モロヘイヤ発芽♪
栄養価が高くカロテンやビタミンB2・ビタミンC・カリウム
カルシウムなどを豊富に含んでいる(らしい)モロヘイヤ。
5年くらい前?に栽培し、種をとっておいたのですが
その後、栽培することなく種は冷蔵庫に入れたまま。
5年も前の種だし・・・ま、ダメモトでと思い、2粒だけ4月19日に
催芽蒔きをしてみました。すると、アッという間に根が出て
アッという間に双葉がお目見え。
どこに植えるか?なんてことはもう考えていません。
行き当たりばったり。なるようになる!(ならんかもしれん!)
だってね・・・植えつけるものがない!と言うよりも、植える場所がないと
言うほうが収穫出来る可能性は高いですしね。σ(^_^;)
ところで、4月12日にプランターに定植した茎ブロッコリーのアスリー。
ホントは畑に定植したかったのですが、雨や体調不良でなかなか
畑に行けず、致し方なくプランターに定植。
あれから12日が経過しました。
現在のアスリー。
あまり成長していないと思ったのですが、写真で見比べてみると
案外、大きくなってるものですね。
我が家のギャングに葉っぱをかじられて
植え付け時はズタボロの苗だったんですが。(-_-)
野菜はホント逞しいです。
種の説明書きどおりだと5月半ばから収穫開始となる予定。
夏に強い茎ブロッコリーなので8月頃まで連続して種まきできる品種です♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
更新の励みになります♪m(_ _)m
tb: -- cm: 0
ウリ科だらけ。
3月30日に催芽蒔きをしたウリ科の野菜たち。
区別が出来るようにネームプレートを付けていたのに、我が家のギャングが
片っ端からネームプレートを引っこ抜いて、あっちにポイ・こっちにポイ。
そんなわけで双葉状態のときには、どれがどの野菜だったのか?全く
わからなかったのですが、本葉が出始めてようやくわかるようになりました。
多分、これがズッキーニ。
ズッキーニの左側にある青い苗ポットがゴーヤ。
そしてこちらが
ミニカボチャ=ころりん。どれも2株ずつあります。
で、この他に金糸瓜(そうめんカボチャ)も2株。
狭い畑でどうやって育てるか?・・・もう支柱&ネット栽培するしかないです。
そのうえ、今頃になって実家の両親が「マクワウリ」も育てて欲しいなんて
言い出しまして。
致し方なく、今年は栽培予定のなかった「バナナマクワ」を栽培することに。
な~んかウリ科だらけの畑になりそうな気配。(^▽^;)
バナナマクワは4月21日に催芽蒔きして、すでに昨日の時点で
(写真ではわかりづらいですが)かなり根が伸びていたので早速
今日、苗ポットに種を突っ込みました。
お盆の頃には収穫できるかな?
・・・というか収穫までこぎつけますよ~に。(^人^)
さて、今週の週間予報を見てみると、久しぶりに傘マークがない
1週間なので、週末は雨の心配をすることなく畑出勤が出来そうです。
ミニカボチャとズッキーニが本葉2~3枚になっているので、そろそろ
定植適期。頑張って定植してこようと思います♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
更新の励みになります♪m(_ _)m
tb: -- cm: 0
玉ねぎの収穫とキャベツの種まき。
キャベツの周年栽培をやるぞ!と心に決めていたのに-
冬に種を蒔いた野崎中生は先月、徒長苗となり撃沈。
その後、すぐに種まきをしたミニキャベツ=このみ姫は
何故か発芽せず・・・( ̄. ̄;)
もう周年栽培どころの問題ではありません!・・・ってな状態。
だけどめげずに頑張ってみます。
今回、種まきをしたのはYR優緑。
ワックスレスのキャベツなのでアオムシなどの食害が少ないキャベツ。
暑さに強いキャベツではあるのですが
真夏に栽培したことはなし・・・というか育苗しても植え付けるところを
確保できなくて、いつも誰かに苗をあげてしまってるというか...σ(^_^;)
でも今年はなんとか頑張りたいもの。
どんだけ、猫に種まきを邪魔されようと-
どんだけやる気を失わせるようなポーズをとられようと-
このキャベツこそは!と意気込んでおります。
絶対この猫、悩みなんてないだろうな・・・(-。-;)
そういえば、や~っと玉ねぎ=春いちばんの収穫が始まりました。
超極早生の玉ねぎなので、本当ならば3月下旬~4月初旬ごろには
収穫が始まってもよかったのですが、ビニールトンネルをしてなかった
ので・・・収穫が少々遅めになりました。(じつは追肥もしてません...)
玉ねぎは1畝分しか作っていないので
葉が倒れたところから順次収穫して、大切に頂こうと思います。
早生の玉ねぎはあまり貯蔵性はよくないけれど、オニオンスライスで
サラダにして食べると、超美味しいんですよね~♪
今度はもう少し沢山栽培しようと思います。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
更新の励みになります♪m(_ _)m
tb: -- cm: 0
ミックスレタス収穫&撤収。
10月28日に種まきをしたミックスレタス。
玉レタスが終わればミックスレタス、ミックスレタスが終われば
玉レタス・・・と、レタスが大好きな私は1年を通じてレタスだけは
途切れることなく育てています。
で、そろそろ夏野菜も植えつけたいし、玉レタスも育ってきたので
畑に残っているミックスレタスを撤収することにしました。
越冬したレタスなので、いつトウ立ちするかと気になっていたのですが
未だにトウ立ちする気配すらありません。
カキチシャの名の如く、外葉からちぎって収穫してもいいのですが
私はいつも株ごと収穫。
今回はグリーンのリーフレタスと、赤チマを2株ずつ収穫。
写真では1株ずつしか写していませんが、あとの2株は里芋の種芋を
下さった畑仲間のお兄さんにお返しとして持ち帰ってもらいました。
写真で見るとあまり大きくは見えないのですが、レタスのとなりに置いて
あるのが2リットルのペットボトルなので、結構大きく育っています。
これで畑のミックスレタスはおしまいなのですが
次は玉レタス=バークレーが
収穫開始になってくるはず。
ホントは遅くとも3月下旬には収穫できる品種のはず・・・なんですが
冬にビニールトンネルをしていなかったのでかなり成長が遅れています。
けれど大小合わせて8個ほどあるので
GWには順次、収穫開始になるかと。
あ。ちなみにこの玉レタスがなくなる頃には、ベランダの水耕レタスが
収穫開始となる予定。
今はまだこんなにちっちゃいけど
5月になるとアッという間に収穫できるような大きさになります。
当分、レタスの種まきはしなくても良さそうです。(=^・^=)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
更新の励みになります♪
出来るだけ毎日更新できるよう
頑張りますm(_ _)m
tb: -- cm: 0
ソラマメが大きくなってきました♪
10月25日に苗ポットに種まきをしたソラマメ=中生そらまめ。
粒の長さが3cmくらいの大きさになる大粒ソラマメ・・・だそうです。
(ソラマメのカテゴリーはこちら)
あれからもうすぐ半年-
適期の種まきをしたので、種の説明書きどおりにいけば・・・
5月10日頃から収穫開始になるはず。
1ヶ月前から花が咲き始めていたので
そろそろ実がついている頃かなぁ~?と覗いて見ると
うひょ♪あるある!
あっちにもこっちにも!
すでに私の中指よりも太く長くなっているものも♪
株もとに置いたみかんの皮のおかげか?それともこれからなのか?
とりあえず今のところアブラーの姿は全く見当たりません。
このまま順調に収穫までこぎつけますよ~に・・・。(^人^)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
更新の励みになります♪
出来るだけ毎日更新できるよう
頑張りますm(_ _)m
tb: -- cm: 0