ニュース詳細
中国経済 「質と効率性」重視へ転換目指す4月15日 7時52分
k10010048851_201504150917_201504150918.mp4
ことし1月から3月までの中国のGDP=国内総生産が15日、発表されます。高い経済成長を続けてきた中国ですが、去年の成長率は7.4%と24年ぶりの低い水準にとどまりました。
景気が減速傾向にあるなか、習近平指導部は“新常態”というスローガンを掲げ、成長のスピードよりも質と効率性を重視する経済への転換を目指しています。
景気が減速傾向にあるなか、習近平指導部は“新常態”というスローガンを掲げ、成長のスピードよりも質と効率性を重視する経済への転換を目指しています。
中国の向こう1年間の重要政策について話し合う全人代=全国人民代表大会で、その“新常態”の鍵となるのが「個人消費」だとして李克強首相は「中国の民衆の消費を呼び起こし、成長を引っ張る柱とする」と述べました。
中国政府は不動産への投資と安い労働力による輸出に頼る経済から脱皮し、「個人消費」を経済成長のけん引役に据えたいとしています。しかし、中国人がこぞってお金を使うのは社会現象にもなった海外での買い物、いわゆる″爆買い″で、こうした動きは中国の成長を妨げるのではないかと議論を呼び始めています。
そこで、中国政府は消費を囲い込む試みを進めています。
その一つが年間3000万人以上が訪れる海南島で行われている免税政策です。
観光客は誰でも免税制度を利用でき、中国本土で買い物をするよりも15~30%程度割安だといいます。
さらに、先月からは化粧品やブランド品に加えて粉ミルクのような日用品も新たに免税の対象に加わりました。
また、ネットショッピングも消費拡大の柱です。
インターネットを通じた買い物の総額は去年1年で50兆円に上り、小売売上高の10%に達しました。
北京に本社がある大手ネット通販会社は先週、中国で人気がある日本の大手衣料品チェーンと提携しました。
高品質な商品が注文から6時間で届くとうたい、販売を伸ばそうというのです。
この通販会社の担当者は「今後、より多くの日本のブランドと協力し、消費者に豊富な品ぞろえを提供していきたい」と述べ、さらなる消費の拡大に期待を示していました。
中国政府は不動産への投資と安い労働力による輸出に頼る経済から脱皮し、「個人消費」を経済成長のけん引役に据えたいとしています。しかし、中国人がこぞってお金を使うのは社会現象にもなった海外での買い物、いわゆる″爆買い″で、こうした動きは中国の成長を妨げるのではないかと議論を呼び始めています。
そこで、中国政府は消費を囲い込む試みを進めています。
その一つが年間3000万人以上が訪れる海南島で行われている免税政策です。
観光客は誰でも免税制度を利用でき、中国本土で買い物をするよりも15~30%程度割安だといいます。
さらに、先月からは化粧品やブランド品に加えて粉ミルクのような日用品も新たに免税の対象に加わりました。
また、ネットショッピングも消費拡大の柱です。
インターネットを通じた買い物の総額は去年1年で50兆円に上り、小売売上高の10%に達しました。
北京に本社がある大手ネット通販会社は先週、中国で人気がある日本の大手衣料品チェーンと提携しました。
高品質な商品が注文から6時間で届くとうたい、販売を伸ばそうというのです。
この通販会社の担当者は「今後、より多くの日本のブランドと協力し、消費者に豊富な品ぞろえを提供していきたい」と述べ、さらなる消費の拡大に期待を示していました。