中村あきらのAKIRA DRIVE
【シリコンバレー】LinkedIn(リンクトイン)本社を見学してきた!

【シリコンバレー】LinkedIn(リンクトイン)本社を見学してきた!

投稿日時:2015/04/20 | 投稿者:

今、全世界で有名になったLinkedIn(リンクトイン)本社を見学した。
去年ついに全世界のアクティブユーザー数が3億人を超え、もはや世界中で働くにあたりLinkedIn(リンクトイン)への登録は必須だと言える状態まで成長している。

今日はそんな世界中の働くインフラと化した、LinkedIn(リンクトイン)と会社内がどうなっているのかを紹介する。

LinkedIn(リンクトイン)本社写真

LinkedIn(リンクトイン)とは何か?

そもそもLinkedIn(リンクトイン)というサービスを知らない人もいるだろう。
LinkedIn(リンクトイン)とは、「ビジネス特化型SNS」サービスと言われている。つまりFacebookの仕事オンリーバージョンだと思ってもらうと分かりやすい。

仕事オンリーなので、LinkedIn(リンクトイン)のプロフィールには、自分の経歴・技術・肩書など仕事上での情報を掲載する。アメリカでは、このLinkedIn(リンクトイン)無しではほとんどの会社やビジネスパーソンとの連絡が取れない状態になっている。

LinkedIn(リンクトイン)のプロフィール画像

例えば、採用においてもGoogleやFacebookなどの主な大企業はLinkedIn(リンクトイン)のプロフィールを見て採用候補者にメッセージを直接送る。

日本で言う、大学を通して説明会・就職サイトを通じてのエージェントからのアプローチなどのプロセスは一切ない。
採用担当者がLinkedIn(リンクトイン)料金を払い、自分で検索して直接コンタクトを取る。

起業家同士の紹介やコンタクトなどもみなLinkedIn(リンクトイン)を通して行う。
もはやLinkedIn(リンクトイン)のプロフィール充実無しでは、ビジネスチャンスを得ることはできないのだ。

LinkedIn(リンクトイン)の本社へ

LinkedIn(リンクトイン)の本社は、シリコンバレーのマウンテンビューにある。
Google本社の隣だ。

LinkedIn(リンクトイン)ロゴの前で

LinkedIn(リンクトイン)のエントランスにて

LinkedIn(リンクトイン)壁画の写真

スタイリッシュで立体的なデザインが多いエントランス。
やはりエントランスはデザイン個性が一番出るところだね。

LinkedIn(リンクトイン) カフェでランチ

LinkedIn(リンクトイン)でランチを食べた。
色んな世界企業のカフェでランチを食べてきたが、ここのランチのおしゃれ度はレベルが高かった。

LinkedIn(リンクトイン)カフェランチ

LinkedIn(リンクトイン)カフェでサラダを食べる

LinkedIn(リンクトイン)カフェでボテトが食べ放題

LinkedIn(リンクトイン)カフェで世界の料理を

カフェでは世界中のランチが食べられる。
中華、インド料理、アメリカン、スペイン料理その日の気分で選ぶことができる。
もちろん、他のシリコンバレーの企業と同様全てタダである。

LinkedIn(リンクトイン)のシェフたちと一緒に

LinkedIn(リンクトイン)のシェフたちはとってもきさくがいい

LinkedIn(リンクトイン)のシェフたちはとっても気さくがいい。

世界中のオリーブオイルや調味料を選ぶことができる

チーズかな

他のシリコンバレーの企業カフェと違うところは、調味料やオリーブオイルの数がとても多かったこと。
ディスプレイもおしゃれで世界中のオリーブオイルを選べたりする。

カフェの風景

見回してみると、アメリカ人はもちろんだがインド人や中国人が多くいる。
LinkedIn(リンクトイン)で働いている人はどんな人がいるのか、今回エスコートしてくれた小林さんに聞いてみた。

今現在、LinkedIn(リンクトイン)で働いている日本人は5人しかいません。
働く人の大部分を占めているのは、中国人とインド人です。

これは世界のIT業界と大体同じ比率で、世界のIT業界は中国人とインド人で成り立っているのが現状です。

世界中の働くインフラを作っている企業に、日本人はたったの5人しかいない。
この比率も世界で見たときのIT業界の現状なのだ。

LinkedIn(リンクトイン)のオフィス・働く環境

LinkedIn(リンクトイン)のオフィス内部を見学させてもらった。

LinkedIn(リンクトイン)のオフィス内部

オフィスは意外にもパーテーションが多く、それぞれの席が半仕切りされている状態だった。
シリコンバレー企業は、ほぼオープンデスクだったからだ。
でもこれでも昔は、1人個室状態の昔ながらのアメリカデスク使用から変わったとのことだった。

個室での仕事場

個室での仕事場。このような場所で、インドや中国とシリコンバレーをつなぎミーティングをする。

インドや中国は時差があります。
特にインドは時差が12時間あるので、ミーティングは夜9時以降か朝早くになります。

私は夜遅くは疲れてしまうので、朝早くのミーティングにしてもらいます。
こっちの人は本当に働き者です。
よく日本人は働き者だと言いますが、全然シリコンバレーの人の方が働いていますね。

世界中の人とやりとりをするために深夜だろうが、早朝だろうがみんな当たり前のように働いるのです。

日本はブラック企業問題などに注力するあまり、働かない国になっていっているのかもしれない。

LinkedIn(リンクトイン)のビジネスモデルの根幹は「世界中の履歴書のデータベース化」だった

LinkedIn(リンクトイン)のビジネスモデルの本質を今回は教えてもらった。

LinkedIn(リンクトイン)は、ただの仕事用SNSという側面に留まりません。
その本質は、履歴書のデータベース化にあります。

LinkedIn(リンクトイン)というプラットフォームを通じて、世界中の働く人々は実績・経歴・技能を自由にアピールができます。企業はそのデータベースから、自分の会社にほしい人にアプローチすることができるのです。

とても素晴らしいビジネスモデルだと感じた。
この働く人にとってWin-Winなモデルによりユーザーはさらに増えていくだろう。
履歴書がデータベース化されることで、世界中の人の働く動向や世界中の働き方など分析することができる。

そのデータベースから未来の働き方を読み取ることも可能だし、新しいサービスを提供することも可能だ。
履歴書のデータベースにより、より多くの展開が予想できる素晴らしい事業だ。

これからもLinkedIn(リンクトイン)から目が離せない。

 

LinkedIn 2029 Stierlin Ct Mountain View, CA 94043

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
中村あきらの最新情報をお届けします

 

Twitterで中村あきらをフォローしよう!

中村あきら最新刊

東京以外で、1人で年商1億円の
ネットビジネスをつくる方法

 

20代で成功と倒産危機を経験した 著者だからわかる「東京以外」で無理せずネットで稼ぐ秘訣!

STEP 1 場所にしばられないビジネスモデルを選べ
SETP 2 ノーリスクではじめるネットビジネス
STEP 3 ここでしか買えない価値のつくり方
STEP 4 月商100万・1000万円の壁を越える戦術
STEP 5 年商1億の組織マネジメント

 

「はじめに」を無料で読む

 

アマゾンで買う

 

この記事に関連する記事

【東京】芸能人も多数訪れるYou Tube Space Tokyoを見学してきました!

【東京】芸能人も多数訪れるYou Tube Space Tokyoを見学してきました! 0

今回は、Google Japan六本木ヒルズオフィスの中にあるYou tubeスタジオに見学させていただきました。 YouTube Space Tokyo は、動画コンテンツの制作、ワークショップへの参加、他のチャンネルとのコラボレーションに取り組む YouTube クリエイターのためのアジアの拠点として有名です。 東京以外にも、ロサンゼルス、ロンドン、ニューヨーク、サンパウロにもあります。世界中のクリエイティブな人が集まって創造する場所というコンセプトがあります。 入り口ではGoogle社員のお姉さんが応対してくれます。ここももちろん、Google社員の方がいないと入ることはできません。 壁のスクリーンには、You tubeで人気の動画が流れていました。 今回は何もイベントをやっていなかったので特別に撮影ができました。 このスタジオでは多数のイベントが行われています。 このスタジオ何がすごいって、東京タワーがすごく近くて、ステージに立つと東京タワーに話しかけてるみたいなんです。これはやばかった! 引用:日本代表きゃりーぱみゅぱみゅ 世界のファンと交流!新曲MVも公開スタート 引用:IA×You Tube Space Tokyoコラボレーションイベント 引用:UJU アジア圏初“You Tube

【東京】”和”がコンセプト!Google Japan本社六本木ヒルズを見学してきました!

【東京】”和”がコンセプト!Google Japan本社六本木ヒルズを見学してきました! 0

今回は、シリコンバレーで出会ったGoogle本社で勤める大石さんの紹介で、Google Japan本社・六本木ヒルズを見学させていただきました。 Google Japan本社は六本木ヒルズにあります。 すごい久しぶりの六本木ヒルズです。 Google Japanは、六本木ヒルズの26F~30Fにあります。 まずは通行許可書を発行してもらいます。これはアメリカ本社にも行ったことがありますが、どのGoogleオフィスも同じシステムみたいですね。 入ったら、すぐあるのがGoogle cafe! このカフェのコーヒーやお茶はそこらへんのドリンクよりもとてもおいしかったですね。 Google Japanランチ 今日はランチに誘っていただいたので、Googleランチへ。 Google Japanオフィスは”和”をコンセプトにデザインされています。世界中のGoogle社員が日本本社を訪れるみたいで、その人たちが喜ぶデザインにしてるようでした。 ランチの時間は、働いている人がみんな集まってきていました。 六本木ヒルズという硬いオフィス街なのに、みんな服装はパーカーやTシャツといったとてもラフな格好。 シリコンバレーのアメリカオフィスの雰囲気をそのまま持ってきた感じでビックリしました。 今日のランチは、トロの刺身でした。 すごくおいしかったですね~!曜日によって、メニューが変わるみたいです。 大石さんが「せっかく日本に帰ってきてるので、和食のほうがいいと思って。」と気をきかせて和食の日に呼んでくれたのです。(大石さん、ありがとう!) Googleの働く環境 次はオフィスを見ていきましょう。 Googleオフィスは、自由な個別スペースが多く設けてあるのが特徴です。六本木ヒルズGoogle Japanも同じつくりでした。それぞれの部屋の名前がKiku(キク)、Keyaki(ケヤキ)、Sakura(サクラ)など日本の木々の名前でした。和ですね~。 和の部屋です。かっこいいですね~。 こういった部屋で作業をするとアウトプットが変わってくるものなのでしょうか。 個別の作業スペース。誰にも邪魔されずに、ゆっくりと作業できそうですね。 カメラ付きPC用の個別スペース。こういうスペースでは、海外のGoogleオフィスで映像をつなぎミーティングするそうです。 和とオフィスの融合ですね~。美しい。 六本木ヒルズからの景色や夜景を見ながら、仕事ができる場所。 いやー最高ですね。女性を口説きながら仕事できるんじゃないでしょうか(笑) Googleアクティビティ 最後は、Googleオフィスでは有名なGoogleの遊び心を表現したGoogleアクティビティの紹介です。 アメリカのGoogleオフィスではボーリング場などがあって有名です。 Googleアース体験ができる。これはアメリカ本社にあるのと同じですね。 懐かしい!電車でGO!がありました。 さすがにボーリング場はありませんでしたが、日本一賃料が高いと言われる六本木ヒルズでこれだけのスペースをつかいアクティビティを充実できるGoogleの資本力は素晴らしいなと思いますね。 Google Japanに入社するにはどうすればいいんですか? 最後に、今回エスコートしてくれた大石さんに聞いてみました。ズバリ、Google Japanに入社するにはどうすればいいんですか? あくまで個人的な見解になりますが、 新卒で入る人はやはり高学歴の人が多いように思います。あとは、プログラマーの人はガリガリ自分でプログラムを作れる人が多いですね。 あとは、これはあまりみなさん知らないのですが、マーケティング部門などは広告業界からの転職がとても多いようです。 これは学歴とか技術とか関係なく、以前の職場でどれだけ実績を出せたかが大事です。 なるほどー、そんな感じなんですね! ぼくも決して高学歴でもなく、技術があるわけでもない普通の人です。 なのでぼくみたいな普通の人が本気で入社したいのであれば、まずWEB広告業界→実績出す→Google入社!というキャリアパスを狙っていくのがいいのかなと思いました。 ぜひGoogleに入りたい人は参考にしてみてはいかがでしょうか? 大石さんありがとうございました!

【シリコンバレー】Evernote(エバーノート)本社を見学してきました!

【シリコンバレー】Evernote(エバーノート)本社を見学してきました! 0

Evernote(エバーノート)本社を見学してきました。 場所は、シリコンバレーのレッドウッドシティというところにあります。 ちなみにEvernoteは、思いついたことをすぐウェブ上に保存することができます。メモをとったり、気になったウェブページなどを保存したり、名刺管理に使ったり、データを後から検索して活用したりすることができます。 入ってすぐに、Evernoteオフィシャルグッズショップがあります。 Evernoteのバッグ、Tシャツなどエバーノートグッズが満載。 なんとエバーノートのノートも売っていました。確かに、それは売るよね。 Evernoteのグッズは、Evernoteの通販サイトからも買えます。 ノートはこちら。→Evernote Market シンプルで洗練された食堂・カフェ Evernoteでまず通されたのは、社員が集う食堂でした。 シリコンバレーの他の企業(googleやFacebookなど)と同じで、お酒・ワイン・ジュースお菓子類は全て無料。 社員は取り放題でした。 個人的には、他のgoogleやtwitterよりも、日本人好みの食べ物が多かった印象でした。 Evernoteの社長は大の日本好きで有名なので、品揃えに反映してるのかもしれないですね。 駐車場は電気自動車が並んでた 駐車場には、電気自動車がずらっと並んでいました。 何でもシリコンバレーは車の渋滞がすごく多くて、電気自動車だとカープールレーン(相乗り道路。優先道路のようなもの)を走行することができます。 なので早く出社できるということで会社自体が電気自動車での通勤を推奨しているそうです。 エクササイズやアミューズメントもばっちり エクササイズルームや卓球台もバッチリありました。 ここらへんはもうシリコンバレー企業だと定番ですね。 働く雰囲気はしっかり・ゆったりしてる感じ Evernoteの働く環境は、とてもシリコンバレー特有のゆったりした感じがありました。そして他の企業が遊び心を重視しているのに対して、Evernoteのオフィスは洗練さが感じられました。 オフィスには、壁一面がホワイトボードになっていて、全てをエバーノートに保存できるようになっていました。 とても洗練されたオフィスで素晴らしかった! Evernoteのオフィスはとても洗練されたオフィスで素晴らしかったです。 今回案内していただいたSakaiさん本当にありがとうございました。  

スタンフォードMBA・UCバークレーMBAを見学!

スタンフォードMBA・UCバークレーMBAを見学! 0

こっちでのアメリカのでのステップを検討中のところ、MBA(経営学修士)という選択肢を模索するためスタンフォードとUCバークレーのMBAを調べました。 このシリコンバレーでは、世界1,2位を争う大学スタンフォード大学があり、ベイエリアの反対側には全米で5本指に入る大学UCCバークレーがります。 どちらも世界に名高るMBAプログラムを持っています。 今回は、スタンフォードMBAとUCバークレーMBAを見学しにいってきました。 スタンフォードMBAを見学!&インタビュー スタンフォード大学MBAには日本人の知り合いがいなくて、色々ツテをたどっていたのですがまったく見つかりませんでした。 もうめんどくさいのでキャンパスに言ってインタビューをしようということになりました。 ちなみにスタンフォード大学は家から車で20分ぐらいの距離なのです。 少し長いですが、その時のインタビュー動画です。 動画に出てきたスタンフォードMBA生に「どうやったらこの学校に入ることができるのか?」という質問をしたときに印象深い言葉がありました。 それは「きみがスタンフォードに入るためには、きみがスタンフォードに何を与えられるかを考えなければならない」という言葉です。 スタンフォード大学MBAは世界中から毎年7000人~8000人が応募をしてきて、その中から400名弱が合格します。 その中でも、合格するために必要なことは「何を与えられるかが大事」と言っていました。 それはスタンフォードMBAのビジネスモデルを見ていくと理解できます。 スタンフォードは、なんと収入の大半が寄付によって成り立っています。 その寄付はほとんどが卒業生からもたらされるものです。 またスタンフォードの講師のほとんどが、スタンフォードの卒業生です。 つまり何を与えられるかというのは、あなたは将来成功して多額の寄付を与えることができるか、もしくはもらった知識を講師として次の時代に残すような人なのか。ということを大事にしているのです。 もちろん、それまでの仕事経験やTOEFLの点数が高いことは前提です。 もし自分がここを選ぶとしたら、何を与えられるかは考えなければいけません。 しかしこれはこのスタンフォードだけに限らず、就職・起業全てのことに言えるかもしれません。 就職であれば、その会社から得たいことは何なのかはもちろん、何を与えられるのか。 そのためには会社が何を求めているのかをちゃんと事前に調べることは重要だと思います。 そういったことを大きなレベルで理解している人が集まって来るから、より高い競争ができるのだと思います。 UCバークレーMBA授業見学 友人の紹介で、実際にUCバークレーMBAプログラムを受講している方をご紹介していただきました。 その人の計らいで、特別にMBAの授業を見学することができました。   実際のMBAの授業風景 今回の授業は、世界の政治ニュースを掘り下げるというものでした。 講師が、今最も気になるニュースは?と言う質問を生徒に投げかけ、それらから講師が深堀りした内容を話していきます。 とても知見が深い講師で、授業のあとで知ったのですが友人曰くとてもアメリカではとても有名人だそうです。 (名前を聞き忘れた・・・) その講師に、授業のあと、日本についてはどう思うか?と友人が聞きました。 その講師曰く、 「日本には将来的に良くなる可能性はある。 しかし、日本の問題はアメリカのようにトップを若い人が押し上げていないことだ。 アメリカのオバマは、若い人から押し上げてもらい今の地位に就いた。 日本のトップは、若い人に押し上げられていない。 それが将来どう転ぶか分からないところだ。」 とのことでした。 なるほど、と。確かに考えさせられる考察でした。 ぼく自身まだまだ若い部類に入ると思うのですが、誰かを総理大臣まで押し上げるということを考えたことはありませんでした。 これからの方向性を考えるうえで、色々と考えさせられる良い体験をさせていただきました。

【ルクセンブルク】スカイプ本社に行ってきた。

【ルクセンブルク】スカイプ本社に行ってきた。 0

ルクセンブルクは、チャットワークの山本敏行さんの紹介で ルクセンブルク大使館の松野さんを紹介してもらい 今回のルクセンブルクツアーに参加させていただきました。 出迎えてくれた案内役のミナミさん 20人ぐらいの方が韓国、日本から今回のルクセンブルク企業視察ツアーに参加しています。 日本と韓国からの参加者のみなさん 今日は、ルクセンブルクの現地の企業を実際に見てきました。 スカイプ本社を見学 ルクセンブルクといえば、有名なのがスカイプ本社。 Skypeは、ニコラス・センストロムとヤヌス・フリスがエストリア共和国で開発し このルクセンブルクで事業を拡大していきました。 2007年にebayに買収され、その後2011年にマイクロソフトが買収。 なので現在はマイクロソフトが大本の会社となっています。 スカイプ本社の外観 スカイプ本社の周りには、ルクセンブルクのアマゾン社がありました。 ここいら一帯は、昔ビール工場だったらしく、その跡地に今はスタートアップが入ってます。 隣にあるルクセンブルク・アマゾン社 また周りの昔のビール工場跡地には、さまざまなレストランがあり、よくスタートアップのみんなが飲んでるとのこと。 今日は朝早く、あまりいませんでした。 ルクセンブルクのスタートアップが集う酒場 ヨーロッパのIT企業は、おしゃれでいいな~と思いますね。 雰囲気に酔ってしまう感じが楽しそう。 スカイプ本社の内部 スカイプ本社のエントランス 一通り、会社の中を案内してもらったあと、マイクロソフトの戦略担当とスカイプマーケティング担当の人からレセプションがありました。 スカイプ社員とマイクロソフト社員によるレセプション 山本さんからルクセンブルクを紹介されたときに、ルクセンブルクの魅力を教えてもらいました。 ルクセンブルクはヨーロッパにおけるシンガポール的存在(ハブ機能)で ・ロケーションがドイツ、フランス、ベルギーに囲まれている ・ほぼ全員が英語、フランス語、ドイツ語、ルクセンブルク語が話せる ・50万人しか人口がいないため政府と近い ・政府が明確にITを誘致するという方針を固めた ・厳しいEUの中でも法律がもっともゆるい、EUはどこかの国で 定められた法律を守っていれば他の国でも適用されるため フランス人やドイツ人が自国ではなくルクセンブルクに設立し 毎日通勤してくる人がとても多い。 ・データセンターが充実していてITサービスが提供しやすい チャットワーク山本さんより 来てみると、確かにそう思えることがたくさん。 ・他のヨーロッパの国に行きやすい。 ・インターネットがどこもスピード早くて快適。 ・EUの政府施設が多い。 ヨーロッパ進出するときがあれば、まずはルクセンブルクを足掛かりにするのはいいかもな~と感じました。 スカイプロゴの前で スカイプ本社は何と言っても、その立地がおしゃれ。 まるで古城の中に建てられているみたいなロケーションは、仕事をしていて自分に酔っちゃうだろうな~と思いましたね。 まさにヨーロッパのIT企業って感じでした! その他の訪問もご紹介! スカイプのほかにも結構ルクセンブルクの企業を回りました。 写真でパッと紹介しますね~ ルクセンブルクの通信会社P&T訪問 ルクセンブルク商工会議所 ルクセンブルク商工会議所では、どういう企業誘致をしているのかと実際の現地のスタートアップ企業にプレゼンテーションしてもらいました。 インキュベーター施設「テクノポート」を訪問 ルクセンブルクのインキュベーション施設であるテクノポートでは施設の説明と、今回の参加者の人たちの事業をそれぞれの代表が現地の人に英語でプレゼンテーションしました。 最後はバテバテでしたが、楽しい一日でした!


プロフィール

中村あきら写真

中村 あきら

こんにちは、あきらです! 読んで頂きありがとうござます。このAKIRA DRIVEは、僕の活動をまとめています♪ このブログから色んな情報やインスピレーションを持って帰ってもらえたら嬉しいです。そして、いつか地球のどこかでお会いしましょう! フォローはこちら →  Twitter https://twitter.com/akira207 Facebook https://www.facebook.com/akira19850402

View More Articles Send an E-Mail

No Comments

まだコメントはありません

No one have left a comment for this post yet!

コメントを書く

Your email address will not be published. Required fields are marked *

プロフィール

中村あきらプロフィール

 

中村あきら Akira Nakamura
世界を周るシリコンバレー在住経営者・作家
株式会社ユナイテッド・ビジョン代表取締役。
1985年生まれ。大学卒業後、サイト制作を個人で開始。2010年に一人暮らし家具販売サイトZIPANGs(ジパング).com を開設(本社:沖縄県)。設立から1年で10培の成長を記録し、ベンチャー通信「EC を活用して成功した企業100社」を受賞する。大手EC サイトの営業利益率1~4%に対し、15%以上を達成。次世代の経営者として講演も多数開催。14年秋からシリコンバレーに移住し、次のビジネスを展開予定。

 

akiradrive.com
About:
Facebook: AKIRA NAKAMURA
Twitter: @akira207
Google+: Google+
Founder of UNITED VISION Inc.

Twitter

更新情報を受け取る

RSSリーダーで購読する

 

RSSリーダーを購読すると更新情報が届きます。登録は上のアイコンクリックでお願いします。