団塊スタイル「“今”を生きるとは?〜小椋佳(71)〜」 2015.04.24


昨年9月。
NHKホールで一風変わったコンサートが行われました。
料金は香典。
「生前葬コンサート」。
お葬式の祭壇を思わせる舞台に現れたのはこの時70歳の小椋佳さん。
これまでに作った2,000曲の中から100曲を選び4日間かけて歌う。
それを葬式にしてしまうという前代未聞のコンサート。
東京大学法学部を卒業し大手都市銀行に入行。
そして音楽活動。
エリート銀行マンとして猛烈に働き出世もしました。
サラリーマンとアーティスト。
2足のわらじ人生を完璧にこなした希有な存在です。
人生の第3幕を開けたのかなという感じを持っております。
定年を待たず49歳の時26年間のサラリーマン生活にピリオドを打ちました。
ところが57歳の時病魔に襲われます。
がんで胃の1/4を切除したのです。
忍び寄る老いとの闘い。
そうした中で懸命に創作活動を続けてきました。
・「人生って嬉しいものですね」今回の「D’sスタイル」は生前葬コンサートを終えたあとも今日を生き今を生きる小椋佳さんの人生に迫ります。
小椋佳さんといいますと我々団塊世代よりも4〜5年先輩にあたる。
なんですねえ〜。
で非常に歌が繊細デリケートというのかね直接胸にしみわたるような…。
言葉を大切にする感じが伝わってきますよね〜。
それでは早速お呼びしましょう。
シンガーソングライターの小椋佳さんです。
ようこそおいで頂きましてありがとうございます。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
小椋さんは去年9月生前葬コンサート…。
そうですねもうお葬式を終えた人間なんですはい。
それがこうやっていらっしゃって…。
だから出てくるのおかしいんですよねもうね。
今そのお葬式終えられてからどんな気分で?生活の方は?生前葬コンサートが終わった翌日死なせてくれればね一番人生簡潔で良かったんですけど…。
どうやら生き延びているので…。
まあ一つの考え方としては余生という新しい人生を生き直しているというような感覚ですかね。
そんな小椋さんのですね今どんな日々を送っているのかまずそれからご覧頂きたいと思います。
3月15日。
東京のラジオ局が企画した小椋佳さんのコンサートが開かれました。
おはようございます。
おはようございます。
午後1時過ぎ。
小椋さんが姿を見せました。
実は生前葬コンサートを終えた今も月に3回から4回のペースでコンサートを行っています。
今のところ来年夏まで予定が決まっています。
妻の佳穂里さんが付き添っていました。
小椋さんの体調があまり良くないのだと言います。
57歳で胃がんの手術を受けたあともタバコだけはやめられません。
今も一日に40本は吸うというヘビースモーカー。
楽屋には昼食が届いていました。
小椋さんの好物の親子丼にスタッフが気を利かせた宇都宮名物のギョーザ。
小椋さんの胃は手術で1/4が切除されています。
以来食事の量は極端に減りました。
ギョーザ2つと親子丼を少し食べたところで箸を置きました。
(取材者)食べ過ぎちゃうとどんな状態になるんでしょうか?会場にはたくさんのお客さんがやってきました。
午後6時30分。
コンサートが始まりました。
・「しおさいの浜の」・「疲れを知らない子供のように」この日は1時間で10曲を熱唱。
・「人生って嬉しいものですね」無事歌い終える事ができました。
(拍手)はあ〜すてきなコンサートですよね。
歌い終わってからの顔は何と言うんですかテンションが上がってるというか元気になるというか。
きちんと歌えた時にホッとするっていう思いがありますね。
一舞台一舞台がもうほらラストステージのつもりでやってます。
で一曲が一曲がこの歌を歌うのは人生で最後っていうそのつもりがありますから。
何か家ではあの白い…。
はいあのね…。
白装束って言うんですか?さむえですけどね。
上から下まで真っ白で。
ここに三角のはまだ着けてないですけど。
だから要するに死に支度を全部今終わってるとこなんで本当どうしようかなと…。
何の根拠もないんですけど今度は76で本当に死のうと思ってるんですね。
ええっ?きっと死ぬだろうと思って…。
変な予感ですね。
死って身の回り見ても理不尽に訪れますよね。
時間の約束も何にもない。
理由もなくポンと来るんですよ。
だからそれは覚悟としては死っていうのはいつ来てもおかしくないという思いはある。
…という小椋さんですけどもどんな青春時代を送ったんでしょうか?小椋さんの本名は神田紘爾。
1944年東京・上野東黒門町の料亭の長男として生まれました。
そんな家庭環境が小椋さんの音楽的感性を育みました。
父の今之介さんは若い頃琵琶の師範でした。
父が奏でる琵琶の音色と弾き語りを小椋さんは聴いて育ったのです。
料亭の女将をしていた母のトクさんは江戸っ子かたぎの男まさりな性格でした。
母の心配は的中しました。
当時都内でも有数の進学校に入学した小椋さんは哲学書を読みふけるようになります。
小椋さんは自らの悩みを日記につづっていました。
そしてその日記の言葉にメロディーを付けて歌うようになったのです。
・「しおさいの浜の岩かげに立って」・「しおさいの」そうして生まれたのがこの「しおさいの詩」でした。
1963年小椋さんは心の病を抱えながらも1年間の浪人生活を経て東京大学法学部に入学。
そして「小椋佳」が誕生するのです。
大学3年生の夏休み。
小椋さんはこの村を訪れました。
きっかけはある女性との失恋。
その痛手から一念発起。
司法試験を目指してリュックサックいっぱいに本を詰め込んで民宿に籠もって勉強しようと思ったのです。
この村では50世帯のうち2/3以上が「小椋」という姓です。
小椋さんが泊まったのは小椋タダシさんの民宿でした。
司法試験の勉強に没頭したはずの小椋さんが宿を去る時に柱に書き残した言葉が今も残っています。
「早稲沢は我ヶ愛のふるさと永遠の愛の花咲き初めし所」。
司法試験の勉強とはまるで結びつかない言葉です。
小椋さん今の話だと司法試験を受けるもうそっちへ打ち込もうと…。
で早稲沢へ行ったんですよね?勉強も若干はしましたけどね。
僕は東京下町の料理屋の息子でせわしい所で過ごしました。
育ちました。
で自然の中に入ったのが初めてだったんですよ。
そこでお世話になったおとうさんおかあさんの畑仕事や山仕事をご一緒する方が勉強するよりよっぽど楽しかったですね。
勉強そっちのけになっちゃって。
うん。
おまけにそこへ籠もろうと思って行った10日ぐらい過ぎた時に当時つきあってた女性が訪ねてきちゃったんです。
僕失恋したと思った女性なんですけど…。
男の学生ばっかりがね各6畳部屋かなんかにみんなお世話になってる村ですからそこに女性が来ちゃうとね。
変な話なんだけども…。
だからあわ食っちゃいましたよ。
うわさにもなるしね。
うん。
小椋タダシさんっていうお世話になってるおとうさんに「妹が来ちゃいまして」とかうそばっかりついて。
分かっちゃいましたけどね。
分かるでしょうねそれは。
そりゃ分かりますよね。
顔も形もみんな違う全然違う女性がね…。
彼女1週間ぐらいうちにいましたかね。
うちってその小椋さんのおうちに。
一緒に6畳一間に。
それから何十年もたつのにいまだにその女性が我が家にいるっていうのがちょっと問題ですけどね。
小椋さんは福島の村まで訪ねてきた女性佳穂里さんと24歳の時に結婚しました。
実は2人は小学校の同級生。
小椋佳の「佳」は佳穂里さんの名前から取ったものです。
実はその佳穂里さんにスタッフがいろいろ話を聞いてきました。
そのいきさつもちょっとですね。
最初はね福島の村に小椋さんを訪ねていった時の話を聞いてみるとこういう事をおっしゃってました。
とまあ〜。
そうかな。
要するに彼女僕にきっと無関心だったんだ。
こっちは結構思い上がってた。
思い上がってた。
冷たくされたと思って?そうですそうです。
もういいやみたいな思いで…。
はあ。
勉強しようと思って行ったんですけどね。
小椋さんのどういうところにひかれたのかって聞きました。
へえ〜。
ノイローゼってどんな感じになっちゃうんでしょうね?全ての若者がとは言いませんけども一部の若者はいつの時代でも「生きる意味は何だ」とか考えますよね。
「人生の目的は何だろうか?」。
で僕もそういうタイプの男でした。
必死になってその答えを探そうとしていましたね。
発作が起きるんですって?そうです。
高校2年の秋ぐらいからですかね。
どんな症状なんですか?とてつもなく過敏になる。
だからちょっと小声でお話頂いてても大声でどなりつけられてるみたいだし。
学校の外の道を車がス〜ッと走った場合でもごう音をたてて走っていくみたいに聞こえる。
高校2年の秋からそれしょっちゅう起きました。
で症状に慣れっこになったっていうか…。
…がありましたね。
もうしょうがないとこれは。
そんな小椋さんは東大卒業を間近にして悩みに悩んでいました。
進路についてです。
実は当時小椋さんは寺山修司のラジオ番組に出演した事がきっかけで寺山が主宰する芸術家のサロンに出入りしていました。
その影響もあったのか本気で芸術の道に進みたいと思うようになっていたのです。
しかし小椋さんが就職先に選んだのは銀行でした。
とてもじゃないけど…「疎外される側に身を置こう」と思って入った大手都市銀行。
しかし小椋さんは銀行という組織の中でめきめきと頭角を現していきます。
3年目にはエリートコースの証しアメリカ留学生に選ばれました。
同期だった伊藤聖治さん。
銀行員としての小椋さんについて聞いてみました。
銀行に勤めながら歌作りを続けていた小椋さんに大きな転機が訪れます。
大手レコード会社の敏腕プロデューサーとの出会いでした。
1971年1月。
多賀さんのプロデュースで小椋さんのデビューアルバム「青春〜砂漠の少年〜」がリリース。
続けてシングル盤も出ました。
ジャケットには小椋さんの姿はなくイメージ写真が使われました。
次々とアルバムが発表されていきますが小椋佳はコンサートを開く事もマスコミに登場する事もありません。
「謎のシンガーソングライター」として注目されるようになります。
そんな小椋佳がついに初めてのコンサートを開く。
1976年「NHK特集」が密着ドキュメントしました。
コンサート当日のこの日銀行の勤務は午前中のみ。
その事を許可してくれた上司にまずは挨拶。
生まれて初めてのコンサート会場は「紅白歌合戦」でも知られるNHKホールの大舞台。
客席は3,000。
伴奏も大規模な編成。
何もかもが初めての体験に戸惑う小椋さん。
(拍手)・「僕は呼びかけはしない遠くすぎ去るものに」銀行の仕事を終えて家に帰ってから作る歌。
1曲作るのに3時間。
年間50曲のペース。
美空ひばりさんに提供した「愛燦燦」が世に出た1986年。
日本はバブルの時代を迎えました。
加速する金融自由化の流れ。
小椋さんが勤める銀行の仕事もこれまでにない新しい金融商品の開発に迫られていました。
小椋さんはそのために新設されたセクションの初代室長に抜てきされます。
当時男女雇用機会均等法の一期生として小椋さんのチームに配属された有馬充美さん。
現在は女性初の役員となっている有馬さんに小椋さんがどんな上司だったのかを聞きました。
しかしその後浜松支店長などを経て定年を待たず49歳で退職。
更なる将来を期待されていたにもかかわらず下した決断は周囲を驚かせました。
銀行退職で記者会見ってすごくないですか?聞いた事ないな。
なぜ銀行辞めたんですか?「見るべき程の事をば見つ」という言葉がありますけどまさに企業内存在として見るべき事は全部見終えてしまったなという感じがありました。
更に僕はここにいたらおかしな事になる。
…というのはね企業内存在になると企業の中でやっぱり栄達を心がけちゃうんですどうしても。
そうすると年齢的に次は取締役になる時代になる訳ですね。
「平取」になれば次常務になろうとしちゃう。
常務になれば専務になろうとしちゃう。
専務になると副頭取になろうとしちゃう。
副頭取になると最後は頭取になろうとしちゃう。
結局そのために使うエネルギーは大変膨大なものですね個人にとって。
そのエネルギー使いで僕のこれからあとの人生を過ごすとしたらそれは僕の選んだ生き方じゃないし…。
でも知らない間にね世の中全てがインサイダーになっちゃったね。
変な話ですけどテレビの討論会なんか拝見してると政治家であれ弁護士であれ評論家であれみんな組織の意見しか言わなくなっちゃったね。
要するに立場の意見。
個としての発言ではないなと僕は思うようになりましたね。
時代はそうなってしまいました。
はあ〜。
だから僕は銀行を辞めてから何やったかというと学生になっただけの事で…。
そうなんですよね〜。
そこが不思議なんだな〜。
で東大再入学ですよね?で哲学を6年間ですか?何をしたいと思ったんですか?その…。
楽しいの?若い日に積み残したな…。
人生の問題を…。
要するに回答を得られぬまま過ぎ去ってきちゃったなという…。
自分はどう考えたら人生を納得できるかっていうそういう事でしたね。
ひと言で言うとどういう事を考えたんですか?意味があるとすれば所与の意味なんてないって事ですよ。
要するに意味を探しにいってもないよってこと。
与えられてる意味なんてない。
だから意味がどうしても欲しければ自分でつくるしかないというところへ行きますかね。
小椋さんは2人の息子さんの父親ですけれども家庭ではどんな父親なんでしょうか?小椋さんには2人の息子がいます。
しかし子供たちが幼かった頃多忙な仕事に追われていた小椋さんには子供たちとふれあう時間はほとんどありませんでした。
小椋さんの事務所の社長としてマネジメントを手掛けている長男の知秀さん。
少年時代の父との思い出は「深夜の説教だった」と言います。
「今日何をしたか?時間を無駄に過ごしていないか?1分1秒を大切に生きているか?」。
そんな問いかけが延々と繰り返されたのです。
4歳年下の次男宏司さんにも小椋さんは厳しく接しました。
宏司さんは中学2年生の時体育の時間に突然倒れました。
原因不明の若年性脳梗塞でした。
左側の脳の血管がふさがったため右半身がまひし言葉と記憶の一部を失ってしまいました。
当時小椋さんは43歳。
子供に対し厳しかった自分を責めたと言います。
この頃母の佳穂里さんはトランプを使って宏司さんの記憶を取り戻そうとしていました。
倒れた当初は全くしゃべれなかった宏司さんがここまで回復するきっかけになったのは…。
・「抱いて思いのまま」小椋さんが何度も自分の歌を宏司さんの耳元で歌いかけた事でした。
・「ダンダン」・「あなたが美しいのは」宏司さんが小椋さんの歌に合わせて歌ったのです。
その後宏司さんの機能は徐々に回復していきました。
宏司さんは一時本当に植物人間と…。
そうですね。
で小椋さんが耳元で歌を歌ってそれに反応する。
そうですびっくりしましたね。
びっくりしたし本当に感動…。
自分で言うの変ですけど本当に感動しました。
歌作りやってて本当に良かったなとその時は思いましたね。
普通の親御さんが赤ちゃん産んでねヨチヨチハイハイするようになったってうれしがりますよね?立って歩くようになって喜びますよね?命ってどうなってるんだと思うでしょ?それと同じかそれ以上の喜びを僕は息子10年その回復状況を見て味わいました。
2人の息子さんのあのVTRで5時間も…。
朝4時までどなられた。
ご長男ね…。
そのへんの事をですね奥さんはどのようにご覧になってたのかスタッフがいろいろ聞いてきたんですけど。
子供だけじゃない…。
ああそうですか。
何しろだらけてちゃいけない。
自分ね小椋さん自身が。
で遊びも…。
例えばゴルフ行って普通遊んでくればいいんだけど…。
僕は日記を中学2年からずっとつけてますけどいまだに日記の中に一番出てくる言葉は自分を責める言葉ですね。
「一日今日はこういうふうに暮らそう」って考えるじゃないですか。
前日の夜に。
それで翌日一日がこうしなくてはいけないと言ってた事をやらずに過ぎたりすると夜中すごい自己嫌悪というか自己を責める言葉をつらつら書いてますね。
へえ〜。
損だなと思うんですよ。
明日でいい事は明日やりゃあいいじゃないかっていうそういうふうになれないんですね。
臆病なのかもしれません。
小椋さんが今心から楽しめる時間があります。
ああこんばんは。
ご無沙汰ですね。
こちらは小椋さんの学生時代の友人や取り引き先の人たちが中心となって4年前に作った合唱グループ。
小椋さんのコンサートにバックコーラスとして出演した事もあります。
歌はとってもいいもんだって小椋さんも一番楽しんでらっしゃるように見えましたけど。
いやいや僕らより皆さん本当にね楽しげに歌うんです。
あそこの場に来るとねもう本当少年になるんですよ。
みんなそれぞれがね。
自分は歌の世界で言うと好きなものでありたいんですよ。
ずっとね。
歌を?歌う事も歌を作る事も。
なりわいにしちゃうとね好きじゃなくなっちゃうんです。
残念ながら。
ああ…。
だから僕が歌い手さんに歌を提供するようになったのが歌作り始めて6年ぐらいしてからですかね。
例えばご注文として「中年女を泣かせる歌を作ってくれ」とか言われる。
そういう時は僕お断りしちゃう…。
僕はそういう事やるために歌作りやってんじゃないって思いがありますから。
ものを作るたんびに「私って何だ」とか「俺は何をそもそも考えているんだ」とかそこへ立ち返んないといけない世界ですよね。
自分の書く詞が他の方とはちょっと違う何かオリジナリティーがあったとすればやっぱりそのプロセスがあったからなんでしょうかね。
なるほど。
はい。
今日は小椋さんに1曲歌って頂きます。
「愛燦燦」です。

(拍手)さあ今日のお茶は何でしょうか?楽しみだな。
今日のお茶は韓国雀舌茶。
韓国の南部地域で採れる緑茶なんですけども。
どうぞ。
すずめの舌の大きさの芽になったところで芽を摘むところから雀舌茶。
う〜ん味わいが何ともこう濃いですよね?あの日本の緑茶に近い渋みと味の深さがぐっときますよね。
いい歌を聴いたあとの…。
はい。
何かいいですね。
はい濃い時間でしたね。
ノイローゼになるほど哲学をされるっていうの…。
全く私は知りませんでした。
ねえ〜。
何か本当に順調でそういう苦しみも何もなくエリートの道を歩んでまた歌手の世界でもね成功されてるって…。
それだけじゃないんですねやっぱりね。
だからあんなにすてきな言葉が生まれてくるんですね。
2015/04/24(金) 20:00〜20:45
NHKEテレ1大阪
団塊スタイル「“今”を生きるとは?〜小椋佳(71)〜」[解][字]

去年9月、古希を節目に「生前葬コンサート」を開いたシンガーソングライター・小椋佳さん。エリートサラリーマンでありながら、音楽活動を続けた、小椋さんの魅力に迫る。

詳細情報
番組内容
去年9月、古きを節目に「生前葬コンサート」を開いたシンガーソングライター・小椋佳さん。東大法学部を卒業し、エリートサラリーマンでありながら、音楽活動を続け、二足のわらじを履く人生を完璧にやりとげた。ところが、57歳で胃がんになり、胃の4分の3を摘出。それでも懸命に音楽活動を続けてきた。「生前葬コンサート」を終えた後は、“余生”という新しい人生を生き直していると言う小椋さんの、人生の魅力に迫る。
出演者
【ゲスト】シンガーソングライター…小椋佳,【司会】風吹ジュン,国井雅比古,【語り】バッキー木場

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:19431(0x4BE7)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: