またHTML5 Minutesに登壇してきました。今日はPCを自宅に忘れてiPhoneでブログを書いています。こんにちは先生です。
今日はHTML5 Minutesでお話した「フロントエンドエンジニアとして維持するために」という内容を整理してお届けします。本テーマはHTML5の話ではなく、その前の段階である“情報をいかに効率よく集めるか”というお話です。
フロントエンド界隈は非常に変化が激しくなっています。
HTML,CSS,JavaScriptはもちろんのこと、SassやLESSなどのプリプロセッサ、TypeScriptやCoffeeScriptなどのAltJS、GulpやGruntなど開発環境も多様化しました。JavaScriptだけ見ても、BackboneからEmber、Angular、Reactなどさまざまなライブラリやフレームワークが注目され、使われています。
そんな激動のフロントエンドの情報を常にキャッチし、追っていくことは容易ではありませんが、完璧に追わないまでも、概要や動向ぐらいは把握しておきたいものです。とはいえ、社会人ではその時間を多く捻出することは難しいので、情報を効率よく集めていくことが大切です。
今日はその情報の集め方として私が実際に行っている手法をご紹介します。
これによって情報集めに苦労している人が少しでも減ってもらえればと思います。そして、自分なりの情報収集法を確立してみてください。
昔からある手法ではありますが、現在でもとても使えるツールです。
Feedlyを使うことで、スマートフォン、PCで既読状況を共有することができます。普段は通勤電車ではスマートフォン、お昼休みなどにはPCでフィードを見たりしています。アプリもあるので快適に見ることができます。
最初にサイトを登録する手間はかかりますが、一度登録してしまえばあとは待つだけです。
いくつか登録しておくべきサイトとフィードのURLを記載しますので、ぜひ購読してみてください。
もちろんLIGブログもお忘れなく。
Twitterのリスト機能を使って、情報をカテゴライズして拾っていくことができます。Twitterユーザーの中にはいろいろなところから情報を厳選してつぶやいてくれるアカウントがあります。また、ライブラリやフレームワークの公式アカウントではリリース情報などがつぶやかれます。
リスト機能を活用してそういったアカウントをまとめておくことで、効率良くそういった情報を得ることができます。
リスト機能へは、メニューから飛ぶことができます。
「新しいリストを作成」ボタンをクリックすると、このような画面が開くので情報を入力して公開範囲を決めます。
リストができたらリストに登録したいユーザーを探して、歯車アイコンをクリックして「リストへ追加または削除…」をクリックします。
すると先ほど作ったリストが出てくるので、チェックを入れるだけで追加されます。そしてリストページにいくと作成したリストが一覧で表示されるので、いずれかをクリックするとそのリストに入っているアカウントのつぶやきだけが表示されるようになります。
LIGのアカウントはこちらなので、登録してみてください。
業界の著名人やコミッターをフォローしたり、Facebookページにいいね!をすることで最新のフィードを取得することができます。
配信されているコンテンツはTwitterと同じことも多いので、使いやすい方を選択するのも良いと思いますが、Facebookページの方がコメントへのレスが得られやすかったり、問い合わせがしやすかったりしますので、情報を得るだけでなくコミュニケーションなどのプラスαを求める場合にはFacebookを活用すると良いでしょう。
LIGのFacebookページでもいいね!をするとフィードに表示されるようになります。
「ページフィード」のページだと、いいね!したページの情報だけを表示することができるので、普段の活用と切り分けることができます。
こちらもGoogle+ Pagesやコミュニティをサークルに追加することで、情報を集めることができます。
当然ながらGoogle関連の情報はこちらが一番集めやすいですが、日本語の情報はあまり多くないので注意が必要です。
例えばAngularJSのコミュニティは以下のページで、今は2.0系の情報が多く流れているようです。
海外の情報が比較的集めやすいので、海外の情報を得たい人にはオススメです。
なお、LIGのページはこちらです。
Githubも情報の収集ツールとして活用することができます。
Trendingのページではプログラミング言語別で今Github内でトレンドになっているリポジトリを見ることができます。
また、ユーザーをフォローするとそのユーザーがstarをつけたりしたフィードを取得することができるようになります。
以下のようにstarをつけたりforkしたりしている情報が閲覧できます。Githubでの活動が活発なユーザーをフォローして注目なリポジトリを見ていきましょう
MDNはMozilla Developer Networkの略称です。
Firefoxの情報だけでなく、HTMLやCSS,JavaScriptなどブラウザに関連するさまざまなドキュメントやデモが掲載されています。
特にドキュメントはサンプルコード付きでわかりやすいものが多いので、学習や調べ物にも役に立ちます。
また新しく実装される機能や勧告前の機能についても網羅されているので、最新情報を得ることもできます。
デモページでは最新の技術を利用したリッチなデモが見られるので、見ているだけでも楽しいサイトです。
HTML5 Minutesはじめ、多くの勉強会が開催されています。
知らなかった情報などが聞けたり、懇親会などで人脈を広げたり、直接質問ができたりします。勉強会本編のみならず、懇親会まで参加することをオススメします。個人的には懇親会がメインで参加することも多いです。
登壇することで得られることも多いので定期的に参加すると良いと思います。
「IT/Web業界を中心に勉強会・セミナー・イベントが探せるサービス6選」で勉強会を探せるサービスを紹介していますので、こちらで探すと効率よく見つけられると思います。
こちらも古くからある手法ですが、最近かなり良くなってきています。
CodeGridとFront-end Weeklyが特にオススメです。
CodeGridはフロントエンド集団であるPixelGrid社が運営しているサービスで、フロントエンドに特化した情報が得られます。
一部有料ではありますが、購読すると定期的にメールで更新情報とその時のトレンド情報が送られてきます。ひとつひとつの記事が深いので読み応えがあります。
Frontend WeeklyはFrontrendのメンバーを中心に運営されているフリーのメールマガジンです。主に海外からの情報に簡単な日本語コメント付きで送られてきます。
海外のサイトを巡るのは大変なので、こうしたありがたいサービスを活用しない手はありません。こちらは無料なので、すぐに購読することをオススメします。
いかがでしたでしょうか。
フロントエンドは情報に溢れています。効率良く興味のある情報を見つけてスキルを高めていきたいですね。
【Webの流れをチェックする】
※ エンジニア必見!Webデザイン・制作に役立つサイト26選