東北大学の日高浩史准教授・長谷川純医師らのグループは、福島県沿岸地域における「めまい」をはじめとする神経耳科疾患が、東日本大震災の後約2年にわたり増加していることを明らかにした。
2011年3月11日の東日本大地震の前後、公立相馬病院は福島県沿岸地域近隣で耳鼻咽喉科医が常勤している唯一の病院であったため、めまいをはじめとする神経耳科疾患の患者が集中する病院となっていた。
公立相馬病院における患者数の総数は、震災前1年間と震災後2年間で変化がなかった。しかし、耳鼻咽喉科の疾患別で患者の種類を調べたところ、メニエール病をはじめとするめまい疾患の患者数が震災後に有意に増加していること、そして、めまい患者の4.8%はうつや他の精神疾患を合併していることが分かった。一方、鼻出血やアレルギー性鼻炎などの他の疾患の患者数は明らかな増減は見られなかった。
今後は、被災地の長期的ケアの重要性を提議し、災害医療の発展に貢献することが期待される。
なお、この内容は4月7日付の「PLOS ONE」に掲載された。論文タイトルは、「Change in and Long-Term Investigation of Neuro-Otologic Disorders in Disaster-Stricken Fukushima Prefecture: Retrospective Cohort Study before and after the Great East Japan Earthquake」。
スポンサードリンク
- 阪大、脳内で記憶情報が割り当てられる仕組みの一部を明らかに
4/19 13:44
- 京大、悪性脳腫瘍の遺伝子異常の全体図を解明
4/17 23:19
- 飼い主とイヌの絆には、視線とオキシトシンが関与―哺乳類の母子間に類似=麻布大など
4/17 11:13
- 難病筋ジストロフィーの特効薬となるか―筋肉を再生するG-CSFの効用とは 4/17 11:04
- 誕生直後の地球には栄養豊富な地殻が存在していた―東大
4/16 20:34
スポンサードリンク
「サイエンス」の写真ニュース
- 総務省のスマホアプリ調査、約14%が利用者情報を無断で送信 4/20 22:58
-
ソニー、最新旗艦スマホ「Xperia Z4」を発表―国内販売は今夏以降
4/20 22:55
-
テックウインド、1万円台の低価格エントリークラスNAS製品を発表
4/20 22:46
-
フォーカルポイント、純正ケーブル連携のApple Watch用充電スタンドを発売
4/20 18:59
-
ワイモバイル、最軽量のWi-Fiルーター「Pocket WiFi 401HW」を発売
4/20 18:00
-
ユニクロ、通気性を約2倍に向上させた「メッシュ」など「エアリズム」の新作発表
4/20 23:21
-
ソニー、最新旗艦スマホ「Xperia Z4」を発表―国内販売は今夏以降
4/20 22:55
- 電通、イスラエルのデジタルエージェンシーを買収 4/20 22:45
-
エルピクセル、人工知能を活用した研究画像の不正検査サービス「LP-exam Cloud」
4/20 17:33
-
2014年度の白物家電出荷、3年ぶりのマイナスに―増税と天候不順で
4/20 16:58
-
東北電力、宮城県で太陽光発電所を新設着工
4/20 16:52
-
三井住友海上火災保険、スマホを活用した事故サポート開始―事故動画や写真を送信
4/20 16:38