「時給1500円で日本は滅ぶ」の続編が掲載されていました。
賃金水準を外国と単純に比べられないのはその通りです。特に最近では、円の実質実効為替レートは変動相場制移行後の最低水準に減価しているので、外国から見れば日本の物価と賃金は安く(→訪日外国人観光客激増)、逆に日本から見れば外国の物価と賃金は高くなります。
実際、最近外国に行くと、ランチや軽食の円換算価格の高さ(⇔日本の安さ)を感じます。加藤出の著書から、ニューヨークの2001年と2014年の価格比較を一部引用します。
日銀、「出口」なし! 異次元緩和の次に来る危機 (朝日新書)
- 作者: 加藤出
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2014/07/11
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (3件) を見る
マンハッタン内の地下鉄初乗り料金 1.5ドル→2.5ドル
「マグノリア・ベーカリー」マフィン 1.25ドル→2.75ドル
「カッツ・デリカテッセン」パストラミ・サンド 8.95ドル→18.45ドル
国連本部見学ツアー 7.5ドル→18ドル
現代美術館(MOMA) 10ドル→25ドル
1ドル=120円で換算すると、上から300円、330円、2214円、2160円、3000円です。おそらく、大方の日本人には割高に感じられるでしょう。為替レートが過大評価されているスイスの割高さはそれ以上です。なので、スイスの時給2000円をそのまま日本に適用することはできません。
とはいえ、これは(時給1500円が妥当かどうかは別として)ファストフード従業員の時給アップが不可能(日本を滅ぼす)であることは意味しません。
冒頭の記事では「日本が貧しくなったから賃上げできない」「日本は高コスト体質」としていますが、前述の通り、日本は高コストどころか東南アジアの観光客が「爆買い」に訪れる割安な国です。
一国の賃金水準の上限を決めるのは、国際競争にさらされる貿易財産業(主に製造業)の生産性ですが、バブル崩壊後も堅調な伸びを続けています。*1
しかし、1990年代半ばから、それまでの生産性と賃金の連動が切れています(→単位労働コスト低下)。生産性が上昇しても賃金が上がらなくなったことが、日本人が相対的に貧しくなった主因です。
同時期に、国際競争とは無縁の国内サービス業では、製造業の雇用減少&賃金抑制(→製造業労働者の購買力低下)の余波を受けて、賃金抑制と価格競争のスパイラルが始まります。
- 作者: 藤田田
- 出版社/メーカー: ベストセラーズ
- 発売日: 1996/10
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 35回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
製造業のような円高対応の必要のないサービス業では、価格と賃金が維持される均衡もあり得たわけですが、一部企業が価格破壊に走ると、他の企業も対抗上値下げせざるを得ません。その結果、業界全体が「血を吐きながら続ける悲しいマラソン」へと追い込まれ、それが"new normal"となったわけです。
極端な表現をすると、デフレ経済とは、企業が労働者の負荷を増やして"race to the bottom"の消耗戦を続けることが"new normal"となった状態です。*2
「日本は貧しい国になったので賃金を上げられない」に納得してしまう人も多いようですが、因果はその逆で、賃金を上げない(&価格破壊競争)ことを長期間続けた結果、貧しくなったのです。*3
このことは、日本経済を正常化させるためには、賃金抑制&価格競争の均衡を打ち破るリフレーション政策が効果的であることを示唆します。
- 作者: 脇田成
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2014/02/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
企業は環境に適応して経営戦略を変えるので、賃金が引き上げられたからといって「絶滅」することはありません。価格引き上げや省人化によって新たな環境に適応するでしょう。
After all, virtually every fast food franchise in the country would have to rethink its business model as their profits evaporated. But as the international market shows, the models are out there. It would certainly mean more expensive burgers. It would almost definitely mean fewer workers, as restaurants found ways to streamline their staffs, either through better management or technology. And it might mean fewer chains catering to the bottom of the market.
最低賃金引き上げに反対する人は「市場ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」「市場に干渉すると祟りが不可避」と考えているようですが、장하준はそれが思い込みに過ぎないことを指摘しています。
- 作者: ハジュン・チャン,田村源二
- 出版社/メーカー: 徳間書店
- 発売日: 2010/11/19
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 86回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
今日では、イギリスや他の富める国の最も熱心な自由市場支持者といえども、自分が熱望する市場開放の一環として児童労働を復活させようとは思わないだろう。ところが、欧米に初めて本格的な児童労働規制法が導入された19世紀後半~20世紀前半までは、世間に認められたまともな人の多くが、児童労働規制は自由市場の原理に反するものと判断していたのである。
富める国の賃金は、何よりもまず、移民政策によって決まる。[…]移民数はおもに政治によって決められる。だから、政府の自由市場への大規模な干渉について、なおも疑いをもつ人は、しばし熟考してほしい。わたしたちの賃金はすべて、大もとでは政治的に決められているのだということを。
About Minimum Wage - U.S. Department of Labor
In percent terms, the change in GDP is not affected by increases in the minimum wage
と、GDP成長率は最低賃金引き上げに影響を受けなかったと記されています。
下は二つ目のグラフのスケールを変えたものですが、1970年代から、1人当たりGDPと最低賃金が逆方向に向かったことが鮮明です(→格差拡大)。
アメリカのように移民を低賃金で雇えない日本では、最低賃金が高くなるのが自然でしょう。
個々の企業にとっては合理的な「賃金抑制&価格破壊」が、経済全体では「雇用者報酬減少&デフレ」の名目ベースでの縮小均衡をもたらしています。経済政策は、ミクロ脳ではなくマクロ脳で考えることが必要です。