• 上司「おい、この間お前に客先への電話問い合わせをさせたとき、 おまえか..

    上司「おい、この間お前に客先への電話問い合わせをさせたとき、おまえからは『客先は○○□と言っています』と報告受けてたが、今俺が改めて客先に聞いてみたらどうやら○○◎っぽいぞ。ちゃんと確認したのか?」自分「電話で確認して○○続きを表示

  • 人気コメント (7)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • abababababababa abababababababa “会話の記録が残っていない以上、”■残すのだ。電話の後は、メールで認識すりあわせじゃ。
  • FantasyZone3 FantasyZone3 すでにあるが、客には最後に「後ほど本件の内容をメールで送りますので、ご確認下さい」で、上司にCC。おわーり。
  • deep_one deep_one 上司の指摘の仕方がちょっと間違い。認識が間違った事について、認識能力の不足を責めたいのがほんとの所だが、怒っていて頭が回ってなかったんだろ。/客に「自分の認識」を説明してあったか?というのもあるな。
  • Outfielder Outfielder 今すぐ辞めるのが正解
  • mkkproject mkkproject 答え方を変えるんじゃなくて、そういう事態を招かないよう工夫する。電話後に通話内容を明文化したメールを客先に送信。上司をCCに入れて。その際、話した事実とあなたがどう認識したかは分けて書く。とか?
  • yetch yetch 自分の記憶の曖昧さを口に出してはならない。他人は自分に断言して欲しがっている。そして責任を取ってもらいたがっている。
  • BRITAN BRITAN ブコメでもあったけど、メール等でちゃんと文書として残すだけでおk。電話だけはマジ危険。
  • pilpilpil pilpilpil 客先の担当部署にいる若い女性に「あん」は「こしあん」好きと聞いたので上司がこしあん饅頭を持っていったら「本当はつぶあんが好き」と言われ上司の下心が粉砕されたから怒られたと、この記事から認識しました。
  • koichi99 koichi99 まず、"認識"は曖昧な表現なのでやめよう。相手が言った言葉そのまんまと、それをどう解釈したかを切り分けて話さないと。
  • sisui_ro sisui_ro ヒアリングしてカスタマーとコミットした事をメールでシェアしてそれをエビデンスとしてコンセンサスを形成して上司に対してイニシアチブを取るのです(適当)
  • yujing_musume yujing_musume どう言えば<正解>であるのか、という問いの構成の仕方に、アスペルガーないし発達障害的な印象を受ける。アスペルガー症候群や発達障害に関する、イラスト入りの優しい本を本屋さんで探してみて。言い方の問題でない
  • trashtoy trashtoy 社外に関わらず、社内での口頭での打ち合わせについても、会話が終わった後に Skypeやメールなどで内容を共有することを癖にしたほうが良いと思う
  • kaz-coz kaz-coz 私なら「○○□で宜しいですか?と確認して先方も、はいとおっしゃったんですが…(困惑)」ここで止める。しかし違ってるぞと言われたら「きちんと確認したつもりだったんですが」と。そしてアドバイス仰ぐかな。
  • nowa_s nowa_s 例えば「客先が○○□と言った」「増田が○○□かと聞いたら、"そうだ"と言った/"違う"と言わなかった」みたいな具体的な裏付けはあるのかな。「認識」は、推測や憶測も含むから、報告受ける側も不安だと思う
  • elieli_erika elieli_erika ここに書いた内容をそのまま上司に相談するのがいいと思う。外野がわーわー言っても、その職場や業界の雰囲気や暗黙のルールとかで、できる対応も変わってくるし
  • nsgp918 nsgp918 よくそうなる原因追求しろよ…
  • bokmal bokmal 「認識」を使うのをやめればいい。「私はそう思ってました」か「先方がそう言ってました」のどちらかになる。そしたら何が足りなかったかはっきりする。
  • anigoka anigoka いち早くライフログレコーダー装備を国民の義務に!
  • Drakulya Drakulya 「申し訳ありません、私はそう理解しておりましたが、おっしゃるとおり間違いでした」←リーマン模範回答。「あんたかその客、どっちかおかしくね?」←リーマン辞めるとき模範。人間としてはどっちも正解。
  • veleno veleno 応対を可能な限り再現して「このように伺ったのでこう認識していました」みたいに。まあ次からは指示もらったら文書に起こして客先と自分の上司にメールで送っとく。責任を分散するべき
  • uturi uturi こうなるからメールや議事録や仕様書で記録を残して、関係部署にCCで配布するのが安全なんだよね。電話で確定しても「先ほど電話で◯◯と確定しましたが認識合ってますよね」とメールすると事故は防げる。
  • SusanoJapan SusanoJapan メールで一応決まり事送るしかないんじゃない。やってる暇ないから電話だけなんだろけど。そもそも聞き間違いや認識誤りの可能性もあるからメモは無意味。こう決まりましたね?と三者にすぐメール。
  • yoiIT yoiIT いろんな可能性があるからこそ、確認して記録して共有する必要があるんだぜぃ! >「いろんな可能性があるけど、会話の記録が残っていない」
  • tohnishi tohnishi 会話の内容を要点だけでもいいから正確にメモしておけ。余計な解釈を加えるのはその後。打ち合わせで議事録取って、参加者に添削してもらうのもいいトレーニングになるかと。
  • xevra xevra 相手に本当の事を言わせるのがビジネス上の技。一般に言いにくい事は誤魔化すので相手の心理的負担を取り除いて本音を語らせる事が大切。精進せいよ
  • nkskname nkskname 関係無いけどCCとBCCを間違える経験って社会人には必要だよね
  • kiyo_hiko kiyo_hiko メールで
  • cyberglass cyberglass 電話は旧時代の遺物。早く無くしてほしい(FAXやスマホの通話機能も一緒に)
  • sds-page sds-page 電話を窓から投げ捨てろ
  • dusttrail dusttrail まず謝ろう。100歩譲って客が間違ってたとしてもそれを正義ぶって指摘したところで何にもならんのが仕事というものです。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2015/04/23 21:34

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連商品

関連エントリー

おすすめカテゴリ - 賃貸

新着エントリー - 暮らし