1. まとめトップ

医療事務資格の種類が多すぎて、ルール無き熾烈な戦いに突入!

医療事務と言う資格をご存知でしょうか。某通信学校では数年間に渡り人気No1の資格です。実はこの「医療事務資格」とは医療事務に関連する数十種類にも及ぶ資格の総称なのですが、この種類が多くなりすぎてとんでも無いことになっています(@_@;)

更新日: 2015年04月24日

shikakumaniaさん

  • このまとめをはてなブックマークに追加
1 お気に入り 84 view
お気に入り追加

いったい医療事務資格はどれほどあるのか?⇒80種類以上!

医療事務資格の種類は驚くほどです。学校毎に認定資格を作っているのではないかと思うほどです。

全く同名の資格が3つも、級の体系まで同じ!

「医科医療事務検定(1級・2級・3級)」という全く同名の資格が3団体で運用されています。もちろんそれぞれ別資格です。

他にも、同じような名称の資格はたくさんあります。。。
「医療事務」実務能力認定試験
「医療事務」能力検定試験
「医療事務」技能審査試験
等々

「医療事務資格」が2014年5月に出来る!!

一番古い医療事務関連の資格である「医療事務管理士技能認定試験」が昭和44年に出来て以来、「医療事務資格」という名称ずばりの資格は作らないというのが業界の暗黙のルールだったのです。

技能認定振興協会は、1969年、我が国初の医療事務従事者の技能を認定する試験機関として設立され、「医療事務従事者の地位確立」を目的として医療事務管理士技能認定試験をスタートしました。

ところが2014年5月に一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)より「医療事務資格」という資格が出来ました。
*正確には「医事管理専門秘書検定資格」から名称変更

合格者には「医療事務資格」という称号が付与されます。

これによって、今までは
「医療事務資格という資格は無く、医療事務に関する資格の総称が医療事務資格です。」という説明が正しかったのですが、そうでは無くなってしまいました。

2ちゃんやYahoo知恵袋などでは「医療事務資格は資格商法」というような過激な評価も少なくありませんが、このまま受験者にとっては複雑怪奇な資格団体・専門学校が儲けるための資格へと突き進んでいってしまうのでしょうか?

受験者にとって分かりやすい資格、本当に使える資格になって欲しいものです。

医療事務関連の資格一覧

1 2




shikakumaniaさん



  • 話題の動画をまとめよう