になりなさいと言われて、すごいうちの母はと。
びっくりしました。
本当に愛がないと言えないですね。
おもしろいですよ、うちの母は。
子育てもずいぶん相談されていますか。
相談というか母に救われているところがありますね、私がうわあっとなっていることが母にかかるとものすごく、何でもないことに逆にかわいいこんなことしてくれてかわいいんじゃないぐらいに、応対するのでこういうのでいいんだとびっくりします。
質問もたくさんいただいています。
共感をたくさんいただいています。
ありがとうございます。
もちろん知っています。
見ました。
みんなで制服の胸のボタンを、のあとですね。
ねじられだとか値切られだとか。
ご存じでしたね、斉藤さん。
そういう部分もあります。
おっとりスローな部分と、ものすごくざけんじゃないわよ!というところと2か所2つ持ってます。
25歳のときのインタビューと会話の間が変わらないですね。
そのままずっときてお仕事の顔とかそういうのが私はあまりないのでずっとこのままの感じはあります確かに。
お子さんがテレビを見ていてもいつものママが出ているという感じ?でも、かわいこぶっていると言われます。
好きなお墓があります。
誰の?うちの実家の近くなんですけど私は横浜なんですけど山手にある外人墓地ではないんですよ。
英人墓地というのがうちの実家のすぐ近くにあっておすすめなんですけど言ってもいいのかしらこの間ウィリアム王子もこちらにいらっしゃいましたよ。
すごくすてきなところで気持ちがふっと静かになります。
そこにはよく行きます。
斉藤由貴さんの印象にいろいろきています。
正直に紹介させていただいてよろしいでしょうか。
募集したやつですね。
教えてください。
はっきり言っていいですか。
照明さんが女優ライトを置いてくれたから。
みずから言う人はいないですよ。
カミングアウト。
女優を殺すにははものはいらぬ照明1つをけせばいい。
2015/04/24(金) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「プレミアムトーク 斉藤由貴」[字]

プレミアムトーク 斉藤由貴▽特選!エンタ 音楽「アカペラアーティスト」▽ピカピカ日本「茨城県牛久市」▽あさイチグリーンスタイル「連休中に植えよう!夏野菜」

詳細情報
番組内容
プレミアムトーク 斉藤由貴▽特選!エンタ 音楽「アカペラアーティスト」▽ピカピカ日本「茨城県牛久市」(古原靖久)▽あさイチグリーンスタイル「連休中に植えよう!夏野菜」【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】斉藤由貴,【講師】千葉大学環境フィールド科学センター准教授…北条雅章,【ナビゲーター】グッチ裕三,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵,【リポーター】中谷文彦,古原靖久,三輪秀香

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:19215(0x4B0F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: