2013年06月06日

2013ユースチャンピオンシップ直前企画③ 男子出場選手リスト<B班前半>

2013ユースチャンピオンシップ直前企画③ 男子出場選手リスト<B班前半>

35 小田切優太(青森山田高校)※2012全日本ジュニア23位
36 大濱 匠(清風高校)
37 一戸佑真(光明学園相模原高校)※2012インターハイ20位
rg-lovers-409663.jpg
                                           <撮影:椎名桂子>  38 永井直也(青森山田高校)※2013高校選抜2位
rg-lovers-407975.jpg
                                           <撮影:椎名桂子>  39 佐藤嘉人(宮城キューブ新体操)※2012全日本ジュニア5位
rg-lovers-407976.jpg
                                           <撮影:大塚達也>  40 岩井拓将(光明学園相模原高校)
rg-lovers-409665.jpg
                                           <撮影:椎名桂子>  41 岩田 楓(NPOぎふ新体操クラブ) 42 村松優太(甲府工業高校)
rg-lovers-407977.jpg
                                           <撮影:清水綾子>  43 清水大和(智頭農林高校) 44 安藤梨友(NPOぎふ新体操クラブ)※2012全日本ジュニア1位
rg-lovers-407978.jpg
                                           <撮影:清水綾子>  45 京谷知季(県立新湊高校) 46 矢引天行(井原高校)※2012ユース31位
rg-lovers-407979.jpg
                                           <撮影:椎名桂子>  47 籠 純希(県立新湊高校) 48 山下太一(県立稲取高校)
rg-lovers-407980.jpg
                                           <撮影:清水綾子>  49 清水琢己(華舞翔新体操倶楽部)
rg-lovers-407981.jpg
                                           <撮影:清水綾子>  50 今尾和里(NPOぎふ新体操クラブ)※2012全日本ジュニア26位
rg-lovers-407982.jpg
                                           <撮影:清水綾子>  51 渡辺祥成(NPOぎふ新体操クラブ)※2012ユース35位
rg-lovers-407985.jpg
                                           <撮影:清水綾子>  52 小川晃平(井原高校)※2013高校選抜1位
rg-lovers-407986.jpg
                                           <撮影:椎名桂子>  ※ジムラブに、東日本インカレ「日本女子体育大学」の団体の記事をアップしました。http://gymlove.net/rgl/topics/report/2013/06/06/post-25/


  • 共通ジャンル:
  • 体操
2013年06月05日

2013ユースチャンピオンシップ直前企画② 男子出場選手リスト<A班後半>

2013ユースチャンピオンシップ直前企画② 男子出場選手リスト<A班後半>

18 五十川航汰(済美高校)※2013高校選抜3位

rg-lovers-407796.jpg
                                           <撮影:椎名桂子>  19 飯田峻介(県立稲取高校)
rg-lovers-407803.jpg
                                           <撮影:清水綾子>  20 高内宏三(埼玉栄高校)※2012全日本ジュニア11位
rg-lovers-407799.jpg
                                           <撮影:清水綾子>  21 坂崎 拓(君津新体操クラブ) 22 高橋雄人(滝沢南中学校) 23 竹内 陸(光明学園相模原高校)
rg-lovers-409656.jpg
                                           <撮影:椎名桂子>  24 佐久間柾紀(相模原市体操協会ひかり体操教室)
rg-lovers-409657.jpg
                                           <撮影:椎名桂子>  25 植野 洵(青森山田高校)※2013高校選抜8位
rg-lovers-407797.jpg
                                           <撮影:椎名桂子>  26 栢本隼人(高田高校) 27 古見時夢(県立稲取高校)
rg-lovers-407800.jpg
                                           <撮影:清水綾子>  28 小林 奨(県立稲取高校) 29 濱地里郁朗(高田高校) 30 持舘将貴(済美高校)※2013高校選抜5位
rg-lovers-407798.jpg
                                           <撮影:椎名桂子>  31 石川裕平(国士舘ジュニアRG)※2012全日本ジュニア20位
rg-lovers-407801.jpg
                                           <撮影:清水綾子>  32 田中啓介(華舞翔新体操倶楽部)※2012全日本ジュニア13位
rg-lovers-407804.jpg
                                           <撮影:清水綾子>  33 出海龍介(清風高校) 34 増田大海(県立稲取高校)
rg-lovers-407802.jpg
                                           <撮影:清水綾子>  ※ジムラブに女子団体「東京女子体育大学」の記事をアップしました。http://gymlove.net/rgl/topics/report/2013/06/05/post-24/


  • 共通ジャンル:
  • 体操
2013年06月04日

2013ユースチャンピオンシップ直前企画① 男子出場選手リスト<A班前半>

2013ユースチャンピオンシップ直前企画① 男子出場選手リスト<A班前半>

さて。いよいよ、ユースチャンピオンシップが近づいてきた。
例年、各県、ブロックでのインターハイ予選などと日程が近かったり、かぶったりで、なかなか出場がままならないチーム、選手も多いようだが、それでも多くの出場者を集めるだけ、この大会が浸透してきているのは、喜ばしいことだと思う。

なにしろ、出場選手が多いので、とても全員を紹介することはできないが、男子はかなり写真もあるので、出場選手たちへのエールの意味を込めて、出場者リストを何回かに分けて掲載したいと思う。

【A班前半】※競技は、6月15日(土)

1 福村侑大(埼玉栄高校)
2 佐藤綾人(宮城キューブ新体操)※2012全日本ジュニア6位

rg-lovers-407786.jpg
                                           <撮影:大塚達也>        3 池田直也(清風高校) 4 栗原弘明(君津新体操クラブ) 5 新井智貴(埼玉栄高校)
rg-lovers-409653.jpg
                                           <撮影:清水綾子>   6 稲毛 希(県立稲取高校) 7 村上裕亮(恵庭南高校)※2012ユース27位
rg-lovers-407787.jpg
                                           <撮影:清水綾子>    8 大舌晃平(井原高校)※2012ユース13位
rg-lovers-407812.jpg
                                           <撮影:椎名桂子> 9 大竹 敦(光明学園相模原高校)
rg-lovers-409654.jpg
                                           <撮影:椎名桂子>   10 新村晃斗(清風高校) 11 高橋祐大(恵庭南高校)※2013高校選抜12位
rg-lovers-407792.jpg
                                           <撮影:椎名桂子>    12 前田魁星(君津新体操クラブ) 13 堀 孝輔(Leo RG)※2012全日本ジュニア10位
rg-lovers-407788.jpg
                                           <撮影:清水綾子>    14 今福彪吾(甲府工業高校)
rg-lovers-407789.jpg
                                           <撮影:清水綾子>  15 井門 輝(国士舘ジュニアRG)※2012全日本ジュニア32位
rg-lovers-407790.jpg
                                           <撮影:清水綾子>    16 山口聖士郎(光明学園相模原高校)※2012ユース18位
rg-lovers-409655.jpg
                                           <撮影:椎名桂子>   17 内山和也(県立稲取高校) ※ジムラブに関東ブロック大会の女子団体の記事「女子団体が面白い! ②」をアップしました。http://gymlove.net/rgl/topics/report/2013/06/04/post-23/


  • 共通ジャンル:
  • 体操
2013年06月03日

2013東日本インカレ⑩ 男子個人「川西雅人(青森大学)&佐々木智生(国士舘大学)」

2013東日本インカレ⑩ 男子個人「川西雅人(青森大学)&佐々木智生(国士舘大学)」

「悔しさの先」

試合が終われば、選手はみんなそれぞれに多少なりとも「悔い」は残るものだろう。

「もう少し、あそこで…」
「あのミスさえなかったら」

そう考えすぎて前向きになれないのはよくないが、
悔しい思い、自分の不甲斐なさに対する腹立たしさ、などとはしっかり向き合ったほうが、次につながるようにも思う。

たとえば今大会で言えば、川西雅人だ。
3種目目までの合計点は、28.300で2位。その時点で1位の小林翔とはわずかに0.075差。最後の種目次第で、優勝をもぎ取れる可能性も十分にあった。

rg-lovers-406362.jpg
ところが。 最終種目のロープの縄跳びで足にロープをひっかけてしまった。 川西のロープは、ラストタンブリングでひねり宙返りをしながらの持ち替えなど、リスキーな技もたくさん入っているが、それはクリアしているのに、ただの縄跳びでミスが出る。結果、9.300。ミスがあってもこの得点は悪くないが、僅差で優勝を争っていた川西にとっては致命傷となった。 小林に突き放されただけでなく、国士舘の弓田速未、斉藤剛大にも抜き去られ、終わってみれば4位。 ほんの30分前までは優勝の可能性もあったのに、なんとも無念な結末だったろう。
rg-lovers-406363.jpg
今大会の川西は、初日のリング、スティック、そしてクラブまで、どれもすばらしい演技を見せていた。ロープだって、本当にそのひっかけだけだった。あとは、ほぼ完璧だった。 それなのに、たった1つのミスで、結果には大きな違いが出てきてしまう。その残酷さ、怖さを、川西は最後の東日本インカレで思い知らされたのではないか。 もう1人。 佐々木智生にとっても、最後の東日本インカレは、悔いの残る試合になってしまったのではないかと思う。 佐々木は、川西とは逆に、出だしが悪かった。 最初の種目・リングは、練習でも試技会でもなかなかまとまらなかった種目ではあった。 そういった不安もあったのか、本番での演技も、落下など大きなミスこそなかったが、すべてがあたふだしてしまった印象で、ひやひやものだった。あまりにも、バタバタした演技になってしまったため、彼の持ち味である大きさも、影をひそめてしまった。 得点9.150は、上位争いをする他の選手たちがいきなり、9.300超えを連発する中では、はっきりと出遅れた感のある点数だった。 続くスティックも。 これも大きなミスはなかった。 が、どこか重さがある。投げのコントロールも狂ったのか? という箇所も見受けられた。やはりスカッとする、いつもの雄大な佐々木の演技とはどこか違ってしまっていた。得点9.175。暫定首位の小林には0.5以上も離されて、1日目を終えることになった。
rg-lovers-406364.jpg
試技会でもあまりいい状態ではなかったことを思えば、それでもなんとかこの点数でまとめたことは、健闘したとも言える。 だが、本当に佐々木が、思い描いていた「最後の東日本インカレ」は、こういう試合ではなかったはずだ。 おそらく。 1日目の夜、彼は、「なにやってんだろう!」と自分に対して腹を立てていたんじゃないだろうか。 そして、決めたのだ。 「明日は絶対にやってやる!」と。
rg-lovers-406365.jpg
そうとしか思えない演技を、2日目の佐々木は見せた。 初日のドタバタの2種目とは別人のように、堂々としていて、気迫もあり、それでいて楽しそうだった。 1日目がよくなかったことで開き直れたのか? とも思う、のびのびとしたロープの演技は、見ている人達に、「最初からこれができていたら(優勝もあったんじゃないか)」と思わせるに十分なパフォーマンスだった。 相変わらずロープでは苦しむ選手が多い中、スパンと気持ちよく高い高い投げも冴えわたり、9.350。演技にも点数にもやっと佐々木らしさが戻ってきた。 最後の種目・クラブは、ロープでの勢いを消すことなく、そのまま走りぬけた。演技終了後には、少し照れたようにも見える笑いもこぼれる会心の演技で、9.400。みんなが見たかった「佐々木智生」を、最後の最後に見せてくれた。
rg-lovers-406366.jpg
川西も佐々木も、ともに4年生だ。 東日本インカレも、全日本インカレも、最後になる。 できれば悔いのない演技、満足のいく結果で終えたかったに違いない。 しかし、思うようにはいかなかった。 もう二度と、東日本インカレという試合に、彼らが出ることはない。 だから、今のこの悔しさは、次の試合に向けるしかないのだ。 彼らが、新体操を今年で卒業するのか、なんらかの形で続けていくのか、は知らない。いずれにしても、あと6か月もすれば、ひとつの区切りを迎えることは間違いないのだ。 そのときを、少しでも清々しい気持ちで迎えられるように。 少しでも悔いが少なくてすむように。 今のこの悔しさも、「いい終わり」のための糧になる、と信じたい。                                         <撮影:清水綾子> ※ジムラブに、関東大会女子団体の記事をアップしました。http://gymlove.net/rgl/topics/report/2013/06/03/post-22/


  • 共通ジャンル:
  • 体操
2013年06月02日

関東大会速報

関東大会速報

いやー、思ったよりも暑かったので「ほうとう」は断念して、手打ちそばにしました~

ではなくて、知りたいのは試合の結果ですよね。
そうでしょう、そうでしょう。

では、団体競技から。

【男子団体競技】

1位:埼玉栄高校 18.500
2位:前橋工業高校 17.800
3位:光明学園相模原高校 17.150
4位:甲府工業高校 15.650
5位:西武文理高校 11.150(5人編成)

【女子団体競技】

1位:森村学園高等部 15.000
2位:昭和学院高校 14.600
3位:高崎東高校 14.500
4位:日女体大附二階堂高校 14.150
5位:緑が丘女子高校 12.850
5位:流通経済大学付属柏高校 12.850
7位:駒場学園高校 11.900
8位:星野高校 11.450

※女子は得点掲示の目視による得点のため、間違いがあるかもしれません。ご容赦ください。
 森村学園の迷いのない堂々の演技は、すばらしかったです。

続いて、昨日行われた個人総合の結果です。

【男子個人総合】得点は2種目合計点

1位:一戸佑真(光明学園相模原) 18.175
2位:高内宏三(埼玉栄) 18.100
3位:林 雅己(埼玉栄)  17.975
4位:山口聖士郎(光明学園相模原) 17.875
5位:加藤大地(埼玉栄) 17.200
6位:三原理稀(前橋工業) 17.100
7位:山田将也(前橋西) 16.200
8位:竹内 陸(光明学園相模原) 16.000

【女子個人総合】得点は2種目合計点

1位:桑村美里(相模女子大学高等部)27.900
2位:佐々木南海(昭和学院高校)26.400
3位:河崎羽珠愛(植草学園大学附属高校)26.350
4位:濱田夏歩(県立旭高校)24.950
5位:中城玲奈(都立芦花高校)24.500
6位:横田葵子(昭和学院高校)23.700
6位:小川真悠(取手聖徳女子)23.700
8位:石川莉子(捜真女学院高等学部)23.600

※ジムラブに東日本インカレの記事をアップしました。今回は、宿谷あゆみ選手です。

http://gymlove.net/rgl/topics/report/2013/06/02/2013-2/index.html

  • 共通ジャンル:
  • 体操
2013年06月02日

関東大会に行ってきます!

関東大会に行ってきます!

この週末に山梨県甲府で関東大会が行われています。
昨日の個人は、仕事もあり我慢しましたが、今日は休み!
というわけで、団体を見に行ってきます。

うちは八王子なので、じつは甲府はわりかし近い!
というわけで、夫に「ちょっとドライブしないかな~」と甘え、
車で連れて行ってもらうことにしました。

関東大会は、出場チームが少ないので、夫もつき合って見てくれるそうです。楽しんでくれるといいなあ。

昨日の個人の結果は、男子だけ情報入りました。

一戸佑真(光明学園相模原)が、優勝したみたいです。
2位に高内宏三(埼玉栄)、3位が林雅己(埼玉栄)、4位に山口聖士郎(光明学園相模原)とのこと。
神奈川VS埼玉の戦いだったようですね。

団体は、この2県に加えて、前橋工業(群馬県)、そして伸びざかりの甲府工業(山梨県)も侮れません。楽しみです!
そして、甲府で食べる「ほうとう」も、楽しみ!!

  • 共通ジャンル:
  • 体操