トップ
>
航空戦史-海軍編
>
海軍航空隊〔戦闘機〕-第三四三海軍航空隊〔初代〕【隼部隊】
第三四三海軍航空隊〔初代〕【隼部隊】【開隊】 昭和19年1月1日 鹿児島基地にて編成(原隊:松山基地) 【司令】 竹中正雄 中佐 (海兵 期) 【飛行隊長】 尾崎伸也 大尉 (海兵68期) 【飛行分隊長】 河村確郎 大尉 (海兵70期) 菅野 直 大尉 (海兵70期) 佐藤 大尉 ( 期) 【飛行分隊士】 小島弥太郎 少尉 (予備11期) 【整備分隊士】 小林秀江 中尉 (海機52期) 【搭乗員】 60名(技量水準=A:6名、B: 名、C: 名) 【定数】 紫電:36機、後に零戦72機 【保有機数】 零戦53機(うち可動42機) 昭和19年5月15日現在 昭和19年1月1日付 第一航空艦隊に編入。 昭和19年1月10日頃 鹿児島基地へ次第に人員が到着し始める。 昭和19年1月15日頃 一応、部隊としての活動が可能となる。 昭和19年1月中 局地戦闘機「紫電」の生産が遅れている為、零戦を集め整備し、離着陸訓練よりおこなう。しかし、鹿児島基地は二六一空と協同使用の為、思うように訓練は進まなかった。 昭和19年2月下旬 二六一空が鹿児島基地を転進し、三四三空は本格的に訓練を始める。 昭和19年2月末 「紫電」の製作状況が思わしくないので、零戦を使用機種に変更した。 昭和19年3月7日 飛行訓練中。 【殉職者】 金沢二郎 二飛曹 (甲飛10期) *鹿児島湾桜島南方海面。 昭和19年3月中旬頃 一応の基礎訓練は達成された。 その後、佐藤中尉により、「紫電」1機が鹿児島に空輸されて来たが、「誉」発動機不調の為に、佐藤中尉が二、三回乗っただけで、その後は使用されなかった。 三四三空はテニアン島進出が決定した。 昭和19年3月21日 テニアン島進出途上。 【戦死者】 馬場速男 一飛曹 (甲飛10期) *発動機故障の為、父島300度30浬の海上 に不時着水、行方不明。 昭和19年3月23日 空母「竜鳳」が鹿児島に入港、飛行場周辺の海に投錨した。 昭和19年3月25日 物件の積込みに二日間を費やし、飛行機整備に最小限の人員を残留させた以外は、地上勤務者は全員が乗船して出発。 同日 第一陣は尾崎大尉指揮で、香取基地に移動。 昭和19年3月26日 香取基地より硫黄島に移動。 昭和19年3月27日 第一陣の零戦12機が、テニアン第一飛行場に進出。 昭和19年4月上旬 「竜鳳」がテニアン島着。 昭和19年4月8日 鹿児島基地にての訓練を打ち切る。以後は転進用の飛行機の受入れ、整備点検に専念した。 昭和19年4月中旬 第二陣が河村大尉指揮で、テニアン島に進出。途中1機がアナタハン島付近の海岸近くに不時着、搭乗員は生還、5月7日に本隊に合流。 昭和19年4月26日 飛行訓練中。 【殉職者】 島根義男 一飛曹 (甲飛10期) *豊橋 昭和19年5月1日 第三陣が佐藤大尉指揮で、テニアン島に進出、隊本部も同時に到着。 進出後は早朝と夕方に、艦隊司令部付近上空に上空警戒機一個区隊4機を発進させる、他に飛行場に一個区隊4機を待機させた。 また、同時に訓練不足の射撃訓練を行う。 昭和19年5月12日 [筆者注:調査未完、詳細不明] 【戦死者】 中村悦三 一飛曹 (甲飛10期) *テニアン島 昭和19年5月19日 「邀撃」 [筆者注:調査未完、詳細不明] 【戦死者】 滝田 栄 一飛曹 (甲飛10期) *テニアン島 昭和19年5月25日頃 パラオ方面に進出し、第六十一航空戦隊の指揮下に入る事を下令された。 昭和19年5月26日 進出準備に費やす。 昭和19年5月27日 0800 零戦40機(尾崎大尉指揮)が、ペリリュー基地に向け出撃。 続いて隊本部が、零式輸送機で発進。 テニアン島には12~15機(河村大尉以下、小島少尉他、下士官搭乗員) を第一航空艦隊司令部の警戒の為、残留させる。 【編成】[筆者注:調査未完、氏名判明者のみ記載] テニアン島派遣隊/零戦12~15機 河村確郎 大尉 (海兵69期) 分隊長 小島弥太郎 少尉 (予備11期) 分隊士 清水広治 上飛曹 (乙飛11期) 金山清平 上飛曹 (乙飛13期) 吉増隆夫 一飛曹 (甲飛10期) 峰下敬郎 一飛曹 (甲飛10期) 田尻文男 一飛曹 (甲飛10期) 1100 ペリリュー基地に到着。 第六一航空戦隊により、三四三空はパラオ本島のアイライ基地(未完成)に 進出を命じられる。 昭和19年5月30日 [筆者注:調査未完、詳細不明] 【戦死者】 吉増隆夫 一飛曹 (甲飛10期) *テニアン 昭和19年6月7日 アイライ基地が完成。 昭和19年6月9日 ペリリュー基地が空襲により被爆、負傷者や飛行機にも相当の被害を受けた。 同日 三四三空はアイライ基地に移動。 昭和19年6月11日 夜明前 パラオに転出する三四三空の基地員が、輸送船「広順丸」「あけしま丸」に乗船、護衛艦4隻と共にサイパン島を出港。 同日 「テニアン島上空邀撃戦」 零戦8機(河村大尉指揮)が発進。(その他、三〇一空・戦三一六の零戦10機が参加) 戦闘の詳細は不明。 空戦終了後、グアム島へ移動。 【編成】 ・零戦8機 第一中隊 第一小隊 第一区隊 一番機 河村確郎 大尉 二番機 三番機 四番機 第二区隊 一番機 小島弥太郎 少尉 未帰還 二番機 三番機 四番機 【戦果】 不明 【被害】 不明 【戦死者】 小島弥太郎 少尉 (予備11期) 峰下敬郎 一飛曹 (甲飛10期) *テニアン、サイパン空襲の際、戦死 田尻文男 一飛曹 (甲飛10期) *テニアン、サイパン空襲の際、戦死 昭和19年6月12日 「グアム島上空邀撃戦」 0240 艦載機の空襲を受ける。 同日、来襲敵機延べ1400機。 戦闘の詳細は不明。 【編成】 不明 【戦果】 不明 【被害】 不明 【戦死者】 清水広治 上飛曹 (乙飛11期) 金山清平 上飛曹 (乙飛13期) 同日 パラオに転出する三四三空の基地員が乗った輸送船が敵機1機に銃撃され、後甲板にいた工作科員4名が戦死。攻撃はその一回だけだった。 昭和19年6月13日 二〇二空用として、零戦7~8機の空輸を命じられ、ヤップ島に空輸。その為、三四三空は残存30機になる。 昭和19年6月15日 1200 「あ号作戦決戦発動」 昭和19年6月16日 尾崎大尉がグアム島に、戦闘機隊の派遣準備の打合せの為に派遣された。 打合せの結果、三四三空は基地をヤップ島に置き、昼間はグアム島に進出し警戒に当たり、夜間はヤップ島に帰還し整備補給を行う事に決定した。 昭和19年6月17日 1150 零戦12機(尾崎大尉指揮、菅野大尉等)が、ヤップ島を経由、グアム島へ進出。 【編成】[筆者注:調査未完、氏名判明者のみ記載] ・零戦12機 グアム島派遣隊 尾崎伸也 大尉 (海兵68期) 飛行隊長 菅野 直 大尉 (海兵70期) 分隊長 門松徹男 一飛曹 (甲飛10期) 西本喜造 一飛曹 (甲飛10期) 昭和19年6月17日 「テニアン沖艦船攻撃」 夕方 零戦12機が、テニアン島を発進。米艦船を攻撃。 F6F戦闘機群と空戦を行う。 空線終了後、2機はロタ島に着陸、搭乗員は終戦まで残留。 【編成】 ・零戦12機(二五番爆装) 第一中隊 第一小隊 第一区隊 一番機 尾崎伸也 大尉 二番機 ┌編成不明:4名 三番機 │ 菅野 直 大尉 *撃墜:F6F戦闘機1機 四番機 │ 門松徹男 一飛曹 未帰還 第二区隊 │ 西本喜造 一飛曹 未帰還 一番機 └ 酒井 飛曹 二番機 三番機 四番機 第二小隊 第一区隊 一番機 二番機 三番機 四番機 【戦果】 撃墜 :F6F戦闘機5機 【被害】 未帰還:零戦2機 【戦死者】 門松徹男 一飛曹 (甲飛10期) *マリアナ沖航空戦において敵機と交戦 西本喜造 一飛曹 (甲飛10期) *マリアナ沖航空戦において敵機と交戦 三四三空は可動全機をグアム島に移動。(トラックより零戦15機、月光2機、艦攻2機) 昭和19年6月18日 午後 三四三空の基地員が、パラオに到着。 同日 「テニアン沖薄暮艦船攻撃」 誘導の陸偵1機、銀河8機、彗星2機、爆装零戦20機、直掩零戦28機の計59機がパラオを発進。 薄暮 米機動部隊を捉え、雷・爆撃を行う。 攻撃隊は攻撃終了後、グアム島に帰投。 【編成】 不明 【戦果】 炎上:空母 1隻 《米軍記録》 損傷:給油艦2隻 【被害】 未帰還:陸偵 1機 銀河 7機 爆装零戦1機 零戦 13機 同日夜 グアム島の一航艦航空兵力は、零戦49機、月光1機、彗星2機 昭和19年6月19日 「一航艦・米機動部隊攻撃」 早朝 零戦42機、銀河1機、彗星2機が発進。 米機動部隊、輸送船団に爆撃を加えたが、損害を与える事はできず、護衛の F6F戦闘機群の迎撃を受け空戦を行う。 この際、尾崎大尉はF6F戦闘機1機撃墜。菅野大尉はF6F戦闘機2機撃墜。 攻撃終了後、グアム島に帰還した。 同島上空にて尾崎大尉と菅野大尉等4機が、F6F戦闘機5機と交戦。尾崎 大尉はF6F戦闘機2機と空戦を行い撃墜、菅野大尉区隊3機は、F6F戦 闘機機と空戦を行う。 【編成】 ・不明 第一中隊 第一小隊 第一区隊 一番機 尾崎伸也 大尉 *撃墜:F6F戦闘機3機 被弾、不時着 二番機 三番機 四番機 第二区隊 一番機 菅野 直 大尉 *撃墜:F6F戦闘機3機 二番機 三番機 四番機 【戦果】 撃墜:F6F戦闘機6機 【被害】 不明 【戦死者】 尾崎伸也 大尉 (海兵68期) *胸部に被弾、不時着したが出血多量の為、 病院に向かう途中、戦死。 土井川勲 上飛曹 (操練47期) 吉岡 潔 一飛曹 (甲飛10期) *サイパン島付近の空戦において。 昭和19年6月20日 サイパン 【戦死者】 宮本謙太郎 一飛曹 (甲飛10期) *サイパン方面の空戦中。 古殿貞次 飛長 (丙飛15期) 昭和19年6月22日 ? 片岡高明 一飛曹 (甲飛10期) *横須賀海軍病院。 硫黄島に集結?。 昭和19年6月24日 「第二次・機動部隊索敵攻撃」 艦攻9機、艦爆3機、零戦23機が硫黄島を発進。 F6F戦闘機群と空戦。 【編成】 不明 【戦果】 不明 【被害】 未帰還:艦攻 7機 零戦10機 【戦死者】 河村確郎 大尉 (海兵69期) 米満尚美 中尉 (海兵71期) 昭和19年6月28日 グアム島の生存者は、アイライ基地に帰還。 昭和19年7月3日 「第三次・硫黄島上空邀撃戦」 F6F戦闘機群と交戦。 【編成】 不明 【戦果】 不明 【被害】 不明 【戦死者】 森 栄材 一飛曹 (甲飛10期) *硫黄島 昭和19年7月10日付 解隊され、残存搭乗員はダバオに移動、二〇一空に編入される。 昭和19年7月24日 テニアン島に米軍が上陸を開始。 在テニアン島三四三空(准士官以上1名、下士官兵40名<推定>)は陸戦隊として、ハゴイ第一基地西側海岸に配備され、上陸した米軍と交戦。 昭和19年8月2日 テニアン 【戦死者】 今村登盛 一飛曹 (甲飛10期) 植野 弘 一飛曹 (甲飛10期) 平川光男 一飛曹 (甲飛10期) 笹原幸次 一飛曹 (甲飛10期) 則本 扶 一飛曹 (甲飛10期) 永山寅三 一飛曹 (甲飛10期) 熱田安通 一飛曹 (甲飛10期) 藤本栄広 一飛曹 (甲飛10期) 古田 豊 一飛曹 (甲飛10期) 堀江孫次郎 一飛曹 (甲飛10期) 森田辰雄 一飛曹 (甲飛10期) 吉村立身 一飛曹 (甲飛10期) 塩田盛繁 一飛曹 (甲飛10期) 藤本栄広 一飛曹 (甲飛10期) 西宮敏夫 一飛曹 (甲飛10期) 昭和19年10月6日 トラック春島東方 【戦死者】 浅野 健 一飛曹 (甲飛10期) 二〇一空・戦三一一 【参考文献】 主要参考文献 を参照下さい。 調査未完のため、今後、大幅に加筆・改訂を予定しております。 2007-04-08 (1)初稿 2007-04-15 (2)初稿 2011-03-03 (1)~(2)を合体 |