1
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 01:48:38.818 ID:PDkKBuji0.net
ちなみに学力は並みなので同業の皆さんはあまりいじめないでください

関連記事
6
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 01:49:27.942 ID:PDkKBuji0.net
そこそこ得意なのは立体化学と向精神薬です
3
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 01:49:12.575 ID:QEsHrrKOp.net
ロキソニン服用し続けて大丈夫?
11
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 01:52:32.496 ID:PDkKBuji0.net
>>3
それ悪い事の質問じゃなくね?
ちなみに毎日飲んでるとそのうち胃に穴が開くからあまり飲まないほうがいい
どうしても飲まなきゃいけないなら胃に気を付けてね
4
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 01:49:24.476 ID:ntVjLtQ80.net
媚薬は、媚薬は作れるの?
11
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 01:52:32.496 ID:PDkKBuji0.net
>>4
エロい系の神経伝達が行われる系の合法ドラッグがあるから媚薬はあるっちゃある
8
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 01:50:30.089 ID:z+NsiMUI0.net
>>4
これ教えて
あと睡眠薬で自殺は現実的なのかどうか
17
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 01:55:01.571 ID:PDkKBuji0.net
>>8
睡眠薬単体だと今の時代難しいので首でブランコできる装置必須ですわ
7
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 01:49:39.092 ID:RpaOEnsr0.net
キャベツ食った後に頭痛薬飲んじゃダメって本当?
17
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 01:55:01.571 ID:PDkKBuji0.net
>>7
聞いたことないだけかもしれないけど別にいいと思うよ
なんかあったとしても大したことはないはず
だってヤバかったら習うし
9
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 01:50:32.877 ID:BdJ3oq+Q0.net
向精神薬は全部対処療法薬じゃないの?
17
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 01:55:01.571 ID:PDkKBuji0.net
>>9
対症療法だけどその間患者の苦痛を軽減してよくなるように促す
自分の場合は結構な精神疾患で悩んでたけどバカみたいに向精神薬飲んでたら治ってたwww
10
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2015/04/19(日) 01:50:47.187 ID:y60h2OFV0.net
漫画にありがちな
1)速効性があって
2)効果は2,3時間だが強力で
3)副作用が少ない
そんな睡眠薬はありますか?
23
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 01:57:48.436 ID:PDkKBuji0.net
>>10
即効性なら経口でなく舌下か更に早いのなら静注
効果が2,3時間で強力なのは普通にあるな。睡眠薬とかだと強いお酒と一緒に服薬させると尚いい
副作用は1回の使用ならそんなに少なくないけどミスると死ぬ
いくらか候補があるけど3つ全部満たすとなると難しいから優先順位付けてくれ
26
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2015/04/19(日) 01:59:53.467 ID:y60h2OFV0.net
>>23
3
2
1
の順
死なれたくないし効果が弱いのは嫌じゃ
47
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:13:53.767 ID:PDkKBuji0.net
>>26
なら睡眠薬だな
ゾルピデムとかトリアゾラムが超短時間作用型で半減期も超短いし酒との相性もいい
強い酒に粉末状のトリアゾラムとか入れるとぐっすりだ
27
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:00:06.001 ID:NdzaYMUR0.net
>>10
プロポフォール
チオペンタール
※点滴です
47
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:13:53.767 ID:PDkKBuji0.net
>>27
プロポフォールを推そうかと思ったが死ぬからなぁ・・・特に静注は素人がやるとマジで危ない
12
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 01:53:02.169 ID:05M6nDrOr.net
痛みを感じない狂戦士みたいになれる薬って手に入る?
28
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:01:17.055 ID:PDkKBuji0.net
>>12
覚せい剤的な物がそれに当たりそう
14
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 01:54:08.301 ID:TUAh/xZo0.net
依存性のないテンションが異常に上がる薬ください
28
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:01:17.055 ID:PDkKBuji0.net
>>14
ない!
脳に作用する薬物は大概依存性があるからなー
連用しなければエフェドリンの抽出物をつかった海外サプリメントがないでもない
15
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 01:54:24.364 ID:phGop6QWd.net
レンドルミンをもっと強く効かせることってできる?
28
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:01:17.055 ID:PDkKBuji0.net
>>15
酒と一緒に飲めば相乗効果が期待できますが肝臓に激悪い
35
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:06:21.856 ID:TGcBuwuS0.net
>>28
こいつは頭に重大欠陥でもあるのか・・・
質問者俺なんだけど・・・ ブロムワレリル尿素なんて吐き戻して窒息とか冬山で低体温とかでもないと大抵助かるわ・・・
61
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:24:09.184 ID:PDkKBuji0.net
>>35
ああ見落としてたわすまんな
だから後述してある通りに寝落ちした後に首でブランコする仕組みを作らねばならないのだってこと。欠陥を指摘する前によく嫁
16
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 01:54:47.953 ID:i6ASGmfA0.net
飲むのを食後指定されてる薬多いけど何で?
30
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:02:50.770 ID:PDkKBuji0.net
>>16
ものによるけれど食後の方がお薬の飲み忘れが少ないからってのが基本だけど特殊なやつはまた個別に理由があったりする
でも大概は飲み忘れ防止
18
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 01:55:18.210 ID:T3NNHhcH0.net
身長伸びにくくなる薬ってどれ?
36
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:06:27.649 ID:PDkKBuji0.net
>>18
年齢によるけれど性ホルモンを早期に分泌させると身長が伸びなくなると聞いたことがあるな
まあそんなもの飲んでもその先人生ハードだろうからやめとけと言いたい真っ当に生きたいのならば
他にも意図的にカルシウムを避けるとか栄養を避けるとかあるがやっぱりお勧めしない
20
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 01:57:01.104 ID:lhwkAxB00.net
抑肝散陳皮半夏飲んでるけど
依存性ってある?
36
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:06:27.649 ID:PDkKBuji0.net
>>20
漢方は詳しくないのだがその辺のは大丈夫だと思う
21
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 01:57:15.443 ID:R4+39yi/H.net
今の抗うつ剤はモノアミン仮説によって作られたものだけどそのモノアミン仮説は結構前に既に否定されてるらしいんだが
結局効かないの?
44
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:11:16.033 ID:PDkKBuji0.net
>>21
効いてるかどうかを問うなら作用機序はどうあれやっぱり効くんだろうな
弟はミルタザピンを飲んでいるがなかなか調子がいいらしい
25
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 01:59:02.442 ID:jGUwhDuN0.net
企業の研修職は狭き門なのに棚卸しとクレーマーに人生を費やす道をえらんじったの?
44
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:11:16.033 ID:PDkKBuji0.net
>>25
取りあえず薬学学ぶついでに資格取ろうと思って入った
先の事は考えていない
29
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:01:36.926 ID:ILWIKjgG0.net
頭良くなる薬ある?記憶力が上がる奴とか
48
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:15:19.657 ID:PDkKBuji0.net
>>29
無いわぼけ
といいたいがピラセタムとかをスマートドラッグと呼んで使う輩もいる
エフェドリンなんかも脳のパフォーマンスが上がる
まあそれを服薬したのちに勉強しないと意味がないがの
31
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:03:03.070 ID:ILWIKjgG0.net
つか薬の悪い事の質問てどういうこと?
具体的にどんなのよ
51
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:16:43.797 ID:PDkKBuji0.net
>>31
薬はいいものだ。たくさんの人を救います
だが使い方によってはハッピーになるためのおもちゃに成り下がります
そう、後者を指して悪い事としたつもり
ちなみに今まさにおもちゃとして使っています
66
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:30:33.528 ID:Z/NLPetq0.net
>>51
今まさにおもちゃとしてつかってるのはなんて薬なんですか?
自分はレスタミン、コンタックST. ロヒなどです。ブロンがあまり効果感じられなくて(60tくらいでもこれと言った変化ナシ)
ブロン効かす方法って何かありますか?
81
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:48:14.731 ID:PDkKBuji0.net
>>66
コンタックSTよく布教してたわwwwww
今は煙草を吸うノリでロヒプノールの経鼻、いわゆるロヒスニ
ブロンは糞だからやめたほうがいいよというのが俺の見解
32
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:04:20.396 ID:bFqSyAq7d.net
Gkタンパクって下流どうなってんだっけ
55
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:19:20.537 ID:PDkKBuji0.net
>>32
Gkタンパクとか知らんがな。悲しい
Gqならわかる(どや~ん
33
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:05:47.721 ID:OLoL1ReD0.net
眠気が飛ぶか眠くならない薬ある?
55
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:19:20.537 ID:PDkKBuji0.net
>>33
エフェドリンなんかの覚せい剤に類する物
ただ最近は単品で買えないから海外のエフェドラ抽出物サプリで代用するほかない
34
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:06:11.548 ID:yzXc6byl0.net
あまり知識なさそう
薬学部は病院や薬局でお薬を袋に入れる仕事したい人が目指す学部だからな
55
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:19:20.537 ID:PDkKBuji0.net
>>34
人によるね
俺なんかは娯楽で薬学行ってるけど中にはガチで研究してる学生もいるしただ単に資格とってコンビニのバイトの上位互換目指すやつもいる
37
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:06:50.618 ID:RmQRgLEK0.net
自殺目的じゃなくて寿命を短くしたいんだけど
寿命削りつつも苦しくないような薬ってある?
38
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:08:12.490 ID:NspboEHz0.net
>>37
ヤバい匂いがする
43
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:11:08.643 ID:RpaOEnsr0.net
>>37
保険金目当ての殺人みたい
61
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:24:09.184 ID:PDkKBuji0.net
>>37
普段から健康に気を使わない食生活をするといいと思うな
薬だとどうしても肝臓壊して死ぬとか血管詰まって死ぬとか衝撃的なラストになりがち
まあ前者にしてもそうだがwww
安らかに死ぬことを目指すなら難しいな・・・
42
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:10:48.424 ID:6SH6OtlP0.net
薬剤師に聞くのおかしいかもしれないけど登販の試験って難しいの?
62
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:27:10.774 ID:PDkKBuji0.net
>>42
素直に分からんwwwwwwww
国試に通る程度の学力があれば大丈夫なんじゃね?
45
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:11:42.305 ID:TGcBuwuS0.net
とあるお笑い芸人の末路というかそいつのブログを参考にすると良さそうだな・・・
46
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:13:34.509 ID:oLRqtWW/0.net
造血薬(エミネトン)の常用って大丈夫?
半ばプラシーボだと思うけど自律神経失調症の時に飲んだら少しだけ落ち着くし
なにより寝る前に飲んだら体が暖かくなって寝れるんだ
62
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:27:10.774 ID:PDkKBuji0.net
>>46
鉄剤とビタミンB12のサプリメントのようなものだから大丈夫だ
鉄も吸収制限があるから過剰摂取にはなるまいよ
健康面には寧ろいいしそれで調子が良くなる感じがあるなら尚更いいと思うぞ
67
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:30:53.580 ID:oLRqtWW/0.net
>>62
最近フラフラするから血液の形成能力みたいなのが衰えたりするのかなって思って不安だったんだよね
ないよな?そんなの
82
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:51:42.256 ID:PDkKBuji0.net
>>67
むしろ血液の形成機能は促進されるな
ビタミンB12は造血に欠かせないしもちろん鉄も必須
ただ貧血が改善するのは大体半年近くかかるから気長にな
49
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:16:01.567 ID:+3njWmWK0.net
寝ようと思った時に5分以内にすぐ寝たいんだけどそういう薬ください
起きる時もスッキリ起きれる奴がいいです
64
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:30:04.421 ID:PDkKBuji0.net
>>49
ゾルピデムおぬぬめ
ただし睡眠薬の大半に言えることだけれどなかなかやめれなかったりするから前もって調べることをおぬぬめ
50
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:16:12.439 ID:7VPR25fV0.net
薬売れるように病気はやらせるって本当?
64
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:30:04.421 ID:PDkKBuji0.net
>>50
多分陰謀論だけどある意味合ってる
病気を流行らせるというよりも寧ろ病気のカテゴリを増やす
今まで病気じゃなかった状態を病気にカテゴライズして薬で治療するようにするっていう感じで実際に売り上げの大部分を占めることになった物もある
71
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:35:41.986 ID:jGUwhDuN0.net
>>64
たとえば骨粗しょう症の薬は大腿骨の骨折という患者のQOLを劇的に悪くする確立を優位に抑制する
世の中の薬はこういう患者側のメリットを明確に示したうえで認可されているんだが
なに適当ぶっこいて製薬会社ディスってんの?
83
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:57:48.305 ID:PDkKBuji0.net
>>71
製薬会社出の人の話をそのまま伝えただけなんだがwwww
ものによっては疾患として認めてその治療薬を開発することで売り上げ伸ばす商法もあるのは事実あるらしいから無根拠でdisってる訳ではない
73
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:38:02.248 ID:3dD1VRmGd.net
>>64
病気にカテゴライズ?
最近カテゴライズされたものの例をあげてくれないか?
83
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:57:48.305 ID:PDkKBuji0.net
>>73
最近というか結構前の話になるけど血圧系のとかそうだった覚えがある
授業の復習しないと正確に列挙できない辺り底が知れてると思うわ
53
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:18:06.374 ID:4XbT0zMr0.net
40年も経ってるのにエボラウィルスの予防薬や治療薬がないのはなぜ
70
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:34:27.949 ID:PDkKBuji0.net
>>53
市場価値がないからだろうなー
企業が作るメリットを見出さないからつくられないっていう
つくろうと思えば作れるんじゃね?
54
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:18:36.067 ID:lhwkAxB00.net
ジアゼパムも飲んでるけど
しょっちゅう飲んでると効かなくなったりする?
70
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:34:27.949 ID:PDkKBuji0.net
>>54
耐性とかのせいで初期より効かなくなってくる
てんかんで飲んでるなら関係のない話だけど、そうでないならいざやめるというときに苦労するだろうな
ベンゾジアゼピン離脱症候群とかでググるといい
74
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:38:05.753 ID:lhwkAxB00.net
>>70
てんかんじゃなく
パニック障害で飲んでる
依存しないように気を付けるわ
ありがとね
83
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:57:48.305 ID:PDkKBuji0.net
>>74
数か月程度の長期間ずっと飲んでると身体がやめられなくなるからねー気を付けてー
88
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:05:02.819 ID:3dD1VRmGd.net
>>83
血圧だとガイドラインの変更とかかな?
機能性ディスペプシアのように病気のカテゴリ増やす事も確かにあるけど、病気の基準自体を下げたりもするよね
仕事柄関わりが深いからだけど、薬剤師になるなら今後の国の方針に苦労するから頑張ってね
90
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:15:08.033 ID:PDkKBuji0.net
>>88
ガイドラインの変更とか以前にそれが疾患であると認められた時点の話だから大分昔になるかなー多分
基準というよりもやっぱり新たに「病気」が増えるんだよね。それがQOLを思ってなのか薬を売るための商売文句なのかは一概にこんな小童が断言できることではないと思うが飽く迄も聞いた話だと製薬会社の思想も絡んでるとか
57
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:20:14.621 ID:zU7e9Kbp0.net
悪いことじゃないが教えて欲しいんだけど
アセトアミノフェンとイブプロフェンってどっちが鎮痛効果強いの?
72
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:37:56.843 ID:PDkKBuji0.net
>>57
用量によるけどアセトアミノフェンかねー
比較的弱いイメージがあるけどフランスだかどっかでは風邪ですって診断されるとドリプランっていう名前でめっちゃいっぱいくれるらしいがそれがすごい効くとか
単純に用量が多いだけだと思うがwwww
作用機序も違うし効く場所も違うからどちらが優れてるかと聞かれたら場合によると答えざるを得ない
75
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:38:30.592 ID:PDkKBuji0.net
>>57
すまん、鎮痛ならやっぱイブプロフェンだと思うわ
80
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:45:23.919 ID:zU7e9Kbp0.net
>>75
じゃあやっぱ頭痛の時はバファリンよりイブのほうがいいのな
なんかの記事でアセトアミノフェンは感情も抑制する効果があるかもしれないとか見てあんまり使いたくなくなった
86
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:03:45.069 ID:PDkKBuji0.net
>>80
アセトアミノフェンはアスピリンやイブプロフェンとは作用が違うし完全な机上の空論だけど中枢に作用してなんか思考に介入してくる類だと思う
頭痛なら頭痛に○○みたいに謳ってるものを使っておけば間違いはないんじゃないかな。同じ種類でも地味に薬の入り込める場所が違うから
89
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:08:39.438 ID:/p+arF0d0.net
>>86
アフリカ睡眠病に使う毒性が強い薬としか知らんからえぐさの程を知りたかった
ヒ素と解毒剤を混ぜたようなもんらしいが
90
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:15:08.033 ID:PDkKBuji0.net
>>89
ヒ素って言っても有機ヒ素だから毒性はそんなにえぐいもんじゃないと思うな
まあ長期間使ってたら死にそうだけどwwww
93
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:20:11.937 ID:PDkKBuji0.net
58
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:20:58.317 ID:jGUwhDuN0.net
SGLTiみたいな競合の激しい領域はいろんな薬が出てるけど
その中で患者に処方するときにはどんな基準をもって薬を選んでる?
78
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:43:41.557 ID:PDkKBuji0.net
>>58
学生だから患者に処方したことはないのだ
でも処方する時はその人の肝機能腎機能考えたりしながら選ぶんじゃないかなー
もしくは金絡みとか
59
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:22:34.941 ID:1eRhypf4d.net
抗がん剤の副作用で死亡例、健康に悪影響が出るのが確実なのに医者はなぜ投薬するの?
エネルギー源のブドウ糖が枯渇したらガン細胞は弱体化、消滅するのになぜ点滴を続けるの?
78
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:43:41.557 ID:PDkKBuji0.net
>>59
抗がん薬を使わない、点滴をしないということをしたとしてまず考えられるのは病状の悪化だよな
がんの疼痛は本当に辛いらしいしほっとくとそのうち耐え難い痛みにもだえながら死ぬ
そしてがんはほっといても治らないというのが今現在の俺の価値観
だから投薬も手術もその他も必要だと思うよ
60
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:23:26.554 ID:g9xdSWtX0.net
テンションアゲアゲでやる気出るような薬って何ですか?
78
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:43:41.557 ID:PDkKBuji0.net
>>60
お酒とエスゾピクロンが一番テンション上がったなー
正攻法はアッパー系の脱法お薬
65
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:30:25.219 ID:fWGfxjtU0.net
レンドルミン3年くらい飲んでるけど大丈夫かな?受けといた方が良い検査とか気を付けた方が良いことってある?
81
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:48:14.731 ID:PDkKBuji0.net
>>65
肝機能の検査は定期的に受けたほうがいいかな
あと薬をもしもやめることになったら一気にやめるんじゃなくて徐々にやめるのよー
68
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:31:18.957 ID:DZTALu3A0.net
レンドルミンとかハルシオンてまだ処方してくれるの?
82
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:51:42.256 ID:PDkKBuji0.net
>>68
余裕でもらえるけどクリニックによる
最近は多剤処方はやめる、特にベンゾジアゼピンは極力避ける動きがあるから見つけるのは大変かもね
69
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:32:35.839 ID:Wx7P3pVG0.net
筋肉のこりをほぐす薬とかある?できれば市販されてるのでお願いします
82
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:51:42.256 ID:PDkKBuji0.net
>>69
市販されてるものだと難しいけどウット錠とかかねー・・・
整形外科とかでデパスを処方してもらうのがコスパ的にも効果的にもすごい良いんだが
もしくは個人輸入ができるならデパスのジェネリックを勧める
本来そんなもの勧めちゃいけないけど勧める
76
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:40:58.819 ID:XwoszmCV0.net
フルニトラゼパスとマイスリーを友達が1シート4000円で売ってるでごわす
84
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:59:31.966 ID:PDkKBuji0.net
>>76
完全に犯罪でごわす
キチンと処方してもらえば80%OFFくらいで手に入るのにのぅ
77
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:42:25.553 ID:sbAg8r1T0.net
こういうスレには>>1以外の知識自慢が沸くのはなぜなのか
84
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:59:31.966 ID:PDkKBuji0.net
>>77
そりゃ同業を見つけたらテンション上がるでしょう
俺もよく横槍入れるしwww
79
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 02:43:57.714 ID:/p+arF0d0.net
メラルソプロールってどんな副作用があるの
86
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:03:45.069 ID:PDkKBuji0.net
>>79
聞いたことない薬でワロタ
逆に教えてくれどんな薬でどんな作用があるんだwww
85
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:03:33.276 ID:jFN/ojdu0.net
何で医学部とか学生の分際でその職業になっちゃったつもりになってスレ立てる奴が多いんだろう
大学入っただけで勘違いし始めてるのだろうか
87
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:04:53.610 ID:PDkKBuji0.net
>>85
単純に希少だからじゃね?
あと個人的な意思としては単純に薬の事を認知してほしいってのが大きい
好きなものは布教したい
91
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:17:06.625 ID:3XagWwJG0.net
赤玉ゲットしたけどいる?
93
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:20:11.937 ID:PDkKBuji0.net
>>91
一般名ニメタゼパム
欲しいに決まっているだろう?ちょっと紛失してくれ俺がたまたま拾って自分の物にするから
95
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:22:31.314 ID:3XagWwJG0.net
>>93
一般名はエリミンだろ?
97
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:25:37.530 ID:PDkKBuji0.net
>>95
そいつは商品名だ
ニメタゼパムっていう一般名称の化合物を色々なものと混ぜて赤い玉にしたのがエリミンっていう商品だ
92
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:18:52.621 ID:EZuRmMehM.net
立体化学でらせんについて一言
96
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:23:24.946 ID:PDkKBuji0.net
>>92
螺旋って言っても軸不斉の螺旋とかDNAの螺旋とかあるけどDNAの螺旋で
DNAって概ね右巻きだけど構成する分子を全部まとめて鏡像異性にすると左巻きになって楽しいよね
~終わり~
145
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 05:06:28.492 ID:TrqkNioTE.net
>>92
螺旋不斉って面白いよな
螺旋ポリマーの研究室してるの?
94
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:21:11.379 ID:pFxbXZeq0.net
よく使われているけど併用すると害をもたらす組み合わせ教えて
97
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:25:37.530 ID:PDkKBuji0.net
>>94
めちゃくそいっぱいあって困る
逆に思いつかねえからなんか自分がよく使う薬の名前出してくれ
98
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:28:49.360 ID:tnTfObDc0.net
パーキンソン病治療薬のODをしようと思う
薬のODって通常の何倍くらい飲めばいいだろう?
ドパミンの遮断薬もないと死ぬらしいので一応持ってる。
100
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:30:32.698 ID:PDkKBuji0.net
>>98
悪い事は言わん
馬鹿になるからやめておけ
ちなみに何をODするの?
101
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:32:31.598 ID:tnTfObDc0.net
>>100
ブロモクリプチン
103
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:35:25.918 ID:PDkKBuji0.net
>>101
それはちょっと試してみたいけどD2作動薬とかこえーよwwww
でも気になるからちょっと今飲んで実況してくれ
104
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:36:26.175 ID:PDkKBuji0.net
>>101
あと量としては体と要相談だから先駆者が居ない限り様子見しつつ量を増やすのが安全化と思われなくもない
99
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:29:16.532 ID:3XagWwJG0.net
赤玉は袋が赤いのであって錠剤は白いぞ。
本当に知ってる?
102
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:32:50.425 ID:PDkKBuji0.net
>>99
えっそうなの
実際にゲットしたことないから知らんかったわwwww知識が増えたわwwww
105
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:36:55.094 ID:pHBYdaAoK.net
セロトニン症候群になったら二度とSSRI服用できない?
てか、副作用出やすくなる?
自分は市販薬、処方薬全滅した
106
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:39:02.165 ID:PDkKBuji0.net
>>105
そんな話は特に聞いたことないから大丈夫じゃね?
副作用でやすくなるっていうのは元々そういう体質だったっていうだけでセロトニン症候群のせいじゃないかもしれんしそうでもないかもしれん
ちなみに全滅ってどういう意味?
108
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:42:37.542 ID:pHBYdaAoK.net
>>106
併用禁忌の処方でセロトニン症候群になったの
体質変わったし元々じゃないし
アレルギー体質になったってことだ
知らねーだろ
112
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:46:43.068 ID:PDkKBuji0.net
>>108
SSRIとデキストロメトルファンとかかね
仰る通り俺は診察してないから適当な事しか言えんのだ
本当は本でも片手に実際に医者と薬剤師を混ぜたような臨床ごっこしたいんだがそうもいかん悲しい
107
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:41:08.346 ID:PDkKBuji0.net
>>105
というかSSRIよりNaSSAのミルタザピンとかいいっぽいよ
110
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:45:02.385 ID:pHBYdaAoK.net
>>107
病名ありきで処方するのに勧めたらあかんやろw
何に効くんだよw
114
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:48:12.233 ID:PDkKBuji0.net
>>110
SSRIをお望みとあらば多分抑うつ傾向なんだろうなと
だからSSRI飲みたいのならよりよさげなNaSSAを勧めてみたが要らん世話だったかな
113
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:47:40.584 ID:jluwvWc00.net
ホメオパシーとかは否定派?肯定派?
115
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:50:53.869 ID:PDkKBuji0.net
>>113
西洋医学にどっぷり洗脳されている身としては大いに否定したい
否定する根拠もあるし肯定する要素もないから受け入れがたいなっていうのが俺の考え
漢方治療にも少し抵抗があるくらいだからなー
116
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:51:02.699 ID:Juuk49CQ0.net
野菜あんまり食べないんだけど代わりになるくすりある?
117
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:57:11.202 ID:PDkKBuji0.net
>>116
健康に気を使うなら食うんだ
食わないなら最低限ビタミンとミネラルのサプリメントで補っておくといいけどやっぱり食うもん食わんとあかんぞい
132
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 04:26:31.592 ID:Juuk49CQ0.net
>>117
さんきゅ
食うわ
133
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 04:30:04.766 ID:PDkKBuji0.net
>>132
とか言いつつ俺は偏食ばかりでサプリメント飲んでるアホなわけだが
139
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 04:40:07.126 ID:Juuk49CQ0.net
>>133
お互いに気をつけようぜ
141
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 04:43:29.615 ID:PDkKBuji0.net
>>139
よく怒られるわwwwラーメンばっか食ってんなよってwwww
143
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 04:59:44.919 ID:Juuk49CQ0.net
>>141
たまにはサラダも食おうぜ
118
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 03:57:19.562 ID:ZoV50x2s0.net
トリカブトからアコニチン抽出するのにジエチルエーテルの代わりにエタノールでもいいのか教えろ
120
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 04:03:37.948 ID:PDkKBuji0.net
>>118
多分あまり溶出性よくないんじゃね?
水に溶けにくいって書いてあるし
125
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 04:10:13.572 ID:ZoV50x2s0.net
>>120
やっぱそうだよなぁ 買うか
130
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 04:18:32.374 ID:PDkKBuji0.net
>>125
ていうかお前は何をしようとしているのか私、気になります!
119
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 04:02:23.645 ID:SUbv8HS/0.net
イブプロフェンの頭痛薬は常用してても大丈夫?
121
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 04:04:27.074 ID:PDkKBuji0.net
>>119
毎日飲んでるとそのうち胃が痛くなって死ぬ
いや死なないけどツラいと思う
124
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 04:08:52.442 ID:SUbv8HS/0.net
>>121
マジか
事故の後遺症で寝起きに頭痛がするんだが、市販の頭痛薬で比較的副作用少ない薬ってなるとどれがいいのかな?
130
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 04:18:32.374 ID:PDkKBuji0.net
>>124
コスパ的にも適切な処方的にも病院行った方がいいと思うんだ・・・
でもドラッグストアで買いたいならロキソニンとかが比較的ましなのかな・・・でも常用してたら胃潰瘍になるからガスターとかで胃のダメージ軽減してやるといいかもなあ
122
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 04:05:22.705 ID:Jz40mSa6d.net
赤玉って凄い効力だわ(´・ω・`)
123
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 04:07:59.309 ID:PDkKBuji0.net
>>122
さっき知ったんだがシートが赤いだけで錠剤は白いんだってな
それを知れただけでもスレ立ててよかったわwwww
126
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 04:11:44.913 ID:qF7vOC2a0.net
材料の性質を知るのにMSDS以上に信用できるものってなんかある?
130
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 04:18:32.374 ID:PDkKBuji0.net
>>126
何の材料なのかによると思うけど論文を漁れる某サイトとかあるな
127
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 04:11:58.902 ID:HSesBj6K0.net
メフェナム酸っての飲んでかなり吐き気したんだけどあれやヴぁいやつ?
128
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 04:14:26.402 ID:6svvMKb00.net
>>127
ポンタールなんか今飲んでるのかよ
130
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 04:18:32.374 ID:PDkKBuji0.net
>>127
胃に結構な負担がかかる薬だからそれかもしれんしもっとやばい奴かもしれん
っていうかなぜそんな強い薬を飲んでるの?
136
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 04:33:44.181 ID:HSesBj6K0.net
>>130
風邪の筋肉痛やら頭痛でなんか効く薬ないかって言ったら勧められたよ
ダイコクドラッグだったかで
140
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 04:42:51.925 ID:PDkKBuji0.net
>>136
風邪ならアセトアミノフェンぶっぱで余裕(フランス談)
メフェナム酸よりいい薬はいっぱいあるから他のとか行った方がいいかもな
129
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 04:17:35.436 ID:qF7vOC2a0.net
眠剤を2種類までしか処方できなくなったのってなんで?
131
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/19(日) 04:20:36.384 ID:PDkKBuji0.net
>>129
分からんが向精神薬ショッピングを防止するのとかじゃね?
睡眠薬って大概ベンゾジアゼピン系が出されるし結構な依存性と常習性があるから転売できるし色々あるんだろ
ちなみに俺は睡眠薬の枠で2剤と抗不安薬の枠で2剤のベンゾジアゼピン系をいただいてる
■編集元:
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1429375718/
注目記事
■注目記事ランキング
■アクセスランキング
■アンテナサイト