キャスト【スタバに縁側席?“利晶の杜”▽JR事故10年生存者が描いたあの日】 2015.04.24


番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承くださいキャスト特集です。
あすは、JR福知山線の脱線事故から10年です。
奇跡的に助かった男性が描いた、1枚の絵が、初めて公開されました。
男性が、作品にこめた思いとは。
おととい、東京で始まった、脱線事故を考えるための展覧会。
初めて公開された、1枚の絵があります。
生存者が描いた、事故直後の車内の光景です。
「自分たちが運行している車両の中には、人の人生が詰まっているだということを知ってほしい」小椋聡さんは、通勤途中に、あの事故に巻き込まれました。
乗車していた2両目は、犠牲者が最も多い車両でした。
これは、事故直後の小椋さんです。
目の前で、亡くなった人たちの姿。
その日は、言葉にすることができませんでした。
しかし、事故の後、報道された車内の光景は、乗客の姿が全く映っていないものでした。
これでは、悲惨な実態が、伝わらないと感じたのです。
「報道の限界だと思います。
僕は、これは福知山線の事故の姿の、ごくごく一部だと思います。
僕にとっては、すごく違和感があります」イラストが趣味だった、小椋さん。
あの日の見た光景を、描き始めました。
「足だけ見えてた方です。
バケツをひっくり返したみたいに、血だらけだったんで」かきためたスケッチの数々。
大きな1枚の絵を完成させたのは、事故から2年後でした。
「この方は、両足を、人の山に挟まれて。
これ、全部、人の山なんです。
壊れた残骸が、あちこちに刺さっていました。
助けてあげることができなかったです。
そのときは。
この辺の足しか見えてないような人は、最初は足は、動いていました。
途中で動かなくなってしまって」あの光景を忘れまいと、一心不乱に、キャンバスに向かったといいます。
事故の記憶を残すことが、小椋さんの人生となりました。
亡くなった人が、電車のどこに乗っていたのか。
遺族と生存者らが情報を交換する、つどいの場を立ち上げました。
そんな小椋さんのそばには、いつも、妻の朋子さんの姿。
あの日、奇跡的に助かった夫。
夢中になって事故にかかわる夫を、支え続けました。
しかし。
気づかぬうちに、朋子さんは、心の病を患っていたのです。
事故の惨状を知り、被害者の悲しみに寄り添ったことが、心の負担となりました。
隔離病棟に入院し、一時は、何も食べられなくなった妻。
小椋さんは、会社を辞め、妻に寄り添いました。
その後は、デザイン事務所を開業。
銀行の残高は、5000円まで落ち込み、どん底を味わいました。
妻の病は完治することはないと、医者に告げられています。
それでも、事故の記憶に正面から向き合った、この10年。
展覧会の話が持ち上がったのは、去年の秋。
東京のフリーライター、木村さんが、事故の絵を展示したいと申し出たのです。
事故を風化させたくないという木村さんの強い思い。
小椋さんは、これまで、この絵を展示したことはありません。
まだ、人の目に触れる時期ではないと、考えていたからです。
展覧会・初日。
初めて、会場に足を踏み入れた小椋さん。
家族連れや、仕事を休んできた会社員、元鉄道マンまで、人足は途切れませんでした。
生存者が描いた、あの日の光景。
訪れた人たちの脳裏に、新たな記憶が、刻み込まれます。
亡くなった方の半数以上が集中していた2両目から助かったからこそ、重い荷物を背負ったんですね。
絵を見ていたら、事故現場を残す、残さないの話がありましたよね。
やっぱり風化させないためにも、きちんと残して、これを語り継がなければいけないのかなという感じがしました。
最後にインタビューされた方が、私たちに身近に起こり得ることなので、それを心に刻むということが必要かなと思いました。
非常に生々しい、私は、報じるというのは、リアリティーが全てだと思うんですけれども、言葉の中に、私が見たのとは違うと、これは現代の社会はコンプライアンスとか言われると、やすきに流れてしまうところがあるんですけれども、向き合わないといけないことかもしれません。
遺族の方たちが自分の家族のなきがらを写してほしくないという思いがあって、そういう方がいなくなった後の車体だと、事故の惨状を伝えられないんですね。
奥さんも心の病気になられた、これは切ないですね。
生き残られた方も、地獄を見ていらっしゃるんだなという気がします。
小椋さん、ご夫妻にゆだねるのではなく、我々も報道の仕事をしている立場から、語り継いでいく努力のごく一端でもお手伝いできたらなとおもいました。
ニュースです。
先月兵庫県西宮市の川や海で80代の女性の遺体が見つかった事件です。
任意同行された男の自宅前です。
取りしらべが始まって半日が立ちますが、事件にかかわる話をしているかどうかはまだわかっていません。
きょうの家宅捜索は終わった模様です。
この事件なんですけれども、先月下旬、津門川で人の一部が沈んでいるのが見つかりました。
先週18日には、海岸付近で右上腕の骨も発見して、警察は死体遺棄事件として捜査していました。
3カ所で発見された遺体ですが、これらは80代の女性の遺体の一部であることがわかりました。
きょう死体遺棄などの疑いで任意同行された男ですが、80代の女性と同居していました。
2人は結婚していましたが、ふだんは別の姓で生活していたとの話もあります。
私もきょう男の自宅周辺を取材していたんですが、2人生活に困った様子などもなく、仲むつまじい様子だったということです。
現在も取りしらべが続いていますが、兵庫県警は容疑が固まり次第逮捕するとしています。
事実婚の状態だった2人の間に一体何が起こったのでしょうか、調べを待つしかありません。
社内ぐるみの可能性が出てきました。
東洋ゴム工業の「免震ゴム」データ改ざん問題で、社内会議で出荷停止を決めていたにもかかわらず、直後に撤回し、出荷を続けていたことが分かりました。
これは、きょう発表された東洋ゴムの社外調査チームの中間報告書で明らかになったものです。
東洋ゴムでは、おととしの夏頃に免震ゴムの性能不足の可能性が明らかになっていました。
そして去年9月、社内会議で、いったんは免震ゴムの出荷停止を決めました。
しかし直後の会議で「別のデータを使うと基準内に収まる」と報告があったことから方針は撤回され、そのまま出荷が継続されていたということです。
今回の中間報告は、初めに問題が表面化した55棟の建物について調査したもので、社外チームは新たに問題が判明した90棟についても調査を進め、来月中旬までに報告書をまとめる方針です。
東大阪市で、会社の寮に火をつけたとして、53歳の建設作業員の男が逮捕されました。
周辺では先月から不審火が8件相次いでいて警察が関連を調べています。
「小野上容疑者は、自らが居住する2階のフロアに火をつけました。
部屋からはライター11本が見つかったということです」建設作業員の小野上宗男容疑者はきのう未明、自分を含め、およそ70人が暮らす会社の寮で、踊り場にあった収納箱に、火をつけた疑いが持たれています。
周辺では先月23日から不審火が8件相次ぎ、うち1件で、住人の男女4人が煙を吸って病院に運ばれました。
「周辺の事件も私がやった」と話しています。
小野上容疑者は「同僚との人間関係でストレスがたまり、気持ちを落ち着かせるため放火をするようになった」「周辺の事件も私がやった」と話しています。
豊臣秀吉の正室ねねのゆかりの寺・高台寺で今年2月起きた火災で、同じ日にごみを燃やしていたとして庭師の男性が書類送検されました。
廃棄物処理法違反の疑いで書類送検されたのは、高台寺で庭師を務める64歳の男性です。
警察によりますと、男性庭師は今年2月17日、高台寺の境内で、木製の机などをドラム缶で不法に焼却した疑いがもたれています。
火事はこの日、庭師がごみを燃やしたとされる場所の近くで起き、境内の倉庫など、およそ100平方メートルを焼きました。
警察の調べに対し庭師の男性は「ごみを燃やすのは違法と知っていたが、少しなら大丈夫だろうと思っていた」と容疑を認めています。
警察は、今回の火事とごみの焼却との関連性は低いとみていますが、庭師が普段から不法にごみを燃やしていた可能性があり、立件に至りました。
京都府向日市周辺で、自転車の女性を狙ったひったくりがおとといから6件相次いでいます。
警察は男2人組による犯行とみて調べています。
きのう午後9時ごろ、向日市寺戸町で自転車で帰宅途中の女性会社員が、後ろから原付バイクで近づいてきた男に、バッグをひったくられました。
このおよそ20分後、4.5キロ離れた長岡京市花山で、自転車に乗った女子大学生が現金およそ1万5000円などが入ったバッグを奪われる事件が発生。
さらに、30分後には、2件目の場所から800メートル離れた路上でも、女性がバックをひったくられました。
この周辺では、おとといの夜にも自転車の女性を狙ったひったくり事件が3件起きています。
いずれの事件も、単独犯ですが、白っぽいキャップ型のヘルメットを被った男と、黒っぽいフルフェイスを着用した男が目撃されていて、警察は男2人組による犯行とみて調べています。
神戸市西区の国道の交差点で車2台が衝突する事故があり、そのうち1台が弾みで近くのフェンスを突き破り住宅に突っ込みました。
きょう正午過ぎ、神戸市西区の国道175号の交差点で右折しようとした軽自動車と直進してきた軽ワゴン車が衝突しました。
軽四ワゴン車は衝突の弾みで、交差点近くにあるフェンスを突き破り、住宅の敷地内に停めていた別の車にぶつかり、停車しました。
軽自動車を運転していた男性と軽ワゴン車を運転していた女性がいずれも軽傷です。
警察によりますと、軽ワゴン車を運転していた女性は、「衝突する前に、右折する車が中央分離帯にあたって対向車線にでてきた」と話しているということで、男性からも事情を聴くことにしています。
JR福知山線脱線事故からあすで10年を迎えるのを前に、事故現場に、さきほど、安全を願うロウソクのあかりが灯されました。
尼崎市の事故現場では、さきほどから追悼の催しが開かれていて、遺族らが次々とロウソクに火を灯しています。
ロウソクはおよそ600本あり、すべてに火が灯ると、「2005.4.25わすれない」の文字が浮かび上がります。
この「追悼のあかり」は誰でも参加できます。
あすは、事故発生時刻の午前9時18分に事故現場周辺で一斉に黙祷が捧げられます。
京大初のプロ野球選手ロッテ田中投手が2軍戦で登板。
相手は、日本ハム斎藤佑樹投手。
テレビカメラ10台が詰め掛ける注目の試合となりました。
1軍デビューを間近にひかえるロッテドラフト2位田中。
1回から2つのフォアボールなどで、満塁のピンチを招くも、ここは何とか切り抜けます。
しかし2回、制球が定まらず、一挙4失点。
29日先発予定の田中、課題が残るピッチングとなりました。
再び1軍復帰を目指す日本ハム先発の斎藤佑樹は、立ち上がりこそ良かったものの、4回に7安打を浴び、この試合計8失点で降板。
1軍への険しい道のりはまだ続きます。
土日にGO!きょうは堺にあります千利休と与謝野晶子のミュージアム、さかい利晶の杜という。
川添さん。
こんばんは。
川添佳穂です。
きょうは南海本線の堺から徒歩10分のところにありますさかい利晶の杜にお邪魔しています。
6時までなんですが、特別にお邪魔しています。
先月オープンしたばかりです。
利晶という文字なんですが、利はこちらの千利休の利、そして晶は与謝野晶子の晶と書きます。
このお二人、ともに堺市の出身なんです。
1階も千利休の記念館、2階は与謝野晶子の記念館、2つ合わせて300円で楽しむことができます。
千利休の世界に入りましょう。
堺市千利休の歴史を楽しむことができます。
きょうは学芸員の吉田さんにお話を伺います。
タッチパネルですね。
早速聞いてほしいものがあります。
私は千利休。
聞こえますか。
こちら、聞き覚えがある声じゃないですか。
実はラブリンでおなじみの歌舞伎役者の片岡愛之助さんの声です。
堺市出身で、親善大使もされているということで、今回千利休の声を演じられています。
千利休はお茶を世間に広めたという覚え方をしていたんですが、それだけじゃないんですね。
茶道具とか、茶室、日本の技術、文化全般をプロデュースした人だと思っています。
2つあるんですが、1つは初期の茶室、もう一方は晩年の茶室です。
晩年の茶室は、理想をきわめたものなんですが、どちらだと思いますか。
僕は右の気がするけど、江口さんは。
どうなんだろう。
今どきのお茶室のイメージは、右なのかなと。
問題はそれを聞くのに、何の意味があるか。
正解は右側の晩年の茶室です。
初期から晩年にかけて、どういう変化があったんでしょうか。
左側のほう、織田信長のころの茶室ですが、非常に広くて、明るく、高級感のある茶室になっています。
それに対して、右側は、一見、暗くて、狭いんですけど、これはいわゆる簡素な美しさということで、わび茶の利休ならではの茶室になっております。
わびさびがいいと言い過ぎたから秀吉に殺されたんですよね。
そういうこともあるかと思います。
利晶の杜さんには、展示されている茶室以外にも本物の茶室もあります。
京都に妙喜庵というお寺があります。
こちら待庵という茶室があります。
その待庵の創建当初を再現した、ごらんください。
お客様専用になっておりまして、あえて扉を小さくすることで、どんな人でも頭を下げてくぐるんです。
そうすることで、みんなが平等になります。
小さな扉をくぐることで、余分なものをそぎ落として、お茶に向きあう、こういうことになっています。
すてきですよね。
茶室以外にも千利休をもっと身近なところで感じることができる場所があります。
さかい利晶の杜のお隣にありますスターバックスさんです。
和の雰囲気を楽しむことができて、縁側があります。
こちらは梅の花という和食のお店です。
千利休をイメージした懐石料理があります。
とてもきれいですよね。
吉田さんは、スターバックスさんや梅の花さん、行ったことはありますか。
行かせていただきました。
楽しめていいですね。
きょうは堺市にありますさかい利晶の杜さんにお邪魔しています。
お点前体験もできます。
三窪笑り子先生、よろしくお願いします。
きれいな先生。
実際に点てているところなんですけれども。
こんなに泡立てるんですね。
どうぞ、こんな感じで。
早速挑戦してください。
持ち方は?ひと差し指と親指で軽く握って、あとの指は添えていただいて。
真っすぐ。
回さないんですね。
回すよりも縦に振ったほうがよく泡だちます。
きょうは裏千家の点て方なんですけれども、メレンゲみたいな感じでふわっとした感じに点てていただきたいと思います。
持っている茶道具の名前は知っているよね。
……茶せん。
正解です。
最後に、大きな泡をちょっとつぶしていただいて、最後にのの字を書いて。
完成です。
見た目は割とさまになっています。
すごいきれいです。
あらいですね、やっぱり私の。
飲んでみてください。
いただきます。
派手な器。
これ食いだおれ太郎に似ていませんか。
南蛮人形の茶わんになっています。
堺だからですか。
そうです。
こんなに飲みやすいんですね。
苦いかと思っていました。
それは点て方がお上手なんです。
先生のもいただいていいですか。
どうぞ。
全然違います。
ありがとうございます。
お点前体験ですが、10人以上の団体さまから受けつけておりまして、1カ月以上前から受付が必要です。
お1人500円でできるんです。
とても貴重な体験ですので、週末ぜひお越しください。
さかい利晶の杜というのは、南海本線堺駅から徒歩10分のところだそうです。
公造さんいいでしょう、川添さん。
天然で。
天然あゆみたいなもんですね。
天然アナウンサーは余りいいものじゃないかも知れません。
お天気です。
滋賀県高島市の琵琶湖では、ノウルシが色づき始めています。
絶滅が心配されるものの1つです。
葉っぱつく木に傷をつけると白い液を出し、かぶれを起こすことがあるので、ノウルシと呼ばれています。
漆の木のように、塗り物にはできないんですか。
漆ではないということです。
5月中旬、来月中旬まで楽しめます。
かぶれるので、ノウルシという名前がついています。
わからないものですね。
きょう実は3カ月予報が出ました。
気温のほう、見通しなんですが、気温のほうから行きますと、近畿地方、やや高い。
6月はほぼ平年並みですが、やや高めの平年並み、7月はやや低めの平年並みになります。
雨の量ですが、5月、ほぼ平年並み、6月が梅雨に入るはずですが、やや少ないということで、梅雨入りがおくれそうです。
7月が雨量が多くなりそうということで、雨は優しく降ってほしいところです。
乱暴に降ったりしますけど、今年は穏やかに行ってほしいところかと思います。
あすの天気、3時間ごとに見てみましょう。
北部のほうで雲が多め。
9時になりますと、からっと晴れてきます。
お昼12時、全く問題ありません、午後3時、お出かけ日より、夕方6時、きれいな夕焼け。
よい天気の太鼓判ということでみていただきました。
各地、北部に若干曇りマークがあらわれますが、降水確率、全て0%。
きょうよりも湿度が下がりますので、より一層空気が乾いてきます。
呼吸器系が弱い方は、渇きすぎると思いますので、水分補給を小まめにしてください。
あすの気温は、気持ちのいい空気かと思います。
最高気温、少し数字が下がりますが、湿度が下がって、日ざしがありますので、何をするにもよい陽気になると思います。
真夏としましては、うだるような暑さというより、からっとした暑さ。
初夏のような陽気になると思います。
月末、30日、曇りマーク、もしかしたら傘マークに変わる可能性が若干、南部のほうにあります。
しばらくはよい天気でこの先の見通し、30日と4日の日あたりに千利休の茶室勉強になりました。
高貴な人でも頭を下げると。
皆さんもえらい方だから、頭が反り返るかもしれませんが、頭を下げたいと思います。
「ぱすてる」です。
子どもが描く未来、ぱすてる。
近畿大学附属小学校では、1年生から英語を学んでいます。
ここからは、自分の好きなものを英語で発表する時間。
ひまりちゃん、ちょっと自信がなさそうですが、描く未来は?2015/04/24(金) 18:15〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字]【スタバに縁側席?“利晶の杜”▽JR事故10年生存者が描いたあの日】

佐々木希・渡部建マンションデートのウラ側!▽スタバに縁側が!?利休の茶の世界を体感“利晶の杜”オープン▽JR脱線事故10年…風化させぬよう生存者が描いたあの日の光景

詳細情報
◇司会
メーンキャスター 浦川泰幸
サブキャスター 塚本麻里衣・古川昌希
フィールドキャスター 高橋大作
◇出演者
【コメンテーター】
江口ともみ(タレント)
富坂聰(ジャーナリスト)
井上公造(芸能ジャーナリスト)
◇リポーター
リポーター 川添佳穂
気象予報士 清水とおる
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に浦川泰幸キャスターがニュースをわかりやすく、やさしくお伝え致します。
◇制作
ABC
◇おしらせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:26310(0x66C6)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: