ニュース詳細
富士通 発言をすぐ文字表示できるソフト4月14日 15時58分
k10010048021_201504141929_201504141936.mp4
聴覚に障害がある人たちが会議や授業などに参加しやすくなるよう、電機大手の富士通は音声認識の技術を使って会議中の出席者の発言をパソコンの画面上にすぐに文字として表示できるというソフトを開発しました。
このソフトはパソコンやタブレット端末に入れてマイクとつなぐと、音声認識の技術で会議の出席者が発言した内容をすぐに文字としてパソコンの画面上で表示できるというものです。
出席者の数だけマイクが必要になりますが、複数の人が同時に話しても発言者ごとに内容を表示することもできます。
聴覚に障害がある人にとって会議や授業は複数の人が同時に発言することがあるため手話などでの支援が難しいということですが、会社では、このソフトで参加しやすくなることが期待できるとしています。
このソフトは来月発売されますが、会社では会議の簡単な議事録を手早く作成することもできることから、幅広い利用を見込んでいます。
開発した「富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ」の塚野芳一部長は「聴覚障害者の方が無理なく会議に参加できるようリアルタイムな情報表示を追求した。会話内容の完全な記録は難しいが、メモ程度であれば議事録作成にも活用できるので、そうしたニーズも探っていきたい」と話していました。
音声認識の技術で発言の内容を文字で表示する仕組みでは、NECが裁判所向けのシステムを実用化しているほかNTTも笑い声まで認識できる技術を開発するなど、今後も幅広い利用が見込まれています。
出席者の数だけマイクが必要になりますが、複数の人が同時に話しても発言者ごとに内容を表示することもできます。
聴覚に障害がある人にとって会議や授業は複数の人が同時に発言することがあるため手話などでの支援が難しいということですが、会社では、このソフトで参加しやすくなることが期待できるとしています。
このソフトは来月発売されますが、会社では会議の簡単な議事録を手早く作成することもできることから、幅広い利用を見込んでいます。
開発した「富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ」の塚野芳一部長は「聴覚障害者の方が無理なく会議に参加できるようリアルタイムな情報表示を追求した。会話内容の完全な記録は難しいが、メモ程度であれば議事録作成にも活用できるので、そうしたニーズも探っていきたい」と話していました。
音声認識の技術で発言の内容を文字で表示する仕組みでは、NECが裁判所向けのシステムを実用化しているほかNTTも笑い声まで認識できる技術を開発するなど、今後も幅広い利用が見込まれています。