おかずのクッキング 定番お弁当おかず4品・のりの佃煮の薄カツ 2015.04.25


見るだけであなたも料理上手
(2人)おはようございます。
先生今日のお料理は?定番のお弁当おかず。
おかずのレパートリー増やしたいです。
そうですね…今日は見てもらわんと損しますよ。
まあいつもですけど。
いよいよ春の行楽シーズン
今日はお弁当はもちろん普段の食卓にも欠かせない定番おかずをご紹介
どれもごはんにぴったり
しかも少量から作れるものばかりです
最後ごま入れますよ。
はい。
うわ〜!これ美味しそうです!カンカラカンカンカンカンカンカンカンカン…とやってくんですよ。
わ〜すごい一気に照りが出ましたね。
わかりました?さあこうやってほら。
わっ煮汁が…!煮詰まってきたでしょう。
うん…!やっぱり…。
冷めても美味しいんですよ。
そして1分クッキングでもお弁当のおかずをご紹介
作ります
今日は普段のお弁当はもちろん食卓でも使えるおかずをご紹介
入っていたら嬉しくなる主役級の4品です
まずはしいたけのうま煮。
常備菜としても重宝しますよ
さあしいたけのうま煮。
しいたけのうま煮美味しいですよね〜。
しいたけっていったら昔は必ず干ししいたけのことを指してしいたけいうてたんですよ。
水でこうやって戻してます。
これはどのぐらい戻してるんですか?これねよくねしいたけはお湯を入れて戻します早く戻りますとか言うでしょ?そやけども水で戻したほうがちゃんと…しいたけの味が絶対にいいんですよ。
そしてね軸を切っといてこうしてこちらに入れてこれ炊いてくいうことでしょ。
お鍋に移して…。
その時に…。
いい香りだ…すでに。
この戻し汁。
はい。
この戻し汁がええ香りでこれがええ味なんですよ。
う〜んこれを使うんですね?そうそうそう。
これねそうっとしないと…。
下のほうにしいたけのゴミみたいなんがたまりますのでこうしておいて。
それは除いて。
そしてこれ今1カップ分200シーシーぐらいしかないからね200シーシーで炊こうと思ったらちょっと足りないからこういうふうに…。
これを水で割ったらええわけやな。
まあこれですと2カップでこうやって入れますと大体かぶるぐらいの分量。
ふ〜ん…。
そして火にかけて…。
あとこれをずーっと煮詰めていくわけですけども砂糖と醤油で味付け。
おお〜!もうひとつ食べたら白いごはんが何杯か食べれたりあるいは刻んで寿司ごはんに混ぜたりもできるし。
じゃあお弁当のおかずにはもちろんだし他の料理にも…。
そうそうそういろいろと…。
もうこのままでもおかずにも当然なるしね。
おお〜!いろんなものになるんですよ。
いやこれ絶対覚えたほうがいいですね。
万能だ。
ただねこれしいたけって結構アク出るのよね。
そうですね意外と…。
でもこの…煮てる時もいい香りがする。
そうですね。
なんかお料理してるにおい。
はいちょっとアク取ってください。
はい。
いつまでも出るみたいな感じするのよねこれ。
さあこれでね落とし蓋をして…。
はい。
火を弱めてゆっくりと煮てもらったら結構です。
はい。
落とし蓋をしたら砂糖入れるわ。
砂糖入れました。
さらに弱火で10分ほど煮たら…
ええ感じでしょ?煮詰まりましたね。
もうこれでええですよ。
はい。
これがねこっくりと煮上がってて美味しいと思いますよ。
美味しそう!もう染みてるのがわかりますね。
味が。
そうやね。
このしいたけのうま煮って幼い頃よりも今のほうが好きですね。
大人になったんや。
うんフフフ。
シンプルなのに味わい深いしいたけのうま煮
甘辛味をたっぷり含みごはんにもよく合います
お次はごまちくわ
もう1品欲しいという時すぐ作れます
ちくわですよ。
はいちくわ。
この頃ねお弁当用いうて小さいちくわ売ってるじゃないですか。
はい。
あれなんかちょっと硬そうでね。
やっぱりちくわいうたらこの大きさが合ってんの…。
大きめの。
いいなと思いますねんけど。
少し斜めに切って。
このままお弁当に入れたって食べられるわけでしょ?でもこのままやったらなんかおかずとしてはごはんのおかずにはなりにくいとかいう感じがあるじゃないですか。
サラダ油大さじに1杯ほど入れてください。
ちょっと温めて…。
このまま炒めるんですよ。
このまま…もう炒めちゃう。
これめちゃめちゃ簡単やなあ。
テレビで教えんでもいいんじゃないですか?ぜひ…。
でもこの作業の仕方で味が変わりますから。
あっなるほど。
そこを見てもらおう。
だからちくわの炒り煮は誰にでも作れるけども美味しいちくわの炒り煮はそう簡単にはいかんというところを見せておかなあきませんね。
そうですね。
じゃあ誰でも簡単に美味しく…。
ポイントはねこれちくわにこのまま食べてもいいというような味がついてるということやね。
味付け…。
味がついてるいうことやから調子に乗って味をつけるとしょっぱくなってしまうからね。
だから調味料は少なめ。
ほんで焼き色つけたらこうやって返していってくださいね。
焼き色つけて。
焼き色ついてたら香ばしいですから。
あ〜美味しそう。
いいですね…。
あっちくわの甘い香りがしてきましたね。
そうですよ。
焼いてるでしょ?焼いてる時にじかにねこのまま入れていくといきなり醤油が焦げてしまったりしますのでちょっと火からこちらに外して…。
はい。
そして粗熱をちょっとこうジュッといわしたり…取ったりしてね。
じゃあここへお砂糖をしますわ。
お砂糖入れて…。
そして調味料のこれも入れます。
お酒を入れて…。
そして醤油。
醤油入れて。
醤油いきなりやったら確かに焦げやすいもんな。
おお〜!あっもうサッとできますね!そうやね。
すぐ火弱めにしましょう。
はい。
やっぱりちくわの味を気にして調味料の量が少ないからサッとできる…。
あっ…香ばしい香りもしてきた!ああ美味しそう!いいよね。
最後ごま入れますよ。
はい。
たっぷり!ごまどっさり入れます…。
もう入れたろ。
うわ〜!これ美味しそうです!はいできました。
あっという間。
でもこういうのってどう?あんまりやっぱりお弁当のおかずっておかずになるようなもん晩ごはんに出てきたりしないね。
そうですね。
このままでもすごく美味しそうじゃないですか。
美味しそうやけど…。
晩酌にも良さそう。
そうそう。
結構みんな好きですよね。
はい。
こういう…。
ちくわを切って炒め調味料ごまと絡めるだけ
汁気がないのでごはんにそのままのせられます
続いては肉団子
あらゆる世代に人気のおかずです
冷蔵庫入ってるものいうのはこのままやったらねポソポソしてるんですよ。
だからここでは軽く粘りが出るぐらいに…。
少し白くなるぐらいですか?そうそうそう。
糸を引くということまでいかないけども温かみがある手で粘りを出してやるいうことやな。
はい。
それぞれのお肉がバラバラになりがちになんねんな。
だからそれを防いでしっとりとした感じにするのに片栗粉を…つなぎを入れる。
片栗粉…へえ〜。
だからこの時点で…ほら。
なんとなく糸を引くというところまでじゃなくてもちょっと練ると…ほら。
色もちょっと変わったし…。
ねっとりとした感じするよね?そうですね。
このぐらいになったらもう片栗粉入れて…。
これポソポソ防止?ポソポソ防止。
これここで味付けはしないんですか?これ味付けせんでももう…いいんですよ。
そしてこれをこのあと…。
お団子にしていく。
やるのに…団子にするのにこれ左手で持って…。
出ました!こうやってギュッと出たらこうなるでしょ?これ大きいな思ったらもう1回こうやって…。
ちょっと小さくして…。
ちょっと小さくして。
キュッと…あ…ちっちゃい!これでいいでしょう。
かわいい。
はい。
ここをスプーンでキュッと取って入れていきます。
オッケーはい。
やってみよう!うんやってみて。
煮汁はねこれお水。
煮汁はこれだけですか?先生。
煮汁それだけ。
だからこれ煮詰まらないうちにやらなあかんねん。
今火つけるよ。
おお〜プレッシャー!プレッシャーじゃないよ。
それ以上絶対大きくならないようにして入れてってください。
あ…そう。
そうそう。
まあこれ水をベースにねこうやってちょっとまあ温かく…温かくなる前から入れてるけども。
砂糖と醤油も煮汁にもう全部味付けしてこのままもうつけていったら…。
もう味付けしていいんですね。
だからこう沸いてくるからまあその煮え加減が違うとかいろいろと思うけども…。
わりとその辺大雑把にやっててもできますから。
はい。
こうやってね入れたらお鍋の底くっつくことあるからね。
お鍋の底だけこうやって…。
わかりました。
ちょっと外してやるということ。
気をつけて…。
このままずーっとこうやって炒りつけて煮詰めていったらできあがりです。
プレッシャーをかけるといいですね。
早くやろうって思える。
あっそう甘やかしすぎたな。
フフフ…。
あっすごい煮詰まってきましたね。
な?適度に照りも出てきて。
お肉が弾んでるでしょ?うん。
こういう心弾む季節はお肉も弾まして…。
う〜ん。
いい感じじゃないですか。
うわ〜。
これはどこまで煮詰めていくんですか?これは煮汁が…これが…周りが絡んだらこれ味になるわけやから焦がさないようにやね…焦がさないようにこうしてカンカラカンカンカンカンカンカンカンカン…とやってくんですよ。
わ〜すごい一気に照りが出ましたね。
わかりました?周りに味を絡めるだけじゃなくて炒めやすさとかも…。
うん。
調味料がやっぱりこうやって…。
うわすごい!おお〜踊ってる!はい…。
わあかわいらしいですね。
だからこれって結構ごちそうやね。
これでも。
うん手作りな感じが…。
おうち今日は何もないけど…。
菜っ葉の炒めたんの上にちょっとのせてもね。
いいですね。
美味しそう。
いいですね。
簡単なのにごちそう感がありお腹も大満足の肉団子
堂々主役を務めてくれる1品です
最後は筍の直がつお煮
手軽に作るポイントとは?
今日は筍をお弁当用にサッと煮る方法ですよ。
サッとできるんですね。
筍料理って結構時間がかかるイメージがありますけど…。
そうそうだからこうやって薄く切ってねこういうところはもうそのまま…。
味が含みやすいというか…含む時間そないないからね。
食べやすい大きさに切って…。
これ半分ぐらいに切っときます。
やわらかさによって切り方変えて。
そしてねここに…まあかぶるぐらいよね。
お水こうやって入れて。
お水。
かつおをこういうふうにちょっと火にかけてからじかに入れる。
直がつお煮っていいます。
おお〜じゃあだしを取る必要もないってことですね?そう。
そしてここに味付けとしてお酒と…。
お酒。
みりんと…。
みりん。
お塩。
お塩。
お塩で味付けと…。
はい。
これはね結構これ今は薄いかもしれないけども…。
そうですね。
いいですよ。
そしてねなんとこのまま煮ていけばええねんけども実はちょっとお弁当らしくコクを出すというやり方をちょっとあとで見てもらうわ。
これだけで終わりじゃない何かがあるんですね?はいそうです。
おおっ。
落とし蓋をしたらさあこうやってほら。
わっ煮汁が…!煮詰まってきたでしょう。
でも色は…。
そうそう白いんです。
そのままできれい。
ここにね何をするかといったらここにやんのは…これ何?油?そうです。
サラダ油ですよ。
サラダ油ちょっと落として。
え〜!?これは…。
それでねまあいうたら…。
なぜですか?ここで強火にして煮詰めてやると…。
っていうことなんですよね。
最後に入れるっていうのも斬新ですね。
そうそうそう。
でもこれでザッと煮詰めていくと味が乗って絡んで…ということなんですね。
これはお弁当用だからサラダ油を入れたんですか?そうそう。
今日はちょっとそのようにしました。
じゃあおうちですぐ食べる時は入れなくて…。
うんすぐ食べ…入れなくてももう十分ですよ。
ちょっと味…コクがあったほうが冷めてからというのは美味しく感じたりするもんでしょう。
こうしてね…。
おお〜いいですね〜。
きれいですね。
煮汁がなくなって…。
春の色だ…。
コクが出てるんですよ。
だから見た目よりもコクも出てくるしね…。
じゃあ火を止めてしまいます。
はい。
あっいい香り…。
このかつお節も一緒にお弁当の中入ってたって食べれますからね。
きれいなもんよね。
うん。
上品ですね。
まあ筍はね子供やからけがれてないでしょ?だからそういう意味では品はいいですよね。
だんだんこれから品が悪くなってくるのかもしれませんけども。
そんなことないですよ。
そうですか。
はい。
春ならではの筍の直がつお煮
ポイントは仕上げのサラダ油
ツヤとコクを増してくれます
それではお楽しみ。
お弁当を盛り付けましょう
久冨さん好きなように今日はお弁当を盛る。
はい。
半分ぐらいでいいんじゃない?ごはん。
まあどんどん入れてってください。
はい。
意外とそういうのちょっとごはんの上なんかにのせてもなじんで美味しい思うけどな。
あっそうですね。
でも楽しいですね。
どうしようかって悩むのも。
ああ…そういうふうにするわけ。
ここに入ったらかわいいかなと思ったんですけど…。
いいよ。
どうでしょう?ちょっと…。
もうばっちりや。
よし。
わっすてき!いいですね。
春!ちょっとごはん足らんかなと私は思わないでもないですけども。
まあその日のチョイスに合わせて…。
上手に盛れました。
ありがとうございます!
どれもごはんに合う味付け
お弁当はもちろん普段の食卓にもぴったりのおかずです
やっぱり定番って大事ですね。
そうでしょう。
久冨さんも肉団子今日作れたじゃないですか。
作れました。
初めてうまいことね肉団子作れた言うて喜んでました。
皆さん作りやすいお弁当いっぱい載ってますので4月5月号お近くの本屋さんで。
続いてもお弁当おかず。
薄カツをご紹介
実はこれたった1分の下ごしらえで簡単にできるんです
教えてくれるのは身近な食材でサッと作れる家庭料理が大人気
3人のお子さんのママでもある鈴木薫さん
おはようございます。
朝から揚げ物するのは大変ですよね。
トースターを使って手軽でヘルシーにできる薄カツなら下ごしらえ1分でできます。
味付けにも使えるのりの佃煮
香りの高い大葉
豚肉は薄切りを使います
1分クッキングスタートです。
まず大葉のそして広げておいた豚肉にのりの佃煮を広げます。
そしてですね…。
ここで塩少々を振ります。
そしてここで小麦粉のところに置いておきます。
そして衣ですね。
フォークで溶くと白身がよく溶けますのでサッと溶けます。
そして…。
卵…。
パン粉…。
はいできあがりです。
ここで1分です。
下ごしらえが終わりました。
あとはトースターで焼くだけです。
トースターで8〜10分ほどこんがりと焼いていきます
できあがりました。
美味しそうにカリッと焦げ色がついています。
カリカリですね。
粗熱を取ってこのまま入れてもいいですし中身が見えるように半分に切ってもいいと思います。
薄いので詰めやすくいただきやすいです。
のりの佃煮の薄カツ弁当できあがりました。
揚げずにトースターで焼くのでヘルシー
さらに失敗なくサクサクの衣に
薄くても食べごたえのあるおかずです
いただきます。
のりの旨みとお肉の旨みが合わさってとても深みのある味になります。
中がしっかりした味がついてますのでお弁当にぴったりです。
もちろん普段のおかずにもオススメです。
今日はもう時間がないという時にお夕食にも作ってみてください。
それでは皆さん良い一日を。
ではおさらい
豚肉にのりの佃煮と切った大葉をのせ半分に折りたたんで塩をします
小麦粉溶き卵パン粉の順に衣をつけトースターで焼けば完成
ヘルシーでお手軽な薄カツ。
ぜひお試しください
今回ご紹介した料理の他にも毎日の献立に役立つレシピが満載
『おかずのクッキング』4月5月号好評発売中
お近くの書店でお買い求めください
そしてご自宅に直接届くお得な年間定期購読ならもれなくオリジナルグッズをプレゼント
このあとは次回の『おかずのクッキング』です
私のブログ公開中。
詳しくは「おかずのクッキング」で検索!
次回はしらすの塩味を生かしたお手軽な料理3品をご紹介
そして…
旬の筍の卵とじとハンバーグを下ごしらえ1分で
2015/04/25(土) 06:00〜06:25
ABCテレビ1
おかずのクッキング 定番お弁当おかず4品・のりの佃煮の薄カツ[字]

「見るだけで料理上手」をコンセプトに、料理研究家・土井善晴先生らが家庭のおかずの作り方を教えます。アシスタントは久冨慶子アナウンサー。テキストも好評発売中。

詳細情報
◇番組内容
「見るだけで料理上手」をコンセプトに、家庭料理の作り方をわかりやすく教えます。土井善晴先生は、普段の食卓にも活躍する「しいたけのうま煮」「ごまちくわ」「肉団子」「筍の直がつお煮」といったお弁当の定番おかずを紹介。鈴木薫先生は、お弁当のメインおかず「のりの佃煮の薄カツ」を、下ごしらえ1分で作ります。
◇出演者
土井善晴(料理研究家)
久冨慶子(テレビ朝日アナウンサー)
鈴木薫(料理研究家)
【ナレーター】島本真衣(テレビ朝日アナウンサー)
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.tv-asahi.co.jp/okazu/

☆テキスト年間定期購読受付中
 富士山マガジンサービス 0120-223-223 年中無休 24時間受付
 (お客さまの個人情報は富士山マガジンサービスのプライバシーポリシーにしたがって取り扱わせていただきます)

ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:26366(0x66FE)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: