特殊公務災害:震災から1500日 やりきれない補償格差

毎日新聞 2015年04月18日 22時54分(最終更新 04月19日 03時26分)

大勢が犠牲になった市役所別館跡で花を手向ける非正規職員の遺族ら=岩手県陸前高田市で、上野和雄さん提供
大勢が犠牲になった市役所別館跡で花を手向ける非正規職員の遺族ら=岩手県陸前高田市で、上野和雄さん提供

 東日本大震災の被災自治体で、正規職員と同様に従事しながら、非正規職員であるため「特殊公務災害」の認定を受けられず、死亡時の遺族補償金に最大1.5倍の格差が生じている。

          ◇

 「同じ職場で同じ仕事をして、命を落としたのに」。東日本大震災の被災地の自治体で、「正規」と「非正規」の職員の災害補償に格差が生じている。職員111人が犠牲になった岩手県陸前高田市は、正規職員62人が「特殊公務災害」に認定されたが、非常勤などの非正規職員44人は通常の「公務災害」にとどまる。震災発生から18日で1500日。遺族はやりきれない思いを抱く。

 非常勤で市教育委員会に採用され、3年目だった戸羽杏(あんず)さん(当時23歳)を亡くした母の初枝さん(53)は、今も悲しみが癒えない。

 3人きょうだいの長女で、震災のあった3月11日は誕生日。発生時も市役所向かいの市教委事務局が入る3階建てビルにおり、正規職員と一緒に市民の避難誘導の連絡をしていたところを津波に襲われた。

 「公務災害」の認定を受けたが、遺族補償金が最大1.5倍になる「特殊公務災害」の申請については、市幹部から「制度が違う」と言われ、認められなかったという。「だったら、地震の後で自宅に帰せば良かった。娘がいなくても人は足りていたのではないか」。初枝さんの疑念は消えない。

 職員仲間の話によると、揺れがあった直後には「年老いた母が心配」と持ち場を離れて助かった非正規職員もいたという。仮に戸羽さんに仕事を任せなければならなかったとしても、浸水しなかった自宅近くの公民館で対応してもらうなどの別の選択もあったのではないかとも考える。「娘は自身の身を守る行動より、災害対応や避難誘導を優先した。上司にも留め置かれ、制度が違うでは浮かばれない」と涙を流す。

 臨時職員として震災10日前に採用された上野公子(こうこ)さん(当時26歳)を亡くした元郵便局長の父和雄さん(63)も「上司が勤務を解除すべきだったのではないか」と憤る。

 公子さんは当時、海に近い市営プールで受付係をしていた。自宅方向に徒歩約10分で上れる高台があったが、災害対応のため上司らの指示で向かった市役所前の事務所で津波にのまれたという。

最新写真特集