理研ら、国際宇宙ステーションに対デブリ用レーザーを取り付ける計画を明らかに 54
ストーリー by hylom
またSFの世界に一歩近づく 部門より
またSFの世界に一歩近づく 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
理研が国際宇宙ステーション(ISS)にレーザー砲をつける研究をしているそうだ。といっても宇宙要塞を作るというわけではなく、地球の周囲を飛散しているスペースデブリの除去を目的にしたものだそうだ(理研の発表、Engadget、mailOnline、Slashdot)。
レーザーをデブリに照射して破壊するわけではなく、スペースデブリに高強度レーザーを照射して、表面からプラズマを放出させることで軌道を制御し、減速させて地球大気に再突入させるという仕組み。使用するレーザーにはファイバーを多数並列に使う高強度レーザーを検討しているという。
また、このシステムではISSの日本実験棟である「きぼう」に取り付ける超広視野望遠鏡を使用する。特に問題となっているのが検出の難しい0.3~10cmサイズの微少スペースデブリだが、高速に移動するスペースデブリを追尾するために望遠鏡を使用するという。
この2つの機器を組み合わせることで、100km圏内、1cm角サイズのスペースデブリを追尾・軌道修正させて大気圏内で燃やさせることができるようだ。
ピッカピカのデブリ (スコア:2)
を撃ったら反射して返ってきたとか面白いのに
とかどうでもいいこと考えてしまった。
Re:ピッカピカのデブリ (スコア:1)
ジャイアント・ロボの技術を利用して開発された某国のロボット、カラミティの技術が至る所に採用されているスペースデブリが学園都市の超能力者一位の超能力者、一方通行のように振る舞う光景を想像して胸が熱い。
Re: (スコア:0)
40年ぶりくらいにカラミティ!アクション!アクショ〜〜ン!の命令が聞こえてきた
まじれす (スコア:0)
100km先に浮いてる1cm角のデブリ、
それにあてるだけでもすごいのに、
100%正確に戻ってくるようにデブリの反射角を調整できたら、
神じゃなく悪魔の技ですね。
Re: (スコア:0)
ほれ、コーナーキューブ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%8... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
こんなこともあろうかと、密かに空間磁力メッキを開発しておいたんですね、分かります。
逆に (スコア:2)
加速させることも可能
方向制御だって、できなくは無い
さて。。。
1999 (スコア:0)
事故で自分自身の加速が止まらなくなり、ISSが宇宙の迷子に・・・
あれ? (スコア:2)
両津の話がここまで出ていない?
てかこれ
宇宙ゴミの「掃除」会社 すでに黒字の理由
http://dot.asahi.com/business/industry/2014081300045.html [asahi.com]
#アトムの話もないけど。
y
SOLだ! (スコア:1)
地上に向ける輩がきっと出てくるぞ!
// 減衰するよね、きっと(:>^
Re: (スコア:0)
余程の出力を、同じ場所に当てないと、大した威力にならないですよね。
ISSは静止軌道じゃないので、線状にちょっと暖かくしながら周回するのが関の山かと。
一瞬でも目に当てたらヤバイかもしれないが。
Re:SOLだ! (スコア:1)
高尖頭値短パルスレーザーを絞って当てて、表面アブレーションとかさせるんすかね。
大気中だと空間的にエネルギー密度高めたら途中のチリとかで爆発してターゲットまでビームが届かなかったりするけど、宇宙ならズドンといけそう。
てなことで、宇宙から地上まではビームが届かないとおもう。
レーザーは並列化してパルス照射のスイッチ同期させたら良さそうだから案外実用的かもね。
継続的に運用する場合光学系のメンテとかどないすんのか興味深い。
ある程度ユニット化して取り替えるとかするのかな。
Re: (スコア:0)
とあるのでパルスレーザーの様ですね。
ちなみに自分も似たようなことを考えてたっけ。
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=353853&cid=1121710 [slashdot.jp]
Re: (スコア:0)
照準がとてつもなくむずかしいと思う
Re: (スコア:0)
軌道上にある他の衛星(原子力電池を積んだ衛星なら、なお良し)にレーザを照射してですね、速度を落として目標地点に落とすわけですよ。
コロニー落としならぬ、衛星落とし。
Re:SOLだ! (スコア:1)
自分と同じような衛星を落っことしたら
自分はどっかに飛んでっちゃわないの?
Re: (スコア:0)
運動量の大部分はターゲットの壁面で発生するから無問題。
Re: (スコア:0)
ああ・・・
デブリが落とせるなら、稼働中の衛星も落とせる道理か。
別に目標地点に落とすとかでなくとも、
軍事衛星を撃墜とかしたらえらい騒ぎですな。
Re: (スコア:0)
対象が1cm角のデブリと稼働中の衛星だと質量も大きく違うでしょうから、
衛星の軌道の変更量も少なそうですね。
稼働中の衛星なら軌道を修正することもしているでしょうし。
Re: (スコア:0)
噴射剤が入ったタンクを狙い撃ちして、過熱して爆発させ、軌道をはずさせるとか。
Re: (スコア:0)
超人的狙撃能力をもつスナイパーを宇宙遊泳させて、和弓で狙撃させるのがいいと思います。
なぜか反動も無視。
Re: (スコア:0)
ぼ~くらはみんな い~きて~いる~
#泣いた
Re: (スコア:0)
BPS「レーザーなんか使わなくても」
Re: (スコア:0)
これ以上暴走させないためにも法規制が必要ですね
Re: (スコア:0)
今日はACネタを良く見掛ける日だなあ。
#実際問題大気圏突入しても燃え尽きない質量の衛星を戦闘機でどうこうできるとは思えない。
##はっ・・・そのための1t級対空ミサイル装備P-1か!?
ミサイルコマンドかー(違う) (スコア:1)
ミサイルと爆風で破壊するんでしょ?違うの?
レーザーなの?でも爆発するんでしょ?しないの?
ミサイルじゃ無いの?なんで?(←しつこい
後の世で (スコア:0)
デススターと呼ばれることになろうとは
Re:後の世で (スコア:1)
しかしなんでデススターなんて名前付けるんだろうな?
自分が皇帝なら平和を作る星ピーススターとか名付けて平和目的アピールすると思う
Re: (スコア:0)
銀河帝国って、いってみりゃ巨大化したショッカーだからww
Re: (スコア:0)
あの世界(帝国時代)は恐怖支配なのでしょう
"皇帝の命を受けし死神の星.."
Re: (スコア:0)
兵器に「ファントム」とか「サンダーボルト」とか「イーグル」とかつけるのと同じ理屈じゃね。
#鷲や隼、スズメバチとかはつけても、ハトとか雀とかアホウドリとかはあんましつけないと思う。
Re:後の世で (スコア:1)
アホウドリならば英語ではアルバトロスと中々の響きですし、翼を広げれば2メートルを超える堂々とした体格で、艦船の名前として採用事例は少なくないと思います。
ジュール・ヴェルヌの「征服者ロビュール」では空中戦艦だか飛行艇だかの名前になっていましたね。
Re: (スコア:0)
ハロウィンと言うHMバンドが "Seagull fly free" と言う曲を書いたけど、最終的に "Eagle fly free" にされたという話を思い出す。
やっぱりカッコ良さが優先ですかね。
Space Anti Trash... (スコア:0)
P...P...
後は頼んだ。
ネットにつないで (スコア:0)
運用は自宅警備員にやってもらったらどうだろう?
24時間できるし、たぶん自動制御より命中率が高いかも。
#インベーダー世代
Re:ネットにつないで (スコア:2)
たぶん全自動じゃないですか
Re: (スコア:0)
課金すれば、元が取れるでしょ。
国際宇宙ステーション(ISS)延命のアドバルーン? (スコア:0)
高価な索敵照準機とレーザー投射機を永く使う為に、メンテ・軌道維持可能な国際宇宙ステーション(ISS)に設置するというのは解る。
しかし実験が終わった後は、安価なノーメンテ使い捨ての低空気抵抗専用人工衛星にして、同軌道の近距離後方小規模目標のみにレーザー投射するアーキテクチャーにすれば、光子推進(笑)で軌道維持しつつ、同軌道後方の小デブリの速度を落とす=大気圏に蹴落とすと云う訳にはいかんのかいな?
Re:国際宇宙ステーション(ISS)延命のアドバルーン? (スコア:1)
理研のリリースによると
× 国際宇宙ステーション(ISS)にレーザー砲をつける研究をしているそうだ。
○ 今後、国際宇宙ステーションなどを活用して段階的に技術実証し最終的には、地球観測のための人工衛星が密集する、高度約700~900㎞の極軌道付近に、スペースデブリ除去専用の宇宙機を近くに打ち上げることを提案
× また、このシステムではISSの日本実験棟である「きぼう」に取り付ける超広視野望遠鏡を使用する。
○ 宇宙機に(「きぼう」にも取り付ける予定で開発中の)口径2.5mのEUSO型望遠鏡と平均出力500kWのレーザーを搭載
Re: (スコア:0)
太陽光をいい感じで反射やレンズで集光収束させたらソーラレイになるんじゃ?
中華人民共和国のせいでデブリ増えちゃったからISSはちゃんと対策しないとね。
Re: (スコア:0)
そんなめんどいことをするいならレーザーのほうがマシ
Re: (スコア:0)
コロニーレーザーですか
Re: (スコア:0)
こ、光子推進で実用的な推力を出すには
で、推進剤を自前で調達できるようにナノプローブを載せ
高度な判断力を持たされたそれは..
属州ジャパンとして、アメリカ宇宙軍に協力しろという事でしょう (スコア:0)
日米防衛指針改定「地球規模に連携拡大」 米国防次官 :日本経済新聞 2015/4/16 11:38
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM16H1J_W5A410C1EAF000/ [nikkei.com]
↓
高強度レーザーによるスペースデブリ除去技術 | 理化学研究所 2015年4月21日
http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150421_2/ [riken.jp]
500kWのレーザービーム (スコア:0)
電源に関する記述が見当たりませんが、すべて太陽電池で賄うのですかね?
Re:500kWのレーザービーム (スコア:2)
ソーラレイですね。
825発電システムのHTV下がれ。影を落とすと出力が下がる。
Re: (スコア:0)
常時500kWを消費するわけじゃないので、どこかに充電しておけばよいのでしょう。
Re: (スコア:0)
http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150421_2/#fig3 [riken.jp]
コンセントが有るのかもw
(何処にだ)
デブりは (スコア:0)
消毒だぁ~!
#ハゲりにレーザー反射されて自滅!
タンゴ・チャーリーとフォックストロット・ロミオ (スコア:0)
ヴァーリィの短編のシーンを思い出した。月周回軌道に乗せたあとで月面に墜落する衛星には搭載しないのか。ちと残念。