最初に収益不動産を買ったときのワクワクやドキドキ。覚えていますか?
どエンド君がはじめて買ったのは、荒んだ街並みに溶けこむ築40年超の雑居ビル。管理費で5%も搾取されるのは、もったいないので自主管理です。ラットレースから抜けだすぞ。入居者にオーナーって呼ばれるのかな。楽しみです。
— どエンド君 (@mikumo_hk) 2015, 4月 8
不労所得1週間目。土曜の夜、自宅でくつろいでいると、テナントの台湾エステの女性店長から「天井から水が漏れてるヨ!」と電話です。夜中に駆けつけると、天井の照明やらクロスの境目やらから水がダダ漏れ、足元はバケツが5-6個。知人を名乗る謎の男性が登場して激おこです。
— どエンド君 (@mikumo_hk) 2015, 4月 8
「オーナーさあ、補償とかはじっくりやるとして、いつこれ直るの?商売なんないでしょ?」あ、いまオーナーって呼ばれた…。ともかくクラシアンを呼びます。すぐに来てくれて、天井に穴を開けたあと、首をかしげて帰りました。深夜になり、怒りエネルギーが切れた男性と店長は帰宅。
— どエンド君 (@mikumo_hk) 2015, 4月 8
僕も帰る…といえる雰囲気ではなく、お店のスタッフの男の子と現場に残され、ポチャンポチャン水音が響く中、施術用の固いベッドの上で凍えながら寝ようとしたけれど、営業補償のこと、何でこんな物件買ったんだろう、騙されたのかなとか、これからどうなっちゃうんだろう、グルグル考えて眠れません。
— どエンド君 (@mikumo_hk) 2015, 4月 8
未明にこっそり屋上に登ってバルブを閉めてビル全体の給水を止めてみました。止まらないなぁ。水道じゃないのかなぁ。汚水だと営業できなくなるかな。でも臭くはないよね。うん臭くはない。ノットスメル。みたいな話を片言の日本語と英語で台湾の子と話しました。
— どエンド君 (@mikumo_hk) 2015, 4月 8
お昼の漏れ漏れトーク続きます。
台湾エステの施術台で目覚めた翌朝。上階のあやしい部屋に訪問し「日曜の朝からうるせえよ。漏れてねえよ。」パジャマのおじさんに怒鳴られて追い返されます。懲りずに昼を待って再訪問。「だから漏れてねえって。ちゃんと俺みたよ。」…まだパジャマだし。
— どエンド君 (@mikumo_hk) 2015, 4月 8
水道メーターは止まってますが…なんとか説得して部屋にあげてもらって調べると、ベランダがまるでプールになっているのを発見。原因これじゃんか!みたいなことになり、おじさん急にフェードアウト、おばさんイン。すいませんすいませんゆるしてください!平謝りで茶色いプールに飛び込みます。
— どエンド君 (@mikumo_hk) 2015, 4月 8
掃除が終わってしばらく、ついに水漏れが弱くなってきました。やったあ!
…こんなの日常トラブルかもしれません。でも初めてのことで鮮明に覚えています。長い土日でした。いまは管理会社さんが入ってくれているので、こうした苦労やストレスは95%は消えました。管理費は5%です。すごい。
— どエンド君 (@mikumo_hk) 2015, 4月 8
そんな築古ですが昨年めでたく累計利益>購入額となり、ますます築古になっていますが、満室なので可愛くてたまりません。いま当時と同じ値段、同じ状況で売りにでていたらまた買うか?と問われたら、間違いなく買いたい。もちろん今度は最初から管理会社さんをいれます。
— どエンド君 (@mikumo_hk) 2015, 4月 8
いつか水漏れしない不動産を所有したい。でも…池に落としたのどっち?と問われたらアパートかな…。
A:時価3億円/NET3%の築浅銀座ビル
B:時価1億円/NET9%の板橋アパートと現金2億円
Cash is king.
(Cash Flow is Queen.)
— どエンド君 (@mikumo_hk) 2015, 4月 9
マンション一棟買いの大家系の人によると、今までわりと渋かった融資がびっくりするほどゆるゆるになってきたそうな。日本の本格バブルは株ではなく不動産が動く時だから。10年代後半はけっこうなバカ騒ぎになるかもよマジで。
— kaoruww (@kaoruww) 2015, 4月 18
※10年代=2010年代年収500万円でお固いところに勤めている人なら、ただいま自己資金がなくても1億円のアパートが諸費用込みで買えるので、ポンポンと印鑑を押すだけで年収1200万円に変身。さらに3行それぞれ内緒で同時に買えば年収2600万円になるという恐ろしい話を聞きました…。
— どエンド君 (@mikumo_hk) 2015, 4月 17
ど
こまで借金玉を転がして育てるのか。金融機関、仲介、管理…大家さんの前に現れる人物はみんな借金推奨派のため、ぼんやりしてると借金玉は大きくなりま
す。いっそ限界まで…という誘惑はあれど、投資をしているのは脳汁を出すためなのか、自分と家族の健やかな生活のためなのか。
— どエンド君 (@mikumo_hk) 2015, 4月 17
借金玉転がしはいかに死ぬかの問題であって、いかに生きるかの問題じゃないんですよ。
— 借金玉 (@ikadddceo) 2015, 4月 17
1億で死ぬより5億で、5億より20億で死んだ方が人生全体で見た場合の生存率上がってくるという話もあり、数百万で死ぬのが一番悪い。
— 借金玉 (@ikadddceo) 2015, 4月 17
コメント
コメント一覧