おはようございます。
7時になりました。
総理大臣官邸の屋上で、小型の無人機のドローンが見つかった事件で昨夜、動きがありました。
福井県在住の40代の男が、自分が官邸にドローンを飛ばしたと言って、福井県小浜市にある警察署に出頭しました。
男は、ドローンのコントローラーのようなものなどを持ってきていて、警視庁は捜査員を派遣し、事件との関わりについて確認を進めています。
午前4時半過ぎ、福井県の小浜警察署です。
警視庁が派遣した捜査員が到着しました。
40代の男は、昨夜8時過ぎに、小浜警察署に出頭しました。
警視庁によりますと、男は小浜市在住で、反原発を訴えるために官邸にドローンを飛ばしたなどと話したということです。
今月22日に東京・千代田区の総理大臣官邸の屋上で、小型の無人機のドローンが見つかった事件では、取り付けられた容器の中に、放射性物質が含まれていたことなどから、警視庁は何者かが意図的に官邸の上空でドローンを飛ばしたとして、業務妨害などの疑いで捜査を進めていました。
出頭した男は、ドローンのコントローラーのようなものなどを持ってきていて、警視庁は事件との関わりについて確認を進めています。
インターネット上には、総理大臣官邸にドローンを飛ばしたとする人物が、ドローンを飛ばした経緯など、事件に関わったことを示唆する内容のブログが見つかりました。
このブログは、福井県小浜市在住と見られる官邸サンタと名乗る人物が書き込んだもので、今月12日の書き込みによりますと、今月7日の午後に小浜市を出発し、8日の未明に、東京・港区の赤坂からドローンを飛ばそうとしたものの、悪天候で断念し、翌9日の午前3時半に再び赤坂に向かい、駐車場からドローンを離陸させたとしています。
そして、官邸の前庭にドローンを落とそうとしましたが、官邸の上空は暗く、コントローラーの映像では、全く様子が見えなかったと書き込んでいます。
さらに、電波の状態が悪くなって、コントロールできなくなり、機体を完全に見失ったため、その場を離れ、小浜市に戻ったとしています。
ブログには、官邸に飛ばす前の黒く塗装したドローンの写真や、実際に見つかった機体に取り付けられていたものと、よく似た茶色の容器の写真などが数多く掲載されています。
さらに、容器に入れたのは、福島県から持ち出した放射性物質を含んだ土100グラムだったとしています。
また去年の秋ごろから計画し、飛ばしたドローンには、発炎筒のほか、原発再稼働反対というメッセージも付けたと記しています。
警視庁もこのブログを把握していて、事件との関連について調べることにしています。
政府は、ドローンに対する警備の強化を進めています。
きのう開かれた、関係府省庁の連絡会議では。
重要施設の警備を強化することや、小型の無人機の規制強化に向けた法整備の検討を急ぐことを決めました。
自民党の治安・テロ対策調査会や、内閣部会などの合同会議では、出席者から、官邸が無防備であることを、国内外に発信してしまったという指摘や、法規制を待たずに官邸の屋上の警備を、常時行うべきだなどという意見が出されました。
政府はこうした意見も踏まえ、24時間体制で官邸の屋上の警備を行うことを決め、昨夜から屋上に警察官を配置しました。
政府は今後、監視カメラの増設なども検討することにしています。
一方、規制強化に向けた法整備について、政府内では、航空法などを改正し、重要施設の上空を飛行禁止区域にする案や、小型無人機を購入する際に、氏名などの登録を義務づける案などが出ており、検討を急ぐことにしています。
次は、千葉県船橋市の18歳の女性が行方不明になり、きのう、この女性と見られる遺体が、埋められた状態で見つかった事件です。
遺体は頭に何かが巻かれ、顔が見えなかったことが、警察への取材で分かりました。
警察は殺人事件として、身元や死因の特定を急ぐとともに、女性を監禁した疑いで逮捕した4人について、事件への関与を調べることにしています。
今月19日、千葉市中央区で、船橋市の野口愛永さんが深夜に車に乗せられたあと、行方が分からなくなり、きのう、千葉県芝山町の緑地で、野口さんと見られる遺体が埋められた状態で見つかりました。
遺体は頭に何かが巻かれ、顔が見えなかったほか、座ったような状態で見つかっていたことが警察への取材で分かり、警察は、身元や死因の特定を急ぐとともに、殺人事件として捜査しています。
この事件では、野口さんを車で2、3時間にわたって連れ回したとして、住所不定無職の井出裕輝容疑者ら少年や少女を含む4人が、監禁の疑いで逮捕され、いずれも逮捕容疑をおおむね認めているということです。
このうち18歳の少女は、野口さんの元同級生で面識があったということで、警察は、4人について事件への関与を詳しく調べることにしています。
107人が死亡したJR福知山線の脱線事故から、きょうで10年になります。
兵庫県尼崎市の現場には、朝から多くの人が訪れて、犠牲者を悼んでいます。
遺族や乗客は、この日をどんな思いで迎えているのでしょうか。
そして、JR西日本の安全に対する意識は変わったのでしょうか。
脱線事故から10年。
けさの現場です。
献花台に花を手向ける人の姿がありました。
事故が起きたのは、平成17年4月25日の朝。
107人が死亡し、562人がけがをする大惨事になりました。
国の航空・鉄道事故調査委員会は、運転士のブレーキ操作が遅れたため、制限速度を46キロも上回るスピードでカーブに進入したことが、事故の原因と結論づけました。
現場の線路は、事故の9年前の工事でカーブが急になりましたが、電車のスピードを制御する、ATS・自動列車停止装置は、整備されていませんでした。
検察は、現場が急なカーブに変更された当時、安全対策の責任者だった山崎正夫元社長を、業務上過失致死傷の罪で在宅起訴しました。
しかし、裁判所は当時、事故が発生する危険性を認識していたとは言えないとして、無罪を言い渡し、その後、確定しました。
一方、歴代の社長3人について検察は、罪に問える証拠がないとして、起訴を見送りましたが、平成22年、検察審査会の議決によって強制的に起訴されました。
先月、大阪高等裁判所は、3人に無罪を言い渡し、検察官役の指定弁護士が、最高裁判所に上告しました。
二度と事故を起こさないために、どうすればいいのか。
遺族の一部は、JR西日本とおよそ4年にわたって、事故の原因や背景を議論しました。
また別の遺族らは、事故を起こした企業などの組織の刑事責任を問う、新しい制度について考える勉強会を開催するなど、取り組みは続いています。
そしてきょう。
先ほど現場には、JR西日本の真鍋精志社長らが訪れました。
現場近くには、神戸放送局の森永記者がいます。
森永さん、今のそちらの状況を伝えてください。
現場に設けられた献花台には、朝から大勢の人が訪れ、花を手向けています。
10年前、私の後ろの9階建てのマンションに、脱線した電車が激突しました。
マンションは当時のまま残されています。
JR西日本は先月、4階までを残す保存計画を決め、事故から10年を迎えた今年度中にも着工する計画です。
NHKが今回、遺族とけがをした人にアンケートを行った結果、心の状態について、事故当時と変わらないと感じたり、悪くなったと感じたりする人が、合わせておよそ半数に上るなど、回復していない現状が浮き彫りになりました。
心の傷を抱えながらも、亡くなった息子との約束を果たそうと、歩き始めた女性を取材しました。
神戸市東灘区の菅尾美鈴さんです。
事故で息子の吉崇さんを亡くしました。
当時、31歳だった吉崇さんは大阪の会社に勤めながら、行政書士を目指し、勉強に励んでいました。
美鈴さんの誕生日や母の日には、欠かさずメッセージを届けてくれました。
美鈴様、お誕生日おめでとうございます。
妹と2人きょうだいだった吉崇さん。
長男として、母親のことをいつも気にかけ、支えてくれたといいます。
しかし、10年前のあの日。
通勤で先頭車両に乗っていた吉崇さんは、突然、命を奪われました。
今回、NHKが行ったアンケートに、美鈴さんは、息子を奪われた苦しみをつづりました。
突然に吉崇との時間が止まってしまいました。
もっと優しくしてあげればよかった。
あのとき、ああしていればよかった。
今もいろんな後悔が残っています。
息子の死を受け入れられず、苦しみ続けた美鈴さん。
この10年間、支えになってきたのは、誕生日に吉崇さんから贈られた一冊の本でした。
事故のあと、ふと手に取ったとき、これまで気付かなかった書き込みを見つけました。
フォー・ユー。
見覚えのある吉崇さんの筆跡でした。
その隣には、あることばが丸で囲まれていました。
始めるのに遅すぎることは決してない。
幸福になるのに遅すぎることは決してない。
吉崇さんからのメッセージでした。
実は、美鈴さんには諦めかけていた夢がありました。
訪問介護の仕事をしていた美鈴さん。
地域のお年寄りと接する中で、誰もが気軽に立ち寄って、悩みや不安を語り合える癒やしの場を作りたいと考えるようになりました。
それは、吉崇さんにも、いつかかなえたいと約束していた夢でした。
吉崇さんが残してくれたメッセージに背中を押され、美鈴さんは、自分の夢に向かって歩み始めました。
自然に囲まれた兵庫県丹波市の古民家を購入。
吉崇さんと約束した夢の実現はもうすぐです。
事故から10年を前に、今月、室内に吉崇さんの遺影を置きました。
自分の夢を近くで見守ってほしい。
そう思っています。
菅尾さん、自分の夢、目標に向かって、歩き始めていらっしゃって、心強く感じました。
現場の森永さん、ほかの方たちの状況はどうなんでしょうか。
大学生の息子を亡くした男性は、アンケートに、結婚など本来、親としてできていたはずの経験ができないのがつらいなどと、心情をつづりました。
遺族の中には、時間がたつにつれて、苦しみが増していると感じている方もいらっしゃるんです。
きょうはこのあと、現場近くのホールで、追悼慰霊式が行われます。
事故から10年。
あの日の教訓を伝え、安全な社会を作るために何ができるのか。
改めて考える一日になります。
先ほどのドローンを巡るニュースの中で、事件に関わったことを示唆するブログの内容について、反原発再稼働反対と言いましたが、正しくは、原発再稼働反対でした。
失礼しました。
次は、中国が提唱するAIIB・アジアインフラ投資銀行についてです。
麻生副総理兼財務大臣が先週、ドイツの財務相との会談で、中国が設立協定を締結するとしている6月末にはこだわらず、銀行の運営状況も見極めて、参加の是非を判断したいという考えを伝えていたことが分かりました。
中国が提唱する、AIIB・アジアインフラ投資銀行を巡って、麻生副総理兼財務大臣は先週、ワシントンで開かれた、G20・主要20か国の財務相・中央銀行総裁会議に合わせて、各国の財務相と個別に会談し、意見を交わしました。
政府関係者によりますと、参加を表明したドイツのショイブレ財務相との会談で、ショイブレ財務相は、G7・先進7か国が足並みをそろえて対応すべきだとして、日本に共同歩調を取るよう促したということです。
これに対し、麻生副総理は、中国が設立協定を締結するとしている6月末にこだわらず、設立後の運営状況も見極めて、参加の是非を判断したいという考えを伝えたということです。
アジアインフラ投資銀行を巡って、ドイツは、メルケル首相が今月初めの安倍総理大臣との電話会談で、日本も参加するよう呼びかけたことが明らかになっています。
安倍総理大臣は、今月22日の日中首脳会談で、習近平国家主席が、日本の参加に期待を示したのに対し、組織運営などへの懸念を示し、事務レベルで協議したいという考えを伝えていて、政府は、中国側の説明も踏まえて、慎重に対応を検討することにしています。
北朝鮮の軍の総参謀長は、きょうの軍の創設記念日を前に、アメリカと韓国が行った合同軍事演習は、核攻撃の脅しだと主張したうえで、核には核で対応すると、威嚇する発言をしました。
米韓両国は、北朝鮮の軍事挑発に対する警戒を強めています。
北朝鮮は、きょうが朝鮮人民軍の創設記念日で、それを前に、きのうピョンヤンで、中央報告大会が開かれ、軍のリ・ヨンギル総参謀長が演説しました。
この中で、リ総参謀長は、きのうまで2か月近くにわたって行われた米韓合同軍事演習は、核攻撃の脅しだと主張したうえで、核の脅しには核攻撃で断固として対応する。
わが国にたとえ1発の火花でも散らすなら、敵を完全に壊滅させると威嚇しました。
また米韓の演習が始まる前のことし2月に、キム・ジョンウン第1書記の視察の下で行った、離島に対する大規模な攻撃演習や、新型ミサイルの発射実験など、最近の軍の行動を挙げ、敵を撃滅する気概を誇示したものだと述べて、キム第1書記をたたえました。
米韓の両軍は、北朝鮮が、きょうの軍創設記念日に合わせて、さらなる軍事挑発を行う懸念が拭えないと見ており、ミサイル発射などに対する警戒を強めています。
食をテーマに、来月の1日から、イタリアのミラノで国際博覧会、いわゆるミラノ万博が開かれます。
日本の食文化などを紹介する日本館が報道陣に公開され、プロジェクターで映し出される水田の風景などが注目を集めました。
来月1日に開幕するミラノ万博は食がテーマで、およそ150の国と地域、それに国際機関が展示館を設け、それぞれの食文化を紹介するほか、持続可能な農業の在り方などを、来場者に考えてもらう演出をします。
会場では、最終的な整備が急ピッチで進められていて、24日、日本の食文化などを展示する日本館が、報道陣に公開されました。
日本館では、プロジェクターなどを使って、水田の風景が映し出され、日本の農業が自然と調和する形で、営まれていることを紹介しています。
また、日本で古くから伝わる発酵や醸造といった手法で生み出されるさまざまな食品のサンプルや、包丁や子ども用の食器など、日常の食卓の様子も展示しています。
さらにマグロなどの完全養殖に向けた取り組みや、気候変動に合わせた稲の品種改良など、食を取り巻く課題に対する日本の対応も紹介しています。
ミラノ万博は10月末までで、期間中、およそ2000万人の来場者が見込まれています。
さあ、スポーツは、向井アナウンサーとお伝えします。
おはようございます。
まずは海外サッカーの速報からですね。
そうですね。
ドイツ1部リーグマインツの岡崎慎司選手です。
今シーズン、12得点とここまで好調です。
あの人も視察に訪れました。
日本代表、ハリルホジッチ監督です。
岡崎、監督の前で2試合連続ゴールを目指します。
まずは前半27分、このクロスボールを岡崎がつなぐ。
体勢を崩しながらも、味方へつなぎ、コーナーキックを獲得。
その直後のプレー。
うん?決まった!
先制ゴールにつながります。
さらに後半25分、折り返しのパスから岡崎。
ここは?うーん。
ここも味方につないでチャンスを作ります。
2試合連続ゴールはなりませんでしたが、つなぐプレーでチームに貢献。
マインツ、2連勝です。
そのハリルホジッチ監督率いる日本代表ですが、ワールドカップのアジア2次予選の初戦、当初はシンガポールとアウエーで対戦する予定でしたが、6月の16日に、日本のホームで行われることになりました。
さあ次は、テニスの錦織圭選手。
そうですね。
2連覇を狙うツアー大会で、準決勝進出を決めました。
大会連覇を狙う錦織。
準々決勝の相手は、優勝した去年、唯一セットを奪われた難敵です。
試合序盤、錦織は絶好調。
第1セットを奪います。
しかし、第2セット。
世界16位、バウティスタアグットの強打に押されます。
錦織、去年に続きセットを落とし、嫌な流れに。
最終セット。
集中したと、深さと角度のあるショットで攻めます。
錦織、見事に立て直し、ベスト4進出です。
よく立て直しましたね。
この錦織選手は、準決勝で世界28位のスロバキアのマルティン・クリザン選手と対戦します。
向井さん、コートの色が赤茶色で、いつも見ているのと違いますよね。
そうなんですよね。
赤土のクレーコートで、滑りやすい特徴があるんですが。
四大大会の一つ、来月の全仏オープンも、この赤土ですので、この大会で連覇して、このビックタイトルね、弾みをつけてほしいなと思いますね。
以上、この時間のスポーツでした。
続いて気象情報です。
きょうは晴れる所が多くなりそうですね。
南さん。
きょうの日中は晴れる所が多い見込みです。
現在の外の様子、ご覧ください。
見えている花は、ツツジの花です。
ここは群馬県館林市のつつじヶ丘公園です。
色とりどりのツツジが咲いています。
ツツジは初夏の花ですけども、きょうもかなり気温が上がって、日中は汗ばむくらいの陽気の所がきょうは多くなる見込みです。
では、午前3時の天気図です。
寒冷前線が東の海上に移って、黄海に中心を持つ高気圧に覆われてきました。
現在も晴れている所が多くなっています。
そして夜になると、高気圧の中心が1つ、東日本にもやって来て、夜も晴れる所が多くなりますが、ただ、上空には冷たい空気が流れ込んでくる見込みです。
特に北日本や東日本の上空に流れ込んでくるため、北日本や東日本の山沿いでは、午後はにわか雨や雷雨の所がある見込みです。
きょうの天気の移り変わりです。
きょうは九州から北海道にかけては、晴れる所が多いでしょう。
ただ、午後になると、北日本や東日本は雲が広がって、北海道の東部、そして関東甲信の山沿いなどを中心に、雨雲が発生してにわか雨や雷雨の所が、特に夕方から、夜の初めごろは多くなる見込みです。
落雷や突風などにご注意ください。
また、沖縄付近も雲が多く、沖縄も午前中などを中心に、弱い雨が降りそうです。
きょうの各地の予報です。
2015/04/25(土) 07:00〜07:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]
JR福知山線の脱線事故から10年。遺族や被害者の思いなどを中継を交えて伝える▽世界で発売されたアップルウォッチ。健康管理に役立つというアメリカでの受け止めを紹介
詳細情報
番組内容
107人が死亡したJR福知山線の脱線事故から10年。遺族や被害者はどんな思いで、この日を迎えたのか。事故で亡くなった息子との約束を果たすため、新たな一歩を踏み出そうとするある母親の思いなどを、現地からの中継を交えて伝える▽世界で発売されたアップルウォッチ。アメリカでは心拍数などを計測でき、健康管理に役立つと期待されている。アメリカでの新製品の受け止めについて伝える。
出演者
【キャスター】近田雄一,上條倫子,【スポーツキャスター】向井一弘,【気象キャスター】南利幸
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:20372(0x4F94)