KAI-YOU.NET

KAI-YOU | POP is Here.

Photography by Kenichi Inagaki

映画をつくる」ということ。

かつては、素人の映画作家がプロの商業映画に敵う作品をつくることは、現実的に"不可能"でした。フィルムは値段が高いし、作品を発表する場所も限られていました。

しかし、そういった状況はここ10年でほぼ解消されたと言えます。制作システムのデジタル化、安価で高品質な撮影機材や編集ソフト、そしてYouTubeやVimeoといった動画プラットフォームの登場。

映画はインターネットの発展とともに、新たな可能性が生まれ始めています。まわりに仲間がいなくても、Twitterで集めればいい。映画をつくりたい、その思いだけで行動に移すことが可能な時代なのです。

今月からKAI-YOU編集部で記事を書いているスズキケンタです。現在、大学に通いながら、映画やPVなどの映像作品を監督しています。

ラブリーサマーちゃんと芳川よしの - Starlight (MusicVideo)


今回から、「新しい映画のつくり方(FILMMAKING UPDATE)」と題して、今までの自分の活動やノウハウを振り返り新たな映画制作法を紹介しつつ「映画づくりは日々アップデートされている」ことを検証していきたいと思います。

今回は、映画制作を学ぶ方法と、そのために僕にとって役立った書籍を紹介します。

つくること、で、わかること

映画をつくることが容易になった、とは言っても、それは単に「環境が整った」だけのこと。一番大切なのは、「あなたが何をつくり、何を相手に伝えるのか」です。作品の感じ方は人それぞれでも、その物語の内容を相手、つまり不特定多数の観客たちが理解できなければ、それは映画とは言えません。

なぜなら、映画はあなた個人のものではなく、人々のものだからです。映画は大衆娯楽として栄えたメディアであり、人々を笑わせ、感動させ、そしてより映画の中に巻き込むには、自分のつくりたい映画を正確に「デザイン」する能力が必要なのです。

僕の最初の作品は、高校一年生の頃、インターネットで知り合った友人たちとともにつくったものです。

脚本は、一度も会ったことのない岩手の友人にSkypeで話し合って決め、撮影と録音は名古屋に住む「機材オタク」な高校生たちに頼みました。

役者もネットで募集し、22分弱のその作品は夏休みの1日を使って撮影しました。インターネットを介して集まった僕らは、撮影初日が初対面。数ヶ月後、その作品はYouTubeに公開され、30,000回を超える再生回数と多くのコメントをもらいました(残念ながら元の動画はアカウントのハッキングによって削除されてしまいました)。

短編映画「声を大にして叫べ」


素人の高校生がつくった青臭い短編映画が、違う場所、違う時間に不特定多数の人間によって鑑賞され、たくさんの賞賛や批判のコメントが送られてくる。僕と岩手の少年が抱えていた日常の鬱憤が、ある1日の出来事(脚本)になり、演技され、撮影され、録音され、編集され、公開され、鑑賞され、僕らだけのものではなくなった。単なる動画とは違う、人に伝えるプロセスを踏んだ映像作品は、どんなものであろうと映画と呼べるのかもしれません。

しかし、知識も技術も表面的にしか身につけていない、いまにも不安で砕けてしまいそうな僕たちは徐々に「映画をつくること」の難しさに直面しました。自分たちの信じるままにつくる、直感的な映画づくりはとてもおもしろい。でも、その直感には「根拠」がなかった。

何をやっても「これは、果たして相手に伝わる映画なのだろうか」という問いが頭に浮かぶ。もし、知識や思考が豊富だったら、もっと良い(そのシーンに最適な)映像が撮れたのかもしれない。撮影だけでなく、脚本や編集も同じです。そういった後悔や不安が日々蓄積されていきました。

どんどん映画をつくって経験を積むことで「自分たちが持っていないもの」が明確に浮き上がってきたのです。だから誰でも最初は、それを知るためにも、まずはやってみることが大事だと思います。必要なことは、自ずとわかってくる。わかったら、それを学べばいいだけだと思います。

【次のページ】映画づくりのベースとなった4冊を紹介
PREV 1 2 NEXT

この記事を書いた人:

この記事へのコメント

(0)

この記事を見ている人はこの記事もみています

編集部のおすすめ

ソーシャルの反応

90

@follow_cikql

インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1 書籍編 - http://t.co/Ju0XYIjeor http://t.co/ZFYJPGrQcb

@follow_cikql

インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1 書籍編 - http://t.co/Ju0XYIjeor http://t.co/PUu6NlZauh

@follow_cikql

インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1 書籍編 - http://t.co/Ju0XYIjeor http://t.co/y0WYnEtQFD

@follow_cikql

インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1 書籍編 - http://t.co/Ju0XYIjeor http://t.co/IXKkN7EANI

@follow_cikql

インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1 書籍編 - http://t.co/Ju0XYIjeor http://t.co/UGweqlAz3l

@KAI-YOU(カイユウ)

[54ツイート] インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1 書籍編 #kai_you http://t.co/cuaU4Zhns0 たくさん読んでいただいてます (`・ω・´)

@follow_cikql

インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1 書籍編 - http://t.co/Ju0XYIjeor http://t.co/dRS8CjXHK8

@follow_cikql

インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1 書籍編 - http://t.co/Ju0XYIjeor http://t.co/jSAoFPAcw5

@follow_cikql

インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1 書籍編 - http://t.co/Ju0XYIjeor http://t.co/3Dvzu5d0BX

@follow_cikql

インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1 書籍編 - http://t.co/Ju0XYIjeor http://t.co/hj3VDek407

@follow_cikql

インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1 書籍編 - http://t.co/Ju0XYIjeor http://t.co/OtqYEmdJW5

@映画

Googleニュース検索:インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1 書籍編 - http://t.co/R0bwJwFKzn http://t.co/9HdX0qo1nJ #映画 #cinema #sougofollow #相互フォロー

@やまもと寅次郎

インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1 書籍編 http://t.co/6bcpEjgjqW #スマートニュース

@follow_cikql

インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1 書籍編 - http://t.co/Ju0XYIjeor http://t.co/z0YgZkvilX

@金藤みなみ Minami KINTO

RT @suzkikenta: http://t.co/16uqWUmlS1 にて「新しい映画のつくり方(FILMMAKING UPDATE)」という連載をスタートしました。第一回は書籍編です。 - http://t.co/dFp0cRsIoU http://t.co/Lxiy…

@CKS

インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1 書籍編 #kai_you http://t.co/WhfhXd9wyD

@follow_cikql

インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1 書籍編 - http://t.co/Ju0XYIjeor http://t.co/5SC18Cjv03

@KAI-YOU(カイユウ)

インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1 書籍編 #kai_you http://t.co/cuaU4ZyYjy こちらの記事が注目され始めているのでお見逃しなく(`・つ・´)!

@映画に乾杯

インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1 書籍編 - http://t.co/GPFjEfNbRI http://t.co/mTGbC3hytg

@大西貴也-フリーペーパーFUN!-

RT @suzkikenta: http://t.co/16uqWUmlS1 にて「新しい映画のつくり方(FILMMAKING UPDATE)」という連載をスタートしました。第一回は書籍編です。 - http://t.co/dFp0cRsIoU http://t.co/Lxiy…

@MiNAMi.K

RT @suzkikenta: http://t.co/16uqWUmlS1 にて「新しい映画のつくり方(FILMMAKING UPDATE)」という連載をスタートしました。第一回は書籍編です。 - http://t.co/dFp0cRsIoU http://t.co/Lxiy…

@スズキケンタ

RT @YU_TATSU: スズケンさんの連載、わかりやすいし説得力があって面白い。 インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1 書籍編 #kai_you http://t.co/oLMpYE0Pbj

@ひろひろぬまひろひろ

RT @KAI_YOU_ed: インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1 書籍編 #kai_you http://t.co/cuaU4Zhns0 日々アップデートされている映画づくりに焦点をあて、初回ではそのベースとなった書籍4冊を紹介。 http://t.co/…

@安藤勇作/andousak™

スズケンさんの連載、わかりやすいし説得力があって面白い。 インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1 書籍編 #kai_you http://t.co/oLMpYE0Pbj

@きゅーとひまわり

RT @eiga6suki: インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1 書籍編 - http://t.co/5lyyS7L6xW http://t.co/oa3GvjRLqz

@瑛太 一期一会

インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1 書籍編 - http://t.co/rtqpYKDfK8 http://t.co/vHQPy8J26E

@映画速報BOT

インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1 書籍編 - http://t.co/4AvoPzPNCg http://t.co/gNpvd95EIZ

@スズキケンタ

RT @saitokensuke_: インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1 書籍編 #kai_you http://t.co/OBVqqDZFNk

@ニッポンのベストセラー

インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1 書籍編 - http://t.co/s0aivdm5fS: インターネットから始まる、新しい映画のつくり方 #1… http://t.co/gaPQFr9hB8 #news http://t.co/Vcl6OS9QQW

@じゃっく

RT @suzkikenta: http://t.co/16uqWUmlS1 にて「新しい映画のつくり方(FILMMAKING UPDATE)」という連載をスタートしました。第一回は書籍編です。 - http://t.co/dFp0cRsIoU http://t.co/Lxiy…

@Sekai Kozuma™

RT @suzkikenta: http://t.co/16uqWUmlS1 にて「新しい映画のつくり方(FILMMAKING UPDATE)」という連載をスタートしました。第一回は書籍編です。 - http://t.co/dFp0cRsIoU http://t.co/Lxiy…

最新記事

週刊ランキング

  • 新見直が面接するよ!
  • マジでヤバいデータ2013
  • マジでヤバいデータ100 IN 2012

お知らせ

Facebookでもチェック