江戸時代の食事とか酒って凄いうまそうじゃね?
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1422727512/
2: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:06:07 ID:yYV
うまかったよ
3: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:06:17 ID:Po1
長生きはするもんだ
4: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:07:08 ID:N0d
酒も機械を使わないで職人が手作り。不味いはずがない
5: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:07:53 ID:V9o
肉とか野菜とか滅多に食えないから
塩辛い干物や漬物でご飯をどんぶり何杯も食べて栄養を賄っていたって本当ですか?
何万石という単位が国力を表すように米が全ての世の中だったんでしょ
塩辛い干物や漬物でご飯をどんぶり何杯も食べて栄養を賄っていたって本当ですか?
何万石という単位が国力を表すように米が全ての世の中だったんでしょ
7: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:09:33 ID:7MC
>>5
しかも偉い人は白米しか食べないから脚気が多かった。
麦飯や玄米、胚芽米を食べてた庶民は大丈夫だった。
しかも偉い人は白米しか食べないから脚気が多かった。
麦飯や玄米、胚芽米を食べてた庶民は大丈夫だった。
18: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:15:37 ID:jDC
>>5
塩分取りすぎてポックリいくやつは多かっただろうな
その辺は現代もあまり改善されてるとはいえんが
塩分取りすぎてポックリいくやつは多かっただろうな
その辺は現代もあまり改善されてるとはいえんが
6: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:08:03 ID:7MC
肉料理が鶏しかないからなあ。
8: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:09:33 ID:N0d
>>6
それでも今より絶対うまいだろ
無理矢理太らせたブロイラーなんかじゃないし
それでも今より絶対うまいだろ
無理矢理太らせたブロイラーなんかじゃないし
9: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:10:52 ID:ms9
(食いたひ…)
10: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:10:57 ID:N0d
当時の醤油とか味噌もうまそう
11: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:11:50 ID:2Y4
でも今みたいに冷蔵技術なんかないから、基本ごはんと漬物と味噌汁だけだぞ
14: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:14:01 ID:QfA
天然自然は体に悪い
15: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:14:50 ID:N0d
>>14
なんで?
なんで?
41: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:28:28 ID:QfA
>>15
食中毒って
工場で作ったもの食ったのと
山やら海やらでとって食ったのと
どっちが多いと思う?
食中毒って
工場で作ったもの食ったのと
山やら海やらでとって食ったのと
どっちが多いと思う?
47: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:31:19 ID:N0d
>>41
ああそーいう事か
でも天然、無農薬、取れたてって言われたらうまそうじゃん
ああそーいう事か
でも天然、無農薬、取れたてって言われたらうまそうじゃん
61: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:40:12 ID:QfA
>>47
美味いものも不味いものもあるよって事よ
品種改良の歴史は凄いよ
美味いものも不味いものもあるよって事よ
品種改良の歴史は凄いよ
17: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:14:53 ID:ms9
当時の日本を全国グルメ旅したいよな
21: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:15:59 ID:N0d
時代劇とかに出てくるお茶と団子も食べたい
25: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:17:35 ID:yYV
おっきなおにぎり食べたい
沢庵があればなおよし
腹減ってきた・・・
沢庵があればなおよし
腹減ってきた・・・
26: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:17:42 ID:QpI
佃煮も江戸発祥だしね、玄米に乗せて食べたい
27: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:18:16 ID:2Y4
野菜とか旬の物しかないしな
29: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:21:53 ID:tKN
日本昔ばなしの白飯が一番うまそう
30: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:22:08 ID:nl4
でも今の食事と比べるとビタミンとかの栄養が少ないから
脚気になる人が多かったらしいよな
脚気になる人が多かったらしいよな
32: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:23:26 ID:N0d
>>30
健康食だと思ってた
健康食だと思ってた
37: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:27:02 ID:jDC
>>30
そのおかげで脚気の研究も盛んに行われビタミンEの存在にも気づいていたが
ドイツ医学かぶれの森鴎外がそれを握りつぶした為に日本人はノーベル賞取り損ねた
そのおかげで脚気の研究も盛んに行われビタミンEの存在にも気づいていたが
ドイツ医学かぶれの森鴎外がそれを握りつぶした為に日本人はノーベル賞取り損ねた
31: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:22:49 ID:9tt
なお平均寿命
33: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:24:12 ID:V9o
50歳かな
抗生物質もないから疫病だけじゃなく何かばい菌入ったら死亡じゃん
抗生物質もないから疫病だけじゃなく何かばい菌入ったら死亡じゃん
34: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:25:09 ID:QpI
39: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:27:17 ID:QpI
42: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:28:56 ID:SA2
昔の人はけっこうお肉食べてたよ
鴨やうさぎや鹿、猪なんかは昔から食べられてる
鴨やうさぎや鹿、猪なんかは昔から食べられてる
44: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:30:46 ID:QpI
67: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:43:49 ID:SA2
>>64
これコラじゃないならすごい資料じゃない?
これコラじゃないならすごい資料じゃない?
77: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:51:36 ID:QpI
>>67
コラじゃないよ
コラじゃないよ
89: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:57:01 ID:SA2
>>77
当時からエビ蟹もメジャーだったんだなあ
うさぎなんで食べられなくなったんだろ?
増えるのも速いからすごく良い食材なんだけどなあ
当時からエビ蟹もメジャーだったんだなあ
うさぎなんで食べられなくなったんだろ?
増えるのも速いからすごく良い食材なんだけどなあ
66: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:43:25 ID:QfA
江戸時代の酒は薄くて美味くないって話もあるらしいな
68: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:45:05 ID:SA2
>>66
江戸時代のお酒はそのままだとアルコール化が進んでなくて甘すぎるので水で薄めていたんだよ
江戸時代のお酒はそのままだとアルコール化が進んでなくて甘すぎるので水で薄めていたんだよ
73: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:46:42 ID:N0d
>>68
なるほど勉強になる、ありがと
なるほど勉強になる、ありがと
72: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:46:00 ID:MVr
寿司の絵初めて見た。
盛り方がずいぶん!どさどさだな
盛り方がずいぶん!どさどさだな
74: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:47:22 ID:SA2
玉子で巻いてるのすごくね?
75: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:50:29 ID:QfA
ウサギは跳ねるから一羽二羽とかで
鳥扱いして食ってたっていうけど
今の日本料理でウサギがメインに無いとこ見ると不味いのかね
鳥扱いして食ってたっていうけど
今の日本料理でウサギがメインに無いとこ見ると不味いのかね
79: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:52:03 ID:jDC
>>75
めちゃうまやで
めちゃうまやで
82: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:55:05 ID:QfA
>>79
それならなんで日本でウサギ料理がメジャーじゃないんだろうな
食った事ないで
それならなんで日本でウサギ料理がメジャーじゃないんだろうな
食った事ないで
80: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:53:00 ID:MVr
>>75
インドとかヨーロッバとかいろいろ食べてるよね。
今は知らないけど。
単にかわいいからかな?
インドとかヨーロッバとかいろいろ食べてるよね。
今は知らないけど。
単にかわいいからかな?
88: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:56:47 ID:Vbm
>>75
四つ足の動物の肉食っちゃいけなかったけどどうしても食いたかったやつらが「これ鳥だから」つったのが始まりじゃなかったっけ
そっちが正解かな
四つ足の動物の肉食っちゃいけなかったけどどうしても食いたかったやつらが「これ鳥だから」つったのが始まりじゃなかったっけ
そっちが正解かな
91: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:58:39 ID:SA2
>>88
お坊さんが発案したって話しがメジャーだね
ちなみに一休さんは生臭坊主
お坊さんが発案したって話しがメジャーだね
ちなみに一休さんは生臭坊主
78: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:51:54 ID:QpI
江戸時代の物価参照
九尺二間の賃貸料
(くしゃくにけん) 400文 8000円
米 1kg 27文 540円
握り寿司 1貫 8文 160円
蕎麦・うどん 1杯 16文 320円
酒 1合 20文 400円
スイカ 1個 38文 760円
長命寺の桜餅 1個 4文 80円
串団子 1本 4文 80円
髪結い(床屋) 1回 28文 560円
風呂屋 1回 8文 160円
蛇の目傘 1本 800文1万6000円
浮世絵 1枚 32文 640円
煙草 1kg 427文 8540円
芝居見物 1桟敷2917文 5万8340円
九尺二間の賃貸料
(くしゃくにけん) 400文 8000円
米 1kg 27文 540円
握り寿司 1貫 8文 160円
蕎麦・うどん 1杯 16文 320円
酒 1合 20文 400円
スイカ 1個 38文 760円
長命寺の桜餅 1個 4文 80円
串団子 1本 4文 80円
髪結い(床屋) 1回 28文 560円
風呂屋 1回 8文 160円
蛇の目傘 1本 800文1万6000円
浮世絵 1枚 32文 640円
煙草 1kg 427文 8540円
芝居見物 1桟敷2917文 5万8340円
81: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:54:08 ID:N0d
>>78
芝居見物高すぎだろ
芝居見物高すぎだろ
83: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:55:28 ID:QpI
>>81
現代の落語で、江戸時代の物価がネタにされる事があるからある程度覚えて損はないよ
現代の落語で、江戸時代の物価がネタにされる事があるからある程度覚えて損はないよ
85: アホアホマン◆AHOAHOJgCc 2015/02/01(日)03:55:54 ID:cKh
>>81
プレミアついてるライブだと思うと普通じゃね?
プレミアついてるライブだと思うと普通じゃね?
87: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:56:33 ID:m3C
>>81
SEKAI NO OWARIの貴族席より安い
SEKAI NO OWARIの貴族席より安い
102: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)04:14:26 ID:DQw
とりあえず今から猪焼いてくる
- カテゴリ関連記事
-
- 【画像】 日本人がiPhoneを触っている写真を見て外国人大爆笑wwwwww
- パチンコ屋でハイエナしてたら頭おかしいのに絡まれたんだが
- NHKに超絶美人が映る これは狙ってますわ…
- 野生のヒグマ「お菓子くださぁい!」ロシア人「しょうがないにゃあ…」
- うちの爺ちゃんが餅ノドに詰まらせてるwwwwwww
- 【悲報】VIP+の人殺したスレ、釣りだった 投稿主が降臨「警察来るの?マジで?」
- 【悲報】ヨドバシ川崎の福袋 一つの転売ヤーグループに8割を買い占められる ※画像あり
- 【画像】この風刺画の意味わかるやついる?
- この小4の問題難しすぎワロタwwwwwwwww
- マックのシェアポテト(504円)wwwwwwwww
- 【画像】こういう格好してる大学生いるよなwwwwwwwww
- ペヤングの広報担当者のやり取りがもはやギャグwwwww
- 【祭り】ヤフーで82円おせち無限販売中!!【炎上】
- 【悲報】2020年にはプログラマーの仕事がなくなる
- 【画像】熊さんかわゆす
この記事へのコメント
トラックバック
URL :





