Your SlideShare is downloading. ×
キノコ狩りで収穫100倍増を機械学習で実現する方法
Upcoming SlideShare
Loading in...5
×

Thanks for flagging this SlideShare!

Oops! An error has occurred.

×
Saving this for later? Get the SlideShare app to save on your phone or tablet. Read anywhere, anytime – even offline.
Text the download link to your phone
Standard text messaging rates apply

キノコ狩りで収穫100倍増を 機械学習で実現する方法

223
views

Published on

キノコ狩りで収穫100倍増を 機械学習で実現する方法です。

キノコ狩りで収穫100倍増を 機械学習で実現する方法です。

Published in: Data & Analytics

1 Comment
1 Like
Statistics
Notes
No Downloads
Views
Total Views
223
On Slideshare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
0
Actions
Shares
0
Downloads
0
Comments
1
Likes
1
Embeds 0
No embeds

Report content
Flagged as inappropriate Flag as inappropriate
Flag as inappropriate

Select your reason for flagging this presentation as inappropriate.

Cancel
No notes for slide

Transcript

  • 1. キノコ狩りで収穫100倍増を 機械学習で実現する方法 筑波CS/JST CREST さくま すみません、引用の作法を守っていません。画像はGoogle image検索から、き のこの説明は、いろいろなwebページや図鑑からの切りはりです。
  • 2. How do we collect “samples”? Khai 小林 岡田 徐 安倍 福地 … Khai takes all!
  • 3. Do MCMC 柿崎 …… サンプルがあった場所の側にはまたサン プルがある確率が高いです 一つみつけたら、深呼吸して、周りをゆっ くり見回してください
  • 4. random sampling is useless 柿崎 …… 樹海 適当に動き回ると遭難します
  • 5. Do sonic label propagation not to get separated each other 納 柿崎 …… 樹海
  • 6. Prediction • P(きのこが生える場所| ??? ) – 唐松など針葉樹の根元 – 風通しがよい場所 – 汚くなくて雰囲気が良い場所 – 真っ平らな場所よりはがけのふちなど – きのこがあった場所の側(Markov property)
  • 7. How to store “samples”? • きのこはかごに収穫しましょう – 胞子を各地にばらまいて来年の収穫を期待 • 土や落ち葉は、きれいに落とす – あとで洗って食べるので • ぶちっとちぎらないで下から掘り返す – 根元がない→根元の形状属性が欠損値に – 同定できなくなります • どんな状態ではえていたか覚えておく – 木からか、土からか – 密生していたか、単独か
  • 8. Feature vectors • いざキノコを見つけたら… – 色(傘の色、裏の色、茎の色) – 表面(つるつる、つやつや、かさかさ、ぬめぬめ、 ビロード状、etc) – 形状(根元が丸い、根元につぼ、はかま、傘舌に ひだ、など) – 裏(ひだ、スポンジ、舌のようなとげとげ) – 変化(青変、茶変、乳液が出る、etc)
  • 9. 食べられるきのこ:ハナイグチ 裏はスポンジ どらやきのような色、てかてかツヤツヤ 裏はスポンジ、表面ぬるぬる 幼菌はなめこ探偵そっくり 老菌はぐちゃぐちゃだったらとらない ナメクジがついてることがあるので注意 一つみつけたら周りも見る みつけるとうれしくなるきのこ 鍋・キノコ汁に最適! 痛みやすいのでそっとあつかう
  • 10. その他のいぐち類 ヤマイグチ(食) キノボリイグチ(食) シロヌメリイグチ(食) アシベニイグチ(毒)
  • 11. たべられるきのこ:カワムラフウセンタケ 表面はかわきぎみ、薄茶色、くきがほんのり紫、 裏は薄茶色のひだ、根元がぷっくり膨らんでいる 一つみつけたら周りも見る、育ち過ぎは取らない
  • 12. たべられるきのこ:ヌメリササタケ 表面はぬるぬる、傘は周縁白から頂点茶色のグラデ、 くきがほんのり紫、根元はふくらんでいない 個人的には美しいキノコだと思う
  • 13. たべられるきのこ:ヌメリスギタケモドキ 表面はぬるぬる、ささくれのような突起がある、きつね色、 川沿いの柳の木に直接生えるので上も見ること 注意:このきのこをとったときは、どこに生えていたかを覚えておくこと 土から生えているのは、食べられません
  • 14. たべられるきのこ:ナラタケ 表面は、茶色、濃い場合も薄い場合も、 複数本がまとまって生える、木から生える、 茎はささくれがある、傘の下にわっかがある 結構いろんな形をしているので、まよったら取っておく 同定できなくなるのでバラバラにしないように
  • 15. たべられるきのこ:クリタケ 枯れ木にはえる(切り株等)、気持ちのよい茶色・栗色、密生する:同定できなくなるのでバ ラバラにしないように ニガクリタケ:クリタケより黄色みが買っている、地面に生える、密生、なめると苦い 判断が難しいため、大株を見つけたら呼んでください、判断します
  • 16. たべられるきのこ:アカモミタケ オレンジ、固くてコリッとした感じ、真ん中がくぼんだ平たい感じ の形、唐松の根元付近に埋まるように生えている、青緑色に変 色している部分があることも、埋まっているので、外から掘り返 して根っこから取る、同じ場所に複数は得るので、一つ見つけ たら深呼吸しながら周りをゆっくり見回す クリームパスタによくあうので、個人的には一番すきなきのこ ドクベニタケと共生します ドクベニタケ
  • 17. たべられるきのこ:チャナメツムタケ きれいな茶色、あるいは白から茶のグラデ、傘はふっくら丸い、茎は白、周縁部にしろいぽつ ぽつがある、茎には茶色のささくれのようなものがある、木にも地面にも生える、大量収穫可 能! カキシメジ:毒、茶なめとよく似ているが、茶色が濃い、表面がぼこぼこしている、裏にシミ が出る、判断は困難なので、自分で判断しないこと。私を呼んでください。
  • 18. たべられるきのこ:カヤタケ 薄い茶色からオレンジ、きれいないじょうごのような形、地面にひょろりと生えている、複数本同 時にみつかる、結構大きい、歯ごたえはいまいちだが味はおいしい ドクササコ(毒):濃いめの茶色、じょうご型だが形がすこしいびつ、地面から生える
  • 19. たべられるきのこ:タマゴタケ MDLのトップページでおなじみ、赤い、茎が黄色い、下に白い袴をはいている、かわいい、 見つけるととてもうれしい ベニテングタケ毒:白いぼつぼつがあるが、雨で流れていることも、タマゴタケによくにるが、 茎が白い、小さいのは割ってみないとわからない
  • 20. おそろしいきのこ:ドクササコ 他の多くの毒キノコとは異なる、薬理学的にも特異な中毒を起こす。四肢の末端(指 先)・鼻端・陰茎など、身体の末梢部分が発赤するとともに火傷を起こしたように腫れ上 がり、その部分に赤焼した鉄片を押し当てられるような激痛が生じ、いわゆる肢端紅痛 症(Acromelalgia)をきたす。症状が著しいケースでは、膝・肘の関節部あるいは耳たぶ にまで及ぶこともあるという[17]。発赤と腫脹および疼痛は昼夜の別なく、長期間(しば しば1ヶ月以上)にわたって続く。
  • 21. おそろしいきのこ:ドクツルタケ 欧米では「死の天使」(Destroying Angel) という異名をもち、日本においても死亡率の 高さから、地方名でヤタラタケ、テッポウタケなどとも呼ばれる。また、同じく猛毒のシ ロタマゴテングタケやタマゴテングタケとともに猛毒キノコ御三家と称される[1]。 その毒性は1本(約8グラム)で1人の人間の命を奪うほど強い。摂食後6 - 24時間で腹 痛、嘔吐、コレラのような激しい下痢が起こり、1日ほどで治まったかに見えるが、その 後24 - 72時間後に肝臓や腎臓機能障害の症状として黄疸、肝臓肥大や消化器官か らの出血などが現れる。早期に胃洗浄や血液透析などの適切な処置がされない場合 は死に至る。死亡率も高い。
  • 22. たべられるきのこ:タマゴタケ MDLのトップページでおなじみ、赤い、茎が黄色い、下に白い袴をはいている、かわいい、 見つけるととてもうれしい ベニテングタケ毒:白いぼつぼつがあるが、雨で流れていることも、タマゴタケによくにるが、 茎が白い、小さいのは割ってみないとわからない Googleの 限界 Googleの 限界
  • 23. おそろしいきのこ カエンタケ 致死量はわずか3g(子実体の生重量)程度ときわめて強力である。日本では6例ほどの中 毒事例が報告され、計10名の中毒患者が出ており、そのうち2名は死亡している[3]。また、 さわるだけでも皮膚がただれる[4]。 めまい・手足のしびれ・呼吸困難・言語障害・白血球と血小板の減少および造血機能障 害・全身の皮膚のびらん・肝不全・腎不全・呼吸器不全といった多彩な症状が現れ、致死 率も高い。また回復しても、小脳の萎縮・言語障害・運動障害、あるいは脱毛や皮膚の剥 落などの後遺症が残ることがある[5]。
  • 24. Clustering after sampling • 収穫後は同定をします • 新聞紙の上に、きのこを広げ、類似度を human computationで計算し、クラスタリング をしてください
  • 25. Cost sensitive learning • きのこ狩りにおい て、誤識別率 99.9%はOKか? • 1000本のうち、ま ちがった一本がカ エンタケだったら? – 研究室は全滅
  • 26. Thanks! Good luck!

×