注目のキーワード
文字サイズ

最新記事

ワールド

韓国

朴政権の「歴史歪曲」で大モメ

South Korea's History Textbook Controversy

朝鮮戦争中の軍による民間人虐殺に関する記述の削除を求めるなど政府が介入

2015年4月21日(火)14時30分
スティーブン・デニー

右翼的? 安倍政権の歴史教科書修正に不満げな韓国にも同様の問題が Reuters

 韓国で高校の歴史教科書をめぐる裁判が1つの決着をみた。ソウル行政裁判所は先日、韓国教育省の内容修正命令を適法と判決。政府が教科書に「口出し」することが認められた。

 教育省が教科書の出版社に記述の変更を命じたのは13年。修正要求は何百カ所にも及び、その是非をめぐり大論争が起きた。

 軍事独裁政権を美化し、保守派の国家観を正当化する動きだとして、左派は猛反発。朝鮮戦争中の軍による民間人虐殺に関する記述や、第1回南北首脳会談の写真の削除を求めるなど、「右翼的な偏向」とみられかねない修正命令もあった。執筆陣はこれを不服とし、命令の取り消しを求めて提訴していた。

 裁判所は、教科書の記述変更を求めることは教育省の権限の範囲内だと判断。修正内容を決定する手続きにも法的な問題はなかったとされた。

 審理の過程では、個々の修正内容が細かく検討された。

 例えば、1946年の土地改革法に金日成(キム・イルソン)率いる北朝鮮臨時人民委員会が果たした役割については、記述に歪曲や誤りがあるため「訂正」が必要だと、判決文は指摘。北朝鮮の主体(チュチェ)思想については「学生が北朝鮮の政治的立場を正確に理解できない記述になっている。補助的な分析を提供すれば、深い理解に役立つ」とされた。

 朴正煕(パク・チョンヒ)元大統領の経済政策と、97年のアジア通貨危機の記述も裁判の争点になった。判決文は「明確な関係性がなく、経済的証拠もない歴史的出来事を強引に結び付ける記述は国民にも歴史学者にも受け入れられにくい」と述べている。

 朴槿恵(パク・クネ)大統領が独裁支配を目指しているとみる者は、今回の判決をその証拠と受け止めただろう。だが、歴史の修正を企てるのは保守政権だけではない。政府が語る歴史は、その支配を正当化するために意図的に歪曲されたものになる。為政者が代わっても、歴史教科書を書き換える動きがなくなることはない。

From the-diplomat.com

[2015年4月21日号掲載]

最新ニュース

ビジネス

仏政府がルノーに警告か、ゴーン氏に株買い増しは正当と主張

2015.04.24

ビジネス

米キャタピラーの第1四半期は減収も20%増益、先行きには慎重

2015.04.24

ビジネス

3月米新築住宅販売は48.1万戸、2013年7月以来の減少率

2015.04.23

ビジネス

VWがトヨタ抜き首位、14年度世界販売で

2015.04.23

新着

アフリカ難民

数百人の命を救うドローン

密航船の遭難が相次ぐ地中海にドローンを飛ばせたら、1700人の犠牲は防げたかもしれない 

2015.04.23
東欧

ロシア経済は今が買い時? 逆境下の団結が生んだ好景気 

商店街は人であふれ、すし屋の出前が街を行き交う。制裁を物ともしない意外な繁栄の実態とは [2015.4.28号掲載]

2015.04.23
宗教

「ハラール・セックスショップ」がサウジに出現

イスラム教徒の聖地メッカに、イスラム教徒向け「性生活向上」グッズを販売する店がオープン 

2015.04.22
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2015.4.28号(4/21発売)

特集:女性と権力

2015.4.28号(4/21発売)

ヒラリーは米史上初の女性大統領になれるのか──
女性リーダーをめぐるジェンダー問題の行方

女性 ヒラリー出馬と女性と権力

指導者 女が権力を握る本当の意味

アメリカ 本命ヒラリーの強みは弱み

オピニオン 女性リーダーが逃れられない女らしさの呪縛

雑誌を購入   デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:女性と権力

2015-4・28号(4/21発売)

ヒラリーは米史上初の女性大統領になれるのか──
女性リーダーをめぐるジェンダー問題の行方

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    爆買いされる資源と性、遊牧民を悩ます中国の野心

    「神なる山」で起きた衝突の歪曲された真相とは?…

  2. 2

    朴政権の「歴史歪曲」で大モメ

    朝鮮戦争中の軍による民間人虐殺に関する記述の削…

  3. 3

    レイプ大国オーストラリアの新事実

    女子大生の6人に1人がレイプされた経験があると…

  4. 4

    シンガポールの秩序を乱すアルコール追放!

    一番飲みたい週末や祝日に街で飲んで楽しむことも…

  5. 5

    国際法廷では裁けないISISの残虐行為

    「戦争犯罪」と認定すべきとの声もあるが、簡単に…

  6. 6

    ロシアの脅威が生んだ電子大国エストニア

    欧米の投資家が注目する新興企業が次々に誕生。起…

  7. 7

    快適からどんどん遠ざかる空の旅

    年間ランキングでわかる航空会社の著しいサービス…

  8. 8

    韓国が戦争犯罪を認めない訳

    日本の植民地支配を非難する韓国だが、ベトナム戦…

  9. 9

    7兆ドルをどぶに捨てた中国に明日はあるか

    世界第2位の経済大国になった中国がこのままトン…

  10. 10

    「ハラール・セックスショップ」がサウジに出現

    イスラム教徒の聖地メッカに、イスラム教徒向け「…

  1. 1

    「無法状態」で混迷の深まる原子力行政

    福井地方裁判所は4月14日、関西電力高浜原発…

  2. 2

    米政府で次々と要職に就くテック企業重役

    ホワイトハウスは、2月に政府で最初のデータ・…

  3. 3

    予測不可能で大波乱の英総選挙

    「予測はするな。特に未来のことは」。これは、イ…

  4. 4

    映画『東北記録映画三部作』に見る地方の可能性

    この4月中旬、プリンストン大学でほぼ一週間が…

  5. 5

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  6. 6

    中国の新銀行に魅了された世界を待つ「未来」

    中国政府が設立を提案したアジア投資インフラ銀…

  7. 7

    間違い電話でわかった借金大国の悲しい現実

    ニューヨークに住み始めた僕は、まず携帯電話を手…

  8. 8

    『永遠の0』の何が問題なのか?

    先月に一時帰国した際、評判の映画『永遠の0』…

  9. 9

    日本の地方自治に「対立軸」は成立しないのか?

    統一地方選が進行中ですが、今回は史上例を見な…

  10. 10

    韓国と「価値観を共有しない」となぜ今宣言するのか?

    最初は外務省のHP、そして閣議決定の文言、さ…

  1. 1

    アルゼンチンが英米5社を提訴、英領フォークランドで石油採掘

    アルゼンチン政府は17日、領有権を主張してい…

  2. 2

    訂正:ギリシャ国庫、かき集めないと20日にも資金枯渇=当局者

    対ギリシャ支援交渉が難航するなか、同国政府が…

  3. 3

    米国株が大幅続落、中国やギリシャへの懸念強まる

    17日の米国株式市場は大幅続落で引けた。中国…

  4. 4

    日本の海空監視活動、中国船舶・航空機の安全に脅威=国防省

    中国国防省は17日、東シナ海などでの日本の警…

  5. 5

    中国首相、銀行に実体経済の支援要請

    中国の李克強首相は、国内銀行に実体経済を一段…

  6. 6

    ADB、アジアインフラ投資銀と情報共有開始=総裁

    アジア開発銀行(ADB)の中尾武彦総裁は中国…

  7. 7

    3月米消費者物価0.2%上昇、想定通り年内利上げの公算

    米労働省が17日発表した3月の消費者物価指数…

  8. 8

    TPP締結、米企業・労働者に恩恵=オバマ大統領

    オバマ米大統領は17日、環太平洋経済連携協定…

  9. 9

    米財務長官、日独など主要輸出国に内需拡大を呼びかけ

    ワシントンで開かれている20カ国・地域(G2…

  10. 10

    NY市場サマリー(17日)

    <為替> ドルがほぼ全面安となり、対円では3…

定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

STORIES ARCHIVE-World Affairs

  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月