こんにちは。
ニュースシブ5時です。
きょうは安達解説委員とお伝えしていきます。
よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
ではきょうのラインナップ。
こちらです。
まずは、キンキンの愛称で親しまれたタレントの愛川欽也さんが亡くなりました。
ラジオをきっかけに人気者になった愛川さん。
NHKのラジオ深夜便に出演して、ラジオの魅力を語っていました。
そして、きょうはスタジオに、ついに、渋谷で5時の鈴木雅之さんが登場します。
さらに、ことしの新入社員研修の最前線、そるとのだちおデスクが、お笑いタレントの渡辺直美さんと共にお伝えします。
番組では皆さんのご意見、疑問、質問などをお待ちしております。
きょうは鈴木雅之さんへの質問・メッセージ、そして渋谷で5時にちなんで、あなたの渋谷にまつわる思い出、そしてエピソードもお待ちしております。
では、この時間の主なニュース、そして最新のニュースです。
安倍総理大臣は、沖縄県の翁長知事と初めて会談し、名護市辺野古への移転が唯一の解決策だと述べ、アメリカ軍普天間基地の危険除去に向けて、移設計画への理解を求めました。
これに対し、翁長知事は、私は絶対に新基地を造らせないとして、計画の撤回を求めました。
安倍総理大臣は、普天間基地の危険除去に向けて、計画への理解を求めるとともに、引き続き沖縄の基地負担の軽減や、振興策の実現に取り組んでいく考えを示しました。
これに対し翁長知事は、計画を撤回するよう求めました。
また翁長知事によりますと、翁長知事は会談の中で、私は絶対に新基地を造らせない。
沖縄県民は移設計画に明確に反対しているということを、アメリカのオバマ大統領に伝えていただきたいと述べたということです。
安達さん、安倍総理大臣はなぜ、今このタイミングで、沖縄県の翁長知事との会談に、応じたんでしょうか。
今、ニュースでも最後、翁長知事言ってましたけどね、にちべいしゅのうかいだんがあるとおもうんですね安倍さん、今月末にアメリカを訪問しまして、アメリカのオバマ大統領と、日米首脳会談に臨むんですね。
ここで安全保障法制の問題が議論になるんですけども、それと並んで沖縄の辺野古移設の問題、これもテーマとなるんですね。
それを内外にですね、オバマ大統領の会談、内外に沖縄との話し合いを進めているってことを安倍さん、ここで示す必要があったということですね。
ただ、野党側からは、なぜ東京で会談したのかと、沖縄で会談しなかったのはなぜなのかという批判の声もあります。
というのも、安倍さんは国会日程などで、公務が多忙ですので、その合間を縫っての会談ということなんですけれどもね、沖縄県民の世論、安倍さんが仮に沖縄を訪問すれば、それに火をつけかねないという判断もあったという見方もありますね。
そして、きょう行われた会談は、安達さんはどういうふうに見ましたか?
双方の立場の違いが浮き彫りになったということなんですね。
明確になったと?
寺門さん、普天間基地というか、沖縄の基地、普天間、特に見に行ったことありますかね?
私、行ったことないですね。
ぜひ行ってほしいんですけどね。
市街地の中心に基地がありましてね、隣に小学校があるような所なんですね。
世界一危険な基地といわれていまして、その危険性を除去するということでは、安倍さんも翁長さんも同じなんですね。
ただ、その方法について、安倍さんは、辺野古への移設が唯一の解決策だという立場です。
日米関係もありますからね。
その一方で翁長さんは、ただでさえ基地の負担、沖縄は大きいのに、新しい基地を作ったら、さらに負担が増える、んじゃないかと反対しているわけですね。
僕ちょっと、きょうの会談でびっくりしたんですけど、翁長さん、前の仲井真知事、仲井真前知事が公約をかなぐり捨てたと、基地反対の公約をかなぐり捨てて埋め立て承認を受け入れたと批判しているんですね。
これだけ強い反対の意見を持ってるんじゃないかと思いましたね。
そうしますと本当に、この主張が平行線のように見えますけれども、今後どうなっていくんでしょうか?
これもなかなか難しいんですけれども、実は僕、おととい、翁長さんとも関係の深い、政治家と会う機会があったんですけどもね、翁長さんはすぐに政府もアメリカも、辺野古の移設方針を変えるとは思ってないんじゃないかと、長期戦に持ち込む構えだということなんですね。
長期戦というのは、どのくらいを見越して?
これね、どのくらいともなかなか言いづらいところあるんですが、政府が基地を造ることを阻止することで、国際情勢の変化ですとか、政府の方針の変化、これを末まで頑張るというのが翁長さんの立場なんですね。
反対に政府の側は、ことしの8月にも埋め立て工事に着工したいという考えなんですね。
次のポイントなんですが、6月23日、沖縄慰霊の日、太平洋戦争で日本の組織的な戦いを終えた日とされてるんですけれども、この日は安倍総理大臣が恐らく沖縄を訪れることになるんですね。
そうしますと、ここで安倍・翁長会談が再び行われる可能性がある。
これがポイントになるんではないかと思います。
次の項目です。
前線と寒気の影響で、東日本を中心に大気の状態が非常に不安定になり、関東などでは局地的に雨雲が発達しています。
気象庁は、このあと数時間は、落雷や竜巻などの突風、ひょうなどに十分注意するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、低気圧や前線に向かって、暖かく湿った空気が流れ込み、上空にこの時期としては強い寒気が南下しているため、東日本を中心に大気の状態が非常に不安定になっています。
関東ではきょう午後から各地で雨雲が発達していて、局地的に雷を伴って、雨が降っている所があります。
東日本ではこのあと数時間は、大気の非常に不安定な状態が続く見込みで、天気が急変して、局地的に雷を伴って、雨が強まるおそれがあります。
気象庁は、落雷や竜巻などの突風、ひょう、急な強い雨に十分注意し、発達した積乱雲が近づいている場合には、頑丈な建物に入るなど、安全を確保するよう呼びかけています。
インターネットに不正に接続させたとして、東京の中継サーバーの業者が摘発された事件で、サーバーから見つかった大量の個人情報のうち、およそ1万件は、無料通話アプリ、LINEの利用者のIDやパスワードだったことが分かりました。
警視庁は、こうしたIDなどが、ラインのIDが乗っ取られた事件で悪用された疑いがあると見て、調べています。
警視庁は、不正な接続を仲介するサーバー業者の摘発を進めていますが、去年11月に摘発された東京・豊島区の業者、サンテクノから押収されたサーバーからは、IDやパスワードなど、およそ785万件の個人情報が見つかっています。
このうち、およそ1万件は、スマートフォンの無料通話アプリ、LINEの利用者のIDなどだったことが、関係者への取材で分かりました。
LINEを巡っては、何者かによって利用者のIDが乗っ取られ、やり取りをした友人などが電子マネーをだまし取られる事件が去年、相次ぎましたが、今回見つかったIDなどが、一連の事件で悪用された疑いがあるということです。
警視庁は、サーバーの解析を進めるとともに、ラインの運営会社に情報提供を行って、被害の防止を要請しました。
キンキンの愛称で、多くの人に親しまれました。
テレビの司会や俳優として、幅広く活躍した愛川欽也さんがおととい、亡くなりました。
80歳でした。
けさ8時過ぎ。
愛川欽也さんの自宅前です。
愛川さんのひつぎが車に乗せられました。
妻でタレントのうつみ宮土理さんも、遺影を胸に車に乗り込みました。
劇団の俳優からスタートした愛川さん。
人気者となったきっかけは、昭和42年から始まった民放ラジオの深夜番組で務めたディスクジョッキー。
そのころからキンキンの愛称で親しまれました。
愛川さんは、10年前、NHKの番組に出演した際、ラジオの魅力をこう語っていました。
そして、こんなエピソードも。
そこから生まれた映画が、トラック野郎シリーズ。
主演の菅原文太さんの相棒、やもめのジョナサン役を演じ、人気を集めました。
去年、菅原文太さんが亡くなった際には。
愛川さんは、俳優としても活躍。
幅広い役を演じました。
じいちゃんな、本当にだめ人間だ。
また、テレビの司会者としても活躍。
一緒に進行役を務めた楠田枝里子さんは、昨年の夏にお会いしたときには、とてもお元気でいらしたので、訃報に接して信じられない思いですと、コメントを発表。
また、愛川さんは民放の人気情報番組、出没!アド街ック天国の司会を、先月降板するまで、20年にわたって務めました。
民放の深夜番組で、10年以上にわたって共に司会を務めた、大橋巨泉さんは。
愛川さんは、僅か3か月早く生まれた大橋さんのことを立ててくれる、律儀な人柄だったといいます。
愛川さんの事務所によりますと、愛川さんは、去年の冬に肺がんが見つかり、自宅で治療を続けていましたが、おととい、容体が急変し、亡くなりました。
葬儀は愛川さんの希望で、親族のみですでに執り行われたということです。
愛川さんの事務所によりますと、最後まで仕事に復帰する可能性に懸けていた本人の強い希望で、病状を伏せていたということです。
キンキン、ケロンパの愛称でおしどり夫婦として知られた2人。
妻のうつみさんは、愛川さんの病状を知られないようにしていたといいます。
愛川欽也さん。
また一人、人気者がこの世を去りました。
おまっとさんでした。
なるほど!ザ・ワールド。
愛川欽也さんの訃報、驚きましたね。
そうですね。
僕とか松尾さんの世代はね、深夜放送でね、愛川さんを。
それから寺門さんの世代も僕ら一緒なんですけど、司会業でね、有名ですけどね。
その一方で、強い、戦争ですとか、平和へのこだわりのある人だったようですね。
というのも、学童疎開で小学校のころに、疎開しましてね、晩年は戦争体験、これを継承しなきゃならないって思いが強かったようですね。
では、次の項目です。
総務省が発表した人口推計によりますと、去年10月1日現在の日本の総人口は、1億2708万3000人で、前の年よりも21万5000人減って、4年連続の減少となりました。
それによりますと、日本人と3か月以上住んでいる…。
一方、65歳以上は3300万人で前の年より110万2000人増えて、総人口に占める割合は26%と、過去最高となったほか、比較が可能な昭和25年以降で初めて年少人口の2倍を超えました。
さらに75歳以上の割合は12.5%で、総人口の8人に1人が75歳以上となり、少子高齢化の進行に歯止めがかかっていないことがうかがえます。
神戸市にある病院で、肝臓の移植手術を受けた患者7人のうち4人が、いずれも手術後1か月以内に死亡していたことについて、日本肝移植研究会は、手術後の管理に不十分な点があるなど問題があったとして、病院側に手術の中止を求める方針を固めました。
神戸市にある神戸国際フロンティアメディカルセンターでは、ことし3月末までに生体肝移植と呼ばれる肝臓の移植手術を受けた患者7人のうち4人が、いずれも手術後1か月以内に死亡し、移植手術の専門医で作る、日本肝移植研究会が検討委員会を立ち上げ、病院と合同で調査を進めていました。
その結果、死亡した4人の中には、手術後に起きた出血などの合併症の対応で不十分な点があるなど、複数のケースで問題があったとしています。
さらに、医師などのスタッフの数が少ない中で手術が実施されていて、研究会は、今後、体制を作り直す必要があるとして、生体肝移植の手術の中止を病院側に求める方針を固めました。
病院側は、これまで研究会の判断を待っているとしたうえで、医療ミスや事故などがあったとは考えていないとして、今月も新たに1例の手術を行ったことを明らかにしていました。
さて、インターネット上では、どんなことが話題になっているんでしょうか。
きょうはソーシャルリスニングチーム、キャプテンの足立義則、通称だちおデスクに伝えてもらいます。
だちおです。
毎週金曜日は、注目ワードをより深く掘り下げてお伝えします。
よろしくお願いいたします。
そして本日、スタジオにはツイッターのフォロワー数70万、インスタグラムのフォロワー数は120万の渡辺直美さんにお越しいただいています。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
やはり渡辺さんはインターネットはよく利用されますか?
そうですね。
結構、もう大好きで、毎日、朝昼晩、ずっと見ちゃってますね。
きょうはそのネット上での急上昇ワードをたくさんご用意していますので、分からないことあったら、なんでもだちおに聞いてください。
だちおでいいですか?
だちおで。
もう呼び捨てで。
だちお、よろしくです。
この1週間で話題になった6つのワードを選んでみました。
ヒデキ還暦!歌手の西城秀樹さん、今月13日に還暦60歳の誕生日を迎えられたということなんですよね。
なんでヒデキ還暦って、このフレーズなんでかって分かります?
なんか韻を踏んでるってことじゃなくて?
そうでしょうね、ヒデキ感激!からきてるんですね。
もうわれわれの世代にはおなじみの。
そこは違うと思いますよ。
私だけの世代で。
でもみんな分かりやすいやつですよね。
カレーを食べたらヒデキ感激!という、それをもじったツイートが急増したんですよね。
なるほど。
それ以外でいうと、インスタインマイハンドとか、あとマタ旅、無痛分娩、妊婦さんに関連するワードですね。
そして埼玉ポーズ。
ニュースでもお伝えしました愛川欽也さんの訃報に関するツイートも多かったです。
この中で何か気になったのは?
インスタインマイハンドっていうの、最近私、よく見るんですけど。
そうですか?知ってますか?
知ってます。
やったことはないんですけれども、なんかインスタの画面をなんか、透明にして、自分の手に送るみたいな画像ですよね。
芸能界屈指のインスタ使いという。
それで、こんな感じなんですよ。
SNSに投稿した画像と、私のお気に入りの電柱の写真なんですけれども。
電柱が好きなんですね?だちおは。
それを透明化して自分の手に合成するっていう。
これがいわゆるインスタインマイハンドなんですけれども、全然つまんないというふうに言われたんで、こんなのがですね、これはとあるうちわのイベントでの、プレゼンをしている様子なんですけども。
これ、プレゼンしてる様子なんですか?
プレゼンです。
この格好は?
格好は格好として、至極内容は真面目なことをやってたんですね。
そうなんですね。
こういったこともしました。
確かに最近、こういう画像を載せてる人が多いですよね。
こういう画像はないかもしれませんけれども、こういう画像は多いですかね。
こういうやつ。
そういうやつ。
そしてもう一つあるんですよね。
ちょっと埼玉ポーズを見てみましょうか。
これはなんですか?渡辺さん。
聞いたことありますけど、どういうポーズっていうの、分かんないんですけど。
ちなみにどんなポーズだと思われますか?
埼玉ポーズ?そんな振りあります?どんなポーズ?でもね、こういう感じですかね?
なんですか?それ、どういう意味が?埼玉の大きさを表させてもらってます。
ざっくり。
こういう感じではない、なんでしょう?
どんなポーズか、ご覧ください。
まあ、埼玉県をPRするために、そうだ埼玉って、この曲なんですよね、合わせて合計837人の埼玉県民の方々が踊るっていう動画だそうです。
振り付けの中のポーズが埼玉ポーズっていわれる、こんな感じで、いわれるようになったんですけど、作詞作曲、振り付けもすべて埼玉県出身の方で、メイド・イン・埼玉を売りにしていると。
これちょっと、踊りの中でポーズが出てくるんですが、よく分かりにくいので、だちおさんちょっと、いいですか。
ちょっと分かんないんでお願いします。
こういう感じなんですよね?大丈夫です。
いいですか?うぃっしゅじゃないんですよね。
うぃっしゅではないのね。
うぃっしゅではないです。
なんとなくとある国民的グループの、何々クッキーっていう、その流れにインスパイアされた的な感じはしますね。
なるほど、何々クッキーのそのポーズ的な感じのを埼玉ポーズということで?
ご当地で。
ポーズに意味はあるんですか?これ、意味分かりますか?鳥羽ばたくんですよね。
私に聞かれても。
適当ですね、だちおさんって。
埼玉県の鳥のシラコバトをイメージしているって、書いてあるじゃないですか。
ちゃんと読んでください、それ。
失礼しました。
鳥の羽のイメージだそうです。
これが急上昇って、みんな、これを気になってるってことですよね。
気になってるみたいですね。
いいな。
いいPR。
さらに、急上昇深ぼりしてみたら…というコーナーは、こちらは、その急上昇してきたワードのその舞台裏をまた独自に取材したものなんですが、今回は?
新人研修というワードをフカボリしてみました。
このワードが増えたんですよね。
やっぱり4月ということで。
新人研修を受けてる人たちが多かったんですね。
どれくらい多いかなと思ったんで、ちょっと件数数えてみました。
最初はつまんないって、ちょっとネガティブ系なワードがどれくらいあるかなと思って見たんですけれども、やっぱり4月3日、この始まったころに増えてたんですけれども、やっぱ楽しいって人が多いんですよね。
もう与えられた環境、これから始まる新生活を楽しもうというツイートが多かったんじゃないかなというふうに思います。
その中でも特にユニークかなという研修を調べてみたんですけども、これ、なんの研修かなって思います?
なんの研修?
どんな会社の研修?
マイク。
マイク?でも漫才みたいな感じですね、2人でやってて。
漫才です。
当たった!すみません、当たっちゃいました。
中古車販売会社の研修なんですけれども、自分で漫才のネタを作って、披露して、度胸をつけたり、コミュニケーション能力をつけてもらおうという研修もあるそうなんです。
でもその研修、結構緊張しますよね。
漫才自分で作ってやるっていうのはね。
そうですね。
お得意かもしれませんね。
いや、漫才やったことないんです、私。
適当な振りしないでください。
だちおさん、適当ですね。
ちょっといらいらしてきました。
失礼しました。
さあちょっと時間もないし、さくさく行ってください。
続いてこちらなんですけれども、電機メーカーの研修なんですけれども、とにかくこちらは研修施設が豪華だそうです。
ラウンジには暖炉があって、羽毛布団にひのき風呂と。
社内の壁を越えた交流を深めるために、充実させているということだそうです。
そして3枚目、こちら、なんの研修でしょう?
なんの研修?
これちょっと難しいですよね。
これ、ダーツ?ダーツでしょう。
ダーツに地図といえば、ダーツの旅があるんですけれども、最初、入社初日にダーツで旅行先を決めましょうと。
決めて2泊3日社長と一緒に、社長さんと社員、つまり新入社員の方が一緒に2泊3日の旅行に行くそうなんです。
内容としては、その旅行の行き先行くまでの日程とか、交通機関とか、宿泊先も全部新人にやってもらおうという、ということで自立心というか、コミュニケーション能力ということをつけてもらおうと。
でもすごいユニークですよね。
ぽーんと行った所に行くと。
ちなみにことしは沖縄だったそうですけどね。
いいですね。
狙ってるという感じですが。
狙ってる場合もありますけどね。
ここ行きたいっていうので。
歓声が上がったそうですけどね。
ことしの特徴なんですよね。
ことしの研修の特徴なんですけど、1つは売り手市場があります。
やっぱり少子化なので、学生の人数も減っていますと。
せっかく採用した就職した学生という人に長くいてもらいたいということで、手厚い研修をするという傾向があるそうですね。
あとはSNS世代ということで、絆を深め、同期どうしの絆とか、先輩との絆を深めるイベント型というものが増えているそうなんです。
なるほどね。
今回、ソルトが注目したのは、中でも?
外国人の新人研修というものに注目してみました。
というのも、日本で働く外国の方の数っていうのは、今およそ79万人いらっしゃるそうで、過去最高なんですよね。
ただ、慣れない日本の職場で働く中で、ちょっとストレスを感じてらっしゃる方も多いということで。
文化もまた違いますからね。
そうした外国人の方のために、大手の人材派遣会社がことしから特別な研修を始めているんです。
その様子を取材しました。
この日、研修に集まっていたのは、6人の外国人。
出身はネパールや中国、フランスなどさまざま。
これから派遣社員として、家電量販店やアパレル企業で働く予定です。
早速、研修がスタート。
まずは日本式の名刺交換から。
名刺はその人の分身。
大切にするようにと教えています。
続いては、同時に名刺交換する方法。
右で、右ですね。
基本は右です。
ネパール出身のリラさんと、中国出身のリュウさん。
右手で名刺を差し出し、左手で受け取るという同時交換が、なかなかうまくいきません。
いらっしゃいませ。
このほか、研修では上座、下座のルールや、謝罪のしかたなど、目上の人とのつきあい方に重点を置いています。
続いては、外国人スタッフから最も多かった悩みについての研修です。
じゃあきょうは一日お疲れさまでした。
お疲れさまでした。
乾杯!
この派遣会社が行ったアンケートには、飲み会でのマナーが分からない。
居酒屋で好きなものを注文したら、先輩に注意されたなど、職場や取り引き先とのお酒の席での悩みが寄せられています。
まずは、ビールの注ぎ方。
おお、ばっちりばっちり。
上手ー!
講師は両手を添え、ラベルを上にするのが丁寧なつぎ方だとアドバイスします。
ありがとうございます。
いただきます。
そのほか、後輩が率先して注文を取ることや。
焼き鳥は串から外すと、みんなが食べやすいことなど、ディープな気配りを学びました。
どうぞ。
先生から。
おー!すごい。
さすがだなー。
将来は、食品関係の仕事に就きたいと猛勉強中のリラさん。
その日本語の学習法は?
私は志村けんのビデオを毎日見ますから。
毎日見る?
おもしろい。
あいさつとか、発音とかいろいろ。
志村けんで日本語勉強して大丈夫かな?
大丈夫だぁって言わないかな。
大丈夫だぁって言ってほしかったですね。
その外国人の研修ということなんですが。
こうした研修が行われる背景、企業側のほうにもこうした傾向が見られるそうなんですね、人材育成コンサルタントの方に聞いたんですが。
外国人の職場マッチングを重視というのは、国際化が進んでますと。
文化の違いでストレスを感じる人が多いので、外国の方を雇用したいという企業側のニーズっていうのがあるということなんですね。
それからVでありましたように、ただ単に日本の風習がこうだっていうんじゃなくて、上司や先輩に外国人の部下にどう接するかという、学んでもらうという研修も増えているということなんです。
本当に国ごとにいろんな習慣とかありますよね。
渡辺さんも去年、アメリカに留学されてましたよね。
行きましたね。
何か驚いたこととかありましたか?
でも本当に、簡単にいえばチップをすごいあげるじゃないですか。
例えば変な話、ちょっと態度悪い店員さんでも、チップをあげなきゃいけないっていうのも、不服というか、ちょっとやだなっていうのもありますけど、日本のサービスって、チップがなくてもみんなちゃんとサービス精神というか、ちゃんとこう、接客しようというのがまたちょっと違いますよね。
文化によってね。
なんかみんなそれぞれ、お互い教え合って、交流するというのが、一番理想的かなというふうに感じますよね。
そうですね。
こうした研修を機会に、それと併せて異なる文化とかというものを学ぶという機会になればいいんじゃないかなというところだと思います。
ここまで急上昇フカボリしてみたらでした。
渡辺さん、ありがとうございました。
ありがとうございました。
ではここでお便りご紹介しましょう。
モヤコさん、お願いします。
渋谷の思い出について、お便り来ています。
茨城県、44歳の女性の方。
20年ほど前、渋谷ハチ公前で友人と待ち合わせたところ、ものすごい人混みでなかなか会えず、途方に暮れかけながら待ち続け、彼女の顔を確認できたときは、会えないかと思ったよと、大感激。
携帯電話のない時代の懐かしい思い出です。
モヤイ像の前だったらまだよかったのに。
そうですよね。
それから愛川さんが亡くなられたことについて、すてきなスターの皆さんが次々に旅立たれ、残念だと、祖父母70代も話していますというファックスもすごい頂きました。
番組ではまだまだ皆様からのファックスなど、お寄せいただきたいと思っております。
お寄せください。
続いて5時カメ!です。
皆さんのファッションの悩みに5分でお答えしようと思います。
きょうは忙しい家事の合間、そんなときでも簡単に買い物、おしゃれに買い物ができるというファッションをご紹介です。
東京・渋谷の繁華街にある洋服屋さんにやって来ました。
きょうの5時カメ!はファッションです。
皆さん、こんなお悩み、お持ちじゃないですか?近所に買い物に行くとき、ついつい生活感が丸出しになってしまう。
このお悩みを解決してくださるのは、パーソナルスタイリストの渋谷有紀さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
なかなか主婦の方、忙しいとね、こういったお悩み持ってる方も多いんじゃないですか?
そうですね、ちゃんとしたお出かけじゃなくて、近所にお買い物っていうのが難しいんですよね。
このお悩みをお持ちの主婦モデルの方、お呼びしています。
篠原さんです、よろしくお願いします。
お願いします。
きょうの篠原さん、買い物ファッションということで来ていただいたんですが、渋谷さん、どうですか?
流行の白ボトムに、ネイビーのトップスっていうこの爽やかな配色、すごくいいと思います。
でも篠原さんもこういったお悩み、持ってるんですよね?
家にいるときにはやっぱり、もっとゆったりした部屋着を着て過ごしているので、買い物に出るときには着替えるんですけども、時間をかけずにぱっと出られるような、そういったものがあればいいなっていうふうに。
でもおしゃれもしたいというところでしょうね。
渋谷さん、どうです?
そうですね、家にいるままで、ちょっと加えるだけで出かけられたら楽ですよね。
その渋谷さんのコーディネート、どのように篠原さんが変身するのか、2分30秒の早着替えでいってみましょう。
じゃあ、行ってらっしゃい。
渋谷さん、こちらのお店を選んだのはどうしてですか?
お手ごろな価格で、ベーシックなファッションが、カラーバリエーションが豊富にそろうというのが魅力ですね。
なかなかきょうのお悩み、忙しい主婦の方たちにとってはおしゃれまで気が回らないよという人もいると思うんですけれども、そんな中でのポイントはどんなところですか?
1点でいいので、旬なアイテムを取り入れるっていうのがポイントになると思います。
例えば、こちらのリネンシャツ。
麻ですね。
リネンっていうのは、この風合いのよさ、少し透ける素材なんですけれども、この風合いのよさで、お洗濯して、ノーアイロンでそのまま着られるっているのが魅力ですので、忙しいときでも、さっとアイロンかけずに着ることができて、すごく便利です。
確かに忙しい主婦の味方のアイテムかもしれませんね。
そうですね。
ではトップスはこれでいきましょうか。
これに合わせるのは?
今回はですね、それに合わせて、ワンピースを選びたいと思います。
ワンピース、ちょっと長めですね。
そうですね。
ロングワンピースでしたら、足を気にせずに、ちょっとやっぱりひざ下出すの、気になると思いますので、足を気にせずにさっと着れるっていうのが、楽でいいですね。
これにリネンのシャツを合わせたいんですけれども、ちょっとこちらのワンピースは、後ろの背中の開きが。
結構広いですね。
そうですね、広いので、今回は、こちらにこんなようなタンクトップを合わせて、コーディネートしたいと思います。
ではこの渋谷さんのコーディネートで、篠原さんがどのように変わったのか?こちらです。
さあ、篠原さんの登場です。
いかがですか?さあ、これに渋谷さん、仕上げをしていきましょう。
スタイリストならではのテクニックがあるんですよ。
ロングスカートにシャツを羽織りますと、少し重心が下がってしまうので、こんな感じでですね、すそをきゅっと結んで、重心を上げて、コンパクトに見せます。
さらに、ここの部分、ボタン、前の部分がだらしなく開いてしまうと、だらしなく見えてしまうとあれなので、少しボタンを留めて、すっきりとVゾーンを作って、上半身コンパクトにして、こんな感じでまとめるといいと思います。
そしてもう一つですね。
そして、結構生活感って、髪に出てしまうので、こんな感じで。
ちょっと伸びてるなとか、気になるときありますもんね、髪の毛ね。
そうですね。
帽子をかぶって完成です。
この帽子のかぶり方にもポイントがあるんですよね?
帽子は、こう浅くかぶってしまうと子どもっぽくなってしまうんですね。
なんか確かに、夏休みの小学生みたいな感じになっちゃいますね。
そうですね。
ですので、少し深めにかぶると、大人の女性らしく、すてきに見えると思います。
本当だ。
かっこよくなりますもんね。
さあ、では篠原さんがどのように変身したのか見ていきましょう。
画面の左手が、これ、着替える前、もともと篠原さんが来ていこうと思っていた服装です。
部屋着でも活躍するロングスカート、そして流行のリネンのシャツ、裾を結ぶことで、足長効果も出るそうですよ。
これからシーズン活躍します。
帽子。
これはまぶかにかぶるのがポイントです。
さあ篠原さん、実際に着てみてどうですか?
部屋着にも使えるワンピースに、さっとリネンを羽織るだけでおしゃれになるのでいいと思います。
渋谷さん、どうです?
とってもすてきに変身されたと思います。
この篠原さんの全身コーディネートで9000円ほどで出来上がるということです。
皆さん、ぜひ参考にしてみてください。
5時カメでした。
帽子って結構、難易度高いアイテムですけど、かぶり方で全然、見え方違いますね。
そうですね。
似合うといいですけどね。
でも近所にお出かけですよね?
そうですよ。
お買い物ですよね。
そこまでやらなきゃなんないんですかね。
あっ、そこ?でもちょっとね、人に会ったりしたら恥ずかしいじゃないですか。
そうですよね。
どうですか?
そうですね、政治家もイメージチェンジのために帽子かぶる人、いますよね。
麻生さん、外遊行く前に、なんかゴルゴ31に出てきそうな帽子かぶって。
おじいさんの吉田茂さんも帽子大好きだったですしね、村山元総理は、ラジオ体操毎日やってるんですけど、本当に帽子かぶって出てくるの、近所のおじいちゃんっていう感じですね。
では続いて気象情報です。
気象情報です、現在、関東地方では雷雨となっている所があります。
この不安定な天気、今夜いっぱいは続く見込みです。
このあとの雨雲の様子を見てみましょう。
今夜遅くにかけて、この雨雲、東の海上へと抜けてくる見通しです。
今夜遅くになると、茨城県や千葉県など、沿岸の地域でも、雨が上がってくる見通しです。
では気になる週末の天気、まずはあすの予想天気図から見てみましょう。
あすはまだ北日本に低気圧や寒気が残るため、晴れていても、突然雨が降ったり雷雨となったりと、不安定な天気になる見通しです。
一方の西日本や東日本は、高気圧に覆われるため、晴れて、お出かけ日和となる所が多そうです。
ではあさって日曜日の予想天気図、見てみましょう。
あさって日曜日になると、低気圧や寒気が東の海上へと抜けていくため、北日本や東日本では、晴れる所が多くなりそうです。
ただ、西日本には早くも次の前線や低気圧が近づいてきますので、雨の所が多くなる予想です。
では、あすの詳しい各地の天気見てみましょう。
5時33分です。
これまでに入っているニュースです。
安倍総理大臣は沖縄県の翁長知事と初めて会談し、名護市辺野古への移転が唯一の解決策だと述べ、アメリカ軍普天間基地の危険除去に向けて移設計画への理解を求めました。
これに対し翁長知事は、私は絶対に新基地を造らせないとして、計画の撤回を求めました。
公明党の井上幹事長は記者会見で、党内に根強い慎重意見がある国内でのカジノ解禁に向けた法案について、今後、自民党との調整が整わなくても、自民党がほかの党と、国会に共同提出することを容認する考えを示しました。
国内でのカジノ解禁に向けた法案を巡っては、超党派の議員連盟が、今の国会に提出する方針ですが、公明党内には、ギャンブル依存症などへの懸念から、根強い慎重意見があります。
これに関連し、公明党の井上幹事長は、国会への法案の提出にあたっては、議員立法であっても、与党で合意するルールになっており、自民党から共同提出の申し入れがあったので、党内で検討したいとしたうえで、次のように述べました。
井上氏は、今後、自民党との調整が整わなくても、自民党がほかの党と国会に共同提出することを容認する考えを示しました。
国内のインターネットに不正に接続させたとして、東京の中継サーバーの業者が摘発された事件で、サーバーから見つかった大量の個人情報のうち、およそ1万件は無料通話アプリ、LINEの利用者のIDやパスワードだったことが分かりました。
警視庁は、こうしたIDなどがLINEのIDが乗っ取られた事件で悪用された疑いがあると見て調べています。
けさ、滋賀県彦根市の近江鉄道で、始発前の車両から火が出て、天井に穴が開くなどし、近江鉄道は、雷が落ちた可能性もあると見て、原因を調べています。
近江鉄道によりますと、けさ6時前、彦根市の高宮駅で、始発列車の運転士が車両に電気を取り込むパンタグラフを作動させる操作をしたところ、ばちばちという異常な音が聞こえたということです。
このため、車両を確認したところ、2両編成の1両目の座席の一部が燃えていて、火は運転士が消し止めましたが、窓ガラスが割れていたほか、車両の屋根に縦50センチ、横30センチの穴が開いているのが見つかったということです。
始発前だったため、乗客はおらず、運転士にもけがはありませんでした。
気象台によりますと、当時は彦根市の上空を発達した積乱雲が通過し、雷を伴う雨が降っていたということです。
近江鉄道は、雷が落ちた可能性もあると見て、消防とともに原因を調べています。
この影響で、近江鉄道は始発から22本が一部の区間で運休しました。
総務省が発表した人口推計によりますと、去年10月1日現在の日本の総人口は、1億2708万3000人で、前の年よりも21万5000人減って、4年連続の減少となりました。
65歳以上の割合は過去最高となり、初めて0歳から14歳の年少人口の2倍を超えました。
為替と株です。
シブ5時が始まって3週間。
その間、皆さんからたくさん寄せられている声がこちら。
シブ5時って何?
渋谷で5時かよ!鈴木雅之と菊池桃子かよ!
そう、皆さん、シブ5時と聞いて、まず思い出したのは、今から20年ほど前、鈴木雅之さんと菊池桃子さんがデュエットしたこの曲。
中にはこんなつぶやきも。
シブ5時とかいう番組名なのに、鈴木雅之も菊池桃子も、特別ゲストで呼ばないの?
というわけで、きょうは鈴木雅之さんをスタジオにお招きしました。
歌手の鈴木雅之さんです。
ようこそいらっしゃいました。
どうぞ、どうぞ、こちらのほうにお越しいただけますか。
こちらにおかけください。
ようやくこの日が来ました。
まさかこの日が来るとは、どうぞ、お座りください、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
おかけください。
もう番組開始前から、もう鈴木さんのファンの皆さんから、たくさんメッセージ、頂いているんです。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
えっとですね、こちらは千葉県の女性の方です。
まーちんこんばんはということで、まーちんは鈴木さんの愛称ですよね。
ニュースシブ5時がこの4月から始まり、タイトルを見て、勝手に親近感が沸き、渋谷で5時?って、まーちんの曲が頭で巡り、にたにたしていました。
そうしたら、なんとまさかきょうのゲストにまーちん。
まーちんは初めて番組名聞いたとき、どう思っていましたか?と。
これぜひ、われわれとしても。
まあ、菊池桃子さんとね、一緒にデュエットして、渋谷で5時、これ、通称シブ5時と、20年以上前から呼んでましたので、最初に聞いたときは、ぱくられたと。
でも、とても20年以上前に一緒に歌ったデュエットのタイトルがこのNHKの番組で、タイトルになるっていうのは、とても本当に光栄なことだと思ってます。
ありがとうございます。
一応、シブ5時っていうのは、最先端であるこの渋谷の街から、最先端のニュースをお届けしようということで、シブ5時という名前を付けたんではありますけれども。
まさかこんなご縁になるとは思いませんでした。
そうですね、ありがとうございます。
出演していただきました、ありがとうございます。
ありがとうございます。
ちなみに鈴木さんは、どうして渋谷5時っていうのを歌にしようと、曲にしようと?
そうですね、渋谷という街は、1980年代から90年代、いわゆる若者の文化の発信地のような、そんな思いがありまして。
われわれの1世代上の世代の方々は、例えばこの最先端のデートの場所が、例えば銀座とか、有楽町であるならば、当時のその若者たちに対して、この渋谷で発信できることがあればっていう思いも込めて、90年代版の例えば銀座の恋の物語、そんなデュエットが作れればと、そんな思いで作りましたね。
きょうはですね、この曲のプロモーションビデオも用意していますので、ちょっとこちらも見ながらお話、伺っていきましょう。
これ渋谷ですか?
これ渋谷ですね。
撮影したのも?
ロケは渋谷の街で、いろんな所、出てきますからね。
菊池桃子さんをあいてにえらばれたのはどうしてなんですか?
とにかく誰でも、一度聞いたら忘れられない、誰でも分かる声の人というのがまず1つと、あとは、この曲、僕が書き下ろしたんですけれども、サビのきょうも渋谷でっていう、そのごじーって、あのフレーズが出たときに、桃ちゃんにぜひ歌ってほしいと、そういう思いが降りてきたんですね。
こちらからオファーさせていただいたんですけど、最初は断られましたね。
えー!まさか。
その菊池桃子さんが、なぜ最初、一度断ったのか、実はそのあたりのいきさつ、ご本人に伺ってきております。
鈴木さん、ご無沙汰してます、菊池桃子です。
本当に渋谷に5時に行かれて、どんなお気持ちですか?
この歌を一緒にデュエットした菊池桃子さん。
でもなぜ、鈴木さんからの誘いを初めは断ったんですか?
しかし、鈴木さんの強力な説得もあって、デュエットは実現しました。
菊池さん、実際に仕事をしてみて、鈴木さんの印象ががらっと変わったそうです。
プロモーションビデオでは、鈴木雅之さんが演技をしているっていうのが、私的にはすごく新鮮です。
例えば私だったら、ドラマとかでお芝居の仕事もありますけども、鈴木さんが待ち合わせの演技をしているという、俳優さんみたいな一面も見れて、鈴木さん的にはかなり照れたんじゃないでしょうか。
きっと鈴木さんもスタジオでお話しされてるかもしれないですけど、この渋谷で5時っていう曲とは、関係はないんですか?全くないんですか?でもぜひ鈴木さんの作った渋谷で5時、テーマソングとして、使っていただきたいな。
使ってもいいですか?
ぜひ使っていただけたら、こんなうれしいことはありませんけどね。
じゃあ、ぜひ2015年版を作っていただいたりなんか。
そうですね、なんか、そんな、もしご縁があれば、ぜひやらせていただきたいと。
期待が膨らみますね。
あららら、いいんですか、本当に。
そういえば、菊池さんが演技でてれてたんじゃないかな?なんて。
私はボーカリストですから、演技をするというか、ラブソングの中の、そのシチュエーションを自分の中で歌いながら、時には演じるようなことは、例えばあるとしても、本当に映像としてやるってことはないわけじゃないですか。
これ以降もやっぱり?
ですから、桃ちゃんのほうが、その部分では先輩ですから、ちょっとそこがなんか胸を借りるようなところも、もしかしたらあったかもしれませんけど、でもなんかこの一緒に渋谷の街をその当時、いろんな所でロケすることによって、とってもすてきなこのビデオクリップになったのを、今でも覚えてますね。
銀座の恋の物語90年版作りたい、その思いにはかなった曲になった?
もう本当にかなって、今でもいろんな方々がこの曲をカラオケで歌ってくれたりすることは、とてもうれしいことですね。
本当にたくさんファックスで、主人と一緒にカラオケでよく歌いますって方、たくさんファックスも頂いています。
そして鈴木雅之さん、ことしでデビュー35周年ということで。
あちらにずらりとご用意したのが、鈴木さんがこれまでにリリースされた作品、ごく一部なんですが、お借りしています。
これを改めて見てみて、35年という年月。
そうですね、20代でデビューしましたからね、グループで。
そして今もう50代後半に差し掛かってますから。
そう考えてみても、35年という時間の中で、今、映し出されている楽曲の数々が、きっと聴いてくれてる人たちとの懸け橋になって、時にはなんか恋のBGMに、時にはなんかこう、自分を応援するような気持ち、背中を少しでもね、押してやれるような楽曲になっていれば、うれしいなっていうふうに、改めて思いますけどもね。
そして実は、シブ5時ですね、35年前、デビュー当時のこんな写真を入手したんです。
デビュー前かな?
デビュー前ですね。
これ、うちの実家が東京の大森という、町工場の下町といっていいんじゃないですか。
うちも実家が町工場、当時やってたんですね。
そこで働きながら、ラジオで流れてくるリズム&ブルースとか、ロックンロールを聴きながら、自分の中で音楽、バンドを始めたのが最初、音楽やるきっかけでしたからね。
15のときにアマチュアでシャネルズというバンドを作りまして、そこでいろいろとコンテストとか出場して、自分たちの腕試し含めて、アマチュアで一番になりたいっていう、そんな目標を掲げながら、コンテストに出場したりしたのは覚えてますね。
本当に活動当時の記録されている資料も、実はディレクターーが独自に入手して、同じ出場者にサザンオールスターズの皆さんもいらっしゃったんですね。
そうですね。
サザンとはブロック大会から競い合いましたね。
当時のパンフレットのコピーみたいですけど。
これは鈴木さんも今は持ってらっしゃらない?
これは、ちょうど1997年、まだデビューして3年前に。
小室哲哉さんも。
みんなブロック大会でも結構今、現役で活動しているアーティストたち、たくさん当時、出てましたね。
同窓会とかないんですか?97年会みたいなの。
音楽番組とかいろんなところで会うと、当時のアマチュア時代のコンテストの話とか、あったりはしますけどね。
ブロック大会もちなみに渋谷で?
渋谷でしたね。
渋谷のエキュプラスというホールがありましてね。
そこでやったの今でも覚えてますね。
その後、ソロ活動スタートするわけですけれども、そのソロのスタートもこの渋谷と関係ある場所だったんですか?
そうですね、その当時はやっぱり、コンサートをもし大きな会館、ホールでやるというと、渋谷公会堂、中野サンプラザ、新宿厚生年金ホール、この渋谷公会堂っていうのは、われわれにとっての目標でもありまして、そこでもちろん、シャネルズ、ラッツ&スター、そしてソロのデビューも。
昔の渋谷公会堂ですね。
そうですね。
86年、ソロデビューされたんですけれども、実際にこのときの覚えてらっしゃることって、どんなことですか?
そうですね、当時は今はもう20年以上前に、うちの一番応援してくれた音楽的理解者だった父親が、もう亡くなってしまったんですけど、ソロになって最初の何年かは、まだ見に来てくれたんですね。
そのとき、よく席を用意してくれるんですけど、一人でも多くの人に見てもらえって言って、自分は見ないんですよ。
いわゆる2階、上の照明のスタッフのいる、照明をピンスポットを当ててくれる、その照明のスタッフの隣にいすを置いて、そこで見ててくれたんですね。
そうすると、いつもシルエットが、その照明の所から、僕のほうに見えてたわけなんですよ。
今でも例えば渋谷公会堂でステージを踏んで、その照明のスタッフの位置を見たときの、シルエットが見える瞬間があって、今でもそこで見ててくれるような、そんな思いにもさせられますね。
鈴木さん、その渋谷公会堂のデビューコンサートのときのチケットを、わざわざご自分で買って、それを今もまだ持ってらっしゃるんですよね?
そうですね。
ミュージシャンたちにとって、一番できないことっていうのは、自分のステージを見ることなんですよ。
ですから、最初のソロのステージは、自分でチケットを買って、そこに席を置き、自分自身を、なんか見るような思いで記念に1枚取って、今でも大事に持ってますね。
自分でお金を払って。
そうですね。
その感覚って、ステージに立つうえで、何か役に立ってる部分ってあったりするんですか?
なんかどこかで第三者的な部分で、自分自身を見ることによって、何か一方的な自分の思いから、もう少し開放したような、少しでも広く見渡せるような気持ちで、歌えるんじゃないかなっていう。
なんかそんな自分自身をプロデュースするような、そんな思いでいますね。
楽しませるために。
そうですね、一応ラブソングの王様と自分の中では呼んでますんで。
本当にもう、きょうはたくさん、ファンのメッセージ、質問、頂いてるので、早速、伺います。
こちらは栃木県の35歳の女性の方。
私は去年初めて、鈴木雅之さんのコンサートに行きましたが、鈴木さんは最前列の女性に歌いながらバラを差し上げていました。
その光景がとてもすてきですてきで、今でも目に焼きついています。
私もいつか最前列の席をゲットして、鈴木さんからバラをもらえる日を夢見ているのですが。
バラをもらえる女性というのは、鈴木さんのタイプの方が、やはり多いのでしょうかと。
そのときに目が合った女性ですね。
必ずそのバラを1本、最後に恋人という曲を歌ったときに、渡すんですけど。
毎回毎回?
これはラブソングマナーのような。
マナー?
それを必ず恋人という楽曲の中には、鈴木雅之とその鈴木雅之のラブソングを愛してくれてる人たちの、やっぱりその曲も懸け橋じゃないかなという。
だから、その恋人は特別なタイトルでもあるんで。
そのときは必ずそのバラを用意する。
もらった人はうれしいでしょうね。
結構目を合わせるこつとかないんですか?強く念じる?なんか感じるんですか?
サングラスして、たぶん分からないとは思うんですけど、すべてを見渡しながら、歌ってるつもりなんですね。
そのときにやはり、瞬間で目が合ったりするのは、やっぱり分かりますから。
そのときに、そのときの人に渡そうという。
誰か決めてるわけじゃないです。
そうなんですね。
タイプというわけではなく?
若干ちょっとあるかもしれないですが。
頭にバラを挿してるとか、そういうことはないんですね?
それからですね、雅之さんは、こちら埼玉県の40代の女性の方、若い世代のアーティストとコラボすることが多いですけれども、年下の世代と楽しくお仕事をする、コミュニケーションのこつを教えていただけますか?と。
もちろん仕事というのは、楽曲を一緒にデュエットしてみたり、一緒に作品を作ってみたりということなわけなんですけど、特にデュエットの場合ですとね、例えば僕は50代じゃないですか。
でも20代の女性とか、アーティストとか、30代のアーティストと一緒に歌っても、同じ目線で歌えるんですね。
その年齢差を超越するというか、これはまさになんでしょうね、ラブソングマジックじゃないかなって、すごく思うんですね。
だからそれはすごく大事にしながら歌うんで、あまり年齢を感じながら歌うってことは逆にないですね。
もうそろそろ還暦もお近づきだと思います。
来年、そうですね。
ということですけれども、35周年迎えて、ますますのご活躍を、本当に楽しみにしております。
あとシブ5時の新しいテーマソングも、考えていただければと思います。
本当にきょうはありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました、歌手の鈴木雅之さんでした。
どうもありがとうございました。
ではここでシブ5時ワールドです。
若手バレエダンサーの登竜門の一つ、ユース・アメリカ・グランプリ。
速水渉悟さんが15歳から19歳の部門の男子1位に。
栗原ゆうさんが同じ部門の女子1位に選ばれました。
速水さんと栗原さんの甲乙がつけがたかったという主催者側。
男女を問わず、最も優れたダンサーに贈られる最優秀賞は、この部門では選ばれませんでした。
アメリカのIT企業、アップルの新たな情報端末、アップルウォッチ。
今月24日に発売する予定で、インターネットで先行して予約を受け付けています。
入った注文は、初日だけで100万個近く。
供給が追いつかないため、アップルは、6月まで店舗では販売しない異例の対応を取ることになりました。
ただ日本では、都内の一部のデパートなどでは、予定どおり24日に販売される予定で、インターネットで早く注文した人も、発売日に届くと見られるということです。
鈴木雅之さん、ゲストにお迎えして、安達さんいかがでした?
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
安倍総理大臣は、沖縄県の翁長知事と初めて会談し、名護市辺野古への移転が唯一の解決策だと述べ、アメリカ軍普天間基地の危険除去に向けて、移設計画への理解を求めました。
これに対し翁長知事は、私は絶対に新基地を造らせないとして、計画の撤回を求めました。
一方、菅官房長官は。
国内のインターネットに不正に接続させたとして、東京の中継サーバーの業者が摘発された事件で、サーバーから見つかった大量の個人情報のうちおよそ1万件は、無料通話アプリ、LINEの利用者のIDやパスワードだったことが分かりました。
警視庁は、こうしたIDなどが、LINEのIDが乗っ取られた事件で悪用された疑いがあると見て調べています。
警視庁は、不正な接続を仲介するサーバー業者の摘発を進めていますが、去年11月に摘発された東京・豊島区の業者、サンテクノから押収されたサーバーからは、IDやパスワードなどおよそ785万件の個人情報が見つかっています。
このうちおよそ1万件は、スマートフォンの無料通話アプリ、LINEの利用者のIDなどだったことが、関係者への取材で分かりました。
LINEを巡っては、何者かによって利用者のIDが乗っ取られ、やり取りをした友人などが、電子マネーをだまし取られる事件が去年、相次ぎましたが、今回見つかったIDなどが、一連の事件で悪用された疑いがあるということです。
警視庁は、サーバーの解析を進めるとともに、LINEの運営会社に情報提供を行って、被害の防止を要請しました。
安全保障法制の整備に向けた与党協議で、今回の法整備には、イラクで自衛隊が行った復興支援のような活動は、盛り込まれないことが明らかになり、公明党の北側副代表は記者会見で、同様の活動を行うには、これまでと同じように特別措置法を制定しなければならないという認識を示しました。
安全保障法制の整備の中で、政府・与党は、PKO協力法を改正し、国連のPKO活動以外の国際的な平和協力活動に参加する際、そのつど、特別措置法を作らなくても、自衛隊を迅速に派遣できるようにしたいとしています。
これについて、公明党の北側副代表は、きょうの与党協議のあとの記者会見で、国際的な平和協力活動についても、PKO参加5原則が適用される。
イラクの事例では、5原則にある停戦合意や、紛争当事者からの受け入れ同意を認定できる状況ではなく、今回の法整備では、イラクのような人道復興支援活動はできないと説明しました。
その上で、北側副代表は次のように述べて、イラクで自衛隊が行った復興支援のような活動を行うには、これまでと同じように、特別措置法を制定しなければならないという認識を示しました。
各国が領有権を争う南シナ海の南沙諸島で、中国がおよそ3キロにわたって、浅瀬を埋め立てた陸地をコンクリートで舗装するなど、滑走路の建設に本格的に着手したと見られることが分かりました。
これは軍事情報を分析しているイギリスの研究機関、IHSジェーンズが、先月23日に撮影された衛星写真を分析した結果、明らかになりました。
南シナ海の南沙諸島、英語名、スプラトリー諸島のファイアリークロス礁で、中国が長さおよそ3キロ、幅数百メートルにわたって埋め立てられた陸地部分を、コンクリートで舗装する工事に着手したということです。
コンクリート舗装は、滑走路と駐機場と見られる部分で進められており、全体的な埋め立ての規模から滑走路は軍事利用も可能な、3000メートル級になる可能性が指摘されています。
これについて中国外務省の洪磊報道官は、きょうの記者会見で、建設は海の航行と、漁業活動の安全を守るためで、中国の主権の範囲内で進めているので合法的だ。
特定の国に対し、影響を与えるものではないと述べました。
経済産業省は、2030年の電力需要について、省エネ対策を強化することで、これまでの見通しよりも17%余り削減できるという試算をまとめました。
経済産業省は、毎年、経済が1.7%成長した場合、2030年の電力需要は、1兆1440億キロワットアワーになるという見通しをまとめています。
きょうは省エネを進めることで、この見通しから電力需要をどこまで削減できるかを議論する有識者会議が開かれました。
この中で、経済産業省は、消費電力が少ないLEDの普及率をほぼ100%に引き上げたり、産業界にエネルギー効率の高い設備の導入を促したりする政策を行うことで、見通しより17%余り削減できるという試算を示しました。
会議の結果、2030年の電力需要の見通しは、およそ9500億キロワットアワーとなり、経済産業省は、この需要を賄うために、再生可能エネルギーや原子力などの電源を、どのような割合で組み合わせるかを定めるいわゆるエネルギーミックスの策定に向けて、詰めの議論を進めることにしています。
アジアなどから語学留学生の受け入れを進めて活性化を図ろうと、北海道東川町は、町立の日本語学校を開校することにしました。
法務省入国管理局によりますと、日本語学校の運営を地方自治体が行うのは、全国で初めてです。
北海道北部の東川町が、10月に開校することを決めた、町立の日本語学校は、町の中心部にある元の小学校を改修して校舎にし、定員40人の6か月コースと、定員20人の1年コースを設けることにしています。
法務省入国管理局によりますと、日本語学校の運営を地方自治体が行うのは、全国で初めてです。
町では、将来的には移住や交流の拡大にもつながると期待していて、今後、町独自の奨学金制度を設けることも検討しています。
2015/04/17(金) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]
▽ウチの新人は外国人 何を教える?社員研修 ▽鈴木雅之さんが語る渋谷で5時・誕生秘話 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:13726(0x359E)