2015年04月23日
オクラの育苗での新発見
4月23日
桜島の灰には、うんざりしています。
自宅の敷地内の灰を集めて灰袋に入れ終わったとたん、また灰に襲われるということが最近続いています。
車のフロントガラスの洗浄水も、頻繁に補充しなければなりません。
誰か桜島の噴火を沈静化してください。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606182)
オクラの育苗で失敗していましたが、原因らしきものを発見しました。
3月13日に播種した赤オクラは、発芽したあと、双葉がなくなっていきました。タネの未熟での発達障害かなと判断していましたが・・・・。
本日、丸オクラの苗の双葉にナメクジが這っていました。食害と思われる痕跡があります。
そういえば、我輩の育苗室の中で、ナメクジが生息しているのを何回か確認しています。育苗室は、外気温より高く、なおかつ育苗のために、常に散水しています。ナメクジにとっては、梅雨時期のような最適の環境だったんでしょうね。その上、野菜の苗の柔らかく美味しい食べ物が揃っているのですから・・・・。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606183)
ナメクジのいたポットの苗の回りに乾燥した唐辛子の刻んだものを置いてみました。しばらくすると、ナメクジが苗から逃げていきました。
害虫駆除のために農薬を使わず栽培することに徹している農家人は、昨年秋、大根を播種した際、大根の苗が根切り虫に襲われないよう、唐辛子の刻んだものを撒き、効果を獲ていました。
このことを思い出し、試しにナメクジ駆除用に唐辛子を置いてみたところです。
何か効果がありそうな気がします。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606185)
そこで、早速育苗室のポットに、乾燥唐辛子の刻んだものを撒くことにしました。
乾燥唐辛子は、近隣の農家の方が栽培しており、農産物販売所で1袋100円で販売しています。これを、ミキサーで粗く粉砕すれば、害虫対策用の唐辛子の粉末の完成です。
野菜の育苗には、この唐辛子が効果的のようですので、すべての野菜の育苗に使用してみます。
さて、効果の程は・・・・・・。
桜島の灰には、うんざりしています。
自宅の敷地内の灰を集めて灰袋に入れ終わったとたん、また灰に襲われるということが最近続いています。
車のフロントガラスの洗浄水も、頻繁に補充しなければなりません。
誰か桜島の噴火を沈静化してください。
オクラの育苗で失敗していましたが、原因らしきものを発見しました。
3月13日に播種した赤オクラは、発芽したあと、双葉がなくなっていきました。タネの未熟での発達障害かなと判断していましたが・・・・。
本日、丸オクラの苗の双葉にナメクジが這っていました。食害と思われる痕跡があります。
そういえば、我輩の育苗室の中で、ナメクジが生息しているのを何回か確認しています。育苗室は、外気温より高く、なおかつ育苗のために、常に散水しています。ナメクジにとっては、梅雨時期のような最適の環境だったんでしょうね。その上、野菜の苗の柔らかく美味しい食べ物が揃っているのですから・・・・。
ナメクジのいたポットの苗の回りに乾燥した唐辛子の刻んだものを置いてみました。しばらくすると、ナメクジが苗から逃げていきました。
害虫駆除のために農薬を使わず栽培することに徹している農家人は、昨年秋、大根を播種した際、大根の苗が根切り虫に襲われないよう、唐辛子の刻んだものを撒き、効果を獲ていました。
このことを思い出し、試しにナメクジ駆除用に唐辛子を置いてみたところです。
何か効果がありそうな気がします。
そこで、早速育苗室のポットに、乾燥唐辛子の刻んだものを撒くことにしました。
乾燥唐辛子は、近隣の農家の方が栽培しており、農産物販売所で1袋100円で販売しています。これを、ミキサーで粗く粉砕すれば、害虫対策用の唐辛子の粉末の完成です。
野菜の育苗には、この唐辛子が効果的のようですので、すべての野菜の育苗に使用してみます。
さて、効果の程は・・・・・・。
2015年04月22日
キューリの定植
4月22日
久しぶりの好天気です。
青空が眩しいですね。
今日は、アース・ディで、地球環境について考える日だそうです。環境に優しい農業を目指している農家人にとっては、毎日、地球環境に優しい行動を取ろうと思ってる次第です。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606186)
4月13日に播種したキューリの苗です。
大きくなりましたので、畑に定植します。全部で、21ポットの苗が出来ました。
本日園芸店を覗いてみたら、我が家のキューリの苗と同じくらいの大きさの苗が80円で売られていました。
我が家のキューリは、タネ代、育苗床で、総額200円程度で仕上がりましたので、自家育苗のメリットが十分出ています。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606187)
我が家の畑です。
本日、残っていた深ねぎを収穫し、冬野菜は全て終りました。
キューリの作付け予定のところは、事前に耕運していましたので、畝を作るために、耕運し、前作のブロッコリーと深ねぎの畝は、平たく整地しました。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606188)
地球環境に優しい農業を目指している我輩は、化学肥料、農薬は一切使いません。
左の写真は、自家製堆肥を作ったものです。1年半前に、我が農地の近辺に自生しているカヤブキ、落ち葉と醗酵鶏糞、米ぬかを混ぜて作りました。通常、堆肥は何回か切り返しを行なうことで半年程度で完成しますが、我輩は、肉体労働を極力控え、ゆっくり一年半寝かして作りました。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606189)
この自家製堆肥を15cm程度掘った溝に施し畝を作っていきます。
専業農家の農家人は、専用の機械を用いて、施肥や畝つくりを行なっていますが、我輩は、小規模農家であり、農機具はトラクターくらいしか持っていません。よって、すべて手作業となります。
腰痛持ちの農家人にとっては、一番きつい作業となっています。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606190)
キューリの定植が終りました。
畝は、丸畝で、株間60cmで21株植えました。前々日の雨で、地面は程よく水分を含んでいましたので、しっかり根付いてくれるでしょう。
隣の畝には、キューリのタネを直播きする予定です。溝を掘り、自家製堆肥を施しておきました。
一週間以内に、マルチをしてタネを播くことにしましょう。
久しぶりの好天気です。
青空が眩しいですね。
今日は、アース・ディで、地球環境について考える日だそうです。環境に優しい農業を目指している農家人にとっては、毎日、地球環境に優しい行動を取ろうと思ってる次第です。
4月13日に播種したキューリの苗です。
大きくなりましたので、畑に定植します。全部で、21ポットの苗が出来ました。
本日園芸店を覗いてみたら、我が家のキューリの苗と同じくらいの大きさの苗が80円で売られていました。
我が家のキューリは、タネ代、育苗床で、総額200円程度で仕上がりましたので、自家育苗のメリットが十分出ています。
我が家の畑です。
本日、残っていた深ねぎを収穫し、冬野菜は全て終りました。
キューリの作付け予定のところは、事前に耕運していましたので、畝を作るために、耕運し、前作のブロッコリーと深ねぎの畝は、平たく整地しました。
地球環境に優しい農業を目指している我輩は、化学肥料、農薬は一切使いません。
左の写真は、自家製堆肥を作ったものです。1年半前に、我が農地の近辺に自生しているカヤブキ、落ち葉と醗酵鶏糞、米ぬかを混ぜて作りました。通常、堆肥は何回か切り返しを行なうことで半年程度で完成しますが、我輩は、肉体労働を極力控え、ゆっくり一年半寝かして作りました。
この自家製堆肥を15cm程度掘った溝に施し畝を作っていきます。
専業農家の農家人は、専用の機械を用いて、施肥や畝つくりを行なっていますが、我輩は、小規模農家であり、農機具はトラクターくらいしか持っていません。よって、すべて手作業となります。
腰痛持ちの農家人にとっては、一番きつい作業となっています。
キューリの定植が終りました。
畝は、丸畝で、株間60cmで21株植えました。前々日の雨で、地面は程よく水分を含んでいましたので、しっかり根付いてくれるでしょう。
隣の畝には、キューリのタネを直播きする予定です。溝を掘り、自家製堆肥を施しておきました。
一週間以内に、マルチをしてタネを播くことにしましょう。
2015年04月20日
野菜育苗
4月20日
本日は穀雨、二十四節気で、「雨が降って、百穀を潤す」という意味らしいです。
昨日からどんよりとした空模様で、時々強めの雨も降ってたようです。
でもこの雨が、穀物が成長するために必要な雨なのです。ということは、私たちが生きるためにも必要な恵みの雨なのですね。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606191)
育苗室の様子です。
ナスとモロヘイヤを一本立ちさせました。
ナスは、播種後1ヶ月で一回り大きいポットに移植すると成長良くなると教えて貰っていたので、一ヶ月と1週間過ぎていますが、本日植え替えの作業をしました。
モロヘイヤも、一本立ちをさせるために、大き目のポットに植え替えました。
これで、根が活発になり、成長が進んでくれると良いのですが・・・。
きゅーりも大きくなっていますね。数日後、畑に定植する予定です。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606192)
「おおまさり」という大型の落花生です。
森の学校の同窓生のT君から、先月送って戴きました。彼が昨年栽培して、販売で凄く評判が良かったという話を聞いて、分けて貰いました。
普通の落花生の倍ぐらいの大きさです。ゆで豆に適した品種で、実がとても柔らかく、甘みの強いものらしいです。
輪作体系の豆科の作物として、今回この落花生に挑戦してみます。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606193)
播種時期は、地温が高くなる4月下旬から5月が良いらしいです。
そこで、20ポットだけ、育苗室で育ててみることにしました。ここで、育苗状況を観察してみます。
もう少しタネが残っていますので、これは、後日畑に直播きしようと考えています。
T君は、もう既に畑に種まきしたとのことで、発芽の情報がブログに載っていました。
彼の行動の速さは素晴らしいものがあります。
我輩も少しは彼を見習わなければいけませんね・・・。
本日は穀雨、二十四節気で、「雨が降って、百穀を潤す」という意味らしいです。
昨日からどんよりとした空模様で、時々強めの雨も降ってたようです。
でもこの雨が、穀物が成長するために必要な雨なのです。ということは、私たちが生きるためにも必要な恵みの雨なのですね。
育苗室の様子です。
ナスとモロヘイヤを一本立ちさせました。
ナスは、播種後1ヶ月で一回り大きいポットに移植すると成長良くなると教えて貰っていたので、一ヶ月と1週間過ぎていますが、本日植え替えの作業をしました。
モロヘイヤも、一本立ちをさせるために、大き目のポットに植え替えました。
これで、根が活発になり、成長が進んでくれると良いのですが・・・。
きゅーりも大きくなっていますね。数日後、畑に定植する予定です。
「おおまさり」という大型の落花生です。
森の学校の同窓生のT君から、先月送って戴きました。彼が昨年栽培して、販売で凄く評判が良かったという話を聞いて、分けて貰いました。
普通の落花生の倍ぐらいの大きさです。ゆで豆に適した品種で、実がとても柔らかく、甘みの強いものらしいです。
輪作体系の豆科の作物として、今回この落花生に挑戦してみます。
播種時期は、地温が高くなる4月下旬から5月が良いらしいです。
そこで、20ポットだけ、育苗室で育ててみることにしました。ここで、育苗状況を観察してみます。
もう少しタネが残っていますので、これは、後日畑に直播きしようと考えています。
T君は、もう既に畑に種まきしたとのことで、発芽の情報がブログに載っていました。
彼の行動の速さは素晴らしいものがあります。
我輩も少しは彼を見習わなければいけませんね・・・。
2015年04月19日
竹の子の収穫(2)
4月18日
ここ数日、晴れ間が続き、今日からまた下り坂みたいです。
今年は、雨が多い年なんでしょうか。作物にとっては、日光不足になりそうです。
本日は、発明の日だそうです。明治18年の今日、特許を推進するために制定されたそうです。日本の技術大国はここから始まったのでしょうか。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606194)
我が家のクヌギ山の上方から、竹が侵入しようとヤッキになっています。
前回竹の子を収穫してから3日目です。もう1m以上に伸びています。
竹の子は成長が早いですね・・・・。ビックリです。 この竹の子を放置しておくと、我が家のクヌギ山が竹林になってしまいます。
ということで、我輩は、2,3日置きにクヌギ山に出掛けていき、竹の子を取れねばなりません。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606195)
クヌギ山に入って5分ほどで収穫した竹の子です。
今年は、我が家の周辺の竹山は、竹の子の豊作だそうです。食用として収穫しても、誰も貰ってくれず、処分に困っているようです。
我輩は、自宅のある鹿児島市内に持って帰り、隣近所におすそ分けしています。たいそう喜んで貰っています。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606196)
きれいなデザインですね。竹の子の皮部分をそぎ落としていたら、素晴らしい柄が現われてきました。
実は、我が家のクヌギの山は、車の通れる道から300m離れた所にあります。竹の子は当然、そこまで我輩が背負って持ち出さなければなりません。竹の子は、食べられる部位は、全体の四分の一程度です。
ですから、重量を少しでも少なくするために、竹の子の皮部分を取り外して持ち出しているのです。
我輩は、このように大変苦労して竹の子を取っているんですよ・・・・?
でも、喜んでくれる方々がいる限り、せっせと竹の子取りに精出しましょう。
ここ数日、晴れ間が続き、今日からまた下り坂みたいです。
今年は、雨が多い年なんでしょうか。作物にとっては、日光不足になりそうです。
本日は、発明の日だそうです。明治18年の今日、特許を推進するために制定されたそうです。日本の技術大国はここから始まったのでしょうか。
我が家のクヌギ山の上方から、竹が侵入しようとヤッキになっています。
前回竹の子を収穫してから3日目です。もう1m以上に伸びています。
竹の子は成長が早いですね・・・・。ビックリです。 この竹の子を放置しておくと、我が家のクヌギ山が竹林になってしまいます。
ということで、我輩は、2,3日置きにクヌギ山に出掛けていき、竹の子を取れねばなりません。
クヌギ山に入って5分ほどで収穫した竹の子です。
今年は、我が家の周辺の竹山は、竹の子の豊作だそうです。食用として収穫しても、誰も貰ってくれず、処分に困っているようです。
我輩は、自宅のある鹿児島市内に持って帰り、隣近所におすそ分けしています。たいそう喜んで貰っています。
きれいなデザインですね。竹の子の皮部分をそぎ落としていたら、素晴らしい柄が現われてきました。
実は、我が家のクヌギの山は、車の通れる道から300m離れた所にあります。竹の子は当然、そこまで我輩が背負って持ち出さなければなりません。竹の子は、食べられる部位は、全体の四分の一程度です。
ですから、重量を少しでも少なくするために、竹の子の皮部分を取り外して持ち出しているのです。
我輩は、このように大変苦労して竹の子を取っているんですよ・・・・?
でも、喜んでくれる方々がいる限り、せっせと竹の子取りに精出しましょう。
2015年04月11日
赤オクラの発芽失敗
4月11日
久しぶりに晴れましたね。
今日は、この地域にとっては、洗濯日和です。ここ数日、桜島の灰が我が家の方に吹いていて、灰交じりの雨に困惑していました。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606197)
赤オクラの育苗ポットです。
双葉が出ていませんね。発芽したのですが、タネの殻を頭に着けた状態のまま、しばらく成長していましたが、突如双葉が枯れ落ちてしまいました。
発芽率は、50%程度でしたが、すべて途中で枯れてしまいました。
育苗の失敗です。 とほほ・・・・・・残念!!
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606198)
残っていた赤オクラのタネを再度播こうと、まず水に浸漬して発芽率を高めようとしました。
ところが、タネは水に浮いたまま沈もうとしません。試しに、数日前購入した白オクラのタネを3粒入れたところ、すぐ沈んで行きました。写真上部の3粒が、白オクラのタネです。
赤オクラは、昨年我が家の畑で栽培したものを種取り用に取ってたものです。十分成熟してなかったのでしょうか・・・。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606199)
ということで、赤オクラの育苗は断念し、白オクラを植えることにしました。
白オクラは、普通のオクラに比べて粘り気が強く、大きく成長しても柔らかく食べ易いということです。初めての栽培ですが、挑戦してみます。
また、1週間前に播種した丸オクラは、本日発芽していました。
やはり、市販のタネの方が、発芽率は高く、安心ですね。
白オクラも同様に無事発芽して欲しいものです。
久しぶりに晴れましたね。
今日は、この地域にとっては、洗濯日和です。ここ数日、桜島の灰が我が家の方に吹いていて、灰交じりの雨に困惑していました。
赤オクラの育苗ポットです。
双葉が出ていませんね。発芽したのですが、タネの殻を頭に着けた状態のまま、しばらく成長していましたが、突如双葉が枯れ落ちてしまいました。
発芽率は、50%程度でしたが、すべて途中で枯れてしまいました。
育苗の失敗です。 とほほ・・・・・・残念!!
残っていた赤オクラのタネを再度播こうと、まず水に浸漬して発芽率を高めようとしました。
ところが、タネは水に浮いたまま沈もうとしません。試しに、数日前購入した白オクラのタネを3粒入れたところ、すぐ沈んで行きました。写真上部の3粒が、白オクラのタネです。
赤オクラは、昨年我が家の畑で栽培したものを種取り用に取ってたものです。十分成熟してなかったのでしょうか・・・。
ということで、赤オクラの育苗は断念し、白オクラを植えることにしました。
白オクラは、普通のオクラに比べて粘り気が強く、大きく成長しても柔らかく食べ易いということです。初めての栽培ですが、挑戦してみます。
また、1週間前に播種した丸オクラは、本日発芽していました。
やはり、市販のタネの方が、発芽率は高く、安心ですね。
白オクラも同様に無事発芽して欲しいものです。
2015年04月11日
赤オクラの発芽失敗
4月11日
久しぶりに晴れましたね。
今日は、この地域にとっては、洗濯日和です。ここ数日、桜島の灰が我が家の方に吹いていて、灰交じりの雨に困惑していました。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606197)
赤オクラの育苗ポットです。
双葉が出ていませんね。発芽したのですが、タネの殻を頭に着けた状態のまま、しばらく成長していましたが、突如双葉が枯れ落ちてしまいました。
発芽率は、50%程度でしたが、すべて途中で枯れてしまいました。
育苗の失敗です。 とほほ・・・・・・残念!!
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606198)
残っていた赤オクラのタネを再度播こうと、まず水に浸漬して発芽率を高めようとしました。
ところが、タネは水に浮いたまま沈もうとしません。試しに、数日前購入した白オクラのタネを3粒入れたところ、すぐ沈んで行きました。写真上部の3粒が、白オクラのタネです。
赤オクラは、昨年我が家の畑で栽培したものを種取り用に取ってたものです。十分成熟してなかったのでしょうか・・・。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606199)
ということで、赤オクラの育苗は断念し、白オクラを植えることにしました。
白オクラは、普通のオクラに比べて粘り気が強く、大きく成長しても柔らかく食べ易いということです。初めての栽培ですが、挑戦してみます。
また、1週間前に播種した丸オクラは、本日発芽していました。
やはり、市販のタネの方が、発芽率は高いですね。
白オクラも同様に無事発芽して欲しいものです。
久しぶりに晴れましたね。
今日は、この地域にとっては、洗濯日和です。ここ数日、桜島の灰が我が家の方に吹いていて、灰交じりの雨に困惑していました。
赤オクラの育苗ポットです。
双葉が出ていませんね。発芽したのですが、タネの殻を頭に着けた状態のまま、しばらく成長していましたが、突如双葉が枯れ落ちてしまいました。
発芽率は、50%程度でしたが、すべて途中で枯れてしまいました。
育苗の失敗です。 とほほ・・・・・・残念!!
残っていた赤オクラのタネを再度播こうと、まず水に浸漬して発芽率を高めようとしました。
ところが、タネは水に浮いたまま沈もうとしません。試しに、数日前購入した白オクラのタネを3粒入れたところ、すぐ沈んで行きました。写真上部の3粒が、白オクラのタネです。
赤オクラは、昨年我が家の畑で栽培したものを種取り用に取ってたものです。十分成熟してなかったのでしょうか・・・。
ということで、赤オクラの育苗は断念し、白オクラを植えることにしました。
白オクラは、普通のオクラに比べて粘り気が強く、大きく成長しても柔らかく食べ易いということです。初めての栽培ですが、挑戦してみます。
また、1週間前に播種した丸オクラは、本日発芽していました。
やはり、市販のタネの方が、発芽率は高いですね。
白オクラも同様に無事発芽して欲しいものです。
2015年04月10日
竹の子の収穫
4月10日
ここ1週間、太陽をまともに観ていません。
毎日毎日、どんよりとした空模様で、時たま雨がしとしと降り出します。この時期のこういう気候を菜種梅雨と言うらしいです。
人間にとっては鬱陶しい雨なのでしょうが、自然界の動植物にとっては、命の水となるのでしょうね。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606200)
我が田んぼのある田舎の近くの「芝桜」です。
桜前線が北上にするにつれ、我が地域は、殆ど葉桜になってしまいました。
でも、もう次の植物の花が綺麗に咲き出しているんですね。
場所は、霧島まほろばの里です。全体的には3分咲きぐらいかな。
今月一杯は楽しめるようですよ。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606201)
クヌギの山の竹の子です。
「おばけのQたろう」の頭のように、3本の穂先みたいなものを地上面に出しています。
ここに3本の竹の子があります。
皆さん!!分かりますか・・・。
手前左側に2本、右奥に1本あります。
イノシシの被害を逃れた竹の子たちなんです。といっても、この付近にたくさんの竹の子が顔を出し始めました。イノシシも竹の子を食べ飽きたのかな・・・・?
JAの指導員みたいな方と会話していたら、イノシシは、竹の子が地上面に出ていると食べず、土の中の柔らかい美味しいところのみを食べるとのことです。
なんて、贅沢な生き物でしょう・・・!!
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606202)
今夜の我が家の食卓です。
筍と豚肉の炒め物、筍とふだん草の酢味噌和え、筍入りの味噌汁・・・と筍づくしです。
昨日、今日の2日続きで、毎日20kgの竹の子が収穫出来ました。
収穫物は、ご近所や知り合いにおすそ分けしました。
余ったものは、義兄の大きな「たきぎ釜」で、いっきに茹で上げ、冷蔵保存することにしました。
竹の子取りは、今月一杯続きそうです。
なぜなら、竹の子を放置していくと、我がクヌギ山は、2,3年で竹林に成ってしまうからです。
竹の子との戦いが、こうして今年も始まりました。
ここ1週間、太陽をまともに観ていません。
毎日毎日、どんよりとした空模様で、時たま雨がしとしと降り出します。この時期のこういう気候を菜種梅雨と言うらしいです。
人間にとっては鬱陶しい雨なのでしょうが、自然界の動植物にとっては、命の水となるのでしょうね。
我が田んぼのある田舎の近くの「芝桜」です。
桜前線が北上にするにつれ、我が地域は、殆ど葉桜になってしまいました。
でも、もう次の植物の花が綺麗に咲き出しているんですね。
場所は、霧島まほろばの里です。全体的には3分咲きぐらいかな。
今月一杯は楽しめるようですよ。
クヌギの山の竹の子です。
「おばけのQたろう」の頭のように、3本の穂先みたいなものを地上面に出しています。
ここに3本の竹の子があります。
皆さん!!分かりますか・・・。
手前左側に2本、右奥に1本あります。
イノシシの被害を逃れた竹の子たちなんです。といっても、この付近にたくさんの竹の子が顔を出し始めました。イノシシも竹の子を食べ飽きたのかな・・・・?
JAの指導員みたいな方と会話していたら、イノシシは、竹の子が地上面に出ていると食べず、土の中の柔らかい美味しいところのみを食べるとのことです。
なんて、贅沢な生き物でしょう・・・!!
今夜の我が家の食卓です。
筍と豚肉の炒め物、筍とふだん草の酢味噌和え、筍入りの味噌汁・・・と筍づくしです。
昨日、今日の2日続きで、毎日20kgの竹の子が収穫出来ました。
収穫物は、ご近所や知り合いにおすそ分けしました。
余ったものは、義兄の大きな「たきぎ釜」で、いっきに茹で上げ、冷蔵保存することにしました。
竹の子取りは、今月一杯続きそうです。
なぜなら、竹の子を放置していくと、我がクヌギ山は、2,3年で竹林に成ってしまうからです。
竹の子との戦いが、こうして今年も始まりました。
2015年04月09日
キューリの一本立ち
4月8日
今日は「はなまつり」の日です。
お釈迦様の誕生を祝う日ですね。 先日の復活祭に続き、宗教関係のお祭りが、自然の草花が息吹きだすこの時期に、いろいろな形で行なわれています。
本日も、空はどんよりとした今にも雨が降りそうな感じです。田んぼの準備もあるのですが、自宅での作業をするしかありません。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606203)
キューリの育苗ポットです。
もう本葉が出始めました。種まきしてから3週間が過ぎています。茎が徒長気味に伸びていますし、少し密植していますね。
葉っぱが、虫に食われているのも見受けられます。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606204)
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606205)
そこで、キューリの苗の一本立ちと併せて、育苗ポットの一回り大きいサイズへの移し替えを行うことにしました。
種まきは、1ポットに2粒ずつ播きました。タネの発芽率は、90%程度でしたので、1ポットに2つの苗が育っています。
元気に育っているキューリの苗だけを選んで、1本ずつ植え替えて行きます。
2本立ちのキューリのポットから苗を取り外すと、白い長い根がしっかりと伸びているのが分かります。苗を1株ずつ両手で持って引き離していくと、いとも簡単に分けることが出来ました。
新たに培養土を入れた一サイズ大きいポットに、幼い根が傷まないように、そ~~~っと植え替えました。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606206)
1本立ちの作業が終りました。
床土が柔らかくキューリの茎がふらふらしていますので、持ち運びも優しく行い、葉っぱに着いた土を洗い流すために、散水してやりました。
あとは、しっかり根付いて大きく育って貰いたいですね。
今後のキューリの管理は、キューリの苗の本葉に、しっかり太陽光が行き渡るようにポットの間隔を保ち、毎朝の水掛けをして行きましょう。
畑への植え替えは、4月末頃かな・・・・。
それまでに、畑の準備もしなくちゃ・・・・・・。
今日は「はなまつり」の日です。
お釈迦様の誕生を祝う日ですね。 先日の復活祭に続き、宗教関係のお祭りが、自然の草花が息吹きだすこの時期に、いろいろな形で行なわれています。
本日も、空はどんよりとした今にも雨が降りそうな感じです。田んぼの準備もあるのですが、自宅での作業をするしかありません。
キューリの育苗ポットです。
もう本葉が出始めました。種まきしてから3週間が過ぎています。茎が徒長気味に伸びていますし、少し密植していますね。
葉っぱが、虫に食われているのも見受けられます。
そこで、キューリの苗の一本立ちと併せて、育苗ポットの一回り大きいサイズへの移し替えを行うことにしました。
種まきは、1ポットに2粒ずつ播きました。タネの発芽率は、90%程度でしたので、1ポットに2つの苗が育っています。
元気に育っているキューリの苗だけを選んで、1本ずつ植え替えて行きます。
2本立ちのキューリのポットから苗を取り外すと、白い長い根がしっかりと伸びているのが分かります。苗を1株ずつ両手で持って引き離していくと、いとも簡単に分けることが出来ました。
新たに培養土を入れた一サイズ大きいポットに、幼い根が傷まないように、そ~~~っと植え替えました。
1本立ちの作業が終りました。
床土が柔らかくキューリの茎がふらふらしていますので、持ち運びも優しく行い、葉っぱに着いた土を洗い流すために、散水してやりました。
あとは、しっかり根付いて大きく育って貰いたいですね。
今後のキューリの管理は、キューリの苗の本葉に、しっかり太陽光が行き渡るようにポットの間隔を保ち、毎朝の水掛けをして行きましょう。
畑への植え替えは、4月末頃かな・・・・。
それまでに、畑の準備もしなくちゃ・・・・・・。
2015年04月05日
丸オクラの発芽
4月5日
本日は、復活祭の日です。
といっても、私達の日常には、あまり関係はなさそうですね。
でも、キリストの甦りの記念とともに、春の自然の蘇りを祝うお祭りだとなると、自然の恵みを最大限に受ける農業を営みとする我輩にとっても、大事なお祭りとなりますね。
まずは、自然豊かなこの地球と、万の神様に感謝!!
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606207)
3月13日にタネ播いた丸オクラの育苗ポットです。
赤オクラは、1週間ほど前に発芽していますが、丸オクラは、発芽の気配がありません。
播種して3週間経ちましたので、心配です。
何か問題でもあるのでしょうか・・・・・。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606208)
ということで、原因追求のため、ポットの床土を調べることにしました。
まったく、発根している様子がありません。床土は、他の野菜が発芽していますので、原因とは考えられません。タネが原因なのでしょうか。
タネは、昨年我が家の菜園で育てた丸オクラのタネを乾燥させ保存していたものです。赤オクラも同様に保存したものを使っています。
タネの成熟度や乾燥の仕方等に、問題があったのでしょうか。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606209)
丸オクラの育苗は、断念することにしました。
そして、市販の丸オクラのタネを購入して、再度育苗することにしました。
1ポットに2粒のタネを5mmの深さに播くことにしました。外気温はずいぶん高くなってきていますので、発芽条件は整っていると思われます。
こんどこそ、発芽してくださいね・・・。 自然への挑戦、奥が深いですね・・・・。
農業は、日々勉強!勉強! です。
本日は、復活祭の日です。
といっても、私達の日常には、あまり関係はなさそうですね。
でも、キリストの甦りの記念とともに、春の自然の蘇りを祝うお祭りだとなると、自然の恵みを最大限に受ける農業を営みとする我輩にとっても、大事なお祭りとなりますね。
まずは、自然豊かなこの地球と、万の神様に感謝!!
3月13日にタネ播いた丸オクラの育苗ポットです。
赤オクラは、1週間ほど前に発芽していますが、丸オクラは、発芽の気配がありません。
播種して3週間経ちましたので、心配です。
何か問題でもあるのでしょうか・・・・・。
ということで、原因追求のため、ポットの床土を調べることにしました。
まったく、発根している様子がありません。床土は、他の野菜が発芽していますので、原因とは考えられません。タネが原因なのでしょうか。
タネは、昨年我が家の菜園で育てた丸オクラのタネを乾燥させ保存していたものです。赤オクラも同様に保存したものを使っています。
タネの成熟度や乾燥の仕方等に、問題があったのでしょうか。
丸オクラの育苗は、断念することにしました。
そして、市販の丸オクラのタネを購入して、再度育苗することにしました。
1ポットに2粒のタネを5mmの深さに播くことにしました。外気温はずいぶん高くなってきていますので、発芽条件は整っていると思われます。
こんどこそ、発芽してくださいね・・・。 自然への挑戦、奥が深いですね・・・・。
農業は、日々勉強!勉強! です。
2015年04月04日
イノシシ対策(2)
4月4日
どんよりとした空模様です。昨日からの雨が、今も振ったり止んだりしています。
こんな日は、農作業はお休み、ゆっくりとした時間を過ごしています。
ということで、時間を持て余している農家人は、昨日の話題を記事投稿することにしました。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606210)
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606211)
我が家のクヌギの山の竹の子です。
10日ほど前、イノシシ対策として、人間の髪の毛を10メートル四方に置いていた場所です。
ようやく竹の子が顔を出してくれました。 髪の毛の効果なのでしょうか。
他の場所は、相変わらず、イノシシが掘り返したような跡が見受けられます。
この場所には、竹の子が顔を出すまでの間、イノシシは近づいていない証拠ですね。
竹の子が顔を出すと、人間様でもしっかりと竹の子を探し出すことが出来ます。
![](http://megalodon.jp/get_contents/212606212)
本日の収穫物です。
3本の竹の子をゲットしました。
今年の初物です。1本は、先祖様や万の神様へのお礼として、仏壇に備えることにしました。
残りは、早速夜の食卓に上りました。当然、、竹の子の刺し身、酢味噌で戴くと、竹の子の食感と、春を感じさせるほのかな香りを満喫できました。
幸せ! 幸せ! です。
しばらくは、頻繁に山に出かけることになりそうです。
どんよりとした空模様です。昨日からの雨が、今も振ったり止んだりしています。
こんな日は、農作業はお休み、ゆっくりとした時間を過ごしています。
ということで、時間を持て余している農家人は、昨日の話題を記事投稿することにしました。
我が家のクヌギの山の竹の子です。
10日ほど前、イノシシ対策として、人間の髪の毛を10メートル四方に置いていた場所です。
ようやく竹の子が顔を出してくれました。 髪の毛の効果なのでしょうか。
他の場所は、相変わらず、イノシシが掘り返したような跡が見受けられます。
この場所には、竹の子が顔を出すまでの間、イノシシは近づいていない証拠ですね。
竹の子が顔を出すと、人間様でもしっかりと竹の子を探し出すことが出来ます。
本日の収穫物です。
3本の竹の子をゲットしました。
今年の初物です。1本は、先祖様や万の神様へのお礼として、仏壇に備えることにしました。
残りは、早速夜の食卓に上りました。当然、、竹の子の刺し身、酢味噌で戴くと、竹の子の食感と、春を感じさせるほのかな香りを満喫できました。
幸せ! 幸せ! です。
しばらくは、頻繁に山に出かけることになりそうです。