na



1 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)16:43:37 ID:Nm1
英語できないやつ、やり直したいやつに向けた特別英語教室だぜ
英語できるカッコいい人間になりたいやつは見ていってよ

最初はこのテーマからいくぜ
英語と日本語の違い



1から始める英語 brought to you by 俺
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1429170217/




3 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)16:46:06 ID:eMH
さっきTOEIC初めての人向け本を買った俺にはタイムリーなスレ




57 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)19:28:56 ID:Nm1
>>3
TOEICは意味ないってよく言われてるけど、意味あるよ、頑張れ!





2 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)16:44:32 ID:b5J
kill meとkilling meの違いって何?




57 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)19:28:56 ID:Nm1
>>2
色んな違いがある。
単純に、そのまま文になるのは前者。





5 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)16:46:50 ID:HbT
You shall die.
がいまだによくわからない
shallのイメージがつかめないというか




7 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)16:49:58 ID:28z
>>5
shalはなんていえばいいんだろうか、
義務感というか、「~であろう」みたいな感じ、
willより強い




14 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)16:56:08 ID:Nm1
>>5
Shallっていうのは、神が決めた未来、みたいな風に思っておけばとりあえずok
You shall die.ってお前は死刑です。って意味だから、そこから考えてみると分かりやすい。
裁判っていうなにかよくわからんすごく権威のある大きな存在(=司法)がお前の未来を決定する、死ね、ってこと。なんとなくわかった?




16 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)16:56:55 ID:HbT
>>14
なんとなくね
単なる意志というわけでもないのね




6 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)16:48:13 ID:Nm1
英語と日本語の違い

といっても何個かあるわけだけど、よく言われる大きな違いっていうのは「英語はバカ、日本語はカッコいい」ってことだな




10 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)16:53:13 ID:Nm1
例えば日本語で相手に「昨日はどしゃ降りだった。」「昨日は豪雨だった。」「昨日はひどい雨だった。」
こういうような言葉を言うとき、俺らはなんとなく「言葉だけで」イメージが掴めるだろ?

けど英語って「It rained hard yesterday.+ジェスチャー&言い方」で物を伝えるんだわ

俺から言わせると、この部分に限って言えば、英語はダメ、言語として未完成、って感じだな




15 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)16:56:24 ID:HbT
>>10
ひらがなの強みもあるよね
方言を方言っぽく表記できたり
言葉だけで完結させられる




17 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)16:59:12 ID:Nm1
そうそう、ひらがなだとかそういうものでも違いは生まれてくるね。まあ、俺は日本語のほうが英語より複雑な気がするなあ。
で、そうなると、複雑な言語を理解している俺たちが英語という簡単な言語を理解できないはずがないよな

んじゃもう一個違いを書いていこうと思う




18 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)17:04:45 ID:Nm1
「俺は昨日ドラえもんが未来からやって来る夢をなんとなく見たような気がしたと思ったわけではなかった。」

この訳のわからん文章を英語にすると
「Yesterday I did not think that I~」
となる。
何が言いたいかというとだな、英語は結論とか結果を先に書くことが多くて、日本語は過程を先に書くことが多いんだわ




19 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)17:08:46 ID:Nm1
英語と日本語の違いはまだまだたくさんあるんだけど、大きな違いっつーとこの二つかなーと思う。
で、英語を学ぶときに限らず、何か新しいものを学ぶときに有効な手段として「自分のもともと知っているものとの違いを意識しながら」学習するのがいいな

スマホとガラケーの違い、とかトイレットペーパーとティッシュの違い、とか。




20 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)17:09:28 ID:LAE
日本語でそれやると小説っぽくなるよな




21 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)17:10:40 ID:Nm1
「違いに気づける大人状態」になったところで、ちょっと別のことを教えたいと思う

それは君らの苦手な、そう、冠詞だ!!!!!




22 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)17:12:01 ID:Qgi
日本語の「てにをは」をどれに当てはめたらいいかわからねえ。
あとaとtheの使い分けの条件




25 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)17:13:59 ID:28z
>>22
文型勉強したらいいぞ
動詞によって後による品詞も割と決まってるから、それ覚えれば
日本語でいう助詞が自然に入れられる




57 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)19:28:56 ID:Nm1
>>22
「英語は英語で理解しろ」とか言うけど、これを最初に言ってくるやつはアホだよな
日本語で理解できないのに最初から英語で理解できるわけねえだろハゲ
「てにをは」っていうのは、英語にはない考え方だよなー!
これは、前置詞を中心に勉強していくとわかるようになってくる、と思う
もちろん動詞もやる必要があるけど。




23 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)17:12:19 ID:28z
冠詞かあ
伝わらないわけじゃないけど、間違ってると変な感じがする




24 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)17:12:49 ID:Nm1
まず君たちに聞きたいのが、品詞の種類とかその作用、つーのかな、文法的な品詞のルールは知ってるか?ってことだ
わからなかったら新しいタブで品詞についてググれ!!!




26 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)17:16:00 ID:cbh
>>1さんは英検かTOEIC持ってたら教えてきださい




59 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)19:32:53 ID:Nm1
>>26
そういう資格の類いは持ってないわすまん!
だからTOEIC専用の解き方、とかは正直知らんわ…
ただ、過去に受けたセンター試験は英語満点だったよ


さて、何を次教えようか…
と思ったら、そうか、英会話ね
英会話に必要そうなことをじゃあ教えていくわ




27 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)17:17:31 ID:Nm1
冠詞ってのはね、調べたらわかるんだけど、形容詞・副詞にあたるものだと考えてくれ

形容詞と副詞はどちらも、修飾語ってやつだ
形容詞:赤い リンゴ
副詞: 早く 走る あるいは すごく 赤いリンゴ

形容詞は名詞を修飾
副詞は名詞以外を修飾って覚えておけばいいや(語弊あるけど。)

じゃあそろそろ本題いくぞ




28 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)17:20:28 ID:Nm1
冠詞ってのは種類がある
不定冠詞の″a″
定冠詞の″the″
無冠詞の″ ″(←何もない)

これの使い分けがどうもできないやつが多いな!
なんでかというと、日本語にはない考え方だからなんだわ




29 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)17:27:09 ID:Nm1
無冠詞は、ちょっと特別な冠詞だから後から話すとして、まずは不定冠詞と定冠詞の違いからやっつけようか

よく言われる違いっていうのは
不定冠詞=未知の情報
定冠詞=既知の情報
を説明するってやつだな
これ若干語弊があるんだよなーと前から思ってたから、説明するわ

これどういうことかっていうと
I went to a restaurant. The restaurant is not so famous.
ここでレストランって単語に注目だな。




30 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)17:30:36 ID:Nm1
A restaurantは、「聞き手が」未知のレストラン
The restaurantは、「聞き手が」既知のレストラン

上で語弊があるって書いたけど、この「″聞き手にとって″未知か既知か」って部分が凄く重要なんだわ

多分君らは「前に出てきた単語がもう一度出てきたらtheがつく」っていう風に思ってたりすると思うんだが、違う!




31 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)17:34:48 ID:Nm1
じゃあこんな文を考えてみよう
ジョンとマイクは親友です
ただ最近会っていなくて、3ヶ月ぶりに会いました
で挨拶してからすぐにJohn said, ″Hey Mike, let´s go to the restaurant!″

さてこの時ジョンとマイクの会話には一度しかレストランって単語しか出てきてないよね
けどtheがついてて、しかもこれで話は成立するわけ、なぜでしょうか




32 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)17:35:54 ID:HbT
2人とも知っている場所だから!




33 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)17:38:23 ID:Nm1
勘のいい君らならわかってると思うけど、マイクにとって、ジョンの言うレストランは元から知ってるレストランだったからなんだわ

たぶんマイクとジョンはマブダチなんでしょうね、二人には「いきつけ」のレストランがあって、もともとよくそこで飲み食いしていたのでしょうな
だから突然theを使っても何も問題はないのでした、という話




34 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)17:47:25 ID:Nm1
こういう感覚をとりあえず持っておけばok

で、悪魔の無冠詞がやってくるわけなんだが…

まず、個数で考えるやり方で冠詞3つを分けるのがひとつ目の違い。

リンゴがたくさん入ったカゴがある

一個とる(an apple)
たべる(the apple)
このカゴのリンゴは全部おいしいに違いない(the apples)
複数手に取る(apples)
食べる(the apples)

こんな感じかな

数で見分ける方法だと、無冠詞は「複数(あるいは数えられないもの)で、かつ、未知の名詞を修飾する」と覚えておきましょう




35 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)17:49:57 ID:Nm1
数えられない名詞ってのは、例えばwaterとかね
「水を一杯ください」って言えるから数えられるじゃんと思うかもしれないけど、漢字を見てもわかるように、a glass of waterと書くわけよ
これはwaterを数えてるんじゃなくてglassの数を数えてるんだなー




36 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)17:54:22 ID:Nm1
で、さらにもう一個、無冠詞が難しい理由があってね

有名な文を挙げると
I ate a chicken.
I ate chicken.
この二つの文章の違いを考えてみてほしい、ググるなよ!




37 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)17:58:29 ID:uRl
鶏肉か鶏の違い?




39 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)18:04:41 ID:Nm1
ビンゴ!

前者の文だと「羽もトサカもクチバシも目も爪も含めて丸ごと1羽を食った」って意味になるんだわ
A chickenって単語だけ想像すれば、an appleと同じで、丸ごと1羽のニワトリが頭に浮かぶでしょ?

後者の文。
これはさっき上でも説明した通り、数えられないものを表すことがあるんだわ
さらにいうと「概念」を表すから、とも説明できるしこの説明のほうがより適切なんだけど、このスレの容量的に難しいから割愛

で、無冠詞のchickenだと「鶏肉」を表すわけ
だから、チキンのソテーでも食べたのかなーみたいな文になる。




40 :拓也@顔のない身体◆TAKUYAAAIo2m:2015/04/16(木)18:06:45 ID:D2M
CIAにTheはいらない、なぜなら神にTheはいらないからだ
についてどう思うごん




43 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)18:12:42 ID:Nm1
>>40
CIAについて詳しく知らんからあんまり大きなこと言えないけど、FBIとかもそうか?
そりゃ富士山だってtheつかないじゃん?固有名詞として存在できるくらいの大きなものだから、って説明ではダメかな?




41 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)18:10:19 ID:Nm1
俺ケータイから結構必死に書いてるけど反応薄いな…もうちょい頑張るわ

今上に挙げていった要点をとりあえず抑えておけば、結構それで解決できることが多いぞ!




42 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)18:11:31 ID:uRl
需要あるから書いてって




44 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)18:15:32 ID:Nm1
んじゃ、とりあえず冠詞についてはパスしたことにして、次に君たちが苦手そうなもの、っていうと何かなー…

動詞の作用ってところかしらね、いやちょっと難しいかもなあ…
「英語のここが理解できない」ってのなんかある?




45 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)18:26:00 ID:Nm1
反応なっ!

まあいっこ思いついたからいいや
比較についてやってみようか

比較って、さっきから俺が言ってる、違いを考える上ですげー大切な文法だな

まず比較っていうのは
1、比較する対象
2、何について比較するのか
が必要だな




46 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)18:29:02 ID:uRl
はよ




47 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)18:33:09 ID:Nm1
He runs faster than her(あるいはshe).

これは簡単な比較の文なんだけど、非常に奥が深い!

まずHe runs.とShe runs.っていう二つの文があります

で、彼と彼女を比較の対象として、二人の走る速度について比較するわけよ
そうすると、彼は50mのタイムが彼女より1秒早い
だからfast-er than herとする
これねー「んなこと説明しなくてもわかってるよ!」ってやつ多いと思うんだけど、この基本を理解できてないやつがいかに多いことか!いやマジで!

比較には最上級っていうのもあるよな
じゃあ「俺は彼女の笑顔を見たときが一番幸せです」って文を英訳してみてくれ




48 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)18:38:17 ID:Nm1
どうせ君らは
I feel the happiest when I see her smile.とか
Her smile makes me the happiest.とか、そんな風に訳してくれたと思うんだけど、マルかバツかで言うなら、バツ!!!!

まず、比較の対象は「彼女の笑顔を見たときの俺」と「そうでないときのいろんな場面での俺」な
で、何をもって比較するかっていうと「幸せの度合い」
ここまでOKか?なんなら、この時点で「あ、確かにそんなこと考えてなかったわ」ってやつもいたと思う




49 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)18:43:58 ID:Nm1
んじゃあさ、「幸せの度合い」って、どうやって測るんですか?って話よ
ちょい哲学的な話っぽくなったな

走る速度は、ストップウォッチがあって、ある距離からある距離まで何秒で到達できるか、っていう明確なモノサシがあるだろ?
けど幸せの度合いにはそんなモノサシはない

だからhappierとかhappiestなんてものは、本来なら存在しちゃいけないわけよ、だって比較できないから。
彼女の笑顔が一番?じゃあ100億円もらえて絶世の美女とチョメチョメできた時とどっちが幸せ?ってなるじゃん

そんなわけで、モノサシが存在しないもので比較はできない、と覚えておこう




50 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)18:47:55 ID:Nm1
じゃあ上の文の英訳はどうなるんだよ?って話だけど

単純に
Her smile makes me very very very happy.とでも書くか、あるいは

Her smile makes me happiest.
と書きましょう

「…?」「何が違うの?」と思うやつもいるかもしれんが、この文には、普通、最上級に必要なtheが入っていないことに注目だ

これを「絶対最上級」といいます、カッコいい名前だな…




51 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)18:53:11 ID:Nm1
何かと何かを相対的に比較する、普通の最上級ではなくて、
ただただ、絶対的に、比較する対象なんてなく最高!ってことを表現するときに使います

冠詞の時に割愛しちゃったことなんだけど、theには、定冠詞って名前だけあって、「何かを定める」って意味があるんだわ
ちなみに最上級に使うtheは副詞ね。
で、普通の最上級だと、「俺が世界で一番足が早い」のは「タイム」が「一番」と定まったからだろ?

逆に言えば幸せは一番を定められないからtheがつかない、ってことだ




52 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)18:57:24 ID:Nm1
絶対最上級という例外も交えながら説明したけど、これが比較の根本の考え方な
比較対象と比較手段・指標
これが比較には必要です。

んじゃ、より実践的な(というかテストで役に立ちそうな?)比較のコツを教えてみたいと思う




53 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)18:57:35 ID:VDR
難しいなあ




54 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)19:12:19 ID:Nm1
>>53
どの辺りが難しいと感じた?



実践にいこうと思ったら、どうやら受験では書き換え問題が多いみたいだな
まあなんであろうと基本に戻れば解けない問題はないから大丈夫なんだけど。
基本は比較対象と何をもって比較するのかをちゃんと抑えておくことだ
上の方にも書いたけど、もともとは二つの文があって、それを一個にまとめたのが比較の文なわけよ

それを抑えて考えると、比較級を使った文→最上級を使った文にする場合、まず元々の比較級の文を二つの文に分けよう
で、それを最上級の文にしよう

で、いい例題が見つからないから、なんでもいいんで君たちの持ってる問題集からここに問題載せてくれないか?




58 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)19:31:51 ID:VDR
>>54
受験用じゃなくて 単に英会話用に覚えようと思ったんだ




60 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)19:35:24 ID:ROc
会話で頻繁に使う文法教えて
あげれるだけあげちくり




61 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)19:36:08 ID:Nm1
英会話に必要なことか…
これはマジで教えづらい、なぜかって、教える手段が文章だから…

まず俺が英語が得意ではない人と会話してニヤニヤしちゃう場面を伝えるわ

ひとつが、スラング(方言とか若者言葉みたいなやつ)を使う人
ふたつめが、難しい単語使っちゃう人




62 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)19:42:58 ID:Nm1
2つに共通するのが、「俺英語知ってるぜ・勉強したぜ風である」ってことな
ちょっと例えがおかしいけど、有名なコピペの話するわ
ギャルが二人で話してて「それマジ承久の乱ー!」とか言ってるコピペ見たことある?

あのコピペがなんで面白いかって、スラング(マジで、とか)を使いながらギャルが難しい話をしてるからじゃん?

そういう、場面に合ってない言葉遣いとかみると、ニヤニヤしてしまう

あるいは「私の最も敬愛する人物は織田信長だぜ」
とか、ちょっと不自然でしょ?なんで「だぜ」って言っちゃったの?みたいな。




63 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)19:52:16 ID:Nm1
I would like to punch you in the face.って文、これも本当にヤバい
極端に言えば「顔面を殴らさせていただきたく思います」って意味になるわけよ

あるいはこんな文も。
The population explosion is result of achievement which has drastically reduces a death rate.
これ、難しい単語やら言い回しがたくさん入った文なんだけど、冠詞がおかしかったり基本的な英文法のミスがいっぱいな文なんだわ

こういうのを見るとニヤニヤしちゃうから、やめろ!

じゃあ何をすればいいかっていうと、簡単な単語を駆使して会話するんだ




64 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)19:54:17 ID:ROc
聞き取りのコツって単語の発音を完璧にすればいいの?
それとaやtheや名詞の最後につくsの聞き取りが難しんだけどこれはどう克服すればいい?




66 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)20:00:51 ID:Nm1
>>64
聞き取りができないやつは、自分の発音が完璧じゃないから聞き取れないんだよね
Appleを日本語でそのまま「アップル」って覚えて使ってるやつは、永久に「ェアポゥ」が聞き取れない

でsが聞き取れないっていうのもそれに関連してくるね
おそらく君は子音だけを発音するのが苦手なんだと思う
発音をとにかく頑張れ!




68 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)20:05:31 ID:ROc
>>66
難聴な人がうまく喋れないのと同じことか...
おら頑張るよ




65 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)19:56:11 ID:Nm1
Go
Make
Take
Run
とか、君らが絶対に知ってる超絶簡単な単語あるでしょ?
こいつらが実は一番使い勝手がよくて、英語話者もよく使う単語なのさ

で、辞書とかでこいつらをひいてみるとわかるんだけど、君らが知ってる意味の他にもたっくさんの意味を兼ね備えてるわけ
たとえばgoなんかは「遺伝する」って意味があったと思う




67 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)20:03:35 ID:Nm1
で話を戻すと、簡単な動詞と、さらにもう一個、前置詞をしっかり覚えておくことがとても重要

動詞も前置詞も、根幹にある意味を日本語で理解して、それをイメージにして覚えるって作業をしましょう




69 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)20:07:15 ID:Nm1
前置詞のそこそこ有名な画像なかったっけ?
それを見ると大体わかると思う

例えばsurprised at~はどうしてatなの?
理由は、atのコアの意味として「点」があるからで。
驚くって、瞬間的なものでしょ?だから、時間軸?的に点を表す前置詞のatがセットになるわけよ




72 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)20:13:09 ID:tQw
英語の長文が苦手なんだけど どういう感じで文を構成してるのか知りたい




74 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)20:34:49 ID:Nm1
>>72

英語の長文を書くのが苦手なのか、読むのが苦手なのかどっち?




76 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)20:37:37 ID:zWJ
>>74
書くのが苦手なんだ 読むのは大体いけるけど自分で文書くのが苦手




77 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)20:41:38 ID:Nm1
>>76
んじゃとりあえず
「僕の名前は太郎です。画家になることを夢見ていますが、有名な画家の絵を見ると、僕のは彼らのラフスケッチにさえ及んでおらず、悲しくなります。もっと勉強が必要そうです。」って英訳してみて。意訳でいいよ。




73 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)20:34:13 ID:Nm1
It is often possible to make known what one wants and what he is thinking about by means of gestures, without the use of words, and it may be that men talked by signs before they used spoken language.

ほらよ!30分くらいやるから訳してみろ!




78 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)21:11:47 ID:Nm1
はい、んじゃ誰もいないみたいだし最後に和訳問題を解説したら落ちるわ

こういう長い文て、大抵は
1、文が複数ある
2、節が長い、複数ある
のどちらかでね
しかも節っていうのも結局は文と同じ

というわけで、文を分けて考えましょう

となるとパッと見たらit is often~とit may be~は明らかに分けられそうなんで、分けて考えます
前者の文からやっつけましょう




79 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)21:19:49 ID:Nm1
で、この文はいわゆる仮主語を使った文だな
often possible = to以下

で、ここで問題なのが、make O Cの部分
普通はOに名詞、Cに形容詞が来るはずなんだが、何故かOが形容詞(的用法の過去分詞)でCが名詞になってるじゃん
これは倒置が発生してるんだなー
Oにくるはずの名詞が長い句だから、文として頭でっかちにならないように倒置してる




80 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)21:31:44 ID:Nm1
で、じゃあ倒置されたOはどこからどこまでなのかっつうと
what one wants~means of gesturesです

これを訳すときに重要な点はふたつ
oneの訳と、means of gesturesの訳

色んな文でいきなり出てくるoneは、数とかではなくて「人」と訳すことが多いよ

でmeans of gestures
これはmeans=手段っていう訳を知ってるのが前提なんだけど、ジェスチャーっていう言葉の性質が「身ぶり手振りを使ってなにかを伝える手段」なので、meansと性質が被ってるわけよ
だから「ジェスチャーの手段」とは訳さずに、「ジェスチャーという手段」と訳そう
これを同格といいまーす




84 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)21:54:28 ID:dzZ
なるほど(なるほど)




81 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)21:40:34 ID:Nm1
でmake O Cを訳すと
「人が求めていることやその人が何を考えているのかをジェスチャーを使うことで知る」

だから文全体を訳すと
「私たちはしばしば、言葉を使わなくても人が求めていることやその人が何を考えているのかを身ぶり手振りで知ることができる」だな

んじゃ次いくぞ、諦めない…!




83 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)21:49:58 ID:Nm1
ああ、ちなみになぜwithout the use~をmakeのOに含めないのかっていうと、訳す場合の意味的にもそうだし、カンマがあってknownに対する副詞句になるから、だよ
まあそんなに意味変わらないし、Oに含めても問題ないと思う。


で、it may be that~は、ちょっと難しいんだけど、これは「Maybe,」=「ありうる」と一緒だーくらいに覚えておけばいいかな

となると、Maybe, men talked~と書き換えられるから、後は単語を知ってれば簡単だな
「人は言語を使う前にサインで会話していたということもありうる」




82 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)21:44:46 ID:zBH
この英文誰が書いたんだ




85 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)21:54:45 ID:Nm1
>>82
拾い物だからわからない


ま、あとは繋げてくれれば完成だな
ふぃー疲れた
まああとは誰か書き込んだらレス返すわ
付き合ってくれてありがとー




86 :名無しさん@おーぷん:2015/04/16(木)22:01:28 ID:dzZ
見てはいたが勉強になるなーくらいしか…
ともあれ乙!もっかい見直すw




「きんいろモザイク」と英語レッスン きんいろモザイクと英語をまなぶ
きんいろ英語レッスン受講生一同
KADOKAWA/中経出版 (2015-04-29)
売り上げランキング: 356


記事を出した後にコメント欄をまとめて記事中に掲載するという試みをしています。
コメント随時追加していきます。

試行錯誤の段階でいろいろとやっていこうと思っています!
コメントしてくれると嬉しいです( ´∀`)

あと、現在記事とは関係ないコメントも大量にある為、一時承認中にしています。
少し時間経てば掲載されます。管理人とかハム速にご意見ある方はメールフォームでお願いします。

過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧