(眞鍋)マジカル・ヒストリー倶楽部にようこそ!リーダーの眞鍋かをりです。
歴史を知れば旅はもっと楽しくなります。
これから一年世界を旅して歴史を学んでいきましょう。
そして倶楽部のプランナーは…。
プランナーの永松文太です。
海外旅行の経験が少ない私ですがこれから魅力的な時間旅行のプランマジカル・ヒストリー・ツアーを考えていきます。
うん。
いいプランを考えてよ。
君に懸ってるからね。
頑張ります。
よろしくお願いします。
ところで眞鍋さんはいろんな国に旅行をした事があるんですよね。
うん。
海外一人旅にはまっちゃって20か国ぐらいは行ったと思うんだけど。
やっぱり行ってみて思うのはその国の歴史を知ってたらもっと旅は楽しいんだろうなっていう事なんですよね。
なのでマジカル・ヒストリー倶楽部では歴史を学べる時間旅行のプランをどんどん作っていきたいと思います。
時間旅行のプランですがこの倶楽部では毎回眞鍋さんが出したミッションを満たすプランを私が考えるという事になっております。
そうなんです。
1回目はね…これでいきたいと思います。
はい。
最近ニュースとかではよく聞きますけど長い目で…どうなんだろうっていうのがねすごく気になってたので。
ただこれをプランにするのって大丈夫?できる?ちょっとこれが難しかったんですよ。
でも実は地球温暖化のような大きな環境の変化は今までに何度も起きているんです。
そこで今回は地球環境の変化にテーマを広げて旅のプランを立ててみました。
それでは早速私が作ったマジカル・ヒストリー・ツアーに出かけましょう。
まずは今回の見どころです。
今回のビューポイントは…。
訪れる最初の場所はエジプト。
巨大なピラミッドを造った古代文明の誕生に地球温暖化が関わっていました。
そしてイギリス。
首都ロンドンを流れるテムズ川の凍結が産業革命のきっかけを作りました。
さあ地球環境の変化と人類の営みをたどるマジカル・ヒストリー・ツアーに出かけましょう。
古代エジプトと温暖化が関係あるっていうのはちょっとびっくりしたなあ。
まずは地球環境の変化と文明の誕生について旅行プランにまとめてみました。
ここでファースト・ビュー・ポイント!いざテイクオフ!テイクオフ!地球環境の変化をテーマにした今回のマジカル・ヒストリー・ツアー。
まずはエジプトの世界遺産ギザのピラミッド。
高さ140mもの巨大なピラミッドの建造は今からおよそ4,600年前の事。
このような文明はどのようにして誕生したのでしょうか。
ここからは時間を遡って見ていきましょう。
マジカル・ジャンプ!私たち人類ホモ・サピエンスはアフリカでおよそ15万年前に誕生し世界各地へと進出しました。
そしておよそ1万3,000年前には南アメリカにまで到達しました。
この間に地球は氷期と呼ばれる寒冷な気候を迎えました。
実は地球は寒冷な氷期と温暖な間氷期を繰り返してきたのです。
人類は寒冷な気候に順応して進化した大型動物などを狩る狩猟採集生活を営んでいました。
ところがおよそ1万年前ごろから地球は急速に温暖化します。
この変化に適応できなかった動物が減少しそれを食べていた人類は食料危機にさらされました。
人類は定住し農業を始めます。
西アジアで麦などの栽培が始まったのがおよそ9,000年前の事。
地球が温暖化した事によって可能になったのです。
これが…西アジアで始まった農耕が地中海農耕文化です。
そのほかサバンナ農耕文化根栽農耕文化新大陸農耕文化など世界各地で農耕文化が生まれました。
人類は更に水路や堤防を築いて農地を広げました。
およそ7,000年前にはティグリスユーフラテス川の間に位置する…その生産性はとても高く1粒の麦から100粒の麦が実ったといいます。
このため人口は飛躍的に増えおよそ5,500年前から神殿や王宮を中心とした…彼らは農耕や祭りのために天文学や暦を発達させ文字を考案しました。
これが…農業の発達に伴いエジプトでもナイル川流域に穀倉地帯が造られました。
こうして誕生したのが…この2つの文明は地中海農耕文化が発展して生まれました。
地球温暖化をきっかけに動物や食料の分布が変化する中で農耕文化が生まれやがて文明に発展したのです。
更に世界ではインダス中国インカアステカマヤなどの文明が形成されます。
う〜ん。
何か人類の文明ってどうやって出来たのかな自然に出来たのかなって不思議だったんだけどああやって温暖化に適応していったっていうのがきっかけになったんだね。
地球は氷期と間氷期という大きな気候変動を繰り返してきた訳ですがおよそ1万年前に最後の氷期が終わったあとにも小さな氷期つまり小氷期がありました。
これはいつごろの事だと思いますか?え〜いつだろう?でも結構大昔だよねきっと。
実は…えっそんな最近だったんだ!?はい。
っていう事はその時代の人は今よりも寒い時代を過ごしてたっていう事?そうなんですよ。
全然知らなかった。
そうだったんだね。
はい。
この小氷期が人類にどのような影響を与えたのかここでセカンド・ビュー・ポイント!いざテイクオフ!テイクオフ!マジカル・ヒストリー・ツアー。
続いてはイギリスの首都ロンドン。
ロンドンの世界遺産といえば…ウェストミンスター宮殿は11世紀に国王の住まいとして築かれ国会議事堂になりました。
現在でもここでイギリスの議会が開かれています。
ウェストミンスター宮殿の前を流れているのが…ここから17世紀に時間を越えましょう。
マジカル・ジャンプ!これは1677年に描かれたテムズ川の様子。
なんと分厚い氷に覆われています。
このころヨーロッパは異常な寒さに襲われました。
17世紀フランスでは飢饉が相次ぎ200万人以上が亡くなっています。
フィンランドは人口の3割に当たる16万人が亡くなりました。
人々は食料の生産量を上げるため農業の改革に乗り出します。
当時のヨーロッパは中世から続く三圃制といわれる農法を行っていました。
この農法では…農作物を増産するためイギリスでは休ませていた土地でクローバーや豆類を栽培。
これを肥料にして毎年作物を作る事ができるようになったのです。
そして大規模な農場経営も始めます。
生産性の向上と大規模な農場経営これらを…18世紀後半にはイギリスで産業革命が始まります。
農業革命によって増加した人口は産業革命を支える労働力と需要を生み出したのです。
へぇ〜。
冬にロンドン行った時に寒いなと思ったけどそれでもテムズ川が凍るまでじゃなかったからよっぽどだったって事ですよね。
そうですね。
それがさっき出てきた小氷期っていう事でしょ?それがきっかけになって農業革命が起こって人口が増えてそれが産業革命までいってるっていうのはさやっぱ歴史ってつながってるんだね。
でもさ人口が増えたからといって急に産業革命ができるっていう訳じゃないでしょ?そうなんですよ。
農業革命で増えた人口だけでは産業革命はなしえませんでした。
そこで次のマジカル・ヒストリー・ツアーをご覧下さい。
サード・ビュー・ポイント!いざテイクオフ!テイクオフ!マジカル・ヒストリー・ツアー。
最後はイギリスの港町…20世紀にポピュラーソングの世界で革命を起こしたビートルズを生んだ事で世界的に有名な町です。
リヴァプールは18世紀から19世紀にかけてイギリスの産業革命を支える貿易港として栄えました。
ここで産業革命の背景を探りましょう。
マジカル・ジャンプ!17世紀のイギリスでは毛織物業が深刻な問題を抱えていました。
それはインドで生産されていた綿織物の存在です。
毛織物より安くしかも染めやすくてカラフルなインド製の…毛織物業に携わる人たちからの圧力によって…このため国内で綿織物の生産を行わなければならなくなりました。
イギリスは綿工業の分野で技術革新が進みます。
次々と…そして良質の綿糸が大量に生産されるようになったのです。
また奴隷や砂糖などの交易のために成立した三角貿易が安い綿花を得るために活用されます。
その拠点がリヴァプールでした。
リヴァプールからはイギリスで生産された銃や火薬などの武器を積み込みアフリカに持ち込みます。
アフリカでは奴隷を購入します。
奴隷は南北アメリカに送られ綿花を作る労働力とされます。
そして生産された綿花はイギリスに送られ綿織物の原料になります。
三角貿易による安い綿花大量生産を可能にする技術革新そして増加した人口によって成立したのが…産業革命は更に地球環境にも大きな影響を与えます。
それまでの木炭に代わり蒸気機関などのエネルギーとして石炭が大量に用いられるようになりました。
そして20世紀には石油が重要なエネルギーになります。
石油や石炭などの化石燃料を大量に燃焼する事で二酸化炭素などの温室効果ガスの量はどんどん増え続けているのです。
産業革命っていうとイギリスってすぐ思い浮かんじゃうけど世界中いろんな要素が絡み合って起こった事だったんだね。
そうですね。
地球全体でっていう感じですね。
そうだよね。
でもさ今の地球温暖化は化石燃料を燃やしてそこから出る二酸化炭素とか温室効果ガスが原因っていうふうにいわれてるもんね。
こちらをご覧下さい。
1880年から2010年までに地球の平均気温はおよそ0.8度上昇しました。
地球温暖化の原因は特定されていませんが人間活動で増加した温室効果ガスにより大気の温室効果が強まった事が有力な原因と考えられているんです。
じゃあそれが人類の活動によるものなのかそれともさっき見てきた大きな地球の気候変動なのかっていうのはまだはっきり分からない訳だね。
そうなんです。
でもささっきの地球の気候変動のグラフを見てくと気候が変わってる時にやっぱり歴史は大きく動いてるよね。
そうですね。
という事はさ今まさに大きく時代が変わる節目なんじゃないの?何か人間はやってくれるんじゃないかなって思っちゃうけどね。
ここでマジカル・ヒストリー倶楽部歴史アドバイザーの水島先生です。
よろしくお願いします。
水島ですよろしくお願いします。
実は僕が立てた旅行プランは今回は水島先生のアドバイスを受けて作ったんです。
そうだったんだ。
先生文太君のプランどうでした?とても面白かったですよ。
地球温暖化という事で環境の問題にテーマを絞って話して頂いた訳ですけれども…。
近年非常に盛んになってるのは人類が生きてきた地球と人間との関係をあわせて考えようとするグローバル・ヒストリーという研究がとても世界中で盛んになってきてる訳ですね。
その中の非常に大きなテーマが人口の変化の問題なんですね。
ちょっとこれは人口の…紀元前400年から現在までの人口変化を示したものですがここでものすごく人口が増えてるって事が分かります。
1800年が10億人だったのが…。
本当だ。
今70億人に。
200年ぐらいで一気に。
細かく見ますと実はこの中にいろんな動きが入ってます。
例えば1340年から1400年を比べますとヨーロッパの紫の色が大きく減ってるって事が分かりますね。
何かあったんですか?ここはペストが大流行しました。
これで大量の人間がヨーロッパで死んでしまったという事を示してますね。
それからですねアメリカ。
ここからこの間で随分減ってます。
ここは実はヨーロッパの人々が南北アメリカに征服者として入ってくる。
ヨーロッパ大陸から伝染病のもとを持ってったために免疫力ない人々が大量に死んでしまった。
それからこの紫色はヨーロッパなんですが実はこの辺りから急激に増えていきます。
産業革命。
そうですね。
このグラフだけでも世界の動きがとてもよく分かりますし隠されてるんですね。
それからですねこれは地球の表面を覆ってる土地の構成比なんですが。
森林が大きく減ってまして小さい割合になってますね。
大丈夫なの?心配になっちゃうよね。
森林ってのは近年のアマゾンの開発のような話しか実は私たちよく聞かないんですが歴史を見てみますと例えばヨーロッパではですねこんなに緑があったのがこんなに減ってると。
こういういろんな驚きをですね実は歴史を振り返る事によって知る事ができる。
決して…こういうふうにいろんな発見いろんな驚きそういうものが入ってる学問だと思って下さい。
水島先生どうもありがとうございました。
これからも面白い旅のプランいっぱい作れそうだね。
めっちゃ楽しみですね。
2015/04/24(金) 14:20〜14:40
NHKEテレ1大阪
NHK高校講座 世界史「世界史への招待〜グローバル・ヒストリーの中の現代〜」[字]
歴史を知ると、旅はもっと楽しくなる!歴史の舞台となった世界の観光スポットを訪ね、隠された謎に迫る。初回の行き先はエジプト、イギリス。産業革命と地球環境の関係は?
詳細情報
番組内容
毎回、魅力的な時間旅行のプランを提案する「マジカル・ヒストリー倶楽部」で、世界史の舞台を旅しよう!第1回のミッションは「地球温暖化」。地球はこれまで、寒冷な気候と温暖な気候をくり返してきた。気温の変化は自然環境の劇的な変化をもたらし、人の暮らしにも大きな影響を与えてきた。農耕文化の誕生や、産業革命はその一例。そして現代の私たちの営みも、地球環境と密接につながっている…。【出演】眞鍋かをり、永松文太
出演者
【講師】東京大学教授…水島司,【司会】眞鍋かをり,永松文太
ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
バラエティ – その他
趣味/教育 – 大学生・受験
映像 : 480i(525i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:19395(0x4BC3)