*
こんちは。ライターのチルドです。
みんな仕事してるかな。僕も頑張ってるよ。眠い目をこすりながらブログ書いてるよ。
ところで僕がこうやってライティングに励めるのもパートさんのおかげなんだよね。彼女たちは本当によく働いてくれる。
ウチの仕事は、正社員5人と30人のパートさんで回してるんだけど、若いアルバイトやダメ社員より、フルタイムの勤務経験がある30〜40代の女性パートさんの方が明らかに使えるんだよね。
使える人材を安い時給で働かせる。そこにどんどん仕事を放り込んで利益を出しているんだ。
雇用形態
僕は若いころから、この雇用形態の差というのに着目してきた。ずる賢く生きてきたんだよ。時給で働くと損するから、いつでも正社員で働くようにしてたんだ。
ウチでは、パートさんたちの場合は、仕事が終わらないと帰れないようにしてる。そして終わったらすぐに帰らせるようにするんだ。
そうすると、余分な人件費を払わなくてすむんだよね。当たり前に聞こえるけど、これは恐ろしいことだよ。だって、同じ理屈を自分たち(全社員)に適用したら人件費の3割はカットできてしまう。
だいたい末端の仕事が半分で終わるなんて、社長なり社員なりの営業力がないせいなんだよ。そのマイナスを全部パートに負わせたあげく、自分たちは時間つぶして給料もらってるんだからね。
特別なスキルはいらない
パソコンを使い始めて、中小企業の仕事に特別なことなんかなくなった。8割は慣れれば誰にでもできる仕事になった。だから同一労働同一賃金なんて話も出てくるんだろうね。
それに仕事が特別デキる人なんて、100人にひとりいたらいい方。あとの99人は似たりよったりの誤差しかない。仕事は総合力だから、勉強だけできるコミュ障なんて使えないからね。
実のところ僕の仕事ぶりは褒められらもんじゃない。文句言われたら腹が立つから、意識的にクオリティを下げてるんだ。
その点でもパートさんは優れているよ。僕みたいにひねくれた人はいない。
罪の意識
そのいっぽうで、僕だって善良なおじさんだから、正社員だって大変なんだ、こっちだっていろいろ大変なんだよって思う。自己の正当化ってやつ。
だけど僕はパートさんとチェンジするなんて出来ない。つまりそーゆーことなんだ…。
差額の行く方
仕事に特別なスキルが要らなくなったってことは、誰がやっても同じってことなんだよ。つまり一番最初の雇用契約でずる賢く立ち回った人が得をしてしまう。
パートさんの生み出した利益を買い叩いて、その差額を、経営者や正社員がポケットに入れているというわけ。
誰がやっても同じなら、みんな一律の時給でいいはずだからね。そのあとで、勤続年数なり、能率なりを評価していけばいい。そうしないと、今ある雇用のさまざまな問題は解決しないよ。
そういった構造上の不平等があるうえで、パートさんをリスペクトしない経営者や正社員は、人間としてクズだと思う。
インターネットで変える
パートさんは、だいたい月8万くらいで丁度いいんだよね。時給800円として月100時間。1日3時間ちょっと。
もしも僕が、月8万円を目標にするなら、やっぱパソコンの前に3時間座ってた方がいいかな。仕事ならキーワード記事も、それほど苦にならないからね。
アフィリエイトって言うと印象悪いけど、インターネットの広告業が、仕事として確立されるのは、社会的に見ても意味のあることだと思う。
ほかに選択肢がなくて、ダメ中小企業でパートしなければならなかった、不当に搾取されていた優秀な女性が、能力に応じた適正な報酬をもらえるからね。
そう言うわけで「散るろぐ」は、女性インターネット広告業を、全力で応援していきます。