HOMEへもどる


●天守と桜の眺め (04/22 18:58)
 5月下旬から6月上旬並みの陽気となった22日の県内は各地で桜が見ごろとなった。外堀のソメイヨシノが満開になった弘前公園では内堀の特別見学会が開かれ、訪れた人たちが「百年に一度」の天守と桜の眺めを楽しんだ。
 20度まで気温が上がった弘前市では弘前公園の外堀のソメイヨシノが去年より4日早く満開になった。
 訪れた観光客は外堀を散策しながら、厚みを増したソメイヨシノを満喫していた。
 八分咲きとなった園内では石垣の修理のため埋め立てられた内堀の特別見学会が行われた。
 見学したのはふるさと納税で弘前城の石垣修理を応援している『一口城主』たちおよそ500人。
 石垣の修理はおよそ100年ぶりで、参加した人たちは内堀の中から天守や桜を見上げる「百年に一度」の眺めを楽しんでいた。
 早咲きの対応として今月18日から準まつり体制で開かれている弘前さくらまつりは園内の満開が予想される23日開幕する。
 一方、十和田市の官庁街通りは春まつりが開幕した20日から満開となっている。
 22日は青空のもと観光客や市民が訪れ、早くも満開となったソメイヨシノを楽しんでいた。
 むつ市の早掛沼公園は22日、桜が開花した。
 むつ市観光協会は22日午前発表したもので、去年より5日早い開花。
 園内を訪れた家族連れなどはほころんだ可憐な花に下北の春を感じていた。
 早掛沼公園ではむつ桜まつりが開幕する今月29日に満開となりそうだ。



●桜を眺め コーヒー (04/22 18:56)
 桜が満開となった弘前公園外堀の向かいにある旧第八師団長官舎に人気コーヒー店の「スターバックス」がオープンし、一日中にぎわった。
 オープンしたのはスターバックスコーヒー弘前公園前店で、店の外まで行列ができるなど一日中にぎわった。
 弘前公園前店は弘前公園外堀の向かいにある、国の登録有形文化財「旧第八師団長官舎」に出店した。
 外観は1917年(大正6年)に建てられた洋風建築そのままで、店の中はブナコの照明などを使っている。
 将校たちの控え室として使われた小部屋には8つの席が設けられ、窓から満開となった外堀の桜も楽しめる。
 スターバックスが文化財に出店するのは神戸の異人館に続き全国2例目だということで、市民や観光客の人気を集めそう。



●浅草でりんご宣伝 (04/22 18:54)
 修学旅行で東京を訪れた弘前市の中学生たちが自分たちで作ったりんごなどを配り、青森りんごを宣伝した。
 東京浅草でりんごを配ったのは弘前市の東目屋中学校の3年生18人。
 生徒たちは学校農園で栽培し、雪室に保存していた「ふじ」など440個とりんごジュース210本を配った。
 東目屋中学校では学校が創立された1947年から全校生徒がりんご作りに取り組み、地元の青果市場に出荷したり修学旅行先で宣伝活動を行っている。
 生徒たちはりんごの配布を通して、自分たちのふるさとの魅力を再認識していた。



●市町村長が意識共有 (04/22 18:52)
 人口減少をテーマにした講演会が青森市で開かれ、県内の市町村長たちが問題意識を共有した。
 講演会には県内の市町村長など90人が参加し、三村知事が県政の最重要課題として人口減少の克服に取り組んでいると説明した。
 続いて島根県立大学連携大学院の藤山浩教授が山あいの地域の人口減少対策について講演した。
 藤山教授は「住民がふだん購入している食料品の1%を地元産品にすると地域でお金が回るようになる」などと地域経済の活性化策を紹介した。
 青森県は人口の減少率が秋田県に次いで全国2番目に高く、対策が急がれている。
 市町村長たちは人口減少克服の手がかりを探ろうと講演に耳を傾けていた。



●新会長に江渡代議士 (04/22 11:56)
 自民党県連は衆議院議長就任に伴って会長を退く大島理森代議士の後任に青森2区選出の江渡聡徳代議士をあてる方針を決めた。
 自民党県連の幹部と国会議員は21日夜東京で会議を開き、衆議院議長に就任した大島県連会長の後任人事を協議した。
 その結果、青森2区選出の江渡聡徳代議士を新しい会長にあてる方針を満場一致で決めた。
 江渡代議士の会長就任は来月16日に開かれる自民党県連の定期大会で正式に決まる。



●津波被害のF2到着 (04/22 11:54)
 東日本大震災の津波被害にあった宮城県の航空自衛隊松島基地所属のF2戦闘機1機が修理を終え、三沢基地に一時配備された。
 松島基地所属のF2戦闘機は21日午後三沢基地に到着し、隊員600人の出迎えを受けた。
 4年前の震災の津波被害で松島基地にあった18機のF2戦闘機のうち5機が使用不能になり、残る13機が愛知県の工場で修理を受けている。
 今年度修理が終わる6機はいずれも三沢基地に一時配備され、松島基地が復旧する来年3月まで飛行訓練などを行なうことになっている。



HOMEへもどる ページの上へもどる
Copyright (C) 2014 RAB Aomori Broadcasting Corporation