[PR]

 初めて日本に飛来したホンダの小型ジェット機「ホンダジェット」は、室内の広さや最高速度、燃費などで海外メーカーを上回る高性能が売りだ。開発スタートから29年の間には計画打ち切りも検討されたが、独創的な技術で困難を乗り越えてきた。ビジネスとしての視界も良好だ。

 23日午後2時半ごろ。羽田空港の滑走路に、赤と白に輝く機体が舞い降りた。空港展望台に陣取った数百人の報道陣や航空ファンからは「かわいい」「やった!」と歓声が上がった。

 鋭くとがった機首、翼の上に置かれたエンジン。ホンダジェットの性能を決定づける二つの特徴だ。いずれも、1986年の研究スタート時から一貫して携わってきたホンダの航空事業子会社「ホンダ・エアクラフト・カンパニー」の藤野道格(みちまさ)社長(54)の発想だ。

 機首のデザインがひらめいたのは、ハワイの免税店だった。飾られていた高級ブランド「サルヴァトーレ・フェラガモ」のハイヒールが目に入った。かかとから鋭いつま先に連なるデザイン。「美しさと人間工学を両立させている」と感動し、機体の形状に生かして空気抵抗を低減した。世界で高く評価され、2012年には日本人で初めて米航空宇宙学会デザイン賞を受けた。

 苦労もあった。96~97年には、商業化の見込みが立たないとして事業の打ち切りが検討された。藤野さんは、翼の上にエンジンを置くことで客室を広げ、機体も軽量化する斬新なアイデアを描いたスケッチを手に経営会議に乗り込んだ。「これなら売れる」と経営陣も納得し、正式なプロジェクトとして認められた。